締め切りまで
9日
Q&A
- お悩みきいて!
WISC-Ⅳの診断結果が出ました
WISC-Ⅳ の診断結果が出ました。
言語理解(VCI)125
知覚推理(PRI)102
ワーキングメモリー 94
処理速度 124
という結果でした。
医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、
聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。
文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、
言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、
文字を認識することは苦手??
知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、
視覚支援が有効??
など、ちょっと混乱しています。
私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、
このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効か
ご意見いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
言語理解(VCI)125
知覚推理(PRI)102
ワーキングメモリー 94
処理速度 124
という結果でした。
医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、
聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。
文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、
言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、
文字を認識することは苦手??
知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、
視覚支援が有効??
など、ちょっと混乱しています。
私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、
このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効か
ご意見いただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
うちの子も言語理解凸で知覚推理凹な傾向があります。
お子さんの困り感とうちの子の困り感が同じとは限りませんが、医師から説明されたことを参考までに書いておきますね。
知覚推理凹だと、健常者なら誰からも教わらなくとも「こうすればこうなる」と感覚的に分かることが、なかなか身につかなかいことがあります。結果、先を見通すのが苦手で不安感を感じやすかったり、相手の気持ちを推察するのが苦手だったりするケースがあるようです。
また言語理解が凸だと、会話がキャッチボールにならず一方的に自分の知ってることを喋ってしまうことが、子どもの時はよく起こります。ただ、感覚的に理解できない部分を理屈(言葉)で噛み砕いて説明すれば理解できることが多いので、何でも「これくらい言わなくても分かるだろう」と思わずに言葉にすると、お子さんにとって理解しやすくなると医師から言われました。
あとはちょっとうろ覚えなんですが、
ワーキングメモリが聴覚情報の処理能力、処理速度が視覚情報の処理能力と結びついてる、とかだった気がします。
ただ、数値はあくまでも参考なので、これらの数値が視覚優位や聴覚優位などの特性にただちに直結してる訳ではないです。
それと一般論ですが、ワーキングメモリが低いと不注意傾向(気が散りやすい、物を忘れたり失くしたりする、作業の途中で次にやることを忘れる、ケアレスミス等)が出やすかったり、複数のタスクの同時進行が苦手になりやすいと言われてます。
実は私自身もワーキングメモリが低いんですが、ワーキングメモリの問題はメモ魔になることで解消できることが多いです。タスク管理や時間管理は、リマインダーやアラームを駆使すれば意外と大丈夫になったりします。また、物の管理は物量を減らす、すべてのモノに住所を決めて戻す、物の定位置は「使う場所の近く」を徹底する、などの対処でたいぶ楽になります。
この辺の環境調整の仕方は、ADHD向けの支援やライフハックについて書かれてる本やサイトに対処方法がたくさんでていますので、お子さんに合ったやりかたを試行錯誤してみるといいと思います。
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
うちの子も言語理解凸で知覚推理凹な傾向があります。
お子さんの困り感とうちの子の困り感が同じとは限りませんが、医師から説明されたことを参考までに書いておきますね。
知覚推理凹だと、健常者なら誰からも教わらなくとも「こうすればこうなる」と感覚的に分かることが、なかなか身につかなかいことがあります。結果、先を見通すのが苦手で不安感を感じやすかったり、相手の気持ちを推察するのが苦手だったりするケースがあるようです。
また言語理解が凸だと、会話がキャッチボールにならず一方的に自分の知ってることを喋ってしまうことが、子どもの時はよく起こります。ただ、感覚的に理解できない部分を理屈(言葉)で噛み砕いて説明すれば理解できることが多いので、何でも「これくらい言わなくても分かるだろう」と思わずに言葉にすると、お子さんにとって理解しやすくなると医師から言われました。
