締め切りまで
7日

娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れ...
娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません。
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。
何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。
面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。
思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。
教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。
ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きます
支援も理解もかなり限られているので、原因はこれなんだけども、野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。
そこで一番まもらなけらばならないのは自己肯定感とは思いますが、発達障害があるとただでさえ、色々な無理解や誤解、通じあえないことでのストレスにさらされ(いかに本人が悪くてもストレスはストレスですし)、さらに勉強も…となると、自信を喪失させ、現実と向き合えずに爆発してしまうタイプがとても多いそうです。
努力しても報われない事だらけになりますもんね。そりゃそうだなと思います。
どう支えるか?はわからないのですが、少しでも伸びたり、うまくいったと本人が実感できるような場面を増やしたいと感じてます。
我が子にはまた夢を諦めせざるを得ない状態になりました。
ペーパーテストができないと資格やら進学で支障がでるのはキツイと感じます。
でも主さまのところは全てのようなので、より困りも大きいですよね。一方、面接や論文の評価がたかいのはお子さんの強みだと思います。
また、記述ではなくマーキングテストの場合はおそらく高得点になりますよね。
そういったものを探すのも一つでしょうが、親の労力が(ヘトヘトになりませんか?私はもうヘトヘトです。)
我が子は作文が特性からかなり苦手なので、推薦入試は不利なタイプです。面接も感じが良い子ですが、聞かれた事に的確に答えられないので、評価されないと思います。
他教科では得点できるのですが、苦手意識のあまりない三教科で満点をとれば、なんとか出来るのかもしれません
が、本人が行きたいと思って意欲を持ち、頑張ろうとしていた高校があって前向きになっていたのに、どう考えても諦めざるを得ない状態になり、あぁまた障害が娘の人生の「障害」となってしまったと、さすがにしばらくは気が重いですが、落ち込んでても仕方ないので回復せねば。
現実は厳しいものがあり
高校も、合格できそうなところに行けばいいってものじゃないですしね。
近隣の底辺高校は見学してありますが雰囲気が悪く娘の性格には不向きで、行っても適応できずに病むだけだなと。
確実に中退しそうか、二次障害悪化させそうな気配。
また新しいものを探さねばと思います。
支援も理解もかなり限られているので、原因はこれなんだけども、野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。
そこで一番まもらなけらばならないのは自己肯定感とは思いますが、発達障害があるとただでさえ、色々な無理解や誤解、通じあえないことでのストレスにさらされ(いかに本人が悪くてもストレスはストレスですし)、さらに勉強も…となると、自信を喪失させ、現実と向き合えずに爆発してしまうタイプがとても多いそうです。
努力しても報われない事だらけになりますもんね。そりゃそうだなと思います。
どう支えるか?はわからないのですが、少しでも伸びたり、うまくいったと本人が実感できるような場面を増やしたいと感じてます。
我が子にはまた夢を諦めせざるを得ない状態になりました。
ペーパーテストができないと資格やら進学で支障がでるのはキツイと感じます。
でも主さまのところは全てのようなので、より困りも大きいですよね。一方、面接や論文の評価がたかいのはお子さんの強みだと思います。
また、記述ではなくマーキングテストの場合はおそらく高得点になりますよね。
そういったものを探すのも一つでしょうが、親の労力が(ヘトヘトになりませんか?私はもうヘトヘトです。)
我が子は作文が特性からかなり苦手なので、推薦入試は不利なタイプです。面接も感じが良い子ですが、聞かれた事に的確に答えられないので、評価されないと思います。
他教科では得点できるのですが、苦手意識のあまりない三教科で満点をとれば、なんとか出来るのかもしれません
が、本人が行きたいと思って意欲を持ち、頑張ろうとしていた高校があって前向きになっていたのに、どう考えても諦めざるを得ない状態になり、あぁまた障害が娘の人生の「障害」となってしまったと、さすがにしばらくは気が重いですが、落ち込んでても仕方ないので回復せねば。
現実は厳しいものがあり
高校も、合格できそうなところに行けばいいってものじゃないですしね。
近隣の底辺高校は見学してありますが雰囲気が悪く娘の性格には不向きで、行っても適応できずに病むだけだなと。
確実に中退しそうか、二次障害悪化させそうな気配。
また新しいものを探さねばと思います。
チョコママさん、早速のお返事ありがとうございます!
チョコママさんのご長男の間違え方を伺い、問題の趣旨を読み取れない点など似ている所がある様な気がします。ご長男はその点はどの様な対策をされましたか?
