質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達検査の見方を教えてください

退会済みさん

2016/03/19 08:30
10

発達検査の見方を教えてください。

小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。
2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。
旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。
なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。
検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?

WISC4
〇全検査100
〇言語理解103
・類似10
・単語12
・理解10
・知識10
・語の推理12
〇知覚推理109
・積木模様11
・絵の概念15
・行列推理8
・絵の完成12
〇ワーキングメモリ103
・数唱9
・語音整列12
・算数9
〇処理速度83
・符号7
・記号探し7
・絵の抹消6

K-ABC
〇継次処理117
・手の動作8
・数唱14
・語の配列16
〇同時処理99
・絵の統合13
・模様の構成11
・視覚類推8
・位置探し7
〇認知処理108
〇習得度125
・算数118
・なぞなぞ118
・ことばの読み116

これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。
ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。
何が得意で何が苦手なのか…
どうゆう事が数値として現れてるのか…
わかる方、
よろしくお願いします。




この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
退会済みさん
2016/03/19 09:32

「〇歳の知能。」と言うのは、田中ビネーなどの検査では精神年齢が出てくるのです。
WISKは、等では、凸凹を見るときは、下位検査をみます。全体的に処理速度の、記号などに弱さが出ているともいます。
・符号7
・記号探し7
・絵の抹消6
などは、若干凹です。
・絵の概念15
・語の推理12
などはとても凸です。
絵の概念の15と絵の抹消6の差がとても激しいと思います。
この変に困難な処が大きく出ているではないかと考えます。
K-ABCの所では
・視覚類推8
・位置探し7
辺が凹で弱い所なのかと思います。
・語の配列16
などはとても凸です。

また、2年前なので、現状とは違うと思います。文字などはすらすらと読め、認知も高いので、推理もしやすいと思いますが、そのわりには、細かい所をなどを注意深くは解っていなかった様な感じでしょうか。

K-ABCの検査は、Ⅱがあるので、そちらを受けられると、書く方の苦手さが出てきます。また、2年生の場合は、算数も、年齢相応の勉強が問題に出てくると思います。そう言った面で、再度、検査されると良いと思います。
どちらかというと、検査時の取り組みの姿勢や飽きてしまったりする様子なども、心理検査報告書というレポートで頂けると解り易かったかもしれもしれません。
レポートは欲しいと申し出ないと、頂く事が出来ませんが、検査を受ける前に言っておくと良いと思います。
詳しい説明ができなくすみません。専門家ではないので、参考までにお願いします。

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
退会済みさん
2016/03/19 11:03

ミントさん、こんにちは。
発達状況は時間が経つにつれて変わってきますので、
気になることがもしあるのなら再受診再検査をおすすめします。
…と書いたうえで、私は専門家ではないのですが、数値を見て個人的に感じたことを書いてみます。

娘さんは手先に多少の不器用さがあるのかなという印象を受けます。
不注意な面があったり、パパッと行動するのが苦手ですが、
カテゴリー分けが得意なので、お片付けは一つ一つきっちり片付けるというより、
大まかに箱やカゴを用意して、入れ物に「ぬいぐるみ」とか「ブロック」とかラベリングをして
「ざっくり分け」の片付け方が向いているかもしれません。

黒板を写すのにも時間がかかっているのではないかな。
使う文房具などは、娘さんの負担を少しでも軽くするために、
お高くても機能性重視のものを選ばれた方がいいかもしれません。
時間がかかってもじっくり取り組めばきちんと理解できるので、
時間の枠組みが決まっている学校では難しいかもしれませんが、
家庭では時間に余裕を持ってあげて、根気良く付き合ってあげると(親はしんどいですが)
学習面でも十分ついていけるのではないでしょうか。

気がそれてしまうと、そもそもやらなければいけないこと(段取り的な事)を
忘れてしまうということもあるかもしれないので、
言葉で根気よくその都度伝えることも大切だと思います。

と、好き勝手に書いてしまいました。あくまで私(専門家ではない素人)の主観です。
再検査の時には、検査結果をじっくり説明してもらえる時間を作ってもらえるといいのですけど。

