締め切りまで
5日

どの程度なのか?今、何をしてあげたら良いのか...
どの程度なのか?今、何をしてあげたら良いのか?がよくわかりません。
年長三男についてです。
ASDの診断ついてます。
昨日、WISKの結果を聞いてきました。
全IQ89
言語理解93
知覚推理104
ワーキングメモリー73
処理速度88
幼稚園の行き渋りがあり、夏休み明けも半日(給食に強い抵抗があります。家でも、主に白ご飯しか食べません。)を3日行っただけです。(ご褒美で何とか釣った。)
療育はいくつか見学に行きましたが、行きたがりません。
小学校は支援級の予定です。
家では楽しく過ごしています。
兄が二人、妹が一人います。
小4長男はADHD注意欠如優勢(告知済み)、全IQ117、コンサータ服薬経験あり、通常級在籍。
小2次男はASD、全IQ126、エビリファイ服用中、支援級在籍。登校渋り(心身症、適応障害)回復中。
3歳妹は来年幼稚園。未知。
母親の私もおそらくASD(全IQ119、AQ37、ADHDは否定された)。
父親は無自覚ASDかと。
前置き、長くてすみません。
質問です。
①入学前に国語算数など、学ばせておいた方が良いでしょうか?
兄達のこともあり注意深く見てきたつもりですが、WISKの結果は平均か平均より上かと思っていたので、少しびっくりしています。
ワーキングメモリーが境界域になるかと思いますが、支援級に通えるとして(理解ある学校です。)、勉強はどの程度できるものなのでしょうか?
兄達は勉強はできるので、この子も大丈夫かと思い、国語算数的なことは特に教えてきませんでした。
現在、ひらがなが読めて名前が書ける程度です。あと、一桁の足し算が何とか。
②療育は半強制的でも行かせた方が良いでしょうか?
5軒行きましたが、どれも嫌。唯一、行きたいと言ってくれたところは小学生からが対象。(三男のための見学だっがそこは兄も行きたいと言い、現在兄二人がお世話に。)
サ行が不明瞭。言葉のみでの指示が入りにくい。集団行動が多少苦手。
多動や他害はなし。
③iQがこれから向上することはあると思いますか?
兄達はいわゆるお勉強系の幼稚園に通ってました。次男が合わず年長秋に転園。それを機に三男も年少秋に転園。
現在はのんびりな幼稚園。ひらがなも教えません。とても配慮はしてもらってます。
そして私はたまに絵本を読む程度しかしてあげてこなかったです。
④将来が見通せず、不安です。皆んなそうかもですが。
このままな感じで行ったとして、高校は普通校から大学とかは厳しいでしょうか?
大学に行ってほしいとかはありませんが、見通せないことが不安で。
普通校よりは、工業高とか農業高とか行って就職な感じでしょうか?
まあそれよりまず小学校につまずくと思いますが、置いといて。(ダメ?)
以上です。
WISKの結果が全てではないと思っていますが、やはり悶々としてしまって質問させていただきました。
長くてすみません。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級は少人数ですし、本人に合ったやり方で先生と家庭で教えていくとして。
年長でひらがなが読め、名前が書け、一桁の足し算ができているのなら、現時点でそこまで心配な状況とは思えません。
最近の幼稚園児は、年中からお手紙交換をして、ほとんどの子が字を書けるようですが、私が子供の頃はそんなことはなかったし、小学校に入ってから字を書く練習をしていましたが、それでも何とかなっていました。
高IQであったとしても、勉強が嫌いとか、読み書きに障害があったりすると、IQに見合った学力を身に着けるのが難しい場合もあるようです。
私の子は年長で、WISCはしてないのでわかりませんが、田中ビネーでIQ91でしたが、算数は常に100点、国語も99点(ケアレスミスで減点あり)ばかりとっています。
中学受験で有名なサピックスという塾の通信教材をとっていますが、算数のドリルはすらすらできるし、しかも全部正解しているくらいです。
ただ私の子は言葉の遅れがひどく、4歳後半でようやく2語文の会話がぼちぼちできるようになったくらいで、3月生まれということもあり、難しい国語の長文問題はさすがに無理ですが、教科書レベルの長文問題なら解けています。
うちの子のようにIQは平均の9割しかなくても、勉強はできるタイプもいるので、必ずしもIQと学力は比例しないと思われます。
療育は行けるなら行ったほうがいいと思います。
5件の中で、一番マシと思われる所で、ご褒美作戦で何とかならないかな?
