
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小...
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について
小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。
小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。
担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。
先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。
全検査IQ⋯114
知覚推理⋯85
処理速度⋯88
言語理解⋯155
ワーキングメモリ⋯112
以下のことが知りたいです。
・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。
差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?
・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)
・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?
・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?
・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?
本はほおっておいてもよく読みます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちには言語理解が群を抜いて高い子がいますが、ただし比喩表現の理解に関してかなり能力が低いので
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての話等は理解できません。
ちなみに知覚推理が低いという訳ではなくこちらも高め。
状況をパターン化して対応する力は高いと感じます。
学業に関して言うと、興味のない分野に関する知識は全く頭に留めていられません。
一方で興味のある分野に関しては、努力せずとも知識が入るようです。
ヤル気云々というよりは、脳のクセが学業や仕事のうちデスクワークには全く向いていないと感じます。
必要性を感じれば、なんとかしようとするので、本人次第かなと思って見守っています。
逆に知覚推理が高くて言語理解が低い子もいるのですが、全体IQは先に書いた子よりも30近く低いのですが、成績は低い子の方がずっとマシです。
こちらも興味のない事は頑張れないタイプですが、状況理解をするのが非常に得意なため、ある程度は維持できる……という形であるように思います。
後者の子の方が本はなんでもよく読み、図書室の本概ね制覇するほどでしたが、それらは学業には何ら影響していませんね。
内容はある程度覚えており、概略説明も上手です。
ただし文章はまともに書けません。書字障害もあるし、言葉選びも怪しく、学業仕事は不向きです。
ところで、人を言いくるめたり、自分が正しいと思い込もうとするタイプは不安が非常に強く、間違えることに対して本能的に拒絶反応が強く出る…と私は感じます。
間違いを認められない子もいますが、間違いを受け入れるのに人よりも時間がかかったり、コツがいる…という事もあるかと。
諦めずに伝えるべき事は伝えつつ見守った方がよいです。
我が家では「あなたはそう思うのですね。私はそうは思わない。」という形で、子どもたちに指摘する事があります。
言い争いしたり、言いくるめたところで、本人がすぐに気持を切り替える事はありませんから。
それですぐに反省する訳ではありませんが、それぞれ考えや正義が違う事は伝える。
これらは、経験を重ねないとわからないこともありますので、伝えつつ見守る。
我が子には少しずつですが、効いていると思います。
抽象的なこと、類推、推論、何かに例えての話等は理解できません。
ちなみに知覚推理が低いという訳ではなくこちらも高め。
状況をパターン化して対応する力は高いと感じます。
学業に関して言うと、興味のない分野に関する知識は全く頭に留めていられません。
一方で興味のある分野に関しては、努力せずとも知識が入るようです。
ヤル気云々というよりは、脳のクセが学業や仕事のうちデスクワークには全く向いていないと感じます。
必要性を感じれば、なんとかしようとするので、本人次第かなと思って見守っています。
逆に知覚推理が高くて言語理解が低い子もいるのですが、全体IQは先に書いた子よりも30近く低いのですが、成績は低い子の方がずっとマシです。
こちらも興味のない事は頑張れないタイプですが、状況理解をするのが非常に得意なため、ある程度は維持できる……という形であるように思います。
後者の子の方が本はなんでもよく読み、図書室の本概ね制覇するほどでしたが、それらは学業には何ら影響していませんね。
内容はある程度覚えており、概略説明も上手です。
ただし文章はまともに書けません。書字障害もあるし、言葉選びも怪しく、学業仕事は不向きです。
ところで、人を言いくるめたり、自分が正しいと思い込もうとするタイプは不安が非常に強く、間違えることに対して本能的に拒絶反応が強く出る…と私は感じます。
間違いを認められない子もいますが、間違いを受け入れるのに人よりも時間がかかったり、コツがいる…という事もあるかと。
諦めずに伝えるべき事は伝えつつ見守った方がよいです。
我が家では「あなたはそう思うのですね。私はそうは思わない。」という形で、子どもたちに指摘する事があります。
言い争いしたり、言いくるめたところで、本人がすぐに気持を切り替える事はありませんから。
それですぐに反省する訳ではありませんが、それぞれ考えや正義が違う事は伝える。
これらは、経験を重ねないとわからないこともありますので、伝えつつ見守る。
我が子には少しずつですが、効いていると思います。

WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が100ちょっとでトータルが約140です。知覚推理も高めです。
M母さんのお子さんのように上下の差が非常に大きいです。
心理士さんに言われたのは、次の3点でした。
・4つの値で言語理解が最も高い人は非常に高く出ることがあります(例えば、処理速度は速度的な限界があるのでどこまでも高くはならない)。だから、上下の差が極端に大きくなってしまいますが、差が大きいことはそれほど気にしなくていいです。
・それよりも、知覚推理の中でも全然出来ていない苦手な領域、得意な領域があります。その凸凹が特性ですから配慮してあげてください。
・ちなみに、ワーキングメモリと処理速度が100を切っている場合はそこも要注意です(ネットを見ると、ASDは処理速度、ADHDはワーキングメモリが低いことが多いらしいです)。
素人の意見ですが、言語理解とワーキングメモリが高くて処理速度が低い人は、研究職とかに向いている気がします。勉強方面を伸ばしてあげれば良いのではないかなと思いました。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移すときに結びつかないことが多く、内ではこういう意味で言いたいのに、出てきたものに矛盾して周りも理解に困り、自分も理解に困ります。
現状の生活ではある程度普通の人の擬態ができる数値なので振る舞いを覚えたら行けますが、知覚推理の部分はあらゆる場面で当てはまることが多いので、なぜこの振る舞いをするのかは教えないと厳しいかもです。
このタイプは一番困っていても気づいてもらいにくく、親ですらどこで躓いているのかわからないくらいです。注意深く見てもここで引っかかってるのかな?とうっすらわかる程度です。ここだと思って説明しても実はその前の段階だったということもあるので、何かを教えるときは、1から最後まで根気良く教える配慮が必要です。呼吸の仕方を教えるように具体的に説明しないと理解は程遠いです。主様の無意識でできていることは言葉に出して整理してから教えるといいかと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誕生日分からないので仮に10歳0ヶ月とした場合、1番苦手な知覚推理が8歳5ヶ月相当で1番得意な言語理解が15歳5ヶ月相当になります。
(こちらはウィスクの計算に基づいてます)
これだけでもすごい差ですが下位検査レベルになると更にもっと凸凹差広がると思うので、10歳のお子さんの中に6歳相当の部分と18歳相当の部分が合わせ持っている様な感じと言ったらどれだけの凸凹かイメージしやすいでしょうか?
(こちら主観が入ってます)
小1の子が小4のクラスで授業や指導を受けたらどうでしょう?高3の子が小4でなら?って考えるとものすごく大変なのが分かるのでは?
定型児がWISCを受けた場合凸凹差10程度、15以上で生きにくいとされ、20で診断に至るケースが多いです。
うちの子は凸凹差40で下位検査レベルでは得意不得意が10歳差でした。お子さんの場合はもっとかと…。
言語理解高く知覚推理低いと口ばかり達者なのに、状況判断や空気読め無いなど女子だと尚更浮きやすくなると思います。
高い方ばかり見られ、低い部分は努力が足りない怠けてると言われてしまいやすいです。
カミングアウトしているなら「あなたの考え方や感じ方は一般的なのからズレている」という認識は必要だと当事者として思います。
ソーシャルスキルトレーニングが必要になってくると思います。
またお子さんみたいに勉強が苦手ではないタイプは発達に配慮ある私立中学校の方が向いている様に思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるのとは別かなと思いました。(自分は雑談が苦手です。)
知覚推理が低いようなので、状況に応じた対応が苦手だったり、予測がつかない時に困ったりしていませんか。
自分が正しいと思っている節というのが気になりました、自分と相手は違うという事を丁寧に説明しないと分からないのかもしれません。
私自身、親に何でそんな事するの!と頭ごなしに怒られて、親が何に怒っているのか分からない時があります。
その時は、丁寧に説明して欲しいなと思います。ただ、そういう事を言うと、分かるでしょ!と怒られるので黙っています。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ものの考え方はなかなか変わりません。
人を見下すのもあることです。
でも、人を見下すのは、自信の無さのあらわれでもあります。
何か自分の好きなことで認められたと本人が思えることがあればいいのですが。
嫌いでなければ、検定や勉強で結果を出すこととか、作文や絵画を応募するとかね。
癇癪はどんなときにおきるのか。
本人に気づきはありますか。
いやでなけれな、日記つけてみるといいですよ。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
確かお子さんは漢字などで躓きが大きいという話でしたよね。
どういう配慮を求めてきたのか?
学校でどうなのか?は、わかりませんが
LD気味...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練受けた事ない



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
家で問題文を読んでもわからないのなら、読み書き障害というより、単純に知識と理解力の不足が原因じゃないでしょうか?
あとうちの子もASDなの...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が処理速度凹です。字は丁寧で非常に綺麗で、丁寧に書きましょう!の先生の注意を真面目に聞いていました。
先生は雑に書く子に対して、...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
自習をやらせるって難しいですよね。
うちの4年生の息子もブーブー不満を言って嫌がります。
私はWISCの検査結果の見方が分からないので、思...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
さて、肝心の「進路」ですね。
ひとまず私立小で「理解ある系」を情報収集の上でチョイスされているようですから、そのやり方で良いと思います。
...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
こんにちは。
・本当に知らない時に、知らないって言ってね。
少しでも知っている時は、何を知ってて、何を知らないか、教えてね。
・本当に...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


高機能自閉症グレーで療育に通っています
現在3歳ですがIQは高く言葉も理解も4歳並みです。自分の気持ちを伝えることが困難です。それが最近とても激しくなってきており3歳になり段々悪いことなどしてきたのでそれを普通に注意すると固まります。固まり体でイライラを表現してきます。「何があったの?どうしたの?」と聞いても(怖い夢を見た」などと違うことを言ってきます。散々黙って無視をしたあげく、最終的に(話をするの❗️するの❗️」と言ってきますがそれだけで本当に話をしてきません。私の頭がおかしくなりそうです。話は聞かない、黙られる、泣く、自己主張のみ激しくする、どうしたら良いのでしょうか。。。
回答
はじめまして、おっこと申します。
回答遅くなってしまいましたが、質問や回答を読ませて頂いて、我が家のADHD傾向の5歳息子に似ていたので回...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
発達検査を受けたきっかけは何だったんでしょう?それは解消(改善)されたのかな、と気になりました。
イジメや友達関係の問題ならクラス替えで...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ニナさん
周囲を敵にして自分を守っている面も確かにあると思います。
今思えば、いったん話を聞いてやることをもっとやっておけば、もう少し...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
やっこ様
やはり大変なんですね…でも大丈夫とおっしゃっていただき、嬉しいです!たくさんの支援者と繋がっていけたら良いです。
一斉指示通らな...