補足です:
言語理解は純粋に言葉に対する認知、理解力です。
知覚推理は、部分を見て全体を把握したり、全体を分類分けしたりする能力です。
カテゴリー的思考であったり、非言語的抽象的課題解決力(絵を見て法則を見つけ出す力等)です。
ワーキングメモリは耳から聞いたことを記憶に留め処理する力
処理速度は、筆記の能力等もそうですが、目で見たものを咄嗟に正確に判断処理する能力であったり視覚的短期記憶です。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
kaoruさん
2016/03/19 11:31

全検査100なら平均では年齢どおりって事ですね。
発達検査はひとつの目安であって、これで全てが分かるわけではないと思います。
年齢と共に変化もします。試験官が違うだけで結果が大きく違う場合すらあります。
全く同じ検査結果であっても、苦手や得意が同じとは限りません。

苦手や得意を含めて発達の特性は、子どもの中にあるもの。
子どもが何が苦手で何が得意で、何をどう考え感じているのか?
それは時間をかけて見つけ出してあげるものだと思っています。

息子は中学1年生ですが、未だに新しい発見があります。
なかなか理解できないのも、ストレスを感じてしまうのも、母として未だに卒業できてません。
あと、旦那から理解を得る・・・というのも道半ばです。
いや、卒業できる日は来るのか??疑問ですが。

息子の場合は、発達検査では耳からの情報が入りにくいといわれましたが、椅子を揺らす常軌行動をしてリラックスをしているとむしろ耳からの情報で伝えたほうが入りやすいという事も、周囲の観察から分かったことです。
これは担任と、ママ友から指摘されて本当に驚きました。
発達検査で「出来ない」と理解していた私ではとうてい気がつけなかったことです。
発達検査の結果で全てが分かるほど、人間って単純ではないと思うきっかけとなった出来事です。

発達検査が無駄だとは思いません。子どもの傾向を知るためには大切なものです。
でもあくまで傾向だと捉えておかないと、かえって見過ごすこともあるのかなって思います。





Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
退会済みさん
2016/03/19 10:31

あい2さん

ありがとうございます!
〇歳の知能というのは、検査自体が違ったのですね(^^;)
検査中も、デコボコです。って言われたのですが、この結果も郵送で凸凹の見方が分からなかったので疑問ばかりでした。
唯一、処理速度が低いのでマイペースでのんびり屋なんだな…という事はわかりました(笑)
言語理解より知覚推理がが高いという事は、耳よりも視覚で示した方がわかりやすいということでしょうか?

認知も高く推理もしやすい…でも、細かいところが分かっていなかったり・・・
というのは、
娘は先生の指示が分からない場合、周りの子を見てやる事を確認し、あ〜こうすればいいんだな〜とやってるそうです。
結果的には出来ますが、時間がかかったり、時にはやる所を間違ったりするそうですが、これに当てはまりますか?

なんだか質問ばかりですいません。
確かに音読などはスラスラ読んでるんですよねぇ…
TVや大人達の会話から得てしまうのか、子どもとは思えない発言をしたりしていますが、
簡単なモノや言葉の意味が理解出来なかったり(昨日はタンスって何?と言われて唖然としました)、
危険が予想できなかったり。
そのくせ、自分の都合の悪いことは隠したり嘘ついたり(バレバレですが)。


娘のことがよく分からない…って言うのが印象だったので、発達検査を引っ張り出してきました。
2年経つと変わることもあるのですね。
相談してみようと思います。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
退会済みさん
2016/03/19 15:11

ムシササレさん

ありがとうございます。
ま、まさにその通りです!
すべて当てはまっています。
片付けは大雑把すぎてもダメで細すぎてもダメ。
確かにざっくり分けがいいのかもしれませんね。
学校でも、黒板の字を映すのは遅く1年生の時は「もう少し早く書いて」と担任や副担任の先生に言われていました。
今は多少スピードは上がりましたが字は汚く、先生の授業の説明は聞けていません。
写すのに精一杯のようです。
また、学校の授業の中では分かってきてない事も多く、宿題に出ても「忘れた。」「やってない!」という事もあり、「何で忘れるわけ?!やってないことが宿題に出るわけないでしょ!」と怒ってしまう時があるのですが、なかなか覚えられないのも忘れっぽいのも特性なんでしょうか…。