うちの娘はそれに加え、普段の問題集やドリルなどは、多分、自分でも何の範囲をやっているか?とかが分かっているので、本当に理解をしていなくても何と無く当てずっぽうで出来ているので、本人としては出来るつもりでテストに臨むところもあります。
そして、何度も何度も繰り返し間違った問題集をやらせても、自分では気付かずに答え自体を覚えていて答えているみたいな感じなので、無駄な時間ばかりかかって、本当に自分の理解には繋がっていない感じなのです。なので、テスト方式にアットランダムに問題を並べて作り、やらせてみると‥やはり、何度トライしても新しい問題は出来る様になりません。
ご指摘頂いた様に、まさに私も主な理由が知りたいのですが、本人もいくら考えても分からないらしいのです。
思考の多動も聴覚や視覚等の過敏もあるとは思うのですが、生まれてから今まで変わらず同じ状態なので、その事がテストの出来に繋がっているのか?本人には分からないみたいです。コンサータを飲んでいる時はほんの若干集中力が増す様な気はするらしいですが、あまり効果を感じてはいないみたいです。
発達障害にも対応してくれる家庭教師も何人かお願いした事もあるのですが、手を変え、品を変え、あの手この手でトライしてみてくださって、「今回は期待出来ます!」と言われても、やはりテスト本番になると点数は取れず、しかも少しも上がって無くて、同じところを間違えるのです。もちろん、ケアレスミスだらけと言うのもあるのですが、他にも間違い方自体、まるで、問題の日本語を自分流の意味に読み替えてしまっているかの様に、何故?何でこんな風に思う?と言う様な不思議な間違い方をします。
しかも、何度覚え直してもテストになると同じ考え方をします‥。
多分、日常生活でも、人の話をこんな風に間違った意味で自分流に解釈しているのだろうなあ〜と、妙に納得したりします。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

Nickyさん
根本的な解決法はご提案出来なくて申し訳ないのですが
ひたすら得意分野で点数を上げました。
勉強の比率も得意な方を優先してました。
あと、焦らなくする方法は私にはひとつしかなくて
テスト期間中めちゃくちゃ勉強しました…
100点満点なら120点取りに行く位。
そうすると意外と焦らなくなるのです。
結果は100点になるわけありませんけどね。
苦手分野は緊張してものすごく焦るので、
出来る問題から手をつけてとにかく早く終わらせて見直す時間を増やすようなやり方にしていました。
ただ、私は苦手な分野に関して、
昔から頭の中に真っ暗な部分がある、
そこを使おうと思うとしびれるような感覚になる、と感じていました。
こういう場合、何を理解でき、何を理解できていないか言語化できないです。
結果的に学習障害を診断されました。
大人になった今でもやはり出来ないものは出来ないままですが、
一度だけものすごく偏差値が上がったことがあるのでそれは確かに今でも自信になっています。
回答を拝見して思ったのは
「その問題は何を答えさせたいのか」という意図を把握できていない、
自分が答を導いた経緯が論理立てられていない
というところかと推察しました。
文章のインプット・アウトプットがずれている可能性もありますよね…
説明されると何となく分かったような気はするんですが、応用が効かないので間違えてしまう。
問題文を読みながら思考自体をとどめておけない可能性があるので、
自分が導いた経緯を全部文字で起こさせる、
言わば証明の解答のようなものを書いてもらうのはどうでしょう?
口答で説明するとふわっとしがちなので。
全部の教科じゃなくても良いですし
何にひっかかっているのが、解き明かして行くのが遠いようで近道かもしれません。
また、ドリルを若い年次に遡ってやってみて習熟度合いを確認してみる、とかですかね。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
あささん、お返事ありがとうございます!
本当にあささんの努力、工夫、分析は尊敬します。大変勉強されて来たのですね!
うちの娘はとにかく努力が出来ない‥マイナス思考、諦めが早いんです。特性の一つだとは思いますが‥本人はそれこそ150%くらいの勉強をしたつもりでいても、内容と分量共に50%くらいしか出来ていないのです。それで、また本番になると真っ白になり、問題自体も誤解し、結局20%〜30%しか正解出来なくなるのでしょうが、本人としては、150%出来るくらいに完璧に勉強したのに結果は20%%〜30%‥どうして?!→自分はやってもやはり無駄だ‥になってしまっているので、自分で何とか分析して乗り越え様などとは思わず、ただただ自信を無くして荒れてしまいます‥。
「頭の中に真っ黒な部分がある」、それもその通りだと思います!
「証明の解答みたいなものを書いてみて、何に引っかかっているかを解き明かしていく」→とても良い方法だと思います。本人は無駄だと面倒臭がってやりたがらないと思いますが、提案してみようと思います!
とにかく、このままでは一体何に気を付けたら良いのかさえ分からず様々なテストに落ち続け、自信だけを失って行くのではどうにもならないので。
ありがとうございました!
