締め切りまで
7日

中2長女、学校というものに8年通っていますが...
中2長女、学校というものに8年通っていますが、
授業中に集中力が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と
毎年担任に言われ続けています。
最近になってようやくノートだけはとるようになりました。
口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、
やっとです。
が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」
「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事が
できません。
暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、
スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、
うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。
それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、
とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。
これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と
見える言動を繰り返しています。
グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、
それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。
小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を
押した後に、消しゴムで消す子でした。
読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、
集中して勉強を続ける事ができます。
しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。
私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいて
やれません。
その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は
目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、
宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。
「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と
見放されそうな状態で。
特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで
成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。
私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、
結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の
今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。
本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに
通っています。
せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を
聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に
つなげることができるのに…。
恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、
内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプ
だったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、
毎日毎日イライラしてしまいます。
私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、
どうにか授業を聞けるようにならないか…。
薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でも
かまいません、ご助言下さい、疲れました…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中2男子LDグレー普通級です。
>せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を
聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に
つなげることができるのに…。
これば出来れば我々は苦労しません(笑い)
出来ないのが発達障害なんですよね。
うちの息子に比べれば出来ることがたくさんあって偉いなあ、と思いますが、だからこそハハは諦めきれないのでしょうね。
ちなみにうちは、授業中は寝てるかぼーっとしてるかですが、先生には「目障りでしょうが、ほっといてください」とお願いしています。
それでも先生によって関わり方はいろいろなようですが、それでいいと思います。最近は本人いわく「英語以外は起きてる」そうです。
進路関係の提出物だけは必ず出すように、と言ってあります。
高校とか行ってバイトとかすることになったら、必ず出さなきゃいけないものとかあるから、その練習だよ、と。
進学希望先はある程度固まったのですか?
我が家は公立の普通校はきっぱり諦め、登校型通信校か公立の2部定時制(学力試験がない!)か、考え中です。
説明会など始まったら、本人も誘って行ってみます。
娘さんがどんな学校に行きたいのか、それによって塾が必要かどうかも変わってきますよね。
うちも全く余裕がないので「行く必要性」が見当たらない塾には行かせてません。本人が行きたいと言えば考えますが。
他の方にも勧めましたが、本田秀夫先生の「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」をおススメめします。
私はこれを読んで、とても楽になれました。
とりとめのない話ですみません(汗)
悩みは尽きませんが、一緒に頑張りましょう!
>せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を
聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申に
つなげることができるのに…。
これば出来れば我々は苦労しません(笑い)
出来ないのが発達障害なんですよね。
うちの息子に比べれば出来ることがたくさんあって偉いなあ、と思いますが、だからこそハハは諦めきれないのでしょうね。
ちなみにうちは、授業中は寝てるかぼーっとしてるかですが、先生には「目障りでしょうが、ほっといてください」とお願いしています。
それでも先生によって関わり方はいろいろなようですが、それでいいと思います。最近は本人いわく「英語以外は起きてる」そうです。
進路関係の提出物だけは必ず出すように、と言ってあります。
高校とか行ってバイトとかすることになったら、必ず出さなきゃいけないものとかあるから、その練習だよ、と。
進学希望先はある程度固まったのですか?
我が家は公立の普通校はきっぱり諦め、登校型通信校か公立の2部定時制(学力試験がない!)か、考え中です。
説明会など始まったら、本人も誘って行ってみます。
娘さんがどんな学校に行きたいのか、それによって塾が必要かどうかも変わってきますよね。
うちも全く余裕がないので「行く必要性」が見当たらない塾には行かせてません。本人が行きたいと言えば考えますが。
他の方にも勧めましたが、本田秀夫先生の「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」をおススメめします。
私はこれを読んで、とても楽になれました。
とりとめのない話ですみません(汗)
悩みは尽きませんが、一緒に頑張りましょう!
