締め切りまで
8日

WISC-Ⅳの診断結果が出ました
WISC-Ⅳ の診断結果が出ました。
言語理解(VCI)125
知覚推理(PRI)102
ワーキングメモリー 94
処理速度 124
という結果でした。
医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、
聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。
文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、
言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、
文字を認識することは苦手??
知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、
視覚支援が有効??
など、ちょっと混乱しています。
私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、
このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効か
ご意見いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
うちの子も言語理解凸で知覚推理凹な傾向があります。
お子さんの困り感とうちの子の困り感が同じとは限りませんが、医師から説明されたことを参考までに書いておきますね。
知覚推理凹だと、健常者なら誰からも教わらなくとも「こうすればこうなる」と感覚的に分かることが、なかなか身につかなかいことがあります。結果、先を見通すのが苦手で不安感を感じやすかったり、相手の気持ちを推察するのが苦手だったりするケースがあるようです。
また言語理解が凸だと、会話がキャッチボールにならず一方的に自分の知ってることを喋ってしまうことが、子どもの時はよく起こります。ただ、感覚的に理解できない部分を理屈(言葉)で噛み砕いて説明すれば理解できることが多いので、何でも「これくらい言わなくても分かるだろう」と思わずに言葉にすると、お子さんにとって理解しやすくなると医師から言われました。
あとはちょっとうろ覚えなんですが、
ワーキングメモリが聴覚情報の処理能力、処理速度が視覚情報の処理能力と結びついてる、とかだった気がします。
ただ、数値はあくまでも参考なので、これらの数値が視覚優位や聴覚優位などの特性にただちに直結してる訳ではないです。
それと一般論ですが、ワーキングメモリが低いと不注意傾向(気が散りやすい、物を忘れたり失くしたりする、作業の途中で次にやることを忘れる、ケアレスミス等)が出やすかったり、複数のタスクの同時進行が苦手になりやすいと言われてます。
実は私自身もワーキングメモリが低いんですが、ワーキングメモリの問題はメモ魔になることで解消できることが多いです。タスク管理や時間管理は、リマインダーやアラームを駆使すれば意外と大丈夫になったりします。また、物の管理は物量を減らす、すべてのモノに住所を決めて戻す、物の定位置は「使う場所の近く」を徹底する、などの対処でたいぶ楽になります。
この辺の環境調整の仕方は、ADHD向けの支援やライフハックについて書かれてる本やサイトに対処方法がたくさんでていますので、お子さんに合ったやりかたを試行錯誤してみるといいと思います。
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
うちの子も言語理解凸で知覚推理凹な傾向があります。
お子さんの困り感とうちの子の困り感が同じとは限りませんが、医師から説明されたことを参考までに書いておきますね。
知覚推理凹だと、健常者なら誰からも教わらなくとも「こうすればこうなる」と感覚的に分かることが、なかなか身につかなかいことがあります。結果、先を見通すのが苦手で不安感を感じやすかったり、相手の気持ちを推察するのが苦手だったりするケースがあるようです。
また言語理解が凸だと、会話がキャッチボールにならず一方的に自分の知ってることを喋ってしまうことが、子どもの時はよく起こります。ただ、感覚的に理解できない部分を理屈(言葉)で噛み砕いて説明すれば理解できることが多いので、何でも「これくらい言わなくても分かるだろう」と思わずに言葉にすると、お子さんにとって理解しやすくなると医師から言われました。
あとはちょっとうろ覚えなんですが、
ワーキングメモリが聴覚情報の処理能力、処理速度が視覚情報の処理能力と結びついてる、とかだった気がします。
