締め切りまで
3日

視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペ...
視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(小学生)がいます。
耳から入る言語の理解力は低いです。
ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?
口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、
紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。
ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?
何年も前ですが、ウィスク3の結果から
形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。
しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。
ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。
医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」
という返事で、納得できませんでした。
母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。娘は言葉の理解に遅れがあります。
言葉の理解が遅れていると、どんな検査でも「解く力は持っているけれど、できない」という評価になります。ここに納得がいかない! というお気持ち、よく解ります。
ただ、検査というのは一定のルールを守った上で数字を出すので仕方が無いんですよね。
検査する人自身も「あぁ、こんな風に言ってあげれば解けるだろうなぁ」と思いながら(でも、検査なので説明してあげられないジレンマを感じながら)検査していると思います。
検査の結果は、結果を見る人の立場によって解釈の仕方が違ってきます。
<医師>目に見える確かなもの・証明できる確実な物を元に、診断する
<教育委員会の人>特別支援学校か特別支援学級か普通学級か判断するのに数値を利用
<療育の指導者>結果の凹凸を詳しく見て、躓きのポイントを探り、療育に活かす
<親>療育の指導者と共に結果の詳細を見て、サポートの方法を探り、手帳の取得や就学・就職にどう動けば有利か考える材料にする
同じ検査結果でも活かす方法が立場によって違う。私はそう考えています。
有利になる・不利になる、というのは確かにありますが、その検査で判断される、というのも現実なんですよね。
先を見据えながら、結果をどんな風に受け止め、どう利用するか。それが大切かな、と思います。
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。娘は言葉の理解に遅れがあります。
言葉の理解が遅れていると、どんな検査でも「解く力は持っているけれど、できない」という評価になります。ここに納得がいかない! というお気持ち、よく解ります。
ただ、検査というのは一定のルールを守った上で数字を出すので仕方が無いんですよね。
検査する人自身も「あぁ、こんな風に言ってあげれば解けるだろうなぁ」と思いながら(でも、検査なので説明してあげられないジレンマを感じながら)検査していると思います。
検査の結果は、結果を見る人の立場によって解釈の仕方が違ってきます。
<医師>目に見える確かなもの・証明できる確実な物を元に、診断する
<教育委員会の人>特別支援学校か特別支援学級か普通学級か判断するのに数値を利用
<療育の指導者>結果の凹凸を詳しく見て、躓きのポイントを探り、療育に活かす
<親>療育の指導者と共に結果の詳細を見て、サポートの方法を探り、手帳の取得や就学・就職にどう動けば有利か考える材料にする
同じ検査結果でも活かす方法が立場によって違う。私はそう考えています。
有利になる・不利になる、というのは確かにありますが、その検査で判断される、というのも現実なんですよね。
先を見据えながら、結果をどんな風に受け止め、どう利用するか。それが大切かな、と思います。

