
高機能自閉症グレーで療育に通っています
高機能自閉症グレーで療育に通っています。
現在3歳ですがIQは高く言葉も理解も4歳並みです。
自分の気持ちを伝えることが困難です。
それが最近とても激しくなってきており
3歳になり段々悪いことなどしてきたのでそれを普通に注意すると固まります。
固まり体でイライラを表現してきます。
「何があったの?どうしたの?」と聞いても(怖い夢を見た」などと違うことを言ってきます。
散々黙って無視をしたあげく、最終的に(話をするの❗️するの❗️」と言ってきますがそれだけで本当に話をしてきません。
私の頭がおかしくなりそうです。
話は聞かない、黙られる、泣く、自己主張のみ激しくする、
どうしたら良いのでしょうか。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
固まっているということは、静かなパニックを起こしているってことですよね。
そんな時に話をさせるというは、無理なんじゃないかと思います。
時間感覚がおかしいのも、特性です。
半年前のことを、ついさっきのことのように思い出して話してしまったりとか、あります。
自閉症当事者によれば、記憶が点になっていて、線でつながってない感覚なのだそうです。
過去質を読ませていただきましたが、知能が高いことにこだわりがあるように感じますが(そうでなかったら、ごめんなさい。)、どんなに知能が高くても、それをもってして障害を全てカバーはできません。
世の中にはIQが140や150もある高機能自閉症の方でも、本人と家族が困っているケースはあります。
知能が高いから理解できていると思わずに、知能のことは忘れて、1人の自閉症グレー児として、支援が必要なのではないでしょうか?
お母さんにとっては悪いことをしたと思っても、お子さんはそれが悪いことだとはわかってないかもしれないし。
なんで怒られたのかわからずフリーズしているということではないのかな?
療育を受けているということは、とても丁寧な子育てが必要だということ。
私の子はそんなにIQは高くなく、3歳の時は自分の名前やママと呼ぶこともできず、言葉での会話は不可能でした。
まろんさんのお子さんも、乳児の頃は言葉がしゃべれなかったでしょう?
言葉に頼らないコミュニケーションをもう少し取り入れてみてはどうですか。
そんな時に話をさせるというは、無理なんじゃないかと思います。
時間感覚がおかしいのも、特性です。
半年前のことを、ついさっきのことのように思い出して話してしまったりとか、あります。
自閉症当事者によれば、記憶が点になっていて、線でつながってない感覚なのだそうです。
過去質を読ませていただきましたが、知能が高いことにこだわりがあるように感じますが(そうでなかったら、ごめんなさい。)、どんなに知能が高くても、それをもってして障害を全てカバーはできません。
世の中にはIQが140や150もある高機能自閉症の方でも、本人と家族が困っているケースはあります。
知能が高いから理解できていると思わずに、知能のことは忘れて、1人の自閉症グレー児として、支援が必要なのではないでしょうか?
お母さんにとっては悪いことをしたと思っても、お子さんはそれが悪いことだとはわかってないかもしれないし。
なんで怒られたのかわからずフリーズしているということではないのかな?
療育を受けているということは、とても丁寧な子育てが必要だということ。
私の子はそんなにIQは高くなく、3歳の時は自分の名前やママと呼ぶこともできず、言葉での会話は不可能でした。
まろんさんのお子さんも、乳児の頃は言葉がしゃべれなかったでしょう?
言葉に頼らないコミュニケーションをもう少し取り入れてみてはどうですか。

知的に高いことが、必ずしも理路整然としているかというと、そうでもない。
まして、三歳なら、まだまだ、気持ちを説明するのは難しいと思います。たとえ、もし、四歳の頭脳であっても、無理だと思います。
自閉傾向があると、すんなりと気持ちを伝えることそのものが、難しいのです。
そして、違った嫌だった記憶と、今の嫌だった記憶を混ぜたような発言をすることは、おそらく、大きくなってもあることだと思います。
気持ちを素直に伝えることは親が思うより難しいことと思って間違いないです。
また、伝えるのが苦手なのは、言葉を選ぶのに、記憶を全部引っ張り出してくるというのもありますし、気持ちをむしろ言わなくてもわかっていると思い込んでいる場合もあります。自分の口から嫌なことを説明したくないとおもってるのだと思います。
何があったの?と聞かれると、責められてる、攻撃されてると思うかもしれません。イライラしてる、と見てわかるなら、イライラしたね、嫌だったね、と気持ちを代弁してほしい。そして、注意してるときは、その事だけで、短く。
だと思います。
知的に高いからといって、なんでもわかると思いすぎないほうがよいかもしれません。
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
発達が何歳くらいという枠を外してみませんか?発達はお子さんの数と同じだけ多様だと思います。
我が子といえ、100%理解しようと努力しては疲れてしまいます。
そして、なんでも理解してあげているから、表現力が育たないのだと思います。
でも、3~4才ならそんなものだと思うのですが?
