締め切りまで
8日

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小...
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について
小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。
小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。
担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。
先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。
全検査IQ⋯114
知覚推理⋯85
処理速度⋯88
言語理解⋯155
ワーキングメモリ⋯112
以下のことが知りたいです。
・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。
差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?
・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)
・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?
・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?
・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?
本はほおっておいてもよく読みます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての話等は理解できません。
ちなみに知覚推理が低いという訳ではなくこちらも高め。
状況をパターン化して対応する力は高いと感じます。
学業に関して言うと、興味のない分野に関する知識は全く頭に留めていられません。
一方で興味のある分野に関しては、努力せずとも知識が入るようです。
ヤル気云々というよりは、脳のクセが学業や仕事のうちデスクワークには全く向いていないと感じます。
必要性を感じれば、なんとかしようとするので、本人次第かなと思って見守っています。
逆に知覚推理が高くて言語理解が低い子もいるのですが、全体IQは先に書いた子よりも30近く低いのですが、成績は低い子の方がずっとマシです。
こちらも興味のない事は頑張れないタイプですが、状況理解をするのが非常に得意なため、ある程度は維持できる……という形であるように思います。
後者の子の方が本はなんでもよく読み、図書室の本概ね制覇するほどでしたが、それらは学業には何ら影響していませんね。
内容はある程度覚えており、概略説明も上手です。
ただし文章はまともに書けません。書字障害もあるし、言葉選びも怪しく、学業仕事は不向きです。
ところで、人を言いくるめたり、自分が正しいと思い込もうとするタイプは不安が非常に強く、間違えることに対して本能的に拒絶反応が強く出る…と私は感じます。
間違いを認められない子もいますが、間違いを受け入れるのに人よりも時間がかかったり、コツがいる…という事もあるかと。
諦めずに伝えるべき事は伝えつつ見守った方がよいです。
我が家では「あなたはそう思うのですね。私はそうは思わない。」という形で、子どもたちに指摘する事があります。
言い争いしたり、言いくるめたところで、本人がすぐに気持を切り替える事はありませんから。
それですぐに反省する訳ではありませんが、それぞれ考えや正義が違う事は伝える。
これらは、経験を重ねないとわからないこともありますので、伝えつつ見守る。
我が子には少しずつですが、効いていると思います。
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての話等は理解できません。
ちなみに知覚推理が低いという訳ではなくこちらも高め。
状況をパターン化して対応する力は高いと感じます。
学業に関して言うと、興味のない分野に関する知識は全く頭に留めていられません。
一方で興味のある分野に関しては、努力せずとも知識が入るようです。
ヤル気云々というよりは、脳のクセが学業や仕事のうちデスクワークには全く向いていないと感じます。
必要性を感じれば、なんとかしようとするので、本人次第かなと思って見守っています。
逆に知覚推理が高くて言語理解が低い子もいるのですが、全体IQは先に書いた子よりも30近く低いのですが、成績は低い子の方がずっとマシです。
こちらも興味のない事は頑張れないタイプですが、状況理解をするのが非常に得意なため、ある程度は維持できる……という形であるように思います。
後者の子の方が本はなんでもよく読み、図書室の本概ね制覇するほどでしたが、それらは学業には何ら影響していませんね。
内容はある程度覚えており、概略説明も上手です。
ただし文章はまともに書けません。書字障害もあるし、言葉選びも怪しく、学業仕事は不向きです。
ところで、人を言いくるめたり、自分が正しいと思い込もうとするタイプは不安が非常に強く、間違えることに対して本能的に拒絶反応が強く出る…と私は感じます。
間違いを認められない子もいますが、間違いを受け入れるのに人よりも時間がかかったり、コツがいる…という事もあるかと。
諦めずに伝えるべき事は伝えつつ見守った方がよいです。
我が家では「あなたはそう思うのですね。私はそうは思わない。」という形で、子どもたちに指摘する事があります。
言い争いしたり、言いくるめたところで、本人がすぐに気持を切り替える事はありませんから。
それですぐに反省する訳ではありませんが、それぞれ考えや正義が違う事は伝える。
これらは、経験を重ねないとわからないこともありますので、伝えつつ見守る。
我が子には少しずつですが、効いていると思います。

WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が100ちょっとでトータルが約140です。知覚推理も高めです。
M母さんのお子さんのように上下の差が非常に大きいです。
心理士さんに言われたのは、次の3点でした。
・4つの値で言語理解が最も高い人は非常に高く出ることがあります(例えば、処理速度は速度的な限界があるのでどこまでも高くはならない)。だから、上下の差が極端に大きくなってしまいますが、差が大きいことはそれほど気にしなくていいです。
・それよりも、知覚推理の中でも全然出来ていない苦手な領域、得意な領域があります。その凸凹が特性ですから配慮してあげてください。
・ちなみに、ワーキングメモリと処理速度が100を切っている場合はそこも要注意です(ネットを見ると、ASDは処理速度、ADHDはワーキングメモリが低いことが多いらしいです)。
素人の意見ですが、言語理解とワーキングメモリが高くて処理速度が低い人は、研究職とかに向いている気がします。勉強方面を伸ばしてあげれば良いのではないかなと思いました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移すときに結びつかないことが多く、内ではこういう意味で言いたいのに、出てきたものに矛盾して周りも理解に困り、自分も理解に困ります。
現状の生活ではある程度普通の人の擬態ができる数値なので振る舞いを覚えたら行けますが、知覚推理の部分はあらゆる場面で当てはまることが多いので、なぜこの振る舞いをするのかは教えないと厳しいかもです。
このタイプは一番困っていても気づいてもらいにくく、親ですらどこで躓いているのかわからないくらいです。注意深く見てもここで引っかかってるのかな?とうっすらわかる程度です。ここだと思って説明しても実はその前の段階だったということもあるので、何かを教えるときは、1から最後まで根気良く教える配慮が必要です。呼吸の仕方を教えるように具体的に説明しないと理解は程遠いです。主様の無意識でできていることは言葉に出して整理してから教えるといいかと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こちらはウィスクの計算に基づいてます)
これだけでもすごい差ですが下位検査レベルになると更にもっと凸凹差広がると思うので、10歳のお子さんの中に6歳相当の部分と18歳相当の部分が合わせ持っている様な感じと言ったらどれだけの凸凹かイメージしやすいでしょうか?
(こちら主観が入ってます)
小1の子が小4のクラスで授業や指導を受けたらどうでしょう?高3の子が小4でなら?って考えるとものすごく大変なのが分かるのでは?
定型児がWISCを受けた場合凸凹差10程度、15以上で生きにくいとされ、20で診断に至るケースが多いです。
うちの子は凸凹差40で下位検査レベルでは得意不得意が10歳差でした。お子さんの場合はもっとかと…。
言語理解高く知覚推理低いと口ばかり達者なのに、状況判断や空気読め無いなど女子だと尚更浮きやすくなると思います。
高い方ばかり見られ、低い部分は努力が足りない怠けてると言われてしまいやすいです。
カミングアウトしているなら「あなたの考え方や感じ方は一般的なのからズレている」という認識は必要だと当事者として思います。
ソーシャルスキルトレーニングが必要になってくると思います。
またお子さんみたいに勉強が苦手ではないタイプは発達に配慮ある私立中学校の方が向いている様に思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるのとは別かなと思いました。(自分は雑談が苦手です。)
知覚推理が低いようなので、状況に応じた対応が苦手だったり、予測がつかない時に困ったりしていませんか。
自分が正しいと思っている節というのが気になりました、自分と相手は違うという事を丁寧に説明しないと分からないのかもしれません。
私自身、親に何でそんな事するの!と頭ごなしに怒られて、親が何に怒っているのか分からない時があります。
その時は、丁寧に説明して欲しいなと思います。ただ、そういう事を言うと、分かるでしょ!と怒られるので黙っています。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好きなことで認められたと本人が思えることがあればいいのですが。
嫌いでなければ、検定や勉強で結果を出すこととか、作文や絵画を応募するとかね。
癇癪はどんなときにおきるのか。
本人に気づきはありますか。
いやでなけれな、日記つけてみるといいですよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ほぼ同じようなスコアの息子がいます(全検査IQ130超、言語理解80前半)
息子は1歳代で自閉症の診断が降りていますので、小学校・中学校は...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
ayaさん、コメントありがとうございます。
共感していただけて嬉しいです。
家庭での話なので、外部の協力を得るのが難しいですよね。
脅し...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
続きです
wiscで数値が似ていても、発達障害というのは、人によって色々と違うと思います。また、ADHDと言われたからといって、ADHD...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
続きです。
なお、図工に置かれては、同じく課題が難しくはなってきます。
同時に、学校や先生によっては支援対応が完璧ではないケースもあり、...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん
コメントありがとうございます
家庭教師ボランティア
そんな制度もあるんですね!ますます羨ましいです
家も余裕はありません😵長女...
