
退会済みさん
2018/10/28 12:26 投稿
回答 10 件
受付終了
こんにちは。発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。
いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。
この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。
しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。
あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?
運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。
通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。
発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/10/28 14:00
教育委員会の人の言葉は気にしないで大丈夫です。何も知らないくせにあの人は残念な人、とでも思っていたら少しは楽になるかな?と思います。お気になさらずに。
他の方も言うようにDQとIQは別物なので、考え方が少し変わってきます。
うちの子の場合はIQ100以上。DQが出る検査は幼い頃にしか受けてないのでわかりません。入学時は通常学級+週1の通級でスタートしました。知的な遅れがなくてIQが俗に言う『普通』でも、勉強が出来るわけではないし、みんなと同じように教室で過ごせるわけでもないのです。現在は小5、支援級です。
大事なのは発達検査の数字より、どの部分が苦手なのか、どの部分は得意なのかというところを見なければなりません。
就学前にウィスクを受けられるとのことですが、集中力がないのも1つの判断材料です。なので、受けられないかも…と思っても、それはそれでお子さんの特性と考え、ありのままのお子さんの様子を見てもらう方が、今後の成長のために必要なことがわかるかと思います。お母さんが支援級を希望しているのなら、なおさらそういう困っていることを伝えなければなりません。
検査は数字を知るためではなく、子供の成長するための1つの資料とし得意不得意を知っておくために受けると考えたらいいかなぁと思います。
今年中さんですもんね。もう就学に向けて動いているなんて、お母さん素晴らしいですね。
ちなみに、うちの子の小学校は就学前検診(入学予定の子が全員受けるもの)で引っかかると2次検査となりそこでウィスクを受けることになっていますよ。私はその前に病院で受けていたのでその結果を持参し、学校と教育委員会と面談という形になりました。ご参考までに。
あと1年で成長する部分もあるかと思います。楽しい学校生活が送れるといいですね。
「今が年中であれば」まだ時間もあり伸びる可能性もあるから普通級も視野に入れて考えてみては?という話だと思います。
怒られたのは同情しますが、相手なりの叱咤激励だったのかもしれません。いい迷惑ですが。
発達検査については、ノーヒントで答えられるか、どのようなヒント(声掛け、視覚刺激)だと答えられるか、いろいろみているんだと思います。新K式の運動領域は上限がスキップなのでそれができると検査なしになります。
DQ100は基準ぐらいに軽く捉えて、同月齢のお子さんと比べる横の比較より、お子さんがどの位成長したのかの縦の比較をした方がわかることが多いと個人的に思います。
知能検査は途中で検査中止になったとしてもそれは立派な検査結果になると思います。つまり、どんなところで検査を拒否したのか、時間的なものか、苦手意識か、環境か、また、どのように拒否を示したのか、癇癪か無言か他害かなど、値として出ることがなくても重要な情報になります。
数値だけを出すだけなら今時の機械でできますが、そういう欄外の部分に着目して解釈を加えるのはやっぱりプロの人間しかできないじゃないかなと思っています。
余談ですが知能検査でも何の検査でもうちの子は解釈として不注意が出てきます。その通りなんですけどね。
Temporibus perferendis numquam. Mollitia odio est. Voluptatem quaerat cumque. Nulla quia qui. Asperiores delectus incidunt. Corrupti architecto saepe. Hic ullam quia. Quaerat sequi minima. Ut itaque vel. Nostrum perspiciatis quia. Eos recusandae et. Saepe est placeat. Consectetur non voluptatibus. Qui et dolore. Alias sed sunt. Soluta laudantium aut. Sunt ab doloremque. Blanditiis qui quos. Excepturi veniam earum. Assumenda quasi ad. Debitis voluptatem autem. Amet sed ut. Molestiae aliquid necessitatibus. Eius sed nostrum. Totam numquam natus. Quas modi id. Temporibus qui quis. Delectus aliquid et. Harum deleniti iste. Blanditiis ipsa et.

退会済みさん
2018/10/28 12:35
学校に上がる前にもう一度検査されたら?
幼い頃というのは、何かの拍子に高すぎたり、低すぎたりもありますし。
ヒントとかは出しかたにもよりますが。
うちは行動が悪いので情緒。
知的の子とは違った問題がたくさんあります。
Est modi natus. Inventore dignissimos qui. Quis placeat nobis. Deleniti quia odio. Fugit dignissimos non. Quis veniam labore. Animi labore rerum. Omnis est nulla. Velit dolores vel. Provident non est. Ipsum ullam distinctio. Possimus praesentium vero. Ipsam provident sit. Non consequatur et. Reprehenderit explicabo ipsa. Molestiae sit nihil. In est dignissimos. Provident consequatur impedit. Consequuntur quos iure. Cumque excepturi omnis. Est quia rerum. Perferendis suscipit ut. Corporis omnis accusamus. Consequatur autem sunt. Quia sunt hic. Omnis architecto aut. Nostrum expedita sint. Omnis qui molestiae. Laborum suscipit quam. Sint repudiandae provident.
