
退会済みさん
2016/05/29 09:56 投稿
回答 8 件
受付終了
小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始めに受けたWisk4で67でした。
「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」
と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。
実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!
心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。
私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/05/29 15:37
あい2さん 回答ありがとうございます。
心理士と医師の説明では、wisk3とwisk4では違う検査なので、単純に比較できないとの事でした。ワーキングメモリの困難さはwisk3ではでませんが、すでに困難がある事に確信をもっていたので、wisk3から2年たつのを待って、そこを明らかにするためにWisk4での検査を希望しました。
wisk3はスクールカウンセラーでkabcのIQも110でした。Wisk4は通院しているクリニック。困難をしっかりと明らかにして対処方法を考えて行こうというタイプの医師です。それを希望してそこに転院しました。
そういう環境の違いもあるでしょうね。きっと前回が高く出すぎていたのだと思います。
言語性は平均、動作性はやや低め、ワーキングメモリと処理速度がとても低いです。シンプルに言うと理解力があるけど記憶力が低いです。
精神障害の手帳取得の相談も以前にしていたので、申請するなら知的障害の手帳になるのかを聞いたら、そういうわけでもなく、LDの子は慎重に解釈する事が必要との事でした。手帳申請に使われる田中ビネーだと、IQもっと高くでると思います。と言っていました。
私は、これまでIQの高さに対して学習成績がともなわないことがLDかと思っていたのですが、そういうわけでもないらしいです。wiskの結果がフラット(全体的に平均的に低い)なタイプが知的障害。凸凹が激しいとLDの可能性?らしいです。同じくらいのIQだったら、凸凹が少ない子の方が伸びやすいような気がします。これも考えても仕方がない事ですが…。
就学前から低学年にかけて、グレーゾーンの診断だった息子は、人にどう言われようと(困難が目立ちにくい)絶対に困ってるという確信を私が持っていたので、ずっと学校やまわりに理解してもらえるように伝えてきていて、支援も少しずつ息子にあった環境に進めているので特に何かが変わるわけでもないですが、私が自分で思っていた以上にIQにこだわっていたのだと思います。
息子を可愛いと思う気持ちも大切に思う気持ちも何もかわらないのにね。
また情報交換できたら、ありがたいです。
wisk3とwisk4では、調べる内容が同じところと違う所があるので
比べることが出来ません。
ただ、4の方は、4つの項目に分かれていてそれぞれで数値を出すので
どの部分が低くなるのかを明確にすることが出来ます。
でも、明確にした数値の平均でIQを見たときに、一ヵ所は80以上なのに
一ヵ所50以下だと低い数値になります。
そういう意味で、すべての数値が低いと知的障害になりますが、平均で低い場合は
知的障害にはなりません。
凹凸が激しいほど、発達障害の可能性ありでLDというわけではないです。
LDは視覚認知も関わってきますので、IQだけでは分かりかねます。
視覚認知の検査結果と合わせてみると、困難が分かりやすいと思います。
ただ、このWisk4の質問を息子から何問か聞きましたが
大人でも難しかったです。。。
Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.

退会済みさん
2016/05/29 14:29
詳しくは解りません。LDによっても違うと思いますし、お子さんがどの様なタイプなのかでも違うのではないでしょうか。
今回は、Wisk4という事なので、同じような結果かと思っていたのがそうでなく残念です。
でも、急にそこまで下がるケースは稀な気がします。検査するときの環境が良くなかったのではないでしょうか。
何が原因がある感じがします。
息子もLDが入っているので今後は同じような経路をたどる可能性もあります。やはり、少し心配です。
とは言え、高学年なので、勉強の他の活動で疲れてしまう環境なのかもしれません。あまり疲れさせない事は必要と言われています。同じ量を熟す事は難しいのではないかと思います。
選択していく事も必要な事かもしれません。
息子は、すでに、低学年から疲れやすいので、難しいと本人が言っていて、どうしてみんなは大丈夫なの?という感じでした。それぞれ特性があり、本人は気が付かない事が多いのがLDですから。IQの結果を踏まえて環境調整をする事が良い気がします。
息子もWISK4の途中です。前半が終わりました。また、情報交換して対策出来たらと思います。よろしくお願いします。
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.

