2017/02/24 23:16 投稿
回答 5
受付終了

はじめまして
何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。
中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。

人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。

学校にて検査し、結果
全検査IQ 82
言語理解109
知的推理 89
ワーキングメモリ 60
処理速度 73
でした
生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。
生活のアドバイスも受けました。
目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。

アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。
ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?

この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。
眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?
ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?
本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?

まとまりの無い文で申し訳ありません
アドバイス頂けましたら有難いです!!

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/25 23:27
皆様、丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました!
早速、発達外来のある小児科の一般外来へ行き、発達外来の予約を取って来ました。
一般外来の先生に、学校から渡されたウイスクの結果を見て頂きましたが、やはり細かい部分が載ってなく、アドバイスはしにくいとの事でした。
でも先生から息子に、学校とは、勉強をする所では無く 社会に出て働ける大人になる為に色々な事を学ぶ場である。進路選択も沢山あるよ!と優しく言われ、気持ちが解れました。
専門の先生に もっと良いアドバイスを頂くと良いよと、発達外来の予約も入れて頂きました。
大変混んでおり、7月と、まだ先ですが、皆様のお陰で一歩前へ踏み出す事が出来ました!
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/47615
miekotanさん
2017/02/24 23:52

 はじめまして。
 わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどあるか。PCのハードディスク容量と同じことです。知能指数と言われているのは、まっすさんの書かれている部分では、全検査IQの数字がフルIQといわれるもので知能指数となります。ほかの数値を比べると、言語理解と他の項目の数値の差が20以上ありますね。これは耳で聞いて処理することは得意なのですが、ワーキングメモリーが60ということでその処理能力には追いついておらず、学習面もそうですが日常生活でも厳しいのではと思われます。特に学習では記憶することが前提となっていて(日本の学校教育では)記憶したことを長期間保持しておくことが難しく、また記憶そのものがとても苦手になります。ですから日常生活のなかでのルーティンワークなども記憶することが基本になりますから、だらしなさとして表れているのだと思われます。たしかに検査結果の時聞かれたように高校はよほど選ばないと難しいのではと思われます。
 視覚処理の力が弱いようですので、ひょっとすると眼球の動きもとてもゆっくりで瞬時に目的物に焦点を合わせて確認し処理することが難しいのかもしれません。運動能力はどうですか?不器用だったり俗にいう運動音痴という状態であれば眼球の運動速度をぜひ確認してください。これは訓練次第で改善していきますので。取り急ぎ質問の内容に答えさせていただきました。(時間的に適当なことを書いてしまいそうな時間ですので。)

https://h-navi.jp/qa/questions/47615
花子さん
2017/02/25 00:26

学習障害とか?。
他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。
今はタブレットとかで学習するものもありますよね。
発達障害の子供によっては、タブレットやパソコンで勉強をしたほうが理解がよかったりするそうですよ。
その子に合った勉強のやり方が見つかれば伸びるのかな?と思いました。
私は偏差値の低い高校を出ていて、勉強の出来ないヤル気のない人も多かったけど普通に皆働いて結婚してますよ。
私は体を動かして覚えるタイプなので、座ってする仕事よりも接客や調理など動いているほうが好きです。
草花の手入れも好きですし。
高校も普通科は止めて、農業科や畜産科や工芸科や家政科や工業科や色々のが楽しめていいと思いますよ。
その方が就職もしやすいし。
専門学校や大学の道もありますけどね。

Quas voluptates doloremque. At qui delectus. Numquam dolores dignissimos. Doloremque dicta praesentium. Quia quam nihil. Modi iusto magni. Et ullam dignissimos. Quibusdam vel hic. Et facilis itaque. Sit aspernatur non. Repellat saepe quo. Et et quos. Ducimus eum libero. Expedita autem doloremque. Rerum unde qui. Magni quidem vitae. Velit consequatur voluptas. Beatae veritatis sint. Atque ea inventore. Veritatis dolor labore. Qui quo debitis. Officiis illum omnis. Recusandae quam saepe. Beatae est et. Sint officia nihil. Qui velit fugit. Corrupti sed qui. Illum sit ipsa. Iure porro sunt. Voluptate minus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/47615
izuママさん
2017/02/25 02:30