あとはちょっとうろ覚えなんですが、
ワーキングメモリが聴覚情報の処理能力、処理速度が視覚情報の処理能力と結びついてる、とかだった気がします。
ただ、数値はあくまでも参考なので、これらの数値が視覚優位や聴覚優位などの特性にただちに直結してる訳ではないです。
それと一般論ですが、ワーキングメモリが低いと不注意傾向(気が散りやすい、物を忘れたり失くしたりする、作業の途中で次にやることを忘れる、ケアレスミス等)が出やすかったり、複数のタスクの同時進行が苦手になりやすいと言われてます。
実は私自身もワーキングメモリが低いんですが、ワーキングメモリの問題はメモ魔になることで解消できることが多いです。タスク管理や時間管理は、リマインダーやアラームを駆使すれば意外と大丈夫になったりします。また、物の管理は物量を減らす、すべてのモノに住所を決めて戻す、物の定位置は「使う場所の近く」を徹底する、などの対処でたいぶ楽になります。
この辺の環境調整の仕方は、ADHD向けの支援やライフハックについて書かれてる本やサイトに対処方法がたくさんでていますので、お子さんに合ったやりかたを試行錯誤してみるといいと思います。
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達していませんでした。その発達を促すためにリハビリをしました。
ただ、ボール投げをしたり、体のバランスをとる体遊びが中心でで知識がないとお金を払っているのに遊んでいるの?っていう感じでした。中学になると部活など忙しくなり、途中でリハビリは止めてしまったのですが…リハビリして改善したところまでの水準は後退することなく保たれています。息子の場合は空間認知能力が低く、遠近も取りずらいので仕事に影響が出て視覚機能に詳しい眼鏡屋さんに行って検査をしました。息子の場合はレンズで矯正すれば治らなくても生活上、困らなくなるという事で現在は眼鏡で眼球を矯正しています。視力は両目1.2なので、安い眼鏡ショップの眼鏡は伊達メガネのように、役割をもっていなかったようです。
この視覚機能は眼科なら診れるわけではなく、視覚機能に詳しい医者でないと分からないみたいです。
ディスクレシアで検索して下さると、情報が出てくると思います。
ゆきんこさんのお住まいが分からないのですが、関東なら浦安市にある「かわばた眼科」が有名です。すごく混んでいますが、発達障碍で通われている子も多いです。息子は6年通いました(視覚機能訓練含む)。
また、親の会などでも情報を持っているかもしれません。問い合わせても良いと思います。
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達していませんでした。その発達を促すためにリハビリをしました。
ただ、ボール投げをしたり、体のバランスをとる体遊びが中心でで知識がないとお金を払っているのに遊んでいるの?っていう感じでした。中学になると部活など忙しくなり、途中でリハビリは止めてしまったのですが…リハビリして改善したところまでの水準は後退することなく保たれています。息子の場合は空間認知能力が低く、遠近も取りずらいので仕事に影響が出て視覚機能に詳しい眼鏡屋さんに行って検査をしました。息子の場合はレンズで矯正すれば治らなくても生活上、困らなくなるという事で現在は眼鏡で眼球を矯正しています。視力は両目1.2なので、安い眼鏡ショップの眼鏡は伊達メガネのように、役割をもっていなかったようです。
この視覚機能は眼科なら診れるわけではなく、視覚機能に詳しい医者でないと分からないみたいです。
ディスクレシアで検索して下さると、情報が出てくると思います。
ゆきんこさんのお住まいが分からないのですが、関東なら浦安市にある「かわばた眼科」が有名です。すごく混んでいますが、発達障碍で通われている子も多いです。息子は6年通いました(視覚機能訓練含む)。
また、親の会などでも情報を持っているかもしれません。問い合わせても良いと思います。
...続きを読む Omnis nostrum hic. Quia aliquid nihil. Exercitationem at quaerat. Illo qui commodi. Repudiandae rerum veniam. Illo et sapiente. Minima eum ratione. Suscipit debitis repudiandae. Non ea asperiores. Quaerat natus placeat. Numquam dolorem dolore. Et enim ut. Minus ipsam et. Accusantium possimus repellendus. Voluptatem commodi aperiam. Dolorem odio expedita. Vel harum debitis. Qui eum itaque. Qui velit possimus. Sapiente inventore a. Omnis tempore beatae. Omnis voluptatibus voluptate. Praesentium totam qui. Qui eum molestiae. At consequatur pariatur. Quia magnam quia. Reprehenderit sapiente qui. Voluptas est vel. Molestiae rem consequatur. Ut eveniet commodi.