宿題も、気がそれてしまうとやっていた事を忘れてしまう勢いです。
二女が話しかけると一緒に遊んでしまったり、それを指摘すると二女のせいにして怒るので別室に行かせたりして・・・
算数の計算問題は好きですが、漢字練習は嫌いで全くやる気なし。
2ページの漢字練習を2時間かけることもあります。
見てるこちらがイライラです。

補足もありがとうございます。
よく、視覚優位とか聴覚優位などという言葉を見聞きするので、それかな…?と、思っておりました。
勉強不足でした。

娘の特性がやはり数値にも出ているのですね。
もちろん、全てではないと思いますが☆

とても勉強になりました。
少し焦っていたのかも知れません。
最近、関わりづらさを感じるので(>︿<)
ありがとうございました。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/25365
退会済みさん
2016/03/19 15:21

kaoruさん

ありがとうございます。
なるほど。
検査結果が同じでも、得意不得意は変わってくる…そうなんだー!と驚きでした。
確かに同じ診断名でも特性は人それぞれ十人十色ですものね。
おっしゃる通り、あくまでも「傾向」という事を忘れないようにします。
また、得意、不得意は長い時間をかけて見ていくもの…ハッとしました。
この春小学3年を目の前にして、関わりづらさを感じているので、どう接すればいいのだろうと悩んでいました。

ペラペラと話をする割には、理解力がない気がして…
かと言って二女に指示的でケンカばかり。
自分の物は貸せないけど、二女の物は借りたがり、二女が拒否すると怒り狂って暴言吐いたり手や足が出たり。
二女の物を隠して困らせてみたり、それがバレると必死にごまかしたり二女のせいにしたり…

なんだか愚痴になってしまいましたが、少し冷静というか客観的に見れた感じがします。
ありがとうございます。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

6歳の幼稚園年長児の母です

一歳の時から、運動の発達が遅く、人見知り、場面見知りが少し強い子供でした。心配はしていたので、市や病院に相談したりしつつ、育ててきました。幼稚園入園前に療育にも少し通いましたが、それも私からの希望で、色々相談しても大きな病院に行き必要もないと言われ、様子をみましょうと言われました。幼稚園前の療育機関でも娘は幼稚園でやっていけるから、もう来なくて良いですよと言われ、幼稚園に通い出しました。色々心配な面は先生方にお伝えして、年中時の市の発達検診、相談でも特に問題ないとされ、年長の夏まで過ごしてきました。園側もいっぱいは話さないけど、お話はしてますよと言ってました。たまたま、任意の市のことばの相談(言語療法士)にが園にてあるということで、念のため、相談しました。ただ娘は一対一ことばのテストの際に、かなり緊張したらしく、うしろから観察してても、普段家では話せてることが、ほとんど言えませんでした。結果、ことばの能力は4歳1ヶ月(実年齢5歳10カ月)それだけでなく、急に園からも全体指示に対応できない時があり、マイワールドに入り、あまり友達に興味がないみたいですと言われました。そして、療法士さんにははやめに大きな病院に行ってくださいと言われました。また療法士さんが書いた病院への報告書にはかなり厳しい言葉が書かれてあり、親しい人といても表情があまりないとも書かれてました。色々腑に落ちないところはありましたが、とりあえず病院に行き、発達状況のまるバツを書く冊子、ADHDASDを確認するためのアンケート(このアンケートは幼稚園も要応答)渡されました。そして、でた診断は発達指数70中度の知的発達症ASDの可能性高いでした。運動能力と食事についての点数がかなり足をひっぱったみたいですが。確かに揺れる感覚が苦手なので、ブランコに立ちのりしたり、自転車を補助なしでのれなかったり、なわとびも後ろまわりはできるけど、前回りが縄を飛んでから、一度少し手が止まってから回す感じ連続して飛んでますが。今の状況は子供にとても過ごしずらい状況で困ってるはずですと言われました。小学校も支援級の方がよいと強く言われました。認められないだけかもしれませんが、公園でも楽しそうに園の友達と遊び会話してますし(苦手な子はいるみたいですが)英語、スイミング、ピアノ(個人)ですが、特にやりづらそうに習ってる様子もなく。参観や、運動会なども、数度行っていますが、すごくできる子に比べれば劣りますが、どんぐりの背比べぐらいに思ってました。一回、数分だけの受診、一時間弱接した療法士の報告書と6ページの問診もない紙ベースの質問冊子、アンケートで簡単に診断されてしまうものなのでしょうか?私的にはグレーゾーンかなぁとは思ってましたが、先生の判断ではもっとおもいようです。診断される前に、言語療法があって、その際再度、別の療法士さんがテストをしてくれたところ、言葉は5歳7ヵ月ですとなり、自信が持てればもっと実力を発揮できると思うので、自信をどんどんつけてあげましょうと言われ少しほっとしていたところで、正直混乱してます。心理理学士?さんによる知能テストは後日おこなうそうですが、それもなしに、中度の知的発達症と判断されるものなのですか?