さしすせそさん
こんにちは 療育センターで作業療法士をしています。
息子さんの実際から遠い結果だったのか、または検査後の発達によるものか、とにかく、wiscⅢの結果に納得いかない気持ち、よくわかります。
wiscは検査者によるというか、療育現場でも、経験のある臨床心理士の行ったはずのwiscの結果と、実際のお子さんがズレていることは、無いわけではありません。あまり気にしません。検査結果は参考程度です。
ところで、今はwiscⅣにバージョンアップしています。Ⅲとは若干、結果が変わってくると思います。機会があったら、wiscⅣでの検査をお勧めします
wiscⅢでは、言語性IQと動作性IQを元に全検査IQを算出し、言語理解、知覚統合、注意記憶、処理速度の測定をします。息子さんはたぶん、言語性IQが伸びずに、全体的なIQも低く出たのだと思います。形状の認識については、何か、息子さんの特性を検査者が読み違えたのかもしれませんね。
wiscⅣは言語理解指標、知覚推理指標、ワーキングメモリー指標、処理速度指標を見ます。検査項目も一部改変され、wiscⅣでも質問だけではなく、見て処理する、答える下位検査がいくつも用意されています。
また、指標と下位検査のディスクレパンシー(それぞれの点数の差から読み取ること)の比較や、個人内の得意、苦手な部分、プロセス処理能力の評価などを分析します。また、私は、wiscⅢより、検査者のスキルに左右されにくい印象です。
wiscに限らず、発達検査は絶対の指標ではありません。どうしても得意なこと、不得意なことに引っ張られて、実際より高めに出たり、低く出ることがあります。IQ高めでも困り感いっぱいで苦労するお子さんもいれば、IQ低めなのに通常級でまったく問題無しというお子さんもいます。
指標、下位検査レベルのディスクレパンシーの分析で、何が得意で、何が苦手なのか、また苦手や困り感がどんな特性によるものかについて、周囲がお子さんをより理解できることが大事ですよね。
wiscⅣで今の発達の状態を把握してみてはいかがでしょう?
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
恐らく、トピ主さんの様なモヤモヤは、お子さんが発達テストを受けられた場合、その様に感じられてる親御さんは多いと思います
お気持ちすごく分かります
普通は、学校などで皆と同じ様にさせてみて、躓きがあった時に、Wiscの結果から原因を探るという使い方が正しい使い方だと思いますし、息子の学校などでもそんな感じでした
例えば息子は、動作性IQが低めで空間認知も低めなのですが、数学の図形なんかはすごく得意で、頭の中で図形を回転させたり展開させたりも正しく出来ているそうです
学校もサポートファイルでIQは掴んでいるはずですが、最初から「空間認知のIQが低いから図形出来ないですよね」なんて対応はされませんでした
Wiscって(もちろん転ばぬ先の杖みたいな使い方もできますけど)なにも能力を決めつけるためにあるのではないと思います
数値が低いからと言って出来ないとは限らないし、高いからと言ってできるとも限らないからです
例えば、漢字は皆と同じやり方だといくら努力してもなかなか入らないなぁ、どうしてかな?
↓
あーなるほど、ここの力が低いからこのやり方では覚えにくいんだな
↓
低い力を使わない他のやり方を探っていく
本来、そんな風な使い方が正しい使い方だと思うんですよね♥
学校の先生も漢字が得意か不得意かなんて、見ていれば簡単にわかるはずだと思うのに、決めつけるのはおかしいですよね
でも家庭訪問を含め、年に数回懇談の機会があるはずなので、その都度、お子さんの事を一番よく理解しているお母さんが学校の方針を修正していけば大丈夫だと思います
いくらWiscの結果を正しく理解している教師や専門家でも間違ってる時はあります
その都度皆で話し合ってお子さんにとって一番いい着地点を見つけるという事は必ず出来るはずですよ♥
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さしすせそさん、こんにちは。
既に返事されている方々の的確で専門的な答え方ではありませんが……
うちの息子(小5・自閉症スペクトラム他)も2回wiskの検査を受けました。ただ、1回目(小2)と2回目(小4)の間を2年以上あけないといけないと説明を受けたので、仕方なく2年あけました。そしてどちらの検査結果も市の教育委員会・小学校にコピーを渡して、それぞれと相談して通級プラスどんな支援が受けられるのかを検査結果を元に方針を決めました。が、スクールカウンセラーも言っていましたが、結局は親や教師が子供を観察し、本人の困り感・苦手感をくみ取り本人に確認したりして、そこをサポートしながら様子を見る……これが一番かと私も感じています。また、市の教育委員会の面談も欠かさず行っており、担任など学校へ言いにくい事はそちらに話して相談するなど工夫しています。その甲斐あってか、時折教育委員会の方が抜き打ちで学校へ様子を見に行ってくれたりしますよ。
余談ですが、うちの息子も漢字が好きですが、大人でも読めないような、画数が多い難しい漢字や象形文字等にしか興味を持たず、普段のノートを見ると平仮名も漢字も滅茶苦茶で板書が苦手。ワーキングメモリーが低くIQは高めでコミュニケーション能力が低く、グレーゾーンだと言われてます。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不利という考え方に違和感を感じました。参考にはなるけれど、絶対視されないことが大事と思います。
WISCは確かにIQも出ますが、人間の価値を決める検査ではないと思います。
また能力が絶対的に決まるものでもありません。
ちょっとコツを教えるだけで変わったり、その日の気分で変わったり。
絶対しする人、過敏に思う人が多いので、
最近は検査の信頼度を損なわないように問題の内容も
結果も出さないようになってきているようです。
私は2時間近く子供に受けさせる大変なテストなのだから、
正しく使う用意があるなら、ちゃんとデータを開示するべきだと
思いますが、中途半端なフォローしかできないことが多い現状、
ライセンス元との都合もあるのか、どんどん受ける子供に不利益な方向になっているようです。
高い項目と低い項目のギャップの中に本人の生まれながらのやりにくさを
想像して寄り添ってあげるためのものだと思います。
WISCがすべての能力を検査できるわけではありません。
たとえば、緘黙傾向の子がとつとつとしか説明の返事ができない
→VICの「理解」が低くでる
→「単語はよく知っているが、常識が身についてない、すなわち空気が読めないASDだ」と
診断する人もいるでしょう。
私は「絶対視」している心理士に振り回されて、
納得できないから同じデータをもっていろいろな人に相談に行った結果、たどり着いた感覚です。
徒労だったような気もするし、一保護者の限界や検査をとりまく制度の不備に怒りも覚えましたが、
やりぬいてWISCに過剰に期待するのは止めました。
それより、漢字が覚えられる、っていう強み、書いたら理解できる、っていう強みをいろんな場面で
使えるようにたくさん考えてあげてくださいね。
子供さんが「こうしてもらえた楽だ」という経験を積むと、次に「こういう支援が助かります」という風に
自分から支援を願い出ることができるようになります。
過度な負担でなくて効果が高ければ、ご本人も周囲も楽になる、そういう関係が作れると思います。
強みをわかってくれるお母さん、お子さんには最強の味方ですよね(^-^
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