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと、言葉を運用する力というんでしょうか、質問に答えたり話したりする力も入っているような…?(うちの子は低学年の時は言語凸、語彙力豊富でよく喋っていましたが、高学年になると話がまとまらない、話し方が幼い、返答に時間がかかると言われて、言語が下がりました。)
数値だけでは分からないですね。対策は試行錯誤あるのみだと思います。
うちの子は、視覚優位と言われましたが、耳から聞いたことをよく覚えています。でも、一度に沢山の指示をすると混乱したり忘れたりするから、やることや手順を黒板やプリントに書いてもらう(視覚化)と、確かめながらできるから助かる。(また不安が強いので、一つできたら、これでよしと認めてもらうほうが安心して次に進める。)
耳からの情報は選別できずあれこれキャッチしてしまうので、静かな場所のほうが集中できるし、疲れない。
お子さんはワーキングメモリが他と比べて低いので(と言っても標準です)、聞いても忘れてしまうかもしれない。だから、問題を解いたり、作業したりする時は、指示は一つずつ与え一つずつクリアしていくやり方のほうがいい。慣れてきたら、自分で説明・手順を見ながらやっていこう、とか。
視覚支援というのは、説明を読むことじゃなくて、見たらすぐに何をすべきか、何が大事か分かるためのものです。園児だと、このマークが付いていたら自分の持ち物だと分かるとか、トイレや手洗いのマークや使い方が絵で書いてあるとか、持ち物チェックリストがあるとか、逆に視覚情報を入れすぎないように掲示物や物を減らしてすっきりさせるとか、パーテーションやカーテンで空間を区切って集中できるようにするとか。そういうのも視覚支援かなと思っているのですが…(合ってるかな)
言葉の指示と合わせて、絵カードや使用する物を見せるのも視覚支援でしょうね。わーわー説明するより、実物を見たほうが早い。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
数値だけでは分からないですね。対策は試行錯誤あるのみだと思います。
うちの子は、視覚優位と言われましたが、耳から聞いたことをよく覚えています。でも、一度に沢山の指示をすると混乱したり忘れたりするから、やることや手順を黒板やプリントに書いてもらう(視覚化)と、確かめながらできるから助かる。(また不安が強いので、一つできたら、これでよしと認めてもらうほうが安心して次に進める。)
耳からの情報は選別できずあれこれキャッチしてしまうので、静かな場所のほうが集中できるし、疲れない。
お子さんはワーキングメモリが他と比べて低いので(と言っても標準です)、聞いても忘れてしまうかもしれない。だから、問題を解いたり、作業したりする時は、指示は一つずつ与え一つずつクリアしていくやり方のほうがいい。慣れてきたら、自分で説明・手順を見ながらやっていこう、とか。
視覚支援というのは、説明を読むことじゃなくて、見たらすぐに何をすべきか、何が大事か分かるためのものです。園児だと、このマークが付いていたら自分の持ち物だと分かるとか、トイレや手洗いのマークや使い方が絵で書いてあるとか、持ち物チェックリストがあるとか、逆に視覚情報を入れすぎないように掲示物や物を減らしてすっきりさせるとか、パーテーションやカーテンで空間を区切って集中できるようにするとか。そういうのも視覚支援かなと思っているのですが…(合ってるかな)
言葉の指示と合わせて、絵カードや使用する物を見せるのも視覚支援でしょうね。わーわー説明するより、実物を見たほうが早い。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょうか?