退会済みさん
2016/05/30 07:59
saisaiさん
わかりやすい回答ありがとうございます。そういうことなんですね。
いろいろな勉強会(保護者向け、支援者向けともに)に参加してきましたが、プロフェッショナルな支援者の方ほど「LDが一番大変。」と言っていたのを思い出します。「ASDは環境調整や関わり方など外側からのアプローチで改善しやすいいけど、LDは頭の中の認知の特性で、本当にひとりひとり全然違うから。それを探っていくのがねー。」と、いっていました。
視覚認知の検査は大阪医科大LDセンター出身のオプトメトリストに昨年検査していただいていて、やはり弱さがあります。読み書きの速度(意味理解も含めて)年齢相応らしいですが(すごい字が汚いです)、複雑な図形を視写することや、記憶して書くことが、同年齢の1%以下の弱さです。漢字は3年生のものから書けません。テストは読みのみにしてもらっていますが、今回5年生はじめの漢字テストで98点です。算数は図形が大嫌いですが、計算能力はまあまあ。桁もずれません。ディスレクシアの診断は付いていますが、正確な意味ではディスレクシアではない書字障害になると思っています。
本人にも相談して昨年支援級に入れてみたのですが、つまらないというので2学期から国語、算数すべて支援、残りは通常になりました。
今年度は算数すべて支援級(理解力はあるがいっせい授業だと困難。)あとは通常学級です。国語もね、漢字が書けなくても、他の子の意見が聞けた方が面白いみたいです。
通常学級で大変なことはわかりきっているのですが、支援級が必ずしもいいわけではないこともわかったので、通常学級での支援を調整していたいている(というか話し合いをかさねている。)ところです。
大人でも難しい検査、一度受けてみたくなりました。
Consequatur fuga magni. Nulla nihil id. Explicabo minima suscipit. Molestiae officiis molestias. Quo error in. Quam eligendi ut. Tempore rem fuga. Molestias non nulla. Blanditiis corporis occaecati. Nemo nam eaque. Recusandae omnis voluptates. Quam voluptates voluptas. Autem error distinctio. Omnis velit eius. Numquam consectetur rerum. Delectus nisi commodi. Fugiat quia ea. Quisquam qui repudiandae. Alias rerum et. Laborum consequuntur numquam. Non placeat qui. Sunt est temporibus. Qui sit quod. Sequi odio nobis. Pariatur dolores officiis. Soluta quia qui. Rerum consectetur quo. Tenetur velit iste. Quo omnis ullam. Autem blanditiis a.
こんにちは。
うちも息子がディスレクシアなので、よくnuttyさんの回答を読んで共感させていただいています。
うちは、小学2年でwisc3・・・98?くらい、このとき、読み書き障害の傾向ありと言われました。
その後、医師の診断をとるために小5でwisc3・・・90?くらいになりました。
小6で今度は、中学校に引き継ぐため受けた方がいいといわれ、また受ける羽目になり(前の検査から1年たっていたため)、wisc4・・・86?くらいと、徐々に下がってきています。
(いずれも学校側の手配です。最後の小6の時は、どうしても調整できないから、ちょっと疲れてるかもしれないけど午後にやりますよ~といわれ、なんか腑に落ちない・・・。)
結局、今までに3回やり、親としては毎回、不安な気持ちになりました。
うちの息子も、彼なりに成長していますが、小学生時代にうちに遊びに来ていた同じ年齢の子に比べると、やはり言動などが幼くて・・・親として、もどかしい気持ちにしばしばなっていました。
うちの方は、親にはIQの数値は教えてくれません・・・。なんでなんだろう・・・。ただ、小学6年のケース会議で新任の校長先生がいるところで、私が、前回2回の結果を口頭でしか教えてもらっていない・・と言ったら、検査結果(数値入りのもの)プリントが出てきて、運よく?もらえました。
親は、当事者みたいなものなのに、臨床心理士の先生が作ってくれた傾向の書かれたプリント1枚しかもらえず、ちょっとなんとかならないものか・・・と、ちょっとこの場をお借りして、愚痴らせてもらいます・・・。
また、中3あたりに受ける羽目になりそうです・・・。もう診断も出てるし、あまり受けさせたくないですが・・・。
Culpa autem molestiae. Deserunt earum aut. Hic voluptatibus id. Quia illum quia. Consequatur sit assumenda. Qui ex incidunt. Cupiditate culpa beatae. A ut facere. Nulla placeat aut. Suscipit earum quis. Et quod veniam. Nostrum sed ut. Porro ut molestiae. Modi voluptates quia. Omnis ea suscipit. Deserunt alias doloribus. Harum commodi quia. Consequatur omnis sequi. Aut qui aut. Ea ut voluptatem. Vel molestiae mollitia. Itaque aut neque. Et excepturi modi. Maxime consectetur dolor. Omnis sunt voluptas. Dignissimos neque aliquam. Qui exercitationem quibusdam. Perspiciatis voluptatum quis. Quisquam placeat architecto. Assumenda et iure.

退会済みさん
2016/05/31 12:39
こんにちは
うちは上の子が数値高いのに勉強出来ないタイプで、下が低いのに何故かすらすら問題解けるタイプです。
私も詳しくはないのでわかりませんが、数値とは別に発達障害の特性や感情のアップダウンが関係していてうまく数値に出ないのかなと思います。
特に下は境界域でも低いですが、計算問題も見ただけでスッと解きます。
上の子凸凹の凹すら100あるのに指を使ってヒーヒー言いながら解いてます。ちなみに凸は140オーバーなんですが、50点前後をよくとります…
理科社会は好きななのでほぼ満点ではありますが。
書字に苦手感が強く、書字障害を疑いましたが機嫌がよければ汚いながらも書けるので書字障害とは言えないと言われています。
下はハイパーレクシアと呼ばれる特性?に近い気がします。
LDがあると数値が下がるというのは初めて聞きました。上の子は検査から1年半ですが、言われているような内容にも似てますし、確かに下がるかもしれないなとは思います。
ただ数値はうちの例を見てもらってもわかるようにほんとに分からないなぁと最近しみじみ思っています。
LDは全く詳しくないですが息子さんも数値よりも発達障害の特性の困難さもあるのかなという気はします。LDの困難さはタブレット等代替方法で解決するがそうでないならやはり自閉等別の障害の問題、みたいにうちの主治医は言っていました。
Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。