締め切りまで
6日

ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6...
ASD&ADHD、知的境界域に近いIQの小6男児です。都内は支援級は知的障害がないと入れない、情緒級そのものが存在しない?ため普通級に在籍しています。
最近というか前から友人関係で問題がありましたが、元々発達障害で精神年齢が低い+知的境界域に近いIQで話してることが低学年レベルで周りがしらける、周りの子の提案(〇〇しよう?みたいなノリ)を命令と受け取り反発したり、話が合わない子には「あっち行けよ」と暴言吐いたり・・壊滅的に対人面で問題があります。
嫌われてるとわかるとストーカーのようにまとわりついたり(楽しそうにしてるのが嫌だから嫌な気持ちにさせたいとのこと)、放課後誰かと遊んだのは6年間のうち10回あったかどうかです。
今日は一緒に買い物に行ったら、ちょうど近所の方に会い私が挨拶してると隣で「誰?早く行こう」と大声で言ってきたり・・たまに主人と山村留学とか寮付きの中学に行ってくれないかなという話もするほど親でさえも参ってしまいます。
放課後デイは、重度の子が多いデイしか空いてなかったり、そもそも放課後デイ自体が少ないです。
中学は私立に行ける学力もないので公立中学に行きますが、支援級もないので更に苦労するのが目に見えてます。
支援級や情緒級がある地域(千葉や埼玉・神奈川県など)に引っ越しも検討しています。
しかしながら将来、就労支援での就職を考えると都内の方が仕事あるのかなと思ったり・・一度引っ越したら昨今の住宅価格の高騰で再度都内に戻ることは出来なさそうですし悩みます。
ソーシャルワークの本を買ったりして本人に聞かせてみても、脳の回路が違うとしか思えないほど話が通じません。
無人島で一人で生きた方が良いよと言ってしまいました。こういった対人面が壊滅的に×だけど一人は嫌だというような子はどうしたら良いのでしょうか。毎日家に帰ると友達とのトラブル話を延々聞かされて私が参ってしまっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです
ここまではお子さんを中心に書いてきましたが、境界知能のお子さんを育てることも修行以上に辛いことです。
メンタルが壊れる前に、情報収集に徹してください。
紹介した本に書かれていましたが、彼らには認知行動療法が効きにくいタイプもいます。元々が歪んで世界を見ているため、考えがちがい理解ができません。
ただ、損か得かで話すと得を選ぶのでそういう系統で話していくと、納得して問題行動が一気に減る場合もあります。
人が嫌がっている等本人には目には見えない世界として処理するので、自分も今でもそうですが、嫌がってるでしょやめなさいが理解できませんでした。
やめなさいでやめるのですが、嫌がってるが特にと言った感じです。
学生時代も抽象的なものは国語の辞書で調べても意味は理解できたのですが、自分が置かれている状況については大人になっても壊滅的に理解ができません。そこは自分も目には見えない世界として処理しているのだと思います。他の人が七不思議として処理しているあれですね。
境界知能のいいところは、恐ろしいほど素直です。言われたらその通りに実行します。なので裏に意図があればそれも口に出して言わないと理解ができません。ただ言いすぎると、今度はそう言った視点でものを見るので、親切で人が近づいているのかはたまたそうではないのかの理解もしんどいところです。
なかやまきんに君みたいに、どっちなんだいが始まります。彼らにとってはかなり真剣です。
ここまではお子さんを中心に書いてきましたが、境界知能のお子さんを育てることも修行以上に辛いことです。
メンタルが壊れる前に、情報収集に徹してください。
紹介した本に書かれていましたが、彼らには認知行動療法が効きにくいタイプもいます。元々が歪んで世界を見ているため、考えがちがい理解ができません。
ただ、損か得かで話すと得を選ぶのでそういう系統で話していくと、納得して問題行動が一気に減る場合もあります。
人が嫌がっている等本人には目には見えない世界として処理するので、自分も今でもそうですが、嫌がってるでしょやめなさいが理解できませんでした。
やめなさいでやめるのですが、嫌がってるが特にと言った感じです。
学生時代も抽象的なものは国語の辞書で調べても意味は理解できたのですが、自分が置かれている状況については大人になっても壊滅的に理解ができません。そこは自分も目には見えない世界として処理しているのだと思います。他の人が七不思議として処理しているあれですね。