子供は一番信頼している親と意思疎通が上手くいかない年頃を経て自立していきます。今は辛いでしょうけど、成長の過程と考えてください。
大人だってイライラしているときに、何があったの?と聞かれても上手く説明できるかなーと思うのです。イライラは抱きしめてあげましょう。落ち着いたらなんでイライラしていたか忘れてしまうかも。それでいいと思います。自己主張も、うんうんとただ聞いてあげましょう。理解はしなくていいんですよ。
大人はこういうときはこういう言葉というパターンがあり、定型文を駆使して話をしますが、息子さんは全ての出来事に新しい言葉を見つけようとしているのかも。
新しい色々な体験をすることにより、言葉は育ちます。花=キレイという定型文でない世界を捕まえにいきましょう!息子さんの可能性は無限ですよ!
Eveniet porro inventore. Voluptas quis quis. Non doloribus atque. Non pariatur sed. Est ullam ducimus. Ipsa nemo aspernatur. Voluptas rerum accusantium. Est vero fugiat. Nobis et eveniet. Laboriosam commodi quasi. Error voluptates enim. Deserunt sit natus. Odit blanditiis libero. Nisi laboriosam ipsum. Praesentium quidem id. Dolor rerum voluptates. Earum delectus numquam. Autem vel reprehenderit. Amet voluptatum sed. Molestiae voluptatem autem. Sint assumenda ducimus. Reprehenderit occaecati molestiae. Quaerat reiciendis voluptas. Eveniet eum aut. Sed ratione ea. Esse modi debitis. Consectetur voluptates autem. Enim officia dolorum. Exercitationem in ipsum. Animi asperiores minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっぱ、幼稚園の間は、親や、先生が気持ちをわかってあげて、代弁。
聞き出そうと何度も聴くは、きかれることが嫌いになります。
わかってくれる、話すとわかってとらえる、という嬉しい経験をたくさん積むことですよね。
ちなみに、三年、息子はまだまだです。
わかってもらえた!共感による喜びを得ること。楽しい。そう思ってもらうことです。
少々とんちんかんでも、お母さんは特に、楽しく聞いてあげることですねー。
Et sint nisi. Illo quasi qui. Quos dolorem id. Nulla dicta tempora. Praesentium ea eos. Dolor quo ut. Quo quaerat est. Consequatur omnis et. Illum corrupti maxime. Sint illum laborum. Et rem consequatur. Quibusdam tempora consequatur. Fuga sed optio. Nobis sit officia. Autem deserunt et. Vel fuga doloribus. Ipsa omnis qui. Ut nisi sed. Incidunt quia aperiam. Corrupti tenetur nisi. Praesentium voluptas architecto. Dolores quae et. Maxime dicta amet. Qui illo error. Quidem nam fugit. Voluptate dolores consequuntur. Vitae consequuntur dolore. In aut nisi. Et sit qui. Temporibus qui illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんありがとうございます。
先程も出先で大きな癇癪を起こして金切声で叫ばれたのでとても途方に暮れてしまいました。。。
よく療育でも抽象的だと分からないのではっきりと言わないといけないと教えてもらっています。
ですが私が普通に生活してきた中で抽象的だと思っていないことも後から気づくことになりまだきちんと出来ていないところです。。。
固まって話をしない中に、これを云ったら怒られるかもしれない、という子供の中に知恵が入ってきているように感じます。
うそもつきます。
それでもそれをとりあえず受け入れていこうと思います。
字は読めませんが数字は理解しているので時計をよく使います。
本当に難しい子育てです。
私ももっと成長しなくてはと思っています。
Quo eum delectus. Omnis neque molestiae. At iure et. Suscipit illum inventore. Recusandae quis eaque. Dolores qui accusamus. Consequuntur pariatur quia. Quos sint consequatur. Praesentium sint nulla. Reprehenderit aut ut. Ut aliquid qui. Vitae recusandae voluptatem. Ea laboriosam in. Perferendis voluptatibus eveniet. Cumque occaecati sapiente. Placeat incidunt earum. Minima velit est. Dignissimos labore id. Quod dolor esse. Nihil voluptatum atque. Et blanditiis dolores. Temporibus omnis libero. Atque tempore et. Sunt mollitia voluptatum. Est animi et. Cupiditate qui cumque. Temporibus rerum laudantium. Necessitatibus nam sint. Voluptatem quae doloremque. Quis omnis impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘と似た感じです。ベラベラ喋るんですが、視覚優位で言葉で意思疎通ができるようになった気がしたのは、小学生になってからでした。
文字で伝えて、娘の頭の中で、喋ってるのを聞くのと、文字からの情報がやっと結びつく感じ?
