締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。発達検査の信憑性について教えて頂きたいです。
いつも参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます!4歳年中の男の子(ASD+ADHD+発達性協調運動障害)がいます。
この間、療育センターで就学についての勉強会がありました。支援級希望で、教育委員会の方(役職は不明)に個別に相談をしたところ「DQ100あるなら、普通級を目指すべき。」と怒られてしまいました。結構強めな物言いだったので、凹んでいます。
しかし、そもそもその「DQ100」がイマイチ信用できないのです。
あまり詳しくないので教えて頂きたいのですが、心理士さんがやたら時間をかけてヒント?みたいなことをぼそっと言ってみたり、何か難易度を下げていないか?と思うような様子がありました。決められたこと以外は喋ってはいけないですよね?
運動についても、何も聞かれませんでしたし、実際にやらせてもいませんでした。
通っている児童精神科では、小学校に上がる前にウイスクを受けてと言われています。ただ、息子はあまり集中力がなく、すぐに飽きてしまうので正しく結果が出るのか心配です。
発達検査や知能検査って、どのくらい信じたら良いのでしょうか。何だかよくわからなくなってきてしまいました。私はDQやIQがどうだろうと、普通級ではとても無理だと判断して支援級を希望しているのですが、なぜ私は怒られたのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

教育委員会の人の言葉は気にしないで大丈夫です。何も知らないくせにあの人は残念な人、とでも思っていたら少しは楽になるかな?と思います。お気になさらずに。
他の方も言うようにDQとIQは別物なので、考え方が少し変わってきます。
うちの子の場合はIQ100以上。DQが出る検査は幼い頃にしか受けてないのでわかりません。入学時は通常学級+週1の通級でスタートしました。知的な遅れがなくてIQが俗に言う『普通』でも、勉強が出来るわけではないし、みんなと同じように教室で過ごせるわけでもないのです。現在は小5、支援級です。
大事なのは発達検査の数字より、どの部分が苦手なのか、どの部分は得意なのかというところを見なければなりません。
就学前にウィスクを受けられるとのことですが、集中力がないのも1つの判断材料です。なので、受けられないかも…と思っても、それはそれでお子さんの特性と考え、ありのままのお子さんの様子を見てもらう方が、今後の成長のために必要なことがわかるかと思います。お母さんが支援級を希望しているのなら、なおさらそういう困っていることを伝えなければなりません。
検査は数字を知るためではなく、子供の成長するための1つの資料とし得意不得意を知っておくために受けると考えたらいいかなぁと思います。
今年中さんですもんね。もう就学に向けて動いているなんて、お母さん素晴らしいですね。
ちなみに、うちの子の小学校は就学前検診(入学予定の子が全員受けるもの)で引っかかると2次検査となりそこでウィスクを受けることになっていますよ。私はその前に病院で受けていたのでその結果を持参し、学校と教育委員会と面談という形になりました。ご参考までに。
あと1年で成長する部分もあるかと思います。楽しい学校生活が送れるといいですね。
他の方も言うようにDQとIQは別物なので、考え方が少し変わってきます。
うちの子の場合はIQ100以上。DQが出る検査は幼い頃にしか受けてないのでわかりません。入学時は通常学級+週1の通級でスタートしました。知的な遅れがなくてIQが俗に言う『普通』でも、勉強が出来るわけではないし、みんなと同じように教室で過ごせるわけでもないのです。現在は小5、支援級です。
大事なのは発達検査の数字より、どの部分が苦手なのか、どの部分は得意なのかというところを見なければなりません。
就学前にウィスクを受けられるとのことですが、集中力がないのも1つの判断材料です。なので、受けられないかも…と思っても、それはそれでお子さんの特性と考え、ありのままのお子さんの様子を見てもらう方が、今後の成長のために必要なことがわかるかと思います。お母さんが支援級を希望しているのなら、なおさらそういう困っていることを伝えなければなりません。
検査は数字を知るためではなく、子供の成長するための1つの資料とし得意不得意を知っておくために受けると考えたらいいかなぁと思います。
今年中さんですもんね。もう就学に向けて動いているなんて、お母さん素晴らしいですね。
ちなみに、うちの子の小学校は就学前検診(入学予定の子が全員受けるもの)で引っかかると2次検査となりそこでウィスクを受けることになっていますよ。私はその前に病院で受けていたのでその結果を持参し、学校と教育委員会と面談という形になりました。ご参考までに。