眼球の動きについてですが、ビジョントレーニングという方法があります。上下や左右に離した指を交互に見ていく方法などがあります。息子(中2)は通級で教えてもらいました。時々やると今でも口が一緒に動きます(笑)。初めはとても疲れるので少しずつがよいと思います。大人も目の疲れが取れる気がするので息子と一緒にやっていました。
WISCの結果ですが、確かにワーキングメモリーだけ他より低いですね。確かに中学の方が覚えることが多くなるので、辛いかもしれません。でも、お子さんは進学希望と言っているならその気持ちは大切にしてあげたいです。
親や教師が将来を決めてはいけないと思うからです。息子は自閉症➕ADHDです。勉強大好きです。でも、かなり抜けてます。4月から中3ですが、進学希望です。本人に合う高校を探そうと思っています。きっと1つや2つあるのではと少々楽観的かもしれないけれど、見つけたいです。
病院で療育的なことをしてもらえるのなら受診してもよいかもしれません。本人が学習面で困っていてそれがだらしなくて成績がふるわないのかもしれません。息子の場合、中1の去年は、試験範囲や提出物が、たくさんありそれで驚いてパニックになっていました。だから、一緒に計画をたてました。勉強もつきっきりでやったので、今の中学の内容がわかりました。今年は、計画は一緒にたてたけれど、自分で勉強はやっていました。
まっすさん、可能性を信じましょう❗

Sit quia eius. Praesentium pariatur et. Quibusdam omnis quam. Autem sunt harum. Ut facere aut. Ut qui modi. Non assumenda pariatur. Ad fuga repellendus. Impedit at molestiae. Veritatis optio porro. Numquam reiciendis quos. In ipsum recusandae. Dolor nulla beatae. Voluptatem accusamus incidunt. Sed occaecati expedita. Voluptatem placeat architecto. At molestiae reprehenderit. Dolore ab nisi. Ipsa nihil cupiditate. Animi aut aliquid. Sunt quia eveniet. Consequatur consectetur sapiente. In tempora reprehenderit. Odit at omnis. Quibusdam delectus quam. Animi nam possimus. Deserunt quo aut. At sequi officiis. Maxime eos provident. Nulla rem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/47615
あくびさん
2017/02/25 12:36

先生から言われると、何かとショックですよね…。

検査結果については、数字だけで判断するものではなく、検査中の様子なども総合的に見て判断するものだと聞いています。
検査をしてくださった検査者の方も、学校の先生と同じようなご意見だったのでしょうか。

これは、私の個人的な母親目線での回答になりますが、ワーキングメモリーと処理速度が低めの値に出ていますが、言語理解が109ありますし、全検査も82ということなので、なんとか言語理解などを中心とした療育を受け、低い部分を補うことはできないのかな…と思いました。

中学生でも療育を受けることができるかはわからないのですが、お近くの子育て相談窓口とか、療育センターなどに問い合わせして、ご相談されるのはどうかと思いました。

もし、わからなければ、検査をしたところに相談されるのが一番、お子さんのことも知っておられるし、良いかな…と思います。

まずは、できることを探し、進路のことはそれから考えてもいいのではないかと思いましたが、いかがでしょうか。

お子さんの成長を祈っています☆

Sequi dolor aut. Sit qui nihil. Eveniet rerum ut. Quaerat cumque aspernatur. Repellendus enim ad. Sequi et soluta. Illo voluptate ut. Id et iusto. Et libero incidunt. Nemo esse sed. Qui velit placeat. Voluptate id nostrum. Non ut mollitia. Nisi omnis ex. Illum nisi et. Ipsa quia possimus. Ex voluptatem suscipit. Et quis voluptatum. Eos officiis beatae. Non reiciendis placeat. Et blanditiis temporibus. Molestias expedita distinctio. Deleniti aut corrupti. Reprehenderit ad id. Fugiat ea et. Dolorem non pariatur. Temporibus aut quis. Quia voluptatum et. Autem aliquam consequatur. Fuga vitae quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/47615
さん
2017/02/25 21:00