No.5の続き…
先に記しておきます、今気分が沈んでいます。
――あなた様は、娘さんの事を理解しようとする体勢、とても羨ましいです。私の父・母は認めたがらないので気苦労を重ねています(弟に対して幼稚園、小・中学校は私の両親に支援級を何度も勧めましたが、プライドの為か嫌がっていました)
現在、文面から察すると、専門学校へ行かせ職に就こうと頑張っている姿が伝わってきます。私もそうでした。他人とは違う自分(PDD?は診断されにくいので)は障害だとは気付かずに必死に背伸びしてきました。
ただ、孤独で闘うのに限界が来るようで失敗に終わりました。(日本国内)レールから踏み外すと修正が効かない現代では、取り返しがつきません……
言い方は厳しいかもしれませんが、普通の人々と同じ道を歩もうとすれば、どこかしら詰んでしまいます。
その部分を頭の隅で構いませんので理解して置いてください。
そして、私とあなた様の娘さんとは異なった点があります。理解者であるあなた様が傍に居る事です。加えて、支援先などの専門者の手を借りようと動き始めています。
様々な力を借りながら、娘さんを支えてあげてください。
もちろん、無理のない範囲内で。
私のように孤独で無理を強いれば、必ず失敗します。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん、ありがとうございます。
学年、そしてLDグレーであることも同じで、大変心強いです!
そうですよね、それができれば苦労しない。頭の表面では分かっているつもりです。
でも、深い所では「なぜなの?!なぜこうなるの?!私の子なのに?!」と、
諦めきれないんです。
個性だと思いたくて、性格だと思いたくて、支援も理解もほどこせないまま
きてしまいました。
ここに投稿される皆さんは、お子さんの事をとてもよく理解していて、
受け止め方がお優しい方ばかり。だけど私は、往生際が悪く、困っているのは
娘自身のはずなのに、自分のプライドなのか何なのか、私がイライラしてしまって…。
薦めていただいた本、早速購入したいと思います。
そして、普通高校は早くに諦めをつけて、通信高校や定時制の道を早々に
探っていかなくちゃいけませんね。
来年の今頃、お互い子供にとって良い道が開けていますように!
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なか なかなさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなりすみませんでした。
塾ですが、以前は学校の授業を聞けるようになるためにと、
面倒見の良い“集団指導塾”に通っていました。
ノートを取れるようになったのは、そこでの訓練のおかげです。
今の個別指導塾は、分からない所を分かるようになるまで、
娘のペースで丁寧に教えて下さっています。
丁寧に教わった単元・使用したテキストでの問題なら解けるのですが、
塾でしなかった範囲は一切できないし、問題の語句が変わると解けない所が、
今の困りごとです。
次の一手として、発達障碍向けの塾を再考するべき時かなと思います。
ご助言ありがとうございました。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぴかちゅうさん、二度も回答いただき、ありがとうございます。
御返事が遅くなってしまってすみませんでした。
想像力、語彙力、共に乏しい子です。
的確に言い当てて下さり、びっくりです。
娘に足りないものをどう補うかに焦点が行き過ぎている点も、
ご助言の通り、少し手を緩め、今娘が持てるカードの中から
いかに生きやすくなっていくかに少しずつシフトしていくようにします。
ですが私もまだまだ諦めや覚悟が足りません。
またの投稿の際にはアドバイスいただけると嬉しいです!
