締め切りまで
6日

4月で中学2年生になった息子です
4月で中学2年生になった息子です。学習についての相談です。
息子は就学前検診で自閉症と診断されております。小学2年の終わりまで通級に通い、Wiskを受けグレーゾーンと先生に診断されました。その後、学校生活では、コミュニケーションがとりづらい為涙を流すことばかりでしたが、小1~学研に通ったこともあり、学習を毎日するという事に関しては定着しておりました。
ただ、成績はそこまでよくなく、4年生の時に、先生1対生徒2人という個別塾に通う事になりましたが、「解っていないのにわかったふりをする」とか「わかったと嘘をつかれると、ショックです」といった事を先生にレポートでかかれ、重々お話しして入塾したにも関わらずの対応でしたので、息子には合わないと思いやめました。その後、小学6年になった時に、中学に入ってつまづくと更にコンプレックスになってしまうかもと、兄が通っている別の個別塾に入りました。
現在も通っておりますが、成績はよくなく、だらだらと続けている感じです。
塾に通いつつ、毎日ルーズリーフやノートにそれはそれは真面目に復習をしているので、何とか成績に結びついて、報われてほしいと思うのですが、私から見ていて、息子は会得したものを忘れるスピードが速いように思いました。
(これが息子の障害なのでしょうか)
塾については、しっかりとやっているように見えるのにどうしてかと塾の冊子を見せてもらうと、ほぼ赤で訂正しているのを見て驚き、「これは解答を見て訂正してからどうしてるの?理解したの?」と聞くと、
「うん」といいますが、「先生はこれをみてどういうの?」と聞くと、「何も言わない」と。
「解らないところは質問出来てるの?」と聞くと、「できてない」といいます。
正直、個別塾に通っていて質問できない、訂正したら終わりの塾に通っても伸びないと思いました。
息子にとって、「質問する」という事がすごく勇気とパワーの要る事だということは解っていますし、真面目にこつこつ机に向かっているのに成果が出ない事が、本人はどうかわかりませんが、親として不憫に思ってしまいます。
息子の特性をもっとよく知れば、的確な方法を教えてあげれるかと思い、8年ぶりに精神科に行ってみようかと思ったり、
発達障害の子を見ている家庭教師派遣会社を見つけたので、相談してみようかと思ったり、
悩んでおります。
成績は、通知表は9教科中8教科3、1教科2といった感じですが、(真面目に授業を受け提出物をしている)定期テストになると230人中170番位です。
大学進学は考えず、専門学校へいく為に普通科の高校に入学したいと2人で話しております。
同じくらいの年代のお子様で似たような障害をお持ちの方、どのようにされているのか教えてほしく存じます。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

進学先が専門学校ならそれほど高いレベルの普通高校に行く必要もないのでは。レベルの高い普通高校だと当然ながら学習も大変になりますし、いわゆる支援的なものは望みにくい環境になると思われます(入試に合格して来ている義務教育ではない子どもなのである程度は自己責任なのは仕方ありません)。
無理して学力的に背伸びした高校に行ってもお子さんはついていけなくなるだけではないでしょうか。現状の内申点でもどこかの公立高校には行けます。その内申点に見あった学校に行くのが、結果的に本人のためには幸せかと思います。
家庭教師も塾講師もやったことがありますが、障害の有無にかかわらず、またいくら机に向かったかにかかわらず、成績の伸びない子どもはいます。親としてはそこは割りきって、ただ、頑張る過程を応援し認めてあげればいいのではないでしょうか。
無理して学力的に背伸びした高校に行ってもお子さんはついていけなくなるだけではないでしょうか。現状の内申点でもどこかの公立高校には行けます。その内申点に見あった学校に行くのが、結果的に本人のためには幸せかと思います。
家庭教師も塾講師もやったことがありますが、障害の有無にかかわらず、またいくら机に向かったかにかかわらず、成績の伸びない子どもはいます。親としてはそこは割りきって、ただ、頑張る過程を応援し認めてあげればいいのではないでしょうか。
たぶんあと少しで4になる科目もあるでしょう。
5段階評価で、4が多めで少し3、くらいあると選べる高校も増えると思うので、
せっかく自習の習慣があるのなら、もう少し上げたいところですね。
講師は息子さんに合った教え方をしてくれるなら、個別でも家庭教師でもいいと思います。
講師に対して良い生徒でなければと、分かったふりをするのかもしれませんね。
ちゃんと理解しているかは、逆引き(答えを質問にする)すれば分かることです。
机に向かっている時間と覚えているかは、別ですよね。
また、覚えるのも大変ですが、
覚える→引き出す の作業が苦手なパターン。
勉強のムラがあると、基礎があやふやで学習が積み上げられない事もあります。
現実を言うと、圧縮した勉強をしなくてはなりません。
まだ洗い出す時間が無い事もないです。
ただ、あれもこれもになり、辛くなるようでしたら、
全体を上げて内申を上げるのか、受験に必要な科目に時間を当てるか。
もし文章問題が克服できなければ、まずは計算や漢字はきちんと点を取る。
まず点が取れて相乗効果になるのが理想ですね。
長男さんでもう高校受験をお判りでしょう。
焦りで無気力にならないように、やる気をプッシュしてあげてくださいね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Wiskは、小2で、受けられた?のですよね。
それから大分、経過していますよね。
ここで、もう一度、Wiskを受けられて、それから。
塾など学習面の対応を、仕切り直してみたらどうでしょうか。
昔ではなく。
今現在の、息子さんの苦手なこととか、出来ないこと。暗記出来ないことは、特性なのか。
ただ、不得手なのか。
今一度、調べて、知る。
塾よりも、そちらのほうが、大切なのではないかな。と、私の。ご投稿をお読みしての、感想です。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちの中3息子にそっくりです。
ホントに真面目で一生懸命やるのに学力が伸びないのですよね。
成績も同じです。
やっぱり特性なのかなと。
苦手な分野はほぼ諦めです。
家で1人だらだらされても嫌なので塾には行かせてます。
うちは本人の自己肯定感を下げないよう、一生懸命やっている過程を褒め現状維持が目標です。
のびのび過ごせる本人に合った高校がないかなーと探してるところです。
息子さんも一生懸命頑張ってて凄いです!
なかなか成績上がらないとやる気もなくなりそうな中。。
良い高校が見つかると良いですね。
情報収集頑張りましょう。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、塾なんてのは勉強を教わるところではありません。教えているのも専門課程を習得した教師ではなく、ド素人の人間です。そんなのに発達障害だの自閉症だの、理解も対応も無理っていうもんです。塾なんてのは所詮素人の集まった営利企業以外何物でもありません。
自分の子供を馬鹿にしたくないなら塾なんてすぐに辞めさせましょう。
息子さんは勉強とはなにか?が根本的にわかっていないのだと思います。自分では勉強しているつもり、なだけ。それを助長しているのが最悪の塾産業です。
小学校時代の勉強に戻って、全て基礎をやり直しましょう。足し算とはなにか?文章を読むということはどういうことか?など、当たり前、ふざけているのか、と思うような段階からやらないと。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