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 今までの経緯や、いろいろな立場の人がそれぞれに違うことを言っているので混乱してしまいますよね...
12
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
視機能検査、視覚認知検査を受けるなら、平仮名を一通り習った後のほうがいいと思います。文字を読み上げたり、真似して書いたりするテストがあると...
19
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
小学2年生男子の母です

息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。 情報共有できてないと、担任が遠慮して 気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範...
11
小1の娘についてです

担任より授業中に話を聞いていないと指摘があり、病院で発達検査(wiskⅳ)を受けました。結果は、全検査IQ97言語理解86知覚推理95ワーキングメモリ109処理速度104医師の話では、○言語理解が少し低いので、頭で理解しているが表現は苦手。○質問への一般的な回答から少しズレがある「お友達から借りた本をなくしたら、どうする?→一生懸命さがす(間違えてはいないが、正確は「謝る」)○知覚推理は平均値だが、皆ができる問題はできず、難しい問題はできる凸凹がある。○検査中の様子は、自分が自信をもってできると思う問題には積極的に答える反面、できないかもと不安を感じるとあからさまに気が進まない様子があった。○授業中に話を聞かないのは、本人の興味がないから。半年~一年のスパンで成長を見守る必要がある。学校での対応は席を前にする、細かい声がけなどで対応(すでに実施済み)結果、検査からは明らかな特性は見当たらないが、学校からの評価では不注意の所見が高い(忘れ物、プリントの空欄埋め忘れ、気がちりやすい、等)ため、2年生の春にまた受診して経過をみていくことになりました。親としてはこの結果は正直ホッとしたのですが、このまま様子をみて良いのか?この結果をどのように学校に伝えたら子どものためになるのか?悩むところです。担任の話では、授業を聞いていないので学習の遅れが今後心配される。現状では、本人は困っていない(周りが先回りして助けてくれている)、妹キャラ?で皆から可愛がられ、助けてもらえるキャラクターである…と言われました。ちなみに、どちらにしても特別支援コーディネーターの先生とは面談したいと思っています。いま、丁寧に対応してくれている担任が来年かわる可能性あり、マンモス校のため情報共有して貰いたいと思っていますが、具体的に聞かれると何をお願いしたら良いのか悩んでいます。支離滅裂で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたら大変助かります。

回答
シフォンケーキさん ご自身の経験からのお話、大変参りました。 娘は、何が不得意なのかはっきりわからず不安を募らせています。 家では私が...
16
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111(平均ー平均の上)・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)・処理速度:99(平均ー平均)〈KABC-Ⅱ標準得点〉・認知総合尺度:105(平均ー平均)・継次尺度:80(平均より低いー平均)・同時尺度:124(平均ー非常に高い)・計画尺度:125(平均ー非常に高い)・学習尺度:97(平均ー平均)・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)・語彙尺度:94(平均-平均)・読み尺度:79(平均より低いー平均)・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)このような結果でした。そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。そこで、詳しい方に質問があります。①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。長文お読みいただきありがとうございました。確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
<ごまっきゅさん ご回答ありがとうございました。 ”インプットやアウトプットの経路に障害が・・・迂回路を探したり新しい道を作ったりすること...
18
視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(