あと1年で成長する部分もあるかと思います。楽しい学校生活が送れるといいですね。
「今が年中であれば」まだ時間もあり伸びる可能性もあるから普通級も視野に入れて考えてみては?という話だと思います。
怒られたのは同情しますが、相手なりの叱咤激励だったのかもしれません。いい迷惑ですが。
発達検査については、ノーヒントで答えられるか、どのようなヒント(声掛け、視覚刺激)だと答えられるか、いろいろみているんだと思います。新K式の運動領域は上限がスキップなのでそれができると検査なしになります。
DQ100は基準ぐらいに軽く捉えて、同月齢のお子さんと比べる横の比較より、お子さんがどの位成長したのかの縦の比較をした方がわかることが多いと個人的に思います。
知能検査は途中で検査中止になったとしてもそれは立派な検査結果になると思います。つまり、どんなところで検査を拒否したのか、時間的なものか、苦手意識か、環境か、また、どのように拒否を示したのか、癇癪か無言か他害かなど、値として出ることがなくても重要な情報になります。
数値だけを出すだけなら今時の機械でできますが、そういう欄外の部分に着目して解釈を加えるのはやっぱりプロの人間しかできないじゃないかなと思っています。
余談ですが知能検査でも何の検査でもうちの子は解釈として不注意が出てきます。その通りなんですけどね。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校に上がる前にもう一度検査されたら?
幼い頃というのは、何かの拍子に高すぎたり、低すぎたりもありますし。
ヒントとかは出しかたにもよりますが。
うちは行動が悪いので情緒。
知的の子とは違った問題がたくさんあります。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
確かにDQ100なら、普通級➕通級か、情緒支援級になりますね。
知的支援級は無理でしょう。
発達検査ですね。DQなので、生活年齢で考えます。まぁ、勉強出来るかとかとは微妙に考え方が違いますね。
やはり、ウィスクなどの知能検査の方が知能、凸凹に関してはわかりやすいし、はっきり出るしでしょう。
ただし、真面目に取り組んだとして。
病院など、臨床心理士や専門的に検査を長年されている様な機関が良いでしょう。出来なければ、容赦なしにバツが付きます。ヒントを上げれる問題もありますが、一回のみとかの、ルール設定がきちんとしてますので。ウィスクの信頼性は高いでしょう。
なかなか難しく、淡々と進み、場合によれば親は同室不可になりますので、その辺はお子さんにとって辛いかも知れません。
また、ウィスクの点数が思ったより低くでても落ちこまない事。
正しい、点数が出る時期は一般的には3.4年生くらいからと言われています。人によっては、中学生以降の場合も。
通われている、医師も言われている事ですし、受けられてみたら良いと思います。
後、怒鳴った人は何もわかっていない方で、そんな態度な人なので忘れましょう(笑)。
次に教育委員会に連絡する時があれば、「前回にこの様な傷つく様な言われ方をしたが、何時もそうなんですか?非常に不愉快でショックでした」とでも、言ってやりましょう。向こうは書類上でしか言わないですからね。
とりあえずは、検査してからどう進むか考えましょう。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育委員会の方と個別に相談したということですが、これは療育センターの勉強会に、教育委員会の人が来ていたということですか?
それともさーちんさんが教育委員会に出向いて相談されてのですか?
まあこの人は愚かすぎて論外ですが、今の時期教育委員会は、現在の年長児の就学相談で忙しくててんてこまいなはずなので、今回言われたことは気にしなくていいし、教育委員会に出向いての相談なら、息子さんが年長の5月以降にしておいた方が無難です。
その人の名前がわかれば、ご主人から苦情を入れてもらってもいいのでは?
こちらの困りもわからずに、数値だけで自分の考えを押し付けないでほしいと。
だいたい知能だけで支援級かどうか判断するなら、知的級だけになって、情緒級の存在意味がなくなるし。
IQは知能に焦点をあてていて、DQは認知や社会性、運動も考慮しているらしいです。
うちの子が5歳2か月の時はDQが92で、5歳7か月の時の就学前検査で、ビネーでIQ91でした。
うちの子の場合は、DQとIQの数値が似ていたけど、似てない人も当然いると思うし。
また知能検査もビネーより、WISCの方が数値が10近く下がる傾向にあると言われています。
うちは就学相談で、母の私と幼稚園の先生が「支援級でお願いします。」と意見を述べました。
結果は支援級判定で、IQと実際の学習能力から情緒と判断されたようです。
IQが90を超えていたら、情緒で間違いないと思います。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