error
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中1息子の塾について質問があります
10月から個人塾に通わそうと思ってます。(9月までチャレンジタッチがあるのと、10月頭に英検があるから自宅で私が教え、塾は10月からの利用を考えています。)まだ塾にアポイントをとってない状態です。質問は、一回当たりの塾での勉強時間は、60分がいいですか?それとも120分?私は息子の集中力が120分も持つかわからないので60分かなと思いますが、夫は60分では少なすぎると言います。息子はASDで、興味のあることは集中力が高いのですが、ないと全然集中できません。集団塾のように一斉授業はなく、個々で学習内容が違います。小学生から高校生まで、同じ空間で勉強するような感じです。中1は60分と120分のコースがありますが、中2と中3は120分だけです。通う回数は週2回。別途、週5日通い放題コースもあります。確かに60分週2回は勉強時間が少ないので、60分週5回もいいかなと思います。何かアドバイスがあればお願いします。
回答
ハコハコさん、息子は成績のことは全然気にしてないように感じます。
成績がよくてもそんなに喜ばないし、低くても落ち込まない。
点数にはあまり...



凸凹ある息子…小学生の頃はある程度授業についていけたのに、中
学に入り全くついていけなくなりました。色々な相談機関をまわり、発達検査も受けました。結果は平均値。理解するのにものすごく時間がかかる子だと分かりました。高校受験は私立の普通科、できれば推薦をねらっています。最近、個別対応の塾に入りましたが、高校の試験に合格できる力が身につくかどうか。凸凹ある子供の受験対策…全部塾任せではダメですよね…合格につながる家庭での勉強方法を教えていただきたいです。
回答
偏差値の高い高校じゃない限り、学校の授業についていけて課題を提出できて、生活態度が普通なら、全然問題ないですよ。
気になるのは、学校の授業...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
ハジメパパさんこんにちは
なるほど、それで、前回、副申書のことを気にされていたのですね
ご指摘の通りの状況が日本全国にあります。
高校...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
フリースクールの件ですが、相談先で受験が本人に重荷であるなら、そんな選択もあるのだと本人を楽にしてあげてね、、とアドバイスをいただいたので...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
こんにちは
学校のカウンセラーの言われたことは??がいっぱいです。支援学級に在籍しても公立高校や、支援学校の高等部に行く人はいるし、ラブさ...



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在、何を目標としていらっしゃいますか?
義務教育卒業後からは、個々の目標によって向かう方向は大き...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
ご回答下さった皆様ありがとうございました。
〆させて頂きます。


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
Kinocoさんへ
ありがとうございます。
フリースクールって結構お高いんですよね
今数学2コマとってます。
私立の付属の高校を考えてい...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...



普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん
教えて下さい。自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか?ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか?普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと…普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは?と、私の友達に聞きました。実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか?娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。
回答
みぃ〜のさん。
どうもありがとうございます。
みぃ〜のさんは凄いです。
辛いと気付く事が出来、努力しようとして努力出来るのですから。
でも...


来年高校受験をする娘を持つ親です
今、中学2年です。もうそろそろ進路を決めないといけない時期ですが、娘は自分に障害があると思ってなく伝えていません。3歳の時に広汎性発達障害と診断されています。支援学級に在籍していて、3教科以外は全部通常学級で授業を受けてます。友達が高等養護学校に行くから、私も行くと軽く考えているのか、私がガッカリしてしまい、投げやりな気持ちになってしまいました。高等養護学校はどんな高校なのか、普通高校となにが違うのか、就職しますとなると障害者雇用です、など。。ちゃんと説明したいのですが、伝えるべきかためらってます。障害があるなしに関わらず、ハンデがあると思わず、自由に伸び伸び生きてほしい。高等養護学校に入学するということは、障害者です。と、思われることもある。まだまだ、差別がなくならい世の中に。どうすれば良いでしょうか?
回答
こんにちは。
お子さんは支援が必要だから、支援級にいるのではないのですか?
お子さんは言われなくてもなんとなく気がついている。そして支援...
