締め切りまで
5日

発達検査の見方を教えてください

退会済みさん
発達検査の見方を教えてください。
小学2年生、アスペルガー診断の娘がいます。
2年前に発達検査を受けたのですが、この2年間、娘の特性を理解しきれてないところがあり、ストレスを抱える日々です。
旦那に説明するにもわたしの理解が甘いせいでうまくいかない事も多々あります。
なので初心に戻り、発達検査の結果を取り出してみたのですが、ネットで調べてながら見てもよく分かりません。
検査でどんな事が出ているのか、お分かりになる方はいらっしゃいますか?
WISC4
〇全検査100
〇言語理解103
・類似10
・単語12
・理解10
・知識10
・語の推理12
〇知覚推理109
・積木模様11
・絵の概念15
・行列推理8
・絵の完成12
〇ワーキングメモリ103
・数唱9
・語音整列12
・算数9
〇処理速度83
・符号7
・記号探し7
・絵の抹消6
K-ABC
〇継次処理117
・手の動作8
・数唱14
・語の配列16
〇同時処理99
・絵の統合13
・模様の構成11
・視覚類推8
・位置探し7
〇認知処理108
〇習得度125
・算数118
・なぞなぞ118
・ことばの読み116
これが、5歳10ヵ月(WISC4)と5歳11ヵ月(K-ABC)の時に受けた検査結果です。
ネットで調べると、「〇歳の知能。」と教えて貰っている方もいらっしゃいますが、私が頂いたこの結果は記載がなく、どう表しているのかよく分からないのです。
何が得意で何が苦手なのか…
どうゆう事が数値として現れてるのか…
わかる方、
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

「〇歳の知能。」と言うのは、田中ビネーなどの検査では精神年齢が出てくるのです。
WISKは、等では、凸凹を見るときは、下位検査をみます。全体的に処理速度の、記号などに弱さが出ているともいます。
・符号7
・記号探し7
・絵の抹消6
などは、若干凹です。
・絵の概念15
・語の推理12
などはとても凸です。
絵の概念の15と絵の抹消6の差がとても激しいと思います。
この変に困難な処が大きく出ているではないかと考えます。
K-ABCの所では
・視覚類推8
・位置探し7
辺が凹で弱い所なのかと思います。
・語の配列16
などはとても凸です。
また、2年前なので、現状とは違うと思います。文字などはすらすらと読め、認知も高いので、推理もしやすいと思いますが、そのわりには、細かい所をなどを注意深くは解っていなかった様な感じでしょうか。
K-ABCの検査は、Ⅱがあるので、そちらを受けられると、書く方の苦手さが出てきます。また、2年生の場合は、算数も、年齢相応の勉強が問題に出てくると思います。そう言った面で、再度、検査されると良いと思います。
どちらかというと、検査時の取り組みの姿勢や飽きてしまったりする様子なども、心理検査報告書というレポートで頂けると解り易かったかもしれもしれません。
レポートは欲しいと申し出ないと、頂く事が出来ませんが、検査を受ける前に言っておくと良いと思います。
詳しい説明ができなくすみません。専門家ではないので、参考までにお願いします。
WISKは、等では、凸凹を見るときは、下位検査をみます。全体的に処理速度の、記号などに弱さが出ているともいます。
・符号7
・記号探し7
・絵の抹消6
などは、若干凹です。
・絵の概念15
・語の推理12
などはとても凸です。
絵の概念の15と絵の抹消6の差がとても激しいと思います。
この変に困難な処が大きく出ているではないかと考えます。
K-ABCの所では
・視覚類推8
・位置探し7
辺が凹で弱い所なのかと思います。
・語の配列16
などはとても凸です。
また、2年前なので、現状とは違うと思います。文字などはすらすらと読め、認知も高いので、推理もしやすいと思いますが、そのわりには、細かい所をなどを注意深くは解っていなかった様な感じでしょうか。
K-ABCの検査は、Ⅱがあるので、そちらを受けられると、書く方の苦手さが出てきます。また、2年生の場合は、算数も、年齢相応の勉強が問題に出てくると思います。そう言った面で、再度、検査されると良いと思います。
どちらかというと、検査時の取り組みの姿勢や飽きてしまったりする様子なども、心理検査報告書というレポートで頂けると解り易かったかもしれもしれません。
レポートは欲しいと申し出ないと、頂く事が出来ませんが、検査を受ける前に言っておくと良いと思います。
詳しい説明ができなくすみません。専門家ではないので、参考までにお願いします。