境界知能のいいところは、恐ろしいほど素直です。言われたらその通りに実行します。なので裏に意図があればそれも口に出して言わないと理解ができません。ただ言いすぎると、今度はそう言った視点でものを見るので、親切で人が近づいているのかはたまたそうではないのかの理解もしんどいところです。
なかやまきんに君みたいに、どっちなんだいが始まります。彼らにとってはかなり真剣です。

ASD当事者で、お子さんと同程度のIQを持っているものです。不思議なことに境界知能とは言われておりませんが、学生時代似たような感じなのでお話しします。
まず、最初に境界知能のお子さんが普通級は苦痛そのものです。支援級がない場合は、致し方ありません。そして境界知能を含め発達障害のお子さんの理解力は、実年齢の3分の2と言われています。12歳だとすると、8歳程度の理解力そして行動力です。これまでのお子さんの行動を考えると8歳くらいだと思います。
実際私は今は成人ですが、小学校は普通級、中学校も普通級、高校も普通コース、大学も支援なしできました。これだけ書くと素晴らしいですねと回答が返ってきますが、現実はそんなに甘くはありません。私はただ耐えていただけで、対人関係においてはおそらくお子さんと同レベルです。暴言等はありませんが、他の人の言っていることがわからなかったり、特に親からこれしてと言われたことを命令と受け取ったり特に境界知能のお子さんには書かれてあることは多くがあるあるです。
まずは、主様が彼らの思考がどのように働き、どういった声がけをするのか境界知能についてもっと深くそして真剣に勉強することからです。
手を抜くと不思議なことに、彼らは手を抜いていることが感覚でわかります。見えないところでは非常に優れています。
入門の書籍として、ケーキの切れない非行少年たちをお勧めします。そこに境界知能のお子さんがどれくらい苦労しているのかがわかります。
今からでも遅くはありません。中学はぜひ支援が受けられそうならそこに入れてあげてください。
支援がないと、就職も絶望的です。それはニュースを見ても明らかかと思います。
現に自分もフリーとして働いていますが、月給は数千円です。これが支援を全く受けないということです。
続きます
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
都内周辺のインクルーシブ教育状況についてまず調べた方が良いかと思います。
都内に情緒級が無いのも通級指導教室を置き、普通級でインクルーシブ教育をする為かと思います。
都内では支援級も最長2年?と限定的というコラム(https://h-navi.jp/column/article/35028778)(https://h-navi.jp/column/article/35028681)を読んだことがありますが、国がインクルーシブ教育を推している状況な為情緒級の在り方も大きく変わってきています。
こちらの地域では半分以上交流出来るのは来年度転籍を考える子だけになりました。支援級に在籍するのならもっと手厚く自立活動をすべきでしょ!という考えらしいです。
それにより来年度転籍を考えない子は交流を半分以下にしなければならない状況です。
国の方針である以上この動きは加速して広がっていくと思われます。今後の動きにも注目していた方がいいです。
都内、都内周辺は特にその傾向が強いでしょう。
また中学校を支援級にした場合、内申点がもらえるのかも確認が必要かと思います。
通級指導教室が無くなるということは無いと思うので、通級指導教室が第一選択肢になるかと思います。
あとは自閉症協会での活動に参加する、大学の心理教室などでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けるなどでしょうか。
小6になってしまうと思春期に入ってくるので、なかなか親が支援が必要だと思っても本人が拒否するケースも多いです。今までずっと普通級だけでやってきたのであれば尚更です。
カミングアウトしていないのならカミングアウトした上で、本人と今後どう支援を受けていくのかどういう選択肢を取るのかを話しあった方が良いです。
(話し合う為には親に知識や情報が無いと出来ませんのでまずは地域の支援情報を集めた方が良いです)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
もう小6ですよね、公立中学に行くなら失敗したり躓いて学ぶしかないです。
お子様は提出書類を期限内に出したり、宿題を毎日こなすことはできていますか?