検査結果の数値よりも、今のお子さんの現状から、じゃあどのような環境ならお子さんが安定して(落ち着いて)過ごせるのか、、
を考えていけばいいのでは?
その参考となる資料にするために検査したのではない??のですか?
検査の数値も、検査した医師に、確認したほうが、より的確にこたえてもらえると思います。
表の数字と、その裏にある幅のある数字?が重要らしいですし、うーん、、、
お住まいの自治体で、教育委員会とか教育センターで、発達相談を予約して、検査結果を持参して、相談してみてはどうでしょう。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょうか?
検査結果の数値よりも、今のお子さんの現状から、じゃあどのような環境ならお子さんが安定して(落ち着いて)過ごせるのか、、
を考えていけばいいのでは?
その参考となる資料にするために検査したのではない??のですか?
検査の数値も、検査した医師に、確認したほうが、より的確にこたえてもらえると思います。
表の数字と、その裏にある幅のある数字?が重要らしいですし、うーん、、、
お住まいの自治体で、教育委員会とか教育センターで、発達相談を予約して、検査結果を持参して、相談してみてはどうでしょう。 ...続きを読む Incidunt quas deserunt. Architecto distinctio amet. Est debitis ea. Aut est quae. Soluta saepe molestias. Eligendi odit mollitia. Iste aut quisquam. Praesentium dolore rerum. Debitis id ut. Quo est necessitatibus. Dolores aut similique. Autem in esse. Est quia aut. Ex sequi provident. Odit assumenda aut. Laborum voluptatem nesciunt. Corporis eius aliquid. Facilis quo modi. Mollitia error eveniet. Quia sunt quaerat. Quo est et. Aliquid illo doloribus. Quis consequatur ea. Voluptatibus nisi eos. Voluptatem esse aut. Rerum repudiandae dolores. Quas error quidem. Beatae mollitia quia. Aperiam soluta dolores. Nostrum voluptatibus et.
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない事の葛藤があるのかも、との考察でした。
言語が凸だと、結構自分の事に気付いてしまって(年齢が分からないので何とも言えませんが)自信が持ちにくいらしいです。
お子さんも理解も行動も出来る、でもワーキングメモリーが弱くて抜け落ちる事があると気付いているかもしれませんね。全く検討違いならすみません💦
お子さんはどんな事に困ってますか??知能検査はその困り事を見つける、緩和する手掛かりになりますが、その材料に過ぎずお子さんを見極めて精査していく事が大切なんだと思います。
理解は高いけど、文字の認識は苦手??は、うちも多分そうです。その辺りは放っておいたらそれなりに出来る様になってました。うちの主訴は不安が強い事だったので、そちらのフォローしか考えておらず、
数値はさして気にしてなかったですね。
息子の数値&考察と私が見る実体はかなり離れてるものでしたから、混乱しましたよ。
多分語彙はあるんだろうがアウトプットが下手くそ、それよりそもそも自分の気持ちを掴む事が難しい子なんだな、と思うのに何年もかかりましたし、あの時言われたのはこういう事かな??とか、後々思う事も沢山ありました。
あまり数値に捉われず、どうしたらお子さんが楽に過ごせるのか。数値や考察は参考にりますが、お子さんを見て、気持ちを引き出して試行錯誤していくしかないのかな、と思います。 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
言語が凸だと、結構自分の事に気付いてしまって(年齢が分からないので何とも言えませんが)自信が持ちにくいらしいです。
お子さんも理解も行動も出来る、でもワーキングメモリーが弱くて抜け落ちる事があると気付いているかもしれませんね。全く検討違いならすみません💦
お子さんはどんな事に困ってますか??知能検査はその困り事を見つける、緩和する手掛かりになりますが、その材料に過ぎずお子さんを見極めて精査していく事が大切なんだと思います。