うちの子ならゲームに連れて行ってやると言ったら、飛びつくだろうと思います。
今日も放課後デイを嫌がったので、雨が降らなかったら花火をしてあげるという約束をして行かせました。
就労を見据えたデイで厳しいので、嫌な気持ちもわかるんですが、そこを何とか我慢して小さい頃から教育しておかないと、就労できるのか心配で。
でも三男さんは、小学生対象の療育は行きたいというなら、あと半年ほどで通えそうですね。
私も子供が将来どうなるか心配です。
本当にどうなることやら、です。
年長でひらがなが読め、名前が書け、一桁の足し算ができているのなら、現時点でそこまで心配な状況とは思えません。
最近の幼稚園児は、年中からお手紙交換をして、ほとんどの子が字を書けるようですが、私が子供の頃はそんなことはなかったし、小学校に入ってから字を書く練習をしていましたが、それでも何とかなっていました。
高IQであったとしても、勉強が嫌いとか、読み書きに障害があったりすると、IQに見合った学力を身に着けるのが難しい場合もあるようです。
私の子は年長で、WISCはしてないのでわかりませんが、田中ビネーでIQ91でしたが、算数は常に100点、国語も99点(ケアレスミスで減点あり)ばかりとっています。
中学受験で有名なサピックスという塾の通信教材をとっていますが、算数のドリルはすらすらできるし、しかも全部正解しているくらいです。
ただ私の子は言葉の遅れがひどく、4歳後半でようやく2語文の会話がぼちぼちできるようになったくらいで、3月生まれということもあり、難しい国語の長文問題はさすがに無理ですが、教科書レベルの長文問題なら解けています。
うちの子のようにIQは平均の9割しかなくても、勉強はできるタイプもいるので、必ずしもIQと学力は比例しないと思われます。
療育は行けるなら行ったほうがいいと思います。
5件の中で、一番マシと思われる所で、ご褒美作戦で何とかならないかな?
うちの子ならゲームに連れて行ってやると言ったら、飛びつくだろうと思います。
今日も放課後デイを嫌がったので、雨が降らなかったら花火をしてあげるという約束をして行かせました。
就労を見据えたデイで厳しいので、嫌な気持ちもわかるんですが、そこを何とか我慢して小さい頃から教育しておかないと、就労できるのか心配で。
でも三男さんは、小学生対象の療育は行きたいというなら、あと半年ほどで通えそうですね。
私も子供が将来どうなるか心配です。
本当にどうなることやら、です。
WISKも、数値が変わったりするので
苦手なところをチェックする感じかな?
将来どうなるかは誰にもわからないです
(気になりますよね)
でも、早く気がついて良かった
その分、いろんな工夫が出来て成長すると思います
兄弟がいることもいろんな刺激をもらえます
まずは支援級で様子をみてもらい
いいところ、得意な所をのばしてあげてください
いろんな体験、経験をさせてあげてください
うちの子は、社会人と大学生ですが
2人とも就学前から、市の教育相談を受けてました
親だけではなく、周りの人や障がい友達などいろんな人に助けられて
良い刺激になって今があると思っています
お互い心配は尽きませんが
頑張りましょう!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校は、お兄ちゃん達と一緒ですよね?
支援級も確定しているなら、支援級の先生に相談されて見ては…
勉強に困ってない支援級のお兄ちゃんがいる方に言うと、釈迦に説法を…ですけど、「その子の付いて来られるレベルで」勉強を進めてくれる所ですよね?
どこまで伸びるか…
そもそもスタートラインはどこがいいか…
それは子供個人個人で違います。兄弟間でも差が大きいですしね。
療育に関しては、子供が行きたくないところは伸びないんじゃないかなーと個人的には思います。
療育施設もいうよりも、言語療法(ST)や運動療法(OT)など(まぁこれも療育ですけど)をしてくれる場所があるといいのでは?と勝手に思っちゃいました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧かりん)さん
ありがとうございます(^ ^)
兄弟、刺激受けますよね!そこは人数多くて良かったと、常々思っております。定型いないっぽいけど…。つまんないことでケンカばかりしてるけど…。
本当に。親だけではどうにもならず、周りに助けてもらって今がありますね。
これからもそうなのですね。
お子さん、もう大学生と社会人なんですね!