小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。

回答
さしすせそさん こんにちは療育センターで作業療法士をしています。 息子さんの実際から遠い結果だったのか、または検査後の発達によるものか...
8
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
初めまして。 WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良...
5
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
普通学級の先生なら、整理整頓までは教えてくれないでしょう😥 支援学級なら、支援クラスの授業の時は対応可能でしょうけれど。 普通級で支援員...
10
私は、6歳年長の自閉症スペクトラムの娘を育てています

6月に知能検査ウィスクをしました。その結果が、予想以上に悪くて、悩んでいます。できるところと、できないところの差が激しく、言語理解は、質問に答えられず、算出できないという結果でした。以前から質問に答えられないときがあり、コミュニケーション能力が低いのではないかと思っていましたが、そうではなく、ことばの意味がわからないってことなのだとわかりました。幼稚園の担任の先生に、結果を伝え、幼稚園では、一斉指示や口頭だけの指示だと、わからない様子かと聞いてみたら、一度に複数の指示を出してしまうと、最初の指示がわからなくなってしまったり、年長から始まった習字教室の時など、すぐに行動にうつさず、固まっているときがあり、そこは加配の先生がついているので、個別に声かけすれば、一緒に活動することはできているそうです。学研、ピアノ、ダンスの習い事をしていて、学研とピアノの先生には発達障害のことは話していなく、未熟児で生まれたので、ことばが出るのが遅かったので、質問に答えられないときがあると思いますとだけ伝えています。しかし、問題なくこなしています。ピアノは、他の生徒さんの倍のスピードで進んでいるので、少しペースをおとしても大丈夫ですよ、と言われています。音符は、私より覚えがいいです。へいおん記号の音符を、私がなかなか覚えられずにいる中で、娘はちゃんと覚えています。ひらがなの読み書き、カタカナの読み、文書の音読、足し算などできます。問題行動はありません。聴覚過敏はあります。自分からはよく話します。自分の気持ちなど話すことはできます。興味があることは、どんどん覚えられるようなんですが、興味がないことは覚えようっていうことはないので、どうしたらいいのかなぁって。星みつる式DVDとかは、どうなんでしょうか?ことばを覚えるのに、何か良い方法ありませんか?

回答
なのさん、回答ありがとうございます。 早速、住んでいる県内の言語療法が受けられる病院探しました。 今日電話してみます。 このような問題...
21
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが… 息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...
5
初めて投稿いたします

今年の4月から年長になる男の子がいるのですが、なかなか文字や数字を覚えてくれません。この時期は発達のばらつきがあるとは言われますが、検査をした方がいいのか悩んでいます。保育園では問題行動は無く、特に何も言われてはいません。ただ少し不器用なのと、運動神経が鈍いのもちょっと気がかりではあります。運動音痴なのは親譲りなのかなとも思うのですが。文字は自分の名前は読めているみたいです。携帯のアプリで、文字探しやしりとりが出来る物があるのですが、何となく覚えてる文字は5、6字ある中からなら探し出しています。(あはどれ?と聞かれるので画面に出ている文字から選ぶという感じです。)しりとりはほぼ間違いなくできています。お尻の文字が次の言葉の頭にくるのはわかっているみたいです。ただ、この文字は何と聞いても適当に答えるのが気になります。数字は数の概念はある程度あるとは思われるのですが、数字を読むのはよく間違えます。5、8、9、10はあまり間違えないのですが、完璧とは言えません。よくお菓子などで一緒に数えながら食べていますが、数えるのは20位までは飛ばさないで数えられるので、言った数と実数が一致していないという事はないと思われます。会話は普通に出来るし、昨日、今日、明日くらいの時系列は分かっているみたいですが、何日も前の事をさっきと言うのも気になります。口癖になっているみたいです。第三者から見てどうなんでしょうか?保健センターでの相談や発達検査を受けた方がいいレベルなのでしょうか?この文章だけでは何とも言えない部分もあるかと思いますが、アドバイスでも体験談でも何でもいいので、ご意見を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
4月から年長さん、まだこれからだと思います。 4月から小学校でもまぁ、そんなものかな、と。 個人差がありますので文字や数字に興味がある子は...
14