結論からいうと、主治医の先生と同じ意見ですね。
おっしゃるように、WISKのIQの数値だけで子どもを判断されることには私も懐疑的です。
WISK自体が能力の偏りや苦手の傾向を示すためのものなので、IQよりは偏り度合い等から見られる不得手や得手を把握し、そこを活かした支援を!と思いますが、出た結果を読み取るだけの知識のない人からすると誤認されますよね。
ところで、漢字(文字)が苦手だろうという指摘をされたとしても、漢字はよいけどひらがなは苦手等の偏った得手不得手がみられるというようなことは、よくある事のようにも思います。
漢字はカクカクしていたり、形がはっきりして認知しやすいのに対して、ひらがなはクネクネしており、どこでどう曲げるのか、結ぶのか?を捉えにくいと感じる子がいますのでね。
例えば、ま、ほ、ふ、あ、れなどのひらがなが少しうまく書けないなんてことはないでしょうか?
だとすると、漢字がすごく得意でもやはり文字を書くことに少し偏りが見られるということになるかと。
違っていたらすみません。
私の子も、言葉だけでの説明では正しく認知ができず、とんちんかんな回答をしてしまいます。また、興味の幅が狭く、ワーキングメモリーが低いので、一週間が7日とか、法則が決まっているもの等を覚える事が苦手です。
確かに、口添えしたら理解はできるのですが、それがないと正しく問題を認知できず誤答してしまいます。
検査ではそういったプロセスをみており、正答できたかどうか?も重要ですが、それよりは指示があればわかるとか、無理なくテストに集中出来ているか等も見て判断されるようです。
理解できているのに不利になるのでは?というのは誤解というか、理解できているのに◯◯がないと正答しにくいとか、理解しているが、◯◯だと能力を発揮しにくいということを調べる検査なので、それでいいのだと思います。
結局、IQについては高ければ高いほど勉強でつまずく恐れは低くなるというか、学業面で有利なのは言うまでもありませんが
低いからダメ、高いからよいというものではないですし。
我が子、今はなんとか学業は一般的な成績ですが、中高生の学習等では応用や読解力が問われてきますので、聞き取りや読み取りの力の弱さが影響して学力は低下していくと想像しています。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
はじめまして。
わからないことだらけで、不安でしょうね。さて、ワーキングメモリーですが、これは単純に言うと記憶するための領域がどれほどある...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、
いつも丁寧なお返事ありがとうございます!
何度も読み返させて頂きました。
取り出し授業は2年生から始まるようなので、...



こんにちは、四年生の娘の母です
色々考えてwiscを受けることにしました。その事を試験やテストと子供に伝えると拒否反応をおこしそうなので、他に上手く伝えられる方法は何かないかと考えています。こんな風に伝えたよと例えがあれば教えてください。宜しくお願いします。因みに娘はLDを、疑っています。
回答
はじめまして
「先生のお話しを聞きながら、先生からの質問に答えればいいんだよ
先生から聞かれたことが、どうしても考えてわからなかったら、...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
本に関して、ウチも内容は理解出来てないと主治医に言われました💦
本人に、分からないけど読んでて楽しいの?と聞いたら、本を読んでると落ち着く...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
はじめまして。
今月3歳になる息子がいます。
K式検査の結果では遅れはありません。
息子も平仮名は全て読めますし、最近はカタカナも読み始...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
私の子ども同じような感じでした。(今は17歳です)
私は小学校で特別支援関係の仕事をしていたことがあります。
検査を受けられたということ...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
我が子を担当してくれた心理療法士さんは、子供が違和感を感じてきたときに話してくださいと、言っておりました。それは、その子によってタイミング...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
知能テストの結果はどうでしたか?
IQ90あっても授業についていくのは、やっとです。
と、以前担任の先生が仰ってました。
お菓子などを等...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。


はじめましてアルです
初めて投稿します。みなさんのご意見をいただけたらと思います。子供は3人おりまして、第2子(女)が、広汎性発達障害で、現在地元の学校の特別支援学級の1年生です。去年は、就学にあたり普通級か特別支援学級かで散々悩みましたが、診療所の先生や幼稚園の先生の進めもあり、地元の特別支援学級へ決めました。夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げたり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落ち着いて過ごせる日も増えてきました。学校での学習の様子で知的な遅れはないと分かり、知的学級しかないこの学校は娘を支援級から出したがってるようです。私は、娘にはまだ丁寧な関わりが必要で来年度も支援級にいさせてもらいたいと思っています。姉と同じ地元の学校に通わせたいので、情緒級のある他の学校への転入は考えていません。
回答
とんとんさん、早速のレスありがとうございます。検査の結果は診療所からいただいたものを持っていますが、読んでもよく分からないというのが正直な...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
はじめまして!
うちの子は中1。私立中学に通っています。
かなでさんのお子さまはIQがとても高く天才的なので、参考になるかどうか分からな...