ただ、数値はあくまでも参考なので、これらの数値が視覚優位や聴覚優位などの特性にただちに直結してる訳ではないです。
それと一般論ですが、ワーキングメモリが低いと不注意傾向(気が散りやすい、物を忘れたり失くしたりする、作業の途中で次にやることを忘れる、ケアレスミス等)が出やすかったり、複数のタスクの同時進行が苦手になりやすいと言われてます。
実は私自身もワーキングメモリが低いんですが、ワーキングメモリの問題はメモ魔になることで解消できることが多いです。タスク管理や時間管理は、リマインダーやアラームを駆使すれば意外と大丈夫になったりします。また、物の管理は物量を減らす、すべてのモノに住所を決めて戻す、物の定位置は「使う場所の近く」を徹底する、などの対処でたいぶ楽になります。
この辺の環境調整の仕方は、ADHD向けの支援やライフハックについて書かれてる本やサイトに対処方法がたくさんでていますので、お子さんに合ったやりかたを試行錯誤してみるといいと思います。
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達していませんでした。その発達を促すためにリハビリをしました。
ただ、ボール投げをしたり、体のバランスをとる体遊びが中心でで知識がないとお金を払っているのに遊んでいるの?っていう感じでした。中学になると部活など忙しくなり、途中でリハビリは止めてしまったのですが…リハビリして改善したところまでの水準は後退することなく保たれています。息子の場合は空間認知能力が低く、遠近も取りずらいので仕事に影響が出て視覚機能に詳しい眼鏡屋さんに行って検査をしました。息子の場合はレンズで矯正すれば治らなくても生活上、困らなくなるという事で現在は眼鏡で眼球を矯正しています。視力は両目1.2なので、安い眼鏡ショップの眼鏡は伊達メガネのように、役割をもっていなかったようです。
この視覚機能は眼科なら診れるわけではなく、視覚機能に詳しい医者でないと分からないみたいです。
ディスクレシアで検索して下さると、情報が出てくると思います。
ゆきんこさんのお住まいが分からないのですが、関東なら浦安市にある「かわばた眼科」が有名です。すごく混んでいますが、発達障碍で通われている子も多いです。息子は6年通いました(視覚機能訓練含む)。
また、親の会などでも情報を持っているかもしれません。問い合わせても良いと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと、言葉を運用する力というんでしょうか、質問に答えたり話したりする力も入っているような…?(うちの子は低学年の時は言語凸、語彙力豊富でよく喋っていましたが、高学年になると話がまとまらない、話し方が幼い、返答に時間がかかると言われて、言語が下がりました。)
数値だけでは分からないですね。対策は試行錯誤あるのみだと思います。
うちの子は、視覚優位と言われましたが、耳から聞いたことをよく覚えています。でも、一度に沢山の指示をすると混乱したり忘れたりするから、やることや手順を黒板やプリントに書いてもらう(視覚化)と、確かめながらできるから助かる。(また不安が強いので、一つできたら、これでよしと認めてもらうほうが安心して次に進める。)
耳からの情報は選別できずあれこれキャッチしてしまうので、静かな場所のほうが集中できるし、疲れない。
お子さんはワーキングメモリが他と比べて低いので(と言っても標準です)、聞いても忘れてしまうかもしれない。だから、問題を解いたり、作業したりする時は、指示は一つずつ与え一つずつクリアしていくやり方のほうがいい。慣れてきたら、自分で説明・手順を見ながらやっていこう、とか。
視覚支援というのは、説明を読むことじゃなくて、見たらすぐに何をすべきか、何が大事か分かるためのものです。園児だと、このマークが付いていたら自分の持ち物だと分かるとか、トイレや手洗いのマークや使い方が絵で書いてあるとか、持ち物チェックリストがあるとか、逆に視覚情報を入れすぎないように掲示物や物を減らしてすっきりさせるとか、パーテーションやカーテンで空間を区切って集中できるようにするとか。そういうのも視覚支援かなと思っているのですが…(合ってるかな)
言葉の指示と合わせて、絵カードや使用する物を見せるのも視覚支援でしょうね。わーわー説明するより、実物を見たほうが早い。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょうか?
検査結果の数値よりも、今のお子さんの現状から、じゃあどのような環境ならお子さんが安定して(落ち着いて)過ごせるのか、、
を考えていけばいいのでは?
その参考となる資料にするために検査したのではない??のですか?