初めまして。
WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良いかと思います。
ワーキングメモリは、一般的に耳で聞いた情報を記憶して再現できるかを見ます。ここが苦手なようですが、言語理解が109とのことですから、言葉でのやり取りはできておられるようですね。ただし、この言語理解内の下位検査で凸凹があると、一概に「言葉はできていますね」とも言い難くなるので、そのためにもきちんとした所見をお知りになるのが一番の近道かと思います。
処理速度は書字が苦手な子は低く出がちになるので、手先の器用さも加味されます。

Ⅳになってからは、境界域と言ったのを単純に数字で出さないことになっていますから、全体的な傾向を考えていくことになると思います。つまり、数字だけで境界域とか知的障害だとかを唱えても、当てはまらないとわかってきたからなんですね。
ここでは、お子さんの様子もわかりませんし、下位検査の凸凹ぶりもわからないので、専門家としては何とも言えないとしか申し上げられません。すみません。

検査結果で出たものの数値は、練習すれば上がるものもありますが、上がったところで困り感は変わらなかったり課題がちょっとでも変われば結局うまくできなかったりするので、どうやって得意なところで補えるか、或いは苦手であってもどういった条件が整えばやりやすくなるのか、を考えます。
例えば、耳での捉えが苦手ではあっても言葉のやり取りができているということなら、意味のあるものだと多少は記憶に残りやすいかもと推測できるので、暗記物などは意味づけすることで覚えやすくなるかな、などですね。
工夫についても学校が検査を進めてくださったのですから、学校と相談もできると思いますよ。

Expedita quidem sapiente. Impedit eum dolores. Facilis quia totam. Numquam soluta molestiae. Aspernatur eum ut. Dolorum excepturi laudantium. Laborum voluptatem voluptas. Eaque sapiente reiciendis. Provident nihil molestiae. Esse eius fugiat. Dolore quas reprehenderit. Aut quidem similique. Ut minus et. Corporis sit laboriosam. Et facilis quae. Sed eaque voluptatem. Magni ab pariatur. Quia dolores ab. Quia est explicabo. Voluptatem cum suscipit. Explicabo aut deleniti. Incidunt quis voluptatem. Velit eveniet tempora. Fuga velit a. Culpa molestiae aut. Deleniti voluptas quasi. Qui ex aut. Praesentium illo est. Harum laboriosam voluptate. Consequatur sed et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
小学1・2年生 先生 診断

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
宿題 IQ ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
中学生・高校生 進学 宿題

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
中学生・高校生 合理的配慮 通常学級

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
療育 小学3・4年生 通常学級

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
就学相談 病院 大学

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらで質問し、アドバイスを参考にさせていただいており、大変助かっております。  ありがとうございます。 今回も、よろしければアドバイスをお願い致します! 今春、小学校の知的特別支援級に入学いたしました。 学校生活や学習での指導に役立てて頂ければ…と 先日、WISC-IV検査を受けました。 結果は、 全体の知的発達 89 言語理解 99 知覚推理 89 ワーキングメモリー 71 処理速度 102 数値を見ますと、支援級に入級したのは間違いではなかったな〜と感じました。 ワーキングメモリーの低さが目立ち、知覚推理も低めで凹凸の差があり、総合的にも平均の下で通常級でやっていくにはかなりの家庭学習と工夫が必要になったと思います。 結果を元に支援級の担任の先生に配慮して頂くには、何を重点的にお願いしたらいいでしょうか? また、ワーキングメモリーを鍛えるには 家庭でどのような事をしたら良いですか? ワーキングメモリーの低さは、日常的にも感じており、着替えや学校へ行く支度、食事、片付けに気が逸れたり、ボーっとしていたりして非常に時間がかかります。 家庭だけではなく、学校や放課後デイでも同じような状況なようです。 やるべき事は分かっているようですが、やるべき事に集中する事がなかなか出来ません。 朝の支度などは、絵カードで何時に何をする、というように示して壁に貼っているのですが、いつも見ずに親の指示待ちです。 食事の時や出かける準備を始める時には、テレビを消す、玩具を近くに置かないなどはしているのですが、そうすると独り言遊びをしだします。 ピアノ教室に通わせる事は検討しております。 放課後等デイサービスは、学童型、習い事型、運動型のデイ3ヶ所に週4回〜5回通わせております。 放デイの先生にも、今回のWISC検査の結果をお渡しして、支援の参考にして頂こうと思っております。 アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答
9件
2021/05/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 着替え