これができないと中学生で勉強ができても成績はよくない状態になります。そうなるとモチベーションが下がり、不登校になっていくお子様は多いです。
今から友達のトラブルの何が良くなかったか検証したり、一緒に次はどうしたらいいのか考えたりをしたほうがいいですよね。お子様の言い分に負けていませんか?
例えば仲間はずれにされたらつきまとうのは、お子様は仲間外れからしか体感できていないので仕返ししていますが、なぜ仲間外れになったのか?に言及したことはありますか?お子様は理由がわかっていますか?
そういうことは低学年のうちに失敗したり困って改善のために通級にいったりして高学年では軌道修正できている場合が殆どなんですよ。
都内なら通級は使用しているのでしょうか?この状態を相談するなら通級の先生ですよ。
さらに手厚くというならお母様自身の子育ての困り事をスクールカウンセラに相談することもできます。
公立中学生になる前にできる事はなんでもする!くらいの気持ちで弱気にならず奮闘してもらいたいです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんですが、通級もダメですか?
通級で受け止めてもらえると随分と違うはずですが、どうでしょうか?
正直、しっかり受け止めてもらえているという安心感を本人が得られないといつまでも落ち着きませんよ。
親御さんにトラブルを言えるくらいなので、比較的良い関係なのだろうとは思いますが、最低限でも現状が維持できるようにすることをオススメします。
正直、この子には寄り添いが不足していると思います。経験上、そう思います。
疲労困憊なのはとてもわかりますが、親がこれ以上突き放すと余計に荒れ、かえって厄介になりますよ。
山村留学等は悪くないとは思いますが、お母さんがついていくなどしたほうが良いでしょう。
正直、お子さんタイプの男の子を見知ってますが、不安を払拭する…安心するために試し行動を繰り返す傾向があったり
親、周りの大人が普通に頑張ってもなかなか守ってあげられません。
親御さんとの関係性は、かなりキーになると思います。
親御さんが不適切にとにかくベタベタに甘やかしているぐらいの方が、対人トラブル程度でおさまるぐらいで、育て方や関わり方はとても難しいと思います。
本来、沢山の大人が注意したり諭すより前にまずは本人にとって信頼できる相手になり、絶えず繰り返しサポートしてやらねばなりません。
やはり嫌な相手に執拗に執着してしまったり、嫌な思いをさせたい、やり返したいという気持ちを変えられない等、ちょっとした刺激で誤学習しやすく、いとても気が抜けません。
自然に学び取る力も弱いので、一つ一つ丁寧に教えていくほかないと思います。
繰り返し傾聴をして安心させながら
時折してはいけないことを伝えていましたが
自分がしたいことを優先してしまう傾向もあって、一筋縄ではいかないと感じていました。カーッとなって叱ってしまったり暴言を吐いたら、フリダシに戻るですし。
ところで、知っているお子さんは小学校時代に勉強面で全くついていけなくなり、支援級行きの話が出ていました。これは都内のケースです。
地域によるとは思いますが、中学校進学にあたっては就学相談を受けてはどうでしょうか?
都内で支援級の中学生は、比較的校区越境しての通学になるようですが、通っている方はいますよ。
続きます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
引っ越して転校しても、そこで支援級に行けない、支援級ではまらない…となると、かなり悲惨な事になります。
お子さんのことを、こういう人と周りが知っているというのも、実は大きなサポートの一つになっているからです。
ちなみに周りも成長して、どうなるとお子さんとトラブルになるのか?はすでによく知っているはずです。
それなりの人数が合理的配慮を自然にしてくれているというのも支援の一つとも言えるので、地域を離れないのも一つと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>そらいろのたねさん
追加のご返信ありがとうございます!
そうですね、ある程度わかるようになってから自信を失ったりした時に親としてフォロー...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
シフォンケーキです。
過去ウソを冗談と勘違いして、誰かにこれ面白いねと言われたらその時の記憶だけが残り、これはOKなんだという認識もあり...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
うちの子も中学校入学にあたり、小学校教師から普通学級を勧められました。
しかし小6の1学期の時点で、本人が移籍するかどうか決めきれず、本...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>𝙘𝙝𝙚𝙚𝙧𝙛𝙪𝙡さん
ありがとうございます。
たしかに医師からは、WISC-IVの結果からギフテッドだと言われたことがあります。
こ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...