銀猫さん
私の気持ちに共感してくださってありがとうございます!
色々な選択肢を持てるように、色々見学してみたいと思います。確かに、普通級もいいところがたくさんあると思うし、入れてみたいと思うこともあるのですが、支援級=諦めてる、みたいな言い方をされると、うーん…。と思ってしまいます。様々な視点から子供をとらえて、良い選択をするためにウイスクのような検査を利用することが大切ですね!
ナビコさん
ありがとうございます!
今回は年中さん対象に、年長の年の就学についての流れを確認するという療育センターでの行事でした。そこに教育委員会の方がちらっと来てくださって、気になることがあれば質問してもいいという感じでした。なので、本格的な就学の相談よりもラフなものです。
本当に、数値だけで判断しないでほしいです。本当に苦情いれようかと。イライラしてきました。
来年まで、ゆったり成長を見つつ、検査の結果も上手に使って自信をもって判断したいと思います。詳しく教えていただき、ありがとうございました!!
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
返信読ませていだきました
いろいろ不安が重なったのですね。
知識がないから不安になるのだと思うので、まずは進学先の小学校でどのような授...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...


いつもお世話になっております
前回質問させて頂いてから色々あり答えすら出来ない状態でご回答頂いた方々には大変申し訳ありませんでした。軽度自閉症と診断された息子がいます。発達検査ではDQ81まで上がり普通級を学校からは勧められました。しかし幼稚園の先生や息子を診てくれている先生からは支援級を勧められました。学校側は今は支援級希望が多いからなるべく普通級に入れたいみたいです。息子は文字を認識出来なくて物をまとまって見られない障害があるとの事です。あまり学校側と話せる機会がなく支援級と普通級の違い等分からないので教えて頂けたら嬉しいです。もう1度支援級にして貰えないかと頼もうかとは思っています。
回答
真珠さん、お返事ありがとうございます。
書けないのはともかく、字が読めないと、普通級で授業を受けるのは、困難です。
いくら1年生といって...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
学校の勉強は、発達障がいをお持ちの場合、小学2年生からつまづきはじめます。
今ちょうど、小学2年生でよろしいでしょう...



発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
数値ばらつきがあると、はっきりしてほしいって思いますよね。
検査する人の技術にもよると思うし、子供さんのコンディションや、環境。あと、月齢...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
新版k式や田中ビネー知能検査Vは書類は無く、口頭で結果説明なところがほとんどかと思います。
(新版k式は2歳〜6歳まで毎年母子通園や療育園...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
DQだったら認知・言語以外に運動発達も考慮されていますが、IQは知的発達のみの検査です。
IQ検査では、運動発達は検査されません。
現時...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



情緒学級?普通学級?悩んでます
自閉症スペクトラム、ADHD、不安障害、接食障害と昨年診断を受けました。療育は3歳から通ってます。今小学2年。普通学級。1年の夏、接食障害から不登校になり、その後2年になってから徐々に母親が付き添えば不安が軽減され学校に行き授業を受けられるようになりました。今は週に3日は一人で授業を受けられています。不安が強く、母子分離がなかなかできなかったのですが、最近はずいぶんと大丈夫になりました。今は週に2回通級教室に通い、支援員さんについてもらっています。一斉指導では苦手な算数、国語の漢字など課題が難しいと思うと寝たり、絵を描いたり折り紙を折ったりしているそうです。支援員さんがついて下さると理解して取り組めるそうです。そんな中、情緒学級の体験に行き、丁寧な指導を受け、本人もよくわかる!と嬉しそうでした。普通学級では、グループに分かれての学習や、発表の練習とかは少人数ではできない活動だなと思うんです。でも集団に入ると、学習の場面では埋もれてしまう…。悩みます。最近のWISCです。Drからの所見は、情緒学級には数値的に入れないのじゃないかなと言われました。全検査IQ99言語理解93知覚推移109ワーキングメモリー85処理速度107ますます悩みます。なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございました。
お返事が遅くなりすみません(^_^;
皆様のアドバイスと通級教室の先生に言われた「少人数での学習ゆ...



5才の自閉症スペクトラムの男の子です
今後の方針に悩んでいます。言葉が遅いこと、同年代のお友達とコミュニケーションが取れないこと、保育園で一斉指示が通りにくいことから、1年前に診断を受けました。K式ではDQ100でした。担当医は「言葉はそのうち追い付く。短く分かりやすい言葉で話しかけるように。療育は可能ならした方が良い」とのことでした。現在、週3日保育園、週2日療育に通っています。転園し、3月から通っている今の保育園の先生方からは、「この子に療育はいらない。加配の先生がいるから大丈夫。週5日保育園に来た方が伸びる」と言われます。一斉指示が通りにくく、好きなことだけ参加するが、個別の声かけで行動できるとのことです。また、おとなしいため、息子が困ってることに周りが気付かないということが無いよう気をつけてくださっているようです。先生方のお話を伺うと、やはり息子は特別な配慮が必要な子だなと思います。習い事では、全然違うことをしていたり、場面の切り替えが難しくパニックになりクールダウンのため外に出たり、息子1人かなり浮いています。療育では、ママたちに「言葉も明瞭で、読み書きもできて、療育いる?」と言われます。また、フルタイムで働いており、保育園の後に療育に行くということができません。(1)時間の短い仕事に転職し、週5日保育園、保育園の後に療育に行く(2)転職せず、週5日保育園、療育は行かない(3)転職せず、週3日保育園、週2日療育(現状維持)答えもでず、ずーっとぐるぐる悩んでいます。仕事をしながら、保育園と療育の両立はどのようにされているのかも、伺いたいです。
回答
小学校で支援員がつくか
つかないかで違うと思います
就学相談や教育委員会でお話はされていますか?
小学校で支援員がつくなら
2でもいいと思...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
らんまる様。
早速のコメントありがとうございます!
わたしも、数字が全てではないですが「環境とか言い方等で多少結果はかわる」と主治医に...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
うちの子のことかと思いました。
ほぼ同じような感じで就学直後に手帳をとりました。
結局学校の通常クラスでも上手くやって行けるかどうかは、担...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
春ナスさんへ
ご回答ありがとうございます。知的な遅れはありませんが、書いたりは未知です。ひらがなのなぞり書きはできるようですが、塗り絵は...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
そうですね、、、
我が子は幼児期に軽度知的遅れがあると言われ知的障害の診断を受けましたが、最終的に外れました。
なお、現在は軽度の自閉症ス...