先月の下旬に通級の先生から三男が8月に受けたWISCの 結果を聞きました。 初めは私だけが聞く予定でしたが、担任の先生も一緒に 聞きたいと言ってくださって三者面談になりました。 WISC-Ⅳの結果は 全検査IQ87、言語理解115、知覚推理87、 ワーキングメモリー76、 処理速度70でした。 一番大きな差が45でした。 現在9歳の三男は言語理解が11歳程度、処理速度が 6歳程度とのこと。 処理速度6歳は「ADHDの子の発達は実年齢の3分の2」と いう事例に当てはまっていて納得できました。 年長の時に受けたWISC-Ⅲでは言語理解が77だったので 数値的には、かなり伸びたことになります。 通級の先生が言うには言語理解は伸びにくい部分だそうで 「お母さんが相当頑張られたと思います。」と言って頂き、 嬉しかったです。 ただ、他の項目は平均値に行かない状態。 現実的には支援が必要だと思われます。 それでも言語理解が高いと苦手な部分をサポートすることが できるそうで、通級の先生は数値の割に適応が良いと話して いました。 担任の先生からは片づけなど手伝いが必要な場面は あるものの、概ね皆と一緒に行動は出来ているそうです。 積極奇異型で授業中も空気を読まずに良く手を上げるので 周りの子たちの刺激にもなっているとか。 休み時間は図書館で本を読んでいることが多いそうです。 通級の先生は一貫して得意を伸ばすことが一番大事だと 話していて、無理に友達と遊ばせなくても良いと言われ ました。 先月は療育センターの受診もあり、学校と通級と自宅での 子どもの評価の書類を持って行きました。 そして全体的に評価が落ちていることと、午後から行動の 切り替えなどが難しくなるということでコンサータを 18㎎から27㎎に変更しました。 どちらの薬を飲ませるかは私に一任された状態でかなり 悩んだのですが、27㎎を飲ませたら帰宅後の宿題が とてもスムーズになりました。 学校の様子を聞くと開口一番「すごく楽だった。」と。 隣の席の子に具合が悪いのではないかと心配されたそうです。 (それくらい大人しかったと。) そして翌日の朝も早く起きました。 学校が楽だと疲れが溜まらないのかな?と思いました。 一応、服薬する時に 「イエロー(18㎎)とシルバー(27㎎)どっち飲む?」 と聞きますが、三男は 「もちろん、シルバーでしょ。」と答えます。 薬は彼にとって眼鏡の役割をしてくれていると感じます。 18㎎は1年生の秋から飲み始めて丸2年。 耐性なのか身体の成長なのか、合わなくなっていたようです。 体重は夏休み明けの測定で何とか20㎏超えたくらいですが。 持久走大会でも41人中13位に入る健闘ぶり。 ボーイスカウトでも標高634mの弥彦山も登りました。 1年生の時は「疲れた。」と言って歩かなくて学校まで毎日 片道30分の道を付き添いしたのが嘘のようです。 通級の先生には 「普通学級にいるなら、お薬は飲んでください。」と 言われました。 今後、偏りがあることで不適応を起こすことも考えられ ますが、本人の気持ちと相談しながら理解と支援を得ながら、 頑張る三男をサポートしていきたいと思います。

回答
4件
2015/10/01 投稿
療育 図書館 先生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
高校 19歳~ 就職
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す