検査の数値も、検査した医師に、確認したほうが、より的確にこたえてもらえると思います。
表の数字と、その裏にある幅のある数字?が重要らしいですし、うーん、、、
お住まいの自治体で、教育委員会とか教育センターで、発達相談を予約して、検査結果を持参して、相談してみてはどうでしょう。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない事の葛藤があるのかも、との考察でした。
言語が凸だと、結構自分の事に気付いてしまって(年齢が分からないので何とも言えませんが)自信が持ちにくいらしいです。
お子さんも理解も行動も出来る、でもワーキングメモリーが弱くて抜け落ちる事があると気付いているかもしれませんね。全く検討違いならすみません💦
お子さんはどんな事に困ってますか??知能検査はその困り事を見つける、緩和する手掛かりになりますが、その材料に過ぎずお子さんを見極めて精査していく事が大切なんだと思います。
理解は高いけど、文字の認識は苦手??は、うちも多分そうです。その辺りは放っておいたらそれなりに出来る様になってました。うちの主訴は不安が強い事だったので、そちらのフォローしか考えておらず、
数値はさして気にしてなかったですね。
息子の数値&考察と私が見る実体はかなり離れてるものでしたから、混乱しましたよ。
多分語彙はあるんだろうがアウトプットが下手くそ、それよりそもそも自分の気持ちを掴む事が難しい子なんだな、と思うのに何年もかかりましたし、あの時言われたのはこういう事かな??とか、後々思う事も沢山ありました。
あまり数値に捉われず、どうしたらお子さんが楽に過ごせるのか。数値や考察は参考にりますが、お子さんを見て、気持ちを引き出して試行錯誤していくしかないのかな、と思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼んだことをすぐに忘れてしまう印象があります。
言語理解は、文章を理解するというよりも、使い方問わず、難しい言葉の意味を理解している、口頭よりも自分の意見はLINE等文字が残る部分のほうがやりやすいかもしれません。
知覚推理は、考える力のことです。なにか事件が起きたときに時系列に並べてくださいといったことが苦手です。いずれも平均の値(100)に近い数値が出ているので気に病む必要がありません。ただ、凹凸といった点では見受けられるので時々ん?といったこともありますが、許容範囲だと思います。頭の回転が早い分自分でもできない部分がわかってしまい落ち込んでしまうかもしれません。
ちょっと用事を頼むときには、紙に描いて記憶に残るようにするとかリマインダーアプリ等で時間になったらやるように仕向けたらうまくいくかもしれません。うまく行ったとなれば、実行力もありますし、周りからは支援しているふうには気づかないかもですが、うまくやっていくと思います。
ただ、数字で判断しているので的はずれな回答の場合はするーしてください。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
ラブさん、猫もどきさん、❤️を下さったみなさん、ありがとうございます。
自分だけが悩んでるわけじゃないと感じるだけで、少し気持ちが楽になり...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
皆さま、コメントありがとうございます。
市の心理士さんには相談して、発達検査の結果を見ても、今の状況はあり得る事だろうと言われました。
L...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
お子さんの好きな物って何ですか?
そこを深掘りさせてあげるのが良いんじゃないかと思います。
探究学習ってやつでしょうか。
数値を見ると、...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
皆さま、色々教えて頂きありがとうございます。発達のことに関しては、軽くは知っていましたが、いざ自分の子となると、育てる責任と言いますか、ど...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとち...


ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます
WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?
回答
二年生の長女もワーキングメモリーが低く、授業について行けていません。宿題の漢字ドリルは、全てなぞるのみで良い様にプリントを私が作りました。...


聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?もうじき
5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、何か情報をいただけたら、ありがたいです。視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。
回答
うちの息子(4年生、アスペルガーとADHD)は、WISC-Ⅲの結果から聴覚優位との説明を受けました。
言語性IQ>動作性IQの場合は聴覚...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです
wiscで数値が似ていても、発達障害というのは、人によって色々と違うと思います。また、ADHDと言われたからといって、ADHD...



8才になる長女について、2020年にWisc4を受診
結果ワーキングMが79とやや低く国語での音読、算数の基礎的な計算などやや記憶に問題があると感じ始めました小学校の先生や学童保育では問題ないと言われていますが、3年生になると更なる学習要役も広がり心配です。通所サービスも検討しておりますが、日常の学習や会話など注意する点等ございましたらご教示ください。
回答
こんにちは。
WISCを取るとどうしても結果に引っ張られがちですよね。
あくまで、そういう傾向があるということと、2年たったので、数値も...