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

数日前に、娘のLD疑いが出てきて悩んでいます。地域でここしかないという専門機関にさっそく相談しましたが、まずLDでしょうとのこと。
娘の場合は、出来ることと出来ないことを整理してみました。
認知の弱さからくる問題。
視覚や聴覚、体感などどこを取りかかりとして認知しているか?
過緊張。
それらをざっと確認していますが、それぞれに課題や傾向がありました。
なお、ワーキングメモリーは他より高め言語が低めです。
本来は、視覚優位なのですが、英語や苦手な漢字の学習ではどうやら耳からの情報に頼っていますね。
また、本当に混乱しているようでして、書き取り繰り返し練習等では向上は困難なようです。
数日前に気づいたばかりなのですが、色々調べてわかったことですが
仮にLDだとしても、学校からは理解を得られても正しい知識がある方がいません。
幸い教育委員会や相談機関には熱心な方がいましたが、まだ相談員さん自体が勉強中のようで、テストケースになるということでした。
LD自体が英語圏で多く見られますし、英語圏で出来た概念のようなのは知っていましたが、詳細な資料等の多くは英語でした。私は英語はそんなに得意ではないので、辞書を引きながら見なければならず。後日日本語の専門書でも買いに行こうと思っています。
過緊張には、個人的には呼吸法がいいのですが、娘にも教えましたがやりませんね。
主さまのお子さんが、どういう理由からつまずいているのかはわかりません。
障害や特性のせいでうまくいかないということでしたら、専門家に頼りたいところですが
正直いませんし、また専門的な取り組みを受けさせるにはお金もそれなりにかかります。
うちは貧乏なので、ちょっと諦めざるを得ないですね。
しかし、一定以上の条件を満たせば、合理的配慮が受けられる場面が増えているそうです。(高校受験、大学受験など)
おとしどころとしては、理解が出来ていたら、本人にあった形ではないテストの結果は問わない事になるのかなと。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
ruidosoさん、体験など詳しく説明して教えて頂き、大変参考になりました!ありがとうございました。
うちの娘は大学受験前に勉強すればするほどどんどんペーパーテストの点数が下がり、それまでの夢や志望校受験も諦めました‥。検査の結果、AO入試が辛うじて向いているようでしたので、AOで受験し、今はレベルを落とした大学に通っています‥。大学の履修も、ペーパーテストのみの授業は避け、レポートや出席重視の楽単ばかりを選び、今のところは何とか単位を取っています。
でも、やはり一度自動車教習所の学科テストで落ちただけで教習所には行かなくなってしまいました。
今後、就職の為に資格を取るのも、授業の履修も筆記テストを避けては通れないので、いつ教習所の様に挫折するか分からない状態です。自己肯定感は油断するとすぐに最低になってしまうので、親もヒヤヒヤです。
おっしゃる通り、まだまだ理解も支援も限られているし、専門的な事を相談出来る所も中々見つかりません‥。
本当に現実は厳しいですね。色々とありがとうございました。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えて下さい
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?よろしくお願いします。
回答
当然あるあるだと思います。今までにコメントされた方それぞれその通りだと思います。本人はすごい頑張っていてもつまらないところでつまずいたり精...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
度々ありがとうございます♪
お疲れ様です!
来年度の担任に恵まれることを願うばかりです。
教科書を読む際の補助具?早速作っ...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
あゆみさん
ありがとうございます!
あゆみさんの息子さんに近いと思いました。苦手意識ですよね。
うちは、書くことに苦手意識というより、読む...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
続きです。
あと、お子さんと共通しそうなのは、テストという仕組みで評価する事に納得や合点がいっていません。
テストで100点がとれなかっ...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
皆さまのご回答、本当にありがたいです。
本人と話し合って、専門なども考えていきたいと思います!いろいろなご意見を参考にしていきたいと思います



時計が理解できない(全く読めない)って学習障害ですよね?入学
早々から担任の先生に相談しています。許容範囲(?)問題ないと言われてます。足し算はなんとか出来てますが、指を使ってるので行き詰まるのも時間の問題だと思ってます。教育相談?発達支援センター?相談しましたが先ず担任の先生へと言われています…学習障害は療育とかは受けられませんよね?IQはギリギリ平均だと思います。就学時健診では引っかからなかったので…県内は探しましたが学習障害専門病院は無いと思います。親が手におえないくらいの学力だと塾などしかないですか?
回答
双子ママさん、はるさん、おまささん、リララさん、たけのこさん。ruidosoさん、はーちゃんさん
ご丁寧に回答、アドバイスありがとうござい...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
余談です。
私の知ってるケースでやはり知的に低いお子さんなのですが、とにかく学校にはひたすら受け止めてくれるキーバーソンとなる先生を一人決...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは
家で音読するとき、その単元をまだ読み込んでないときってありますよね。授業でまだ初めの所しかやってないときです。
その時におこ...