お疲れ様です!
でも心配は尽きませんね…。
ありがとうございます(^ ^)
頑張りましょう!
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子がお子さんの数値がほとんど一緒なのですが、普通学級の五年です。
教員は、『おそらく凸凹のグレー?』なんてお話をされていました。
ウィスク検査は学校でしました。
ドクター受診はしていません。
漢字と平仮名は読めるが、書くと汚いです。
成績は、ギリギリ真ん中を生きています。
雲さんに逆に質問なんですが、
我が子も受診したほうが良さそうですか?
我が子の情報です。
なにか?ご参考になれば。。。♥
幼少の時は、やはり集団を嫌がりました。
年長の、ときに、事情をはなして、お習字を習わせ、平仮名と座って学ぶことを教えていただきました。
現在は夜尿症とアレルギーと喘息の治療をしています。
小学校では、一年生のときは先生がつきっきりで教えてくれていたこともあったようで、言葉の教室を勧められたのに、必要性を感じとれずいきませんでした。
いまでも後悔しています。
現在在籍している学校では、支援級だったり、放課後デイなどは必要ないと担任からは言われています。
会話のテンポが早かったり、ちょっと高度な内容などはついていけてない気がします。
以前よりは、お友だちも増え、誘われたりしています。
でも、まだ継続的に続ける運動クラブは部活は嫌がります。
公文は先生がよくみてくださるので、二年続けております。
(*´ω`*)
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこ*さん
ありがとうございます(^ ^)
うちも喘息とアレルギーあります〜。
習字!良いですね(´∀`=)公文も。
お子さんは嫌がったりとかはなかったですか?
うちの三男、初めてのとことかすごく嫌がり。不安なのかな?
お子さん、学校で何か困ってますか?
受診した方がいいなと思うのは、お子さんもしくは周りが困ってて、診断名が欲しい!(何かを利用するにあたり)とか、服薬を考えている!とか、もうどうしていいかわからない!とかの場合かなと。
グレー?とのことですが、学校では何かありましたか?
あったとしても現在、問題が解消されているなら、病院受診しなくてもいいのかなとは思います。でも今後のことを考え一度繋がりを持っておくのもありかなとは思います。
答えになってなくて、すみません…。
行った方が良さそうなら、早めに病院に連絡するといいと思います。
予約、数ヶ月待ちだったりするから…。
貴重なお話、本当にありがとうございますm(_ _)m
感謝感謝です!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
彩花さん、なのさん、ありがとうございます。
地域それぞれなことがよくわかりました。
言語の支援級、情緒の支援級、交流学級…。
うちの地域...


低体重で産まれた小3の息子がいます
行動、コミニケーション面では特に問題がありませんが、文章を読むのが苦手で、漢字の覚えも悪いです。1歳半、3歳の発達検査はDQ90後半で安心していましたが、6歳のウィスクでIQ76とボーダーラインでした。2年生までは、カラーテストで20〜60点計算テストだと100点取れたりしていました。漠然とした不安の中、先日担任の先生から通級を勧められました。LDや集中力も弱いのでADHDを疑って居る様でした。正直やっぱり普通じゃないんだ、、とショックで、情けないですが毎日落ち込んで涙が溢れてしまいます。経験者の皆さま、今後の情報が分からず不安なので、何かアドバイスや経験談がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
皆様、アドバイスや経験談ありがとうございます。近日中に、相談機関へ行く事になりました。1歳半、3歳までの発達検査では、全体的に数字がよかっ...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
皆さんありがとうございます。やはり今DQ70台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行っ...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
こんにちは
私の息子と数値が似ています。
処理速度だけ低く、差は40以上ありました。
小学校の頃は大きな問題はありませんでした。でも、話...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
こんにちは。
児童発達支援事業所の管理責任者をしています。
お子さんの成長については、心配が絶えませんね。
発達グレーと感じられたきっかけ...


こんにちは、初めて質問させていただきます
今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。
回答
何が学力の妨げになっているのかはわからないのですが、現時点で通院を開始したい理由ってなんでしょう?
発達障害かどうかを確認したいとか、苦...
