締め切りまで
6日

12歳小6の男の子です
12歳小6の男の子です。
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。
やること、とりかかりが遅い。
ボーッとしてる。
と言われ続けています。
処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?
内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。
勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。
経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

sachiさん
秀でた能力を伸ばされた結果、現在どんな風にお育ちですか?
私は、天才秀才はたまた一芸秀でる人間に育てたいと思っていません。
社会に溶け込める人になる事を目標にしております。
それと、合理的配慮と海外の話に興味ないです。
発達障害の配慮受けて一般就労は無理ですから。
学校側に多くを求めず、上の子は無事18歳になりました。
内申点以上の学校に入ってますよ(^^)
秀でた能力を伸ばされた結果、現在どんな風にお育ちですか?
私は、天才秀才はたまた一芸秀でる人間に育てたいと思っていません。
社会に溶け込める人になる事を目標にしております。
それと、合理的配慮と海外の話に興味ないです。
発達障害の配慮受けて一般就労は無理ですから。
学校側に多くを求めず、上の子は無事18歳になりました。
内申点以上の学校に入ってますよ(^^)
私の子供達(中2男、小6女)も、WISCの凸凹がとても大きいと言われています。
二人とも全項目で100を超えていて、MaxとMinの差が、息子は32、娘は47程あります。
ですが、いわゆる「学校の成績」や、物事に対する取り組み方や意識は、息子と娘とでは全く異なります。
息子は、取りかかりが極端に遅いのですが、エンジンがかかると短時間でかなりの詰め込みが可能らしく...結果、成績は中くらい。個性的な思考やひらめきがあるらしく、度々各教科の先生から褒められるものの、成績には結びついていないです。しかしながら本人の掲げる理想が高いため、中学に入ってからというもの、理想と現実とのギャップにかなり悩んでいるようです。
一方娘の方はというと、学校の成績は宿題を全くしなくとも常に上位。気分屋で、気持が乗ればかなりの過集中を持続させることができる一方、「もうやーめた!」となると、努力で築き上げたものをいとも簡単に捨ててしまいます。英語の勉強がいい例で、abcのアルファベットから勉強を開始して一年ちょっと(当時小4)で英検準二級を取得するも、その後「興味のない分野の長文を読むのが苦痛」と、すっぱり勉強しなくなりました。今となっては英語は専ら洋楽を熱唱する道具となっています...。
こんな個性的過ぎる子供達を育てている私がかなでさんのご質問を読んで気になったことは、かなでさんのご質問の中に、息子さんの「意思」が全く感じられないことです。私立中学校受験に関して、息子さんはどう思われているのでしょうか?
「面倒見がよい」と言うと、親の立場からはとても安心感がありますが、子供の立場からは「過管理」に感じられるかも知れません。「発達に凸凹のある子の思春期は、揺れ幅がとても大きくなる」以前専門家にそう言われたのですが、中学に入ってからの息子の苦悩と向き合う中で、その言葉の重みを痛感しています。
息子さんは、どんなご性格でどんな事が好きですか?どんな夢を持っていますか?勉強が出来ても学校に行けなくなっているお子さんが周りに多数います。まずは心身ともに健康に、少しでも楽しく生活出来ることを最優先にすべきと考えます。発達に凸凹があるが故の、本人にしか分かりえない思春期特有の悩みが訪れる事を考えて、息子さんと一緒に進路(環境)をお選びになって下さい。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
上限いっぱいってどういう意味ですか?
150とか?
仮に他が100としても、処理速度だけ50だと結構なでこぼこぶりなので、えらいことだと思います。
下位検査の状況にもよりますが、何が低いかにもよりますが、LDの可能性がありますよ。
うちの子、処理速度が低い子がいますが、詳しく調べたところ明らかに書字に苦手があるとして、LDと診断つきました。
勉強は出来るとのことですが、板書、レポート作成、課題提出、読み書きに凸凹はないということでしょうか?
中学受験するなら少人数で手厚い偏差値50いくかいかないぐらいの、推薦枠を売りにしてるような学校があうかもしれませんが
存外、私立中はレポート作成、課題作成、グループ討議等々書くことや読むことを公立中学よりも求められます。
書くことにつまずきがある子には、全く向いていません。
我が子の場合、WISKと他の検査をあえて同時に同じ方に検査してもらいました。その上で学校での困難を具体的に話しておいたので、LDに着目した検査をしてもらえました。
学校にはこれから交渉していきますが、理解して貰えるかどうか?は期待できませんが
受験ではマークシートを使っている学校を選んだり、時間延長の対応をお願いできる学校を選ぶなど、対策は絞りやすいと思います。
なお、我が子の場合、理解等がものすごく低かったのですが
服薬の影響で上がりました。
また、年齢があがるに伴い、苦手を他で補う姿が検査でみられるようになったようで、値は全体的にぐんとあがりました。
なお、検査の都度、10以上上がったり下がったりしています。
今中学生ですが、今回のが一番よくなっていましたが、服薬のと経験による補いがプラス要因だと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスありがとうございます。
分かりづらい書き方ですみません。
他がほぼ130で処理速度は80程度です。
項目によっても違うんですね、週末に確認してみます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
130以上あって、処理速度だけ80となると相当混乱していると思います。
テスト等、模試を受けたことがありますか?
時間が足りないのでは?等が想定されますね。
LDがないかどうか?は確認された方がいいと思います。
娘は今回調べたら処理速度だけが低くてほかと20の差だったのですがそれでも処理速度90台ですがLDでしたよ。
下位項目のうち、一つが明らかに低いことが要因ですが処理速度でも全ての項目が低いわけでは全くないので、90台まで引き上げています。
何がだめか?というと、書字でした。
他の項目がADHD薬の服用により改善したにも関わらず、書字だけが取り残されていることがわかりました。
全く書けない訳ではないので、そこまで気にしてなかった&医師も支援者もADHDの影響かと思っていたのですが、そういうことではないとのことです。
また、複雑な文字を漠然としか捉えられない。
複雑なものを記憶して書き写すのが下手なようです。
ビジョントレーニングなどが有効とは思いますが、漠然と「そうでは?」と思っていたことが、ハッキリと数値化されてわかったばかりなのでこれから対策を考え、支えていきます。
お子さんについては、私立中受験は突破できるのでは?と思いますが、やることが遅い、受け止め方が独特はどこの中学に行くにしても進学後に大きな仇になるので、どこが苦手なのかは詳しく聞いておき、必要な環境調整について早目に検討された方がいいと思います。
130台のIQですと別の支援も必要と言われていますよ。
ただ本人の学力にみあった学校にいけばいいというものでも、手厚ければよいというものでもないと思います。
私、今回娘のIQがあがってしまい、頭を抱えています。
低い方が、サポートも手厚いのですが、娘のIQと学力だと発達障害支援の受けられる学校が乏しいです。内容が簡単すぎると意欲がさがるため、LDに配慮して単純に能力より低い学校にいかせるのはもっとよくないということもわかり、本当に最悪な気分です。
将来に寄与するという選択が、かなり厳しいと思っています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。うちにも小6受験生がおります。
プロフ拝見しましたが、お子さんはADHDのみですか?
うちの子は重複ですが、ASDが薄くADHD優勢です。ただ、
お子さんとは違い全ての項目が100を超えているので、ガッツリ進学塾に通いながら
学校では図工や体育、休み時間を楽しみにしています。
処理速度は幼少期の対応で違ってくるとは思います。
うちの子、かなり鈍臭かったので。
OTなど受けて粗大運動をしっかりしてきた土台がないと
大幅アップは稀だと思います。
テストの点数がいいわりに鈍いと、周りは?かもしれませんよね。
ふざけてる様に見えてしまいますし。
高校受験の内申ですが、捨てればいいんです。
処理速度にやや難ありな方の兄弟は、主要教科は4、5でしたが
副教科でボロボロにされました。
3年間ほぼ休みなしでしたが。
それでも、当日の試験で点取って上位校に入りました。
内申は微々たる影響でしたよ。
それと、中学受験は4、5年で始めてないと相当不利です。
ピンキリなので受け入れ先はあると思いますが、
学力あるお子さんが馴染めるかどうか。
完全に上位の子がいない環境よりも公立中でライバルがいる方がお得じゃないでしょうか。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



教えてください
小4男子、不注意優勢のADHDです。日常のことをひどく嫌がり、最近診断をとりました。その時に受けたWISCが高くどう解釈すれば良いのかわからず困っています。息子は限定した興味を極めることもなく、感覚過敏もなく、幼いですが学校には楽しく通ってます。ただ、指示の聞き漏らしが多く、耳が聞こえてないような感じです。集団行動の遅れが目立ちますが学校には発達の相談をしてもなかなか理解が得られませんでした。学校の勉強にはついていけているものの、おそらく集中力のなさはとてもひどくそれを理解力の高さでマスクしてる感じです。うちのような、ちょっと幼い仮面定型みたいな子が本当にギフテッドなのか疑わしいですが…アスペぽさや理系感がなくのんびりした子の場合、どういう対応をしていけばよいと思われますか?本人は、単純暗記より考える学びの方が好きそうですが、大量演習が苦手で中学受験はムリだし。友達はいるので公立中でもよいですが、内申とれず高校受験が大変かも…?なにかアドバイス頂けるとありがたいです。
回答
不注意だけでなく、書きのLD傾向もあるから、漢字や計算が進まなかったんですね💦
LD傾向があるということで、反復練習は少なくしてもらうなど...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
ラブさん
12月に検査の結果を聞いた時点で、支援センターの方から受診や投薬は考えなくて大丈夫だろうとの助言があり、そのままになっていました...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
まめっちさん
知りたかったことを分かりやすく教えて下さって、ありがとうございます❗
やっぱり、処理速度が凹んでると、運動も書くのも苦手...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
かいすさん、お子さんへの配慮について悩んでいるのですね。
うちの子は、、協調運動障害があり、運動は、苦手です。
まずは、担任と面談をして、...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...


小6になりました
落ち着いて生活できていたので、夏休み明けから情緒支援級から通常学級に転籍できるとのことでウィスク4検査をしました。本音は検査したくなかったです…こういう子だと決めつけたくなくて、支援はありがたいけど自立していかなきゃといのもあったり学習面では悩むことなかったので平均に近いだろうと思っていました。しかし…全検査IQ80言語80近く推理87ワーキングメモリ88処理速度83前回、一年生ではIQ97でしたが言語と処理速度の凸凹の差が15ありました。今回、IQが低いが凸凹の差は低いどちらもあまりよくないですよね?教育委員で受けたテストなので、言いことしか言われない。正直通常学級についていくのは難しいレベルですか?伸ばせますか?やはり検査をすると悩みが増えるし、学校にも伝えられるのでこの子はこういう子だって決めつけられるのが嫌になります。通常の何も問題ない子は限りなく100に近い数値がでるのでしょうか??
回答
おまささん。
おはようございます。いつもありがとうございます。
本当に…今日も行きたくない気持ちで学校に行きましたので。。
励ましてくだ...