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスになるかは分かりませんが……
目を通して思った事、それは「娘さんは何が出来て何ができないのか、正確に把握できていないのでは?」です。
情報が少ないので何とも言えませんが、学校は教科書で重要なところを黒板に書いて賢そうに説明するのが授業です。少なくとも中学校までは。
理科なら、実験用プリントに過程・結果、得られる情報を簡潔に印刷されただけ、歴史では用語や年表など前後関係に簡単に繋がるよう記されてるのみ。
何が言いたいかと言うと、授業の解説は広く浅いのです。生徒たちは、それぞれ文系・理系の脳に得意不得意が付く――いわば個性があるので、先生の授業に全員が100%理解するのは不可能なのです。
だから、娘さんに合った勉強法を別で用意しなければならない。
結論として、それを探っていかなければ道は開かない気がします。
私の場合、同様に貧乏でしたので、進研ゼミ(安いので)を利用しながら、自分なりのやり方で9割の得点をキープしました。
ただし、突然できた訳ではありません。長年の試行錯誤を重ねた結果、近道を見つけただけに過ぎないんです。
出来ない事は当然である、と最初は受け止めてください。
苦手教科が魔法の如くできるようになることは無い、と同じように。
そして原因を調べてみましょう。
現段階での私の意見ですと、娘さんは危機感を覚えていないのは明白ですね。では、何故でしょうか? たぶん、私と同じように想像力が足りていないんだと思うんです。
私の場合、「将来なにになりたいの?」と質問されたことが何度か。しかし、回答が不可能なのです(残念なことに今も)。
だから、先生の指示(テストに出るぞ、etc)や授業の内容も、脳の中でうまく理解が出来ていないんだと思います。
例として。ビルを建てたいけど、その為の資材や設計図が頭に存在しないので、何時までも経っても前へ進めないのと似た感覚。
だから、娘さんは他の事をし始めるのではないか?と思います。
ならば、その能力の乏しさを、どんな手段で補えばいいか。
少しでもその方法を探すのが先決な気がします。
だって、今何の話をしているか把握してないのに、友人の話題に入れる訳、ないですよね?
今の流行が掴めてないのに、周りに合わせたりする事、できないですよね?
地方の郷土料理を見た事も無いのに、どんな味がするのか想像できる訳が、ないですよね?
話は変わりますが、学校で教わる内容が頭に入ってない中、塾へ行かせてもナンセンスだと思います。厳しい口調ですが、学業の手助けとして塾に行くのです。受験の為に塾へ通うのです。
保護者であるあなた様が、娘さんの事を理解していないのに、第三者が娘さんの理解を深めることは困難を極めます。可能なのは専門の人間に限られるでしょう。
でも、私は羨ましいです、あなた様の娘さんが。
私は好奇心や本能などで、一般人と同等の知識が溜められましたが、下の弟は別です。『このままでは高校に進学は出来ない、不可能とは断言しないが限りなく0に近い』と両親に忠告しました。その数は数え切れません。それでも変化は生じずに正月を迎えた頃に焦りを示し、弟を責め、結局失敗を迎えてフリーターとなりました。
(弟は何か頭に障害を抱えているのは間違いありません。それでも私と同様認めたがらない上に、もしそうなら家から追い出されることは必須なので、何の手も打てません)
また、方向転換となりますが、偏差値などを記載して頂ければ、具体的なアドバイスができるかもしれません。
例:英単語で覚えられた量は? 数学の公式は正確に理解しているか? 漢検ならどの級が得られそうか? 歴史の暗記はどの程度か?
まずは状況の把握からはじめてみませんか?
それと、乱文失礼しました。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
こんにちは
作業療法士をしています、LDの指導もしてきましたが、お嬢さんの様子を伺って、もしかしたらと思えるものはいくつかあります。でも...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
娘さんと同じく知能はギリギリです。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
お返事拝見しましたが、うちの夫も調べないし学ばないし持論を展開して曲げません。
医師の話はハイわかりました(心の中では、意見はわかりました...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



中学2年生の女の子の事です
幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??
回答
ここに相談されるという事は、主さんもお子さんには、何か。
発達に問題があると心配されているから?
ですよね?
もう中学生なので、私もお...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
我が家は受験が終わったところですが(障害の内容も違うのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・)、夢から逆算して考えてみるのはどうで...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
教科書も開かない、と言うことは、もしかしたら、開いてもわからないのかも知れません。最近、受けてなければ一度知能、発達などの検査を受けられる...