ミントさん、こんにちは。
発達状況は時間が経つにつれて変わってきますので、
気になることがもしあるのなら再受診再検査をおすすめします。
…と書いたうえで、私は専門家ではないのですが、数値を見て個人的に感じたことを書いてみます。
娘さんは手先に多少の不器用さがあるのかなという印象を受けます。
不注意な面があったり、パパッと行動するのが苦手ですが、
カテゴリー分けが得意なので、お片付けは一つ一つきっちり片付けるというより、
大まかに箱やカゴを用意して、入れ物に「ぬいぐるみ」とか「ブロック」とかラベリングをして
「ざっくり分け」の片付け方が向いているかもしれません。
黒板を写すのにも時間がかかっているのではないかな。
使う文房具などは、娘さんの負担を少しでも軽くするために、
お高くても機能性重視のものを選ばれた方がいいかもしれません。
時間がかかってもじっくり取り組めばきちんと理解できるので、
時間の枠組みが決まっている学校では難しいかもしれませんが、
家庭では時間に余裕を持ってあげて、根気良く付き合ってあげると(親はしんどいですが)
学習面でも十分ついていけるのではないでしょうか。
気がそれてしまうと、そもそもやらなければいけないこと(段取り的な事)を
忘れてしまうということもあるかもしれないので、
言葉で根気よくその都度伝えることも大切だと思います。
と、好き勝手に書いてしまいました。あくまで私(専門家ではない素人)の主観です。
再検査の時には、検査結果をじっくり説明してもらえる時間を作ってもらえるといいのですけど。
補足です:
言語理解は純粋に言葉に対する認知、理解力です。
知覚推理は、部分を見て全体を把握したり、全体を分類分けしたりする能力です。
カテゴリー的思考であったり、非言語的抽象的課題解決力(絵を見て法則を見つけ出す力等)です。
ワーキングメモリは耳から聞いたことを記憶に留め処理する力
処理速度は、筆記の能力等もそうですが、目で見たものを咄嗟に正確に判断処理する能力であったり視覚的短期記憶です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全検査100なら平均では年齢どおりって事ですね。
発達検査はひとつの目安であって、これで全てが分かるわけではないと思います。
年齢と共に変化もします。試験官が違うだけで結果が大きく違う場合すらあります。
全く同じ検査結果であっても、苦手や得意が同じとは限りません。
苦手や得意を含めて発達の特性は、子どもの中にあるもの。
子どもが何が苦手で何が得意で、何をどう考え感じているのか?
それは時間をかけて見つけ出してあげるものだと思っています。
息子は中学1年生ですが、未だに新しい発見があります。
なかなか理解できないのも、ストレスを感じてしまうのも、母として未だに卒業できてません。
あと、旦那から理解を得る・・・というのも道半ばです。
いや、卒業できる日は来るのか??疑問ですが。
息子の場合は、発達検査では耳からの情報が入りにくいといわれましたが、椅子を揺らす常軌行動をしてリラックスをしているとむしろ耳からの情報で伝えたほうが入りやすいという事も、周囲の観察から分かったことです。
これは担任と、ママ友から指摘されて本当に驚きました。
発達検査で「出来ない」と理解していた私ではとうてい気がつけなかったことです。
発達検査の結果で全てが分かるほど、人間って単純ではないと思うきっかけとなった出来事です。
発達検査が無駄だとは思いません。子どもの傾向を知るためには大切なものです。
でもあくまで傾向だと捉えておかないと、かえって見過ごすこともあるのかなって思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい2さん
ありがとうございます!
〇歳の知能というのは、検査自体が違ったのですね(^^;)
検査中も、デコボコです。って言われたのですが、この結果も郵送で凸凹の見方が分からなかったので疑問ばかりでした。
唯一、処理速度が低いのでマイペースでのんびり屋なんだな…という事はわかりました(笑)
言語理解より知覚推理がが高いという事は、耳よりも視覚で示した方がわかりやすいということでしょうか?
認知も高く推理もしやすい…でも、細かいところが分かっていなかったり・・・
というのは、
娘は先生の指示が分からない場合、周りの子を見てやる事を確認し、あ〜こうすればいいんだな〜とやってるそうです。
結果的には出来ますが、時間がかかったり、時にはやる所を間違ったりするそうですが、これに当てはまりますか?
なんだか質問ばかりですいません。
確かに音読などはスラスラ読んでるんですよねぇ…
TVや大人達の会話から得てしまうのか、子どもとは思えない発言をしたりしていますが、
簡単なモノや言葉の意味が理解出来なかったり(昨日はタンスって何?と言われて唖然としました)、
危険が予想できなかったり。
そのくせ、自分の都合の悪いことは隠したり嘘ついたり(バレバレですが)。
娘のことがよく分からない…って言うのが印象だったので、発達検査を引っ張り出してきました。
2年経つと変わることもあるのですね。
相談してみようと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ムシササレさん
ありがとうございます。
ま、まさにその通りです!
すべて当てはまっています。
片付けは大雑把すぎてもダメで細すぎてもダメ。
確かにざっくり分けがいいのかもしれませんね。
学校でも、黒板の字を映すのは遅く1年生の時は「もう少し早く書いて」と担任や副担任の先生に言われていました。
今は多少スピードは上がりましたが字は汚く、先生の授業の説明は聞けていません。
写すのに精一杯のようです。
また、学校の授業の中では分かってきてない事も多く、宿題に出ても「忘れた。」「やってない!」という事もあり、「何で忘れるわけ?!やってないことが宿題に出るわけないでしょ!」と怒ってしまう時があるのですが、なかなか覚えられないのも忘れっぽいのも特性なんでしょうか…。
宿題も、気がそれてしまうとやっていた事を忘れてしまう勢いです。
二女が話しかけると一緒に遊んでしまったり、それを指摘すると二女のせいにして怒るので別室に行かせたりして・・・
算数の計算問題は好きですが、漢字練習は嫌いで全くやる気なし。
2ページの漢字練習を2時間かけることもあります。
見てるこちらがイライラです。
補足もありがとうございます。
よく、視覚優位とか聴覚優位などという言葉を見聞きするので、それかな…?と、思っておりました。
勉強不足でした。
娘の特性がやはり数値にも出ているのですね。
もちろん、全てではないと思いますが☆
とても勉強になりました。
少し焦っていたのかも知れません。
最近、関わりづらさを感じるので(>︿<)
ありがとうございました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kaoruさん
ありがとうございます。
なるほど。
検査結果が同じでも、得意不得意は変わってくる…そうなんだー!と驚きでした。
確かに同じ診断名でも特性は人それぞれ十人十色ですものね。
おっしゃる通り、