締め切りまで
7日

小六の女子です
小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。
中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。
いくつかお聞きしたい事があります。
まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。
また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。
もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。
私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご無沙汰しております、シフォンケーキです。
私はWAIS-IIIの結果になりますが、似たような数値なので、実際困ったことを書いていきます。
・友達ができない(最初は話しているけど、1週間も経つと一人を繰り返す)⇒実際親から指摘
・意見を求められるとどう答えていいかわからない⇒はい/いいえと簡単なことしか言えない
・実際何かを話そうとすると一字一句間違えないで話そうとする意識が働くので気がついたら無言のままだった
(⇒要約して話すといったことができない)
・要約して話してみても周りからそれ違うとよく言われる
・人間関係においてのやりとりができず、周りからの評価がこの人に何をいっても言い返してこないとなる
・真実か嘘か関係なく思い込みが強いことがよくあり、なかなか意見を変えられない
・トラブルがあって怒られていても自分が悪いということが理解できないので(周りはわかってる)、???の状態のままになり、周りとの認知がずれる
・社会人になると、自分では意見を言っているのに上司からは言い訳と捉えられてしまい困惑する
(⇒言い訳になることすらわからない)
私は、学生時代は、一般で過ごし大人になってから診断がおりましたので、全く支援がないまま30代になりました。
人間関係学べるといっても人によってはその人間関係の概念すらないお子さんもいます。
概念がないということは、誰かが説明したりしてはじめてそういうのがあるということを理解します。
自然に放置されていても、厳しい意見で申し訳ありませんが、学べることはないまま大人になります。
今回は、主様とカウンセラーさんの意見が正しく、中学生から人間関係が一気に複雑になっていきます。
IQだけでは、実際のところどうなのかは分かりませんが、このまま一般級にいても学ぶことがないまま大人になるような気がします。
病院に療法をしてくれるところがあれば、そちらに行くか、書籍等で実践を交えながら主様が教える等方法が限られてきます。
おすすめ書籍
・人づきあいが苦手な人のためのワークブック 中高生が大人になるまでに身につけておくこと
私はWAIS-IIIの結果になりますが、似たような数値なので、実際困ったことを書いていきます。
・友達ができない(最初は話しているけど、1週間も経つと一人を繰り返す)⇒実際親から指摘
・意見を求められるとどう答えていいかわからない⇒はい/いいえと簡単なことしか言えない
・実際何かを話そうとすると一字一句間違えないで話そうとする意識が働くので気がついたら無言のままだった
(⇒要約して話すといったことができない)
・要約して話してみても周りからそれ違うとよく言われる
・人間関係においてのやりとりができず、周りからの評価がこの人に何をいっても言い返してこないとなる
・真実か嘘か関係なく思い込みが強いことがよくあり、なかなか意見を変えられない
・トラブルがあって怒られていても自分が悪いということが理解できないので(周りはわかってる)、???の状態のままになり、周りとの認知がずれる
・社会人になると、自分では意見を言っているのに上司からは言い訳と捉えられてしまい困惑する
(⇒言い訳になることすらわからない)
私は、学生時代は、一般で過ごし大人になってから診断がおりましたので、全く支援がないまま30代になりました。
人間関係学べるといっても人によってはその人間関係の概念すらないお子さんもいます。
概念がないということは、誰かが説明したりしてはじめてそういうのがあるということを理解します。
自然に放置されていても、厳しい意見で申し訳ありませんが、学べることはないまま大人になります。
今回は、主様とカウンセラーさんの意見が正しく、中学生から人間関係が一気に複雑になっていきます。
IQだけでは、実際のところどうなのかは分かりませんが、このまま一般級にいても学ぶことがないまま大人になるような気がします。
病院に療法をしてくれるところがあれば、そちらに行くか、書籍等で実践を交えながら主様が教える等方法が限られてきます。
おすすめ書籍
・人づきあいが苦手な人のためのワークブック 中高生が大人になるまでに身につけておくこと
民間の療育や受給者証がもらえれば中高生向けの放課後デイサービスを探してみるとか。
ビネーとWISCの違い、私も勉強不足でうまく説明できませんが、コラムであったように思います。
数値はどちらも80代で、それほど違いがないように感じます。
正常の下限かボーダーの上位なんでしょう。
算数ですが、3、4年でつまずいているなら、その学年を勉強するのがよいですが、塾が個別でなく集団なら学年相応の勉強になると思いますが。
家庭でも勉強できるなら、家庭で問題ないと思いますよ。
IQが100近くないと、通級は認められないというのは、こちらの自治体もたぶんそうだと思います。
週1日授業を抜けても勉強についていける子でないと難しいんでしょうね。
算数がすでに中学年でつまずいているようですから、なおさらなんでしょう。
娘さんのようなケースが一番支援を受けにくくて、困るんだと思います。
女の子でコミュニケーションが低いのは、本当に大変ですね。デイサービスで気の合う子がいればいいですね。
デイサービスも男の子が多いと思うから、同年代の女の子がいるか確認した方がいいですね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、勉強ですが学年なみの学習をするのではなく、本人の習熟度にあったものを必ずさせてください。
算数、国語、英語は積み重ね学習なので、きちんと習熟できていないのに先に進めても全くついていけないと思います。
塾で実力にみあった学習をしっかり積み上げて、自分は全く出来ないわけではない。と実感できるようにと思います。
どういう学習をさせるか?や、テスト対策等は、塾に相談にのってもらっては?
お子さんのレベルだと学校に訴えても、個別の課題は塾でカバーをと言われると思います。(もちろん補習などはやってくれますが)
IQは、お子さんのIQだと知的障害ではないので、通常級と判定されるかと思います。
素人目にはSSTありでも良かったのでは?とは思いますが、SSTもさまざまな理由で効果がないと判断されると、授業を抜けるというデメリットを考慮することもありますよ。
値はどちらの検査の値が正しいか?と言うことよりもIQは80台ということだと思います。
療育手帳の対象にはなりませんね。
また、高校は普通高校にということになろうかと思いますが、定時制や通信制も選択肢の一つとなると思います。
そのほか、神奈川県ですと星槎という発達障害児を積極的に受け入れる私立校がありますので、そういった選択も考えられます。
また、特別支援学校という選択もあります。
部活や学校でも人間関係は学べるとのことですが、確かにキャラクターや周りの友達によっては深く傷つかずに人間関係を学ぶことはできます。
ただ、そういうキャラクターかどうか?ということ、周りに恵まれるか?という心配はありますよね。
集団でのコミュニケーション不足はどういうところで感じられますか?
それにもよると思います。
今から、発達障害支援センター等と連携しておいては?
塾はお子さんの大切な居場所なので、このまま大切にされてはどうでしょうか?
正直、学習よりも気になるのはコミュニケーションの方です。
それと、仮にうまくいかなくても仕方ないと思いますよ。相手があまりに悪すぎます。
中学生女子はこの世で一番たちが悪いと思います。
お嬢さんがどうこうではなく、周りがよくないんです。
(もちろん、お嬢さんにも多々課題はあり、将来にむけしないといけません。)
万事うまくいきますように。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sanさん、こんにちは。
神奈川県在住、中1長男が支援級在籍のらんまるです。
神奈川県の支援級について、お伝えします。
支援級在籍ですと内申点はつきませんが、支援級に在籍しつつ、基本的に交流級で授業を受け、課題を提出、試験を受ければ、内申点がつく場合もあります。(学校によるかもしれませんが、長男が通う学校では可能です)
また、支援級在籍で内申点がなくても、高校受験はできます。神奈川県の公立高校は生徒の1割は、内申点のない生徒を受け入れる制度があります。長男が通う中学校では、この枠で受験される方もたまにいます。
公立高校にこだわらなければ、単位制、通信制、フリースクールなど、高卒の資格を得られる学校はたくさんあります。
学区の中学校の支援級、見学できるようであれば見学してみてください。知的に問題がなくても、支援級在籍は可能です。卒業後の進路についても、相談してみてください。
他の方が放課後ディについて書かれていますが、田中ビネーの数値が80以上で普通級在籍だと放課後ディの利用は無理かと思います。ちなみに支援級在籍であれば、おそらく受給者証は発行してもらえると思います。
普通級で頑張っている方もいますし、支援級で頑張っている方もいます。どちらが娘さんに合うかはわかりませんが、娘さんと一度中学校の普通級と支援級を見学して、本人の希望を聞いてみることをおすすめします。中学生になりますので、親主導で決めると、のちのちいろいろ問題が起きたときに乗り越えられません。
普通級でも支援級でも、中学校は不登校がとても多いです。娘さんの気持ち、しっかり確認してあげてほしいです。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ビネーとウィスクの違いですが、ビネーの方が言葉の理解が悪いと低く出てしまう印象でした。
ただ、ナビコさんも仰る様にそれ程違いはないですよね。
部活ですが、最初から文化部など比較的静かな子が多い部はどうですか?
もしかしたら同じタイプがいるかもしれませんよ。
運動部は上下関係もそうですが、キビキビした子が多いので合わないかもしれません。
あった部活があれば、SSTの場になると思います。
狭間で行き先ないと散見されますが、それは学校を出た後仕事に就けなかった時の話だと思います。
支援学校と普通高校以外に単位制や専修学校もあります。高校は選べます。
寧ろ公立中の方が試練が大きいです。
どの進路に進んでも就職できなかったら同じです。
寧ろ高学歴な方の方が苦労します。
どういう条件を整えてあげれば就職できるのかを見据えて
中学を乗り切ってください。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速の回答、本当にありがとうございます!まとめてのお返事になってしまってすみません。アドバイスや情報等とてもとても有り難いです。
昨日は通級の判定をもらえるものだと思ってセンターへ行ったので、ショックが大きくて動揺してしまいました( ; ; )私も知識が足りず甘かったなと反省しています。担当の方に86あればオッケーだったのにと言われWISCとどう違うの!と憤慨していた次第です…(^_^;)担任の先生とも話が出来ましたが、やはり通級は狭き門なんですね…納得しました。小学校では取り急ぎ算数の取り出し授業など、出来る対応をして下さる事になりました。間も無く私と中学との面談もあるので、今回の結果を受けての中学での対応と卒業後の進路の可能性など、色々と話合って来たいと思います。塾も個別なので相談してみます。
今回通級は叶いませんでしたが、やはり娘にはSSTが必要だと考えています。勉強も大切ですが、私も、これから社会に出て自立して生きて行くにはコミュニケーション力の方が重要だと思っています。緩い文化部に入る希望はあるのでそちらの人間関係を期待しつつ、別の形でも何か出来る事が無いかもう一度考えようと思います。お勧め頂いた本、探してみようと思います!
不安でたまらなかったのですが、回答を読ませて頂いて冷静になれましたし、また前向きに今後を考えて行こうと思えました。難関であろう中学生活、頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました^_^
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
皆さま、回答ありがとうございます。まとめてのお返事になりすみません。
情報が足りない部分があったにも関わらず、回答いただけて嬉しいです。
...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
小一の支援級です。
親御さんは支援級に対する抵抗がありそうですが、お子さんは普通級で楽しく過ごせていますか?
うちの地域でも中学が支援級で...


発達検査ではワーキングメモリの値が低く、聞いてそれに答える力
が弱いと出でいる5年生です。友達もいて運動も好きで、一目では困りごとがあるようには見えません。時折コミュニケーションの取り方に疑問を覚える時があります。話している最中に被せるように話すためマネされるような誤解を受ける、遠回しにうそをつくなどあげたらいろいろあります。集団療育にもいったことがありますが、なんとなく本人がまわりの雰囲気に幼く感じるようになり、やめてしまいました。ストレスがたまると衝動的な行動に走りやすい息子に、少しでも、自分自身の性格を把握してほしいと思ってますが、それは願望なのかなと思うようになりました。先に動いて療育を受けるより、自分で意識してからじゃないとダメなのかなと感じました。いま本人なりに楽しく生活していて、ほんの一部の困りごとのために時間を割いていいものなのか。SSTに強い高学年以上からの放課後等デイサービスに見学にいきましたが、親自身が通ったほうがいいのかなと思っても、本人が乗り気でなければ、通っても意味ないのかなと思いましたが、どうなんでしょう。なんかわけわからなくなってしまったので、アドバイスお願いします
回答
そうですね、高学年なので親の言うとおりにはなりませんよね。
療育も利用していたそうですが、息子さんには何て説明していましたか?
自分の苦手...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
補足ですが、支援級の顔ぶれは、女子が4人おり、以前小学校の先輩がいますが、3人はあまり来なく、
1人は合うタイプでは無く、支援級に入っても...



まだ診断は受けていませんが、発達テストを民間の発達センターで
IQ88と出ました小4女子のママです。このままそのセンターで療育を受けると結構金額がしてしまうので、そこにするかどうかは今保留中です。自分で調べた結果としては、診断なくても受給者証を取得してそれを使える所で療育を受けるといいのかなという結論にはなっていますが、今後どうなるかはわかりませんが、今の所今まで通り普通学級で行こうと思っています。その場合、受給者証等を取得してしまうと記録が残り(憶測ですが)進学進級の時に支援学級等へ進められる事ってありますか?全く、全く先が見えず途方に暮れています。ご存知の方、レベルの低い質問かもしれませんがどうかアドバイスお願いします!
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
もちろん、受給者証発行に関する事務方の記録は残りますが、それは学校については一切関係ありませ...


毎度、解答をありがとうございます
そろそろ夏休みも終わりますが…そうなると本格的にも中学の事を考えねばならず、頭が痛いです。ウチの娘は小6個別支援級在籍です。来年の中学も今のところ、娘の特性を考えると個別がいいかなと思い考えてます。ただ、中学の個別は学習よりも生活に重きを置くようで。そうなると学習面が心配でもあります。かと言って、今も学年相応の内容が親子二人三脚でやっとやってる状況で中学の学習なんて到底無理な事は予測できます。ただ、娘は2年生より公文をやっており、3年生から英語もやらせてます。嫌がらず行ってますが、公文が身についてるかと言うと最近、それも疑問に感じます。特に英語は、英検5級を取らせたいと思い、問題集をやらせたところ、イマイチだったので、少しショック❗️やはり英語は公文よりもちゃんとした英語塾に替えた方がいいのかなと思います。そして来年の中学の学習も、いっそ、中学の内容は捨てて?代わりに将来に直結するようなパソコンスクールなどに行かせて、本人の社会的自立に向けてやらせた方がいいのかなと思ったりします。皆さん、どのようにお考えですか?宜しくお願いします。
回答
すみません。辛口です。
勉強が気になっているということは、生活面では年相応にあまり心配がない。ということでしょうか?
学力が年相応に学...


進路のことでご相談したく投稿しました
支援級在籍の小5の息子がおります。ワーキングメモリが65と、著しく低い以外は100前後。不安感が強く、新しい事には取り組めない事が多く、普通級ではやっていけないと支援級に転校しました。支援級では周りに支えられながら、できる事が増えてきて、本人の自信にもつながり、転校してよかったと痛感している今日この頃です。中学以降をどうするか悩んでいます。支援級という選択肢は間違ってなかったとは思うものの、勉強自体は1〜2年遅れなイメージなので、中学以降、普通級で皆と一緒に勉強についていくのは難しいと思っています。普通級在籍で通級の利用も考えていますが、地元では週8時間が上限で、果たしてそれでどうにかなるものなのか。。。知的固定でお世話になるのも考えましたが、知的にはやれば身についてくるので、高校進学も将来の選択肢として残しておきたく、見学した限りだと少し違うかな。。。とも思ったり。皆さんはどう進学先を決めましたか?通級、支援級、普通級、実際はどんな感じかも合わせてお聞かせください。近隣は固定は知的固定、情緒は通級(上限8時間、担任巡回制)しかないです。各校、フリースクールは見学済み。どんな選択肢があるのかすらよくわかっておらず、現時点でそこで止まってます。ここも検討したほうがいい、みといたほうがいいetcも教えてください!高校については情報持ってなくて、一般的にどんな選択肢があるのかすら分かっておりません。チャレンジ校、通信、定時制、高専があるとは知ってる程度。同じ都立でも進学条件が違ったりするのかすら分かっておりません。。。
回答
虐めがあった息子からすると地域の小学校から地域の中学校に進学は失敗だったと思います。
中学校に進学すると虐めは無くなると思い1年間は我慢...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知能検査はあくまで傾向を掴むヒントであり、癇癪の他にASD/ADHD/LDを疑う要素が薄かった、もしくは診察場面だけで評価ができなかったと...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
眼球の動きについてですが、ビジョントレーニングという方法があります。上下や左右に離した指を交互に見ていく方法などがあります。息子(中2)は...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、おはようございます。
なかなか言いづらいであろう事まで、思いきってくれたことを、有り難く受け止めています。
「何かひと...



現在小学四年生の男児(自閉スペクトラム、エビリファイ服用中)
の進路について相談させて下さい。先日WISCを行ったところ、全検査IQ83ということでした。今は公立小で週1の通級、通常級在籍です。中学も同じコースで考えていたのですが、WISCの結果を受けて不安になってきまして…ちなみに内訳としましては、言語理解のみ90前半台で、あとの3つは80前半台です。学校での様子は今は比較的良好ですが、学習面では、算数:割り算の筆算のやり方をほぼ毎日間違えて「解けない!」と泣いています。(パニックになると大声で泣いて大騒ぎします)国語:全般的に苦手。特に漢字は何とか読めるが書き取りが…書字もかなり見づらいです。社会と理科のテストはほぼ満点で返ってくるので得意なようです。情緒面では全体的に幼い印象。不調な時は周りの情報を遮断してしまう傾向あり。(去年の絶不調時は小1からずっと同じクラスだったクラスメイトの名前すらも全然思い出せなくなった)何が言いたいか分からない文章になってしまいましたが、息子と似た感じのお子さんで「こういう進路をとったよ」や、「こんな感じの学校を探したよ」という体験やアドバイスがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
返答などを見る限りは、明らかに通常級+通級向きではないと印象でぼちぼち苦しくなるのかなと思いますね。
本人なりに頑張っても...