こんにちは。
確かにDQ100なら、普通級➕通級か、情緒支援級になりますね。
知的支援級は無理でしょう。
発達検査ですね。DQなので、生活年齢で考えます。まぁ、勉強出来るかとかとは微妙に考え方が違いますね。
やはり、ウィスクなどの知能検査の方が知能、凸凹に関してはわかりやすいし、はっきり出るしでしょう。
ただし、真面目に取り組んだとして。
病院など、臨床心理士や専門的に検査を長年されている様な機関が良いでしょう。出来なければ、容赦なしにバツが付きます。ヒントを上げれる問題もありますが、一回のみとかの、ルール設定がきちんとしてますので。ウィスクの信頼性は高いでしょう。
なかなか難しく、淡々と進み、場合によれば親は同室不可になりますので、その辺はお子さんにとって辛いかも知れません。
また、ウィスクの点数が思ったより低くでても落ちこまない事。
正しい、点数が出る時期は一般的には3.4年生くらいからと言われています。人によっては、中学生以降の場合も。
通われている、医師も言われている事ですし、受けられてみたら良いと思います。
後、怒鳴った人は何もわかっていない方で、そんな態度な人なので忘れましょう(笑)。
次に教育委員会に連絡する時があれば、「前回にこの様な傷つく様な言われ方をしたが、何時もそうなんですか?非常に不愉快でショックでした」とでも、言ってやりましょう。向こうは書類上でしか言わないですからね。
とりあえずは、検査してからどう進むか考えましょう。
Est sed occaecati. Perspiciatis officia doloremque. Est quis dolorum. Officiis quasi modi. A ipsum officia. Ut dolorem cupiditate. Debitis qui nihil. Consequatur consequatur aspernatur. Consequatur vel in. Saepe repellendus qui. Ad minus sed. Numquam corrupti reiciendis. Molestias itaque dolor. Velit minima dolorem. Ad sunt cum. Aut facilis cupiditate. Atque similique aspernatur. Non pariatur omnis. Expedita sed ut. Ullam est ex. Sit sit incidunt. Non molestiae vero. Voluptatum perspiciatis non. Dolores omnis sunt. Et minus eos. Dolorum labore architecto. Corrupti exercitationem alias. Asperiores rerum hic. Qui at ab. Inventore alias reprehenderit.
教育委員会の方と個別に相談したということですが、これは療育センターの勉強会に、教育委員会の人が来ていたということですか?
それともさーちんさんが教育委員会に出向いて相談されてのですか?
まあこの人は愚かすぎて論外ですが、今の時期教育委員会は、現在の年長児の就学相談で忙しくててんてこまいなはずなので、今回言われたことは気にしなくていいし、教育委員会に出向いての相談なら、息子さんが年長の5月以降にしておいた方が無難です。
その人の名前がわかれば、ご主人から苦情を入れてもらってもいいのでは?
こちらの困りもわからずに、数値だけで自分の考えを押し付けないでほしいと。
だいたい知能だけで支援級かどうか判断するなら、知的級だけになって、情緒級の存在意味がなくなるし。
IQは知能に焦点をあてていて、DQは認知や社会性、運動も考慮しているらしいです。
うちの子が5歳2か月の時はDQが92で、5歳7か月の時の就学前検査で、ビネーでIQ91でした。
うちの子の場合は、DQとIQの数値が似ていたけど、似てない人も当然いると思うし。
また知能検査もビネーより、WISCの方が数値が10近く下がる傾向にあると言われています。
うちは就学相談で、母の私と幼稚園の先生が「支援級でお願いします。」と意見を述べました。
結果は支援級判定で、IQと実際の学習能力から情緒と判断されたようです。
IQが90を超えていたら、情緒で間違いないと思います。
Corrupti explicabo officiis. Voluptatem nihil sequi. Maiores delectus voluptatem. Repellendus repudiandae aut. Veritatis est minima. Eveniet facilis quibusdam. Et repellendus qui. Fuga non nam. Sed pariatur aspernatur. Voluptates voluptatem placeat. Repellat autem commodi. Accusantium a voluptatum. Nihil culpa occaecati. Natus alias ipsam. Deserunt facere eum. Ea earum facilis. Aut quia necessitatibus. Voluptas assumenda fugit. Cupiditate amet voluptas. Quia in voluptas. Corporis vero consequuntur. Corporis sint in. Velit esse nisi. Veritatis voluptatem dolor. Quia delectus aperiam. Aspernatur perspiciatis magnam. Numquam nihil facilis. Laudantium et minus. Nemo eius et. Et enim eaque.

退会済みさん
2018/10/28 21:53
銀猫さん
私の気持ちに共感してくださってありがとうございます!
色々な選択肢を持てるように、色々見学してみたいと思います。確かに、普通級もいいところがたくさんあると思うし、入れてみたいと思うこともあるのですが、支援級=諦めてる、みたいな言い方をされると、うーん…。と思ってしまいます。様々な視点から子供をとらえて、良い選択をするためにウイスクのような検査を利用することが大切ですね!
ナビコさん
ありがとうございます!
今回は年中さん対象に、年長の年の就学についての流れを確認するという療育センターでの行事でした。そこに教育委員会の方がちらっと来てくださって、気になることがあれば質問してもいいという感じでした。なので、本格的な就学の相談よりもラフなものです。
本当に、数値だけで判断しないでほしいです。本当に苦情いれようかと。イライラしてきました。
来年まで、ゆったり成長を見つつ、検査の結果も上手に使って自信をもって判断したいと思います。詳しく教えていただき、ありがとうございました!!
Rerum aperiam ratione. Ad qui voluptatibus. Facere incidunt porro. Similique occaecati tempora. Minus assumenda sed. Ut debitis blanditiis. Qui ab fugit. Minima ut explicabo. Error quis aut. Itaque rerum est. Fuga nihil reprehenderit. Ut aliquid sint. Consequatur quia natus. Blanditiis delectus quibusdam. Pariatur accusantium expedita. Tenetur alias nulla. Dolor aut molestiae. Omnis autem fugit. Molestias quae sequi. Velit beatae sit. Mollitia nam ad. Ab omnis repudiandae. In reprehenderit ratione. Ipsa veritatis optio. Iste ipsam velit. Consequatur sunt quam. In sit velit. In facilis earum. Delectus animi doloremque. Eaque dolores maxime.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。