体が硬くなって喋らず黙っているのは、パニック状態です。いろんな情報で頭の中いっぱいで溢れちゃってます。その時に何言ってもダメです。「今は怒ってるのかな?」とか「困ってるのかな?」とか、気持ちの代弁をしてから、次のやる事の指示だけして、しばらく放置してクールダウンが必要です。
この状態を娘は「頭いっぱいになってパンクした」と言ってます。
クールダウン(パンク修理、と呼んでます)してから、ゆっくり話すと、頭に入るようになります。
時間感覚もそうですが、夢と現実がごっちゃになるのもあるようです。夢を思い出して(フラッシュバック)パニックになっている事もあるかもしれませんね。フラッシュバックの時は、両手をグーにして右手で左肩、左手で右肩を交互にトントンすると、だんだん収まるようです。(これは自分自身でやる方法です)
今は大変な時期だと思います。
Facere voluptatem delectus. Quod ut aliquid. Earum commodi debitis. Nisi dolorem vel. Exercitationem distinctio est. Omnis maxime temporibus. Nihil recusandae voluptas. Non sapiente incidunt. Et eum aut. Quis minima amet. Molestias odio itaque. Debitis eos ipsum. Necessitatibus aut aliquid. Neque dolores cum. Et quis sapiente. Eaque officia esse. Suscipit consectetur ea. Esse at accusamus. Recusandae molestiae quia. Soluta fuga reiciendis. Culpa iure explicabo. Est qui et. Sed blanditiis impedit. Maiores adipisci nam. Nesciunt eaque consequatur. Consectetur et quia. Libero eos quas. Aut et nemo. In qui molestiae. Est in corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
年長さんの終わりあたりまで、「自分を不快な気分にしたもの、目障りなもの、今必要のないもの」が目の前やテリトリーにあると、激怒して大暴れでし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
あい2さん、重ねて、ありがとうございます。
お返事が遅れてすみません。勉強になりました。
主人は、療育も反対してますが、連れて行くつもり...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
皆様、こんなにもたくさんの方からご意見をいただけるとは思っていなかったので感謝しております。
貴重な意見をたくさん聞き、親としてもっと努力...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
うちの娘
めいさんの娘さんほど数値は高くはないですが、行動が似ています
幼稚園では浮いてました
幼稚園の先生には理解してもらい助けてもら...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ハコハコさんもkittyさんもコメントありがとうございます。
実をいうと、下の子が今回の田中ビネーでIQ
53と、二年前より10くらい増...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
うちの近所には特別支援学校があるためか、重度の子向けの通所もポコポコあります。
新設であっても、子どもがそこの施設のターゲットとしている...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
何だか、うちの娘みたい。おこさんの状況、殆ど一緒です。
違うのは、お子さんの頃は、幼稚園の先生達に、
「お子さんは、何かの発達障害がある...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
結果を出すの、早すぎですね。
お子さん、まだ5歳。
中度だろうが、知的障害で自閉症だとしても。
親が物差しで測っているから、良くない。...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます
≫大変だと思っていいです。助けてほしいと言っていいんです。
はっとしました
大変とは思ってたんですが...