理解は高いけど、文字の認識は苦手??は、うちも多分そうです。その辺りは放っておいたらそれなりに出来る様になってました。うちの主訴は不安が強い事だったので、そちらのフォローしか考えておらず、
数値はさして気にしてなかったですね。
息子の数値&考察と私が見る実体はかなり離れてるものでしたから、混乱しましたよ。
多分語彙はあるんだろうがアウトプットが下手くそ、それよりそもそも自分の気持ちを掴む事が難しい子なんだな、と思うのに何年もかかりましたし、あの時言われたのはこういう事かな??とか、後々思う事も沢山ありました。
あまり数値に捉われず、どうしたらお子さんが楽に過ごせるのか。数値や考察は参考にりますが、お子さんを見て、気持ちを引き出して試行錯誤していくしかないのかな、と思います。 ...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼んだことをすぐに忘れてしまう印象があります。
言語理解は、文章を理解するというよりも、使い方問わず、難しい言葉の意味を理解している、口頭よりも自分の意見はLINE等文字が残る部分のほうがやりやすいかもしれません。
知覚推理は、考える力のことです。なにか事件が起きたときに時系列に並べてくださいといったことが苦手です。いずれも平均の値(100)に近い数値が出ているので気に病む必要がありません。ただ、凹凸といった点では見受けられるので時々ん?といったこともありますが、許容範囲だと思います。頭の回転が早い分自分でもできない部分がわかってしまい落ち込んでしまうかもしれません。
ちょっと用事を頼むときには、紙に描いて記憶に残るようにするとかリマインダーアプリ等で時間になったらやるように仕向けたらうまくいくかもしれません。うまく行ったとなれば、実行力もありますし、周りからは支援しているふうには気づかないかもですが、うまくやっていくと思います。
ただ、数字で判断しているので的はずれな回答の場合はするーしてください。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼んだことをすぐに忘れてしまう印象があります。
言語理解は、文章を理解するというよりも、使い方問わず、難しい言葉の意味を理解している、口頭よりも自分の意見はLINE等文字が残る部分のほうがやりやすいかもしれません。
知覚推理は、考える力のことです。なにか事件が起きたときに時系列に並べてくださいといったことが苦手です。いずれも平均の値(100)に近い数値が出ているので気に病む必要がありません。ただ、凹凸といった点では見受けられるので時々ん?といったこともありますが、許容範囲だと思います。頭の回転が早い分自分でもできない部分がわかってしまい落ち込んでしまうかもしれません。
ちょっと用事を頼むときには、紙に描いて記憶に残るようにするとかリマインダーアプリ等で時間になったらやるように仕向けたらうまくいくかもしれません。うまく行ったとなれば、実行力もありますし、周りからは支援しているふうには気づかないかもですが、うまくやっていくと思います。
ただ、数字で判断しているので的はずれな回答の場合はするーしてください。 ...続きを読む Ducimus eum et. Alias qui est. Quibusdam autem officiis. Aut autem qui. Voluptas blanditiis et. Quo expedita quia. Aliquam voluptatibus est. Fugit animi vitae. Minus ut et. Animi amet laudantium. Quasi quos corporis. Nisi dignissimos ea. Quod esse architecto. Et nesciunt officiis. Atque id praesentium. Similique unde nihil. Natus aliquam modi. In cupiditate qui. Molestias ea et. Aliquid nemo totam. Voluptatem rem harum. Reprehenderit aspernatur nobis. Temporibus perferendis illum. Tempore quibusdam nihil. Voluptatem eum nam. Quia et veniam. Ducimus laboriosam amet. Vero ut accusamus. Molestiae culpa nulla. Voluptatem quibusdam aperiam.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
小児神経科で、診断名を付けるならADHDと自閉症スペクトラム
回答
発達障害としての対応で正解だと思います。
励ましたいのですが、逆になりそうで申し訳ないですが・・・🙇
「診断をつけるなら」というのは、...
9
小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
回答
>miniさん
経験を話してくださり、ありがとうございます。
覚悟を決めて飲ませているからという気持ちが強くなり、焦ってしまいました。引き...
16
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
回答
いろんなデイに通ったけど、どこに行ってもきょうだいで障がいありのケースを見てきました。
珍しくないと思います。
お子さん達は2人とも幼稚...
11
初めまして
回答
ノンタンの妹さん、あんこナベさん
お礼が遅くなり申し訳ないです。どちらの本も読んでみます!ありがとうございます!!
3
ADHDとASDがある小1の息子です
回答
こんばんは。
友達に嫌いと言われた理由があると思いますが、息子さん自身は理由がわからず混乱したのかもしれません。
支援学級とのことなので、...
10
自閉症の娘について…娘は6歳です
回答
こんにちは。新小5の息子がいる者です。
ASDとADHDの併発はよくあることですよ。
うちの子も診断がついたのはADHDですが、検査では...
6
長女(7歳小1、ASD+ADHD診断済み、癇癪あり)と、次女
回答
似たような兄弟がいますので、状況がありありと思い浮かびます^_^;
特に洗面所などのいざこざは、うちもしょっちゅうでした。
だから洗面所に...
8
新版K式発達検査とWISCについてです
回答
WISCは検査に読み書きが入ってくる知能検査なので、知的障がいのある一年生にはハードルが高く、それ故により低い結果になりやすいかと思います...
11
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました
回答
IQは同年齢平均から見てどの水準にいるのか?という相対評価なのでまず優劣ではありません。
しかし、100オーバーとなった途端「自力でなんと...
14
小2、診断はないグレー、男子です
回答
補足内容拝見しました。
約束を守るのが難しいということですが、動画を見る時間帯を決めてみたらどうですか?
宿題を終わらせたら、動画を見...
9
はじめまして
回答
夫はATMで、家は母子家庭と思ったらどうでしょう?
育児はむしろ手出しいらないから、家事を分担してくれたらいいですよね。
皿洗いとか洗濯物...
9
ADHD.ASDの診断がある小学生2年の娘です
回答
こんにちは
ここは専門家はいません。多分、知識がある人やママばかりです。
かくいう私もママなのでどうこういえる立場では無いのですが、、、パ...
1
賃貸?持ち家?独立できない子供がいる
回答
確認ですが、お子さんの転校を含みますか。
今、手厚い療育などが受けられる地区でしょうか。
家も大切ですが、お子さんの環境はもっと大切。支援...
7
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
回答
えまなはさんは苦労したんですね。
たとえば、学校で一斉に検査し、発達の凸凹や知能検査をして、その結果を指摘してくれていれば、その後の苦労は...
10
息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
回答
自分でコントロール出来ないという自覚があるのは素晴らしいです^^
まずは自覚していないとスタート出来ないので。
ならば「コントロールがし...
5
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます
回答
あかりさん、回答ありがとうございます。
親の対応として、その場でストップをかけたり説明したり、お礼を言ったり謝ったりはしています。ただ、次...
17
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
ユーチャリスプーケさん
IQそのもので授業についていけるか、ってことでもないと思います。
環境整備、個別に段階を踏んでいいきかせなければな...
18
2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
回答
ナビコさんも仰っておりますが、発達凹凸の子らって、愛着形成や他者との関係性が見えてくる年代が定型発達の子らよりずっとずっと遅いそうです。「...
7
以前こちらで娘の相談させてもらった者です
回答
お返事拝見しました。
学校の時間割や準備はもちろん百パーセントに近い形で手伝ってあげていいと思います。
ですが、親がやる横で正座して(つ...
19
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど
回答
すみません、ユーチャリスブーケさんは怒らないのでしょうか・・・。
お子さんが自分でポン酢をかけすぎたなら、「自分がやったんだからしょうがな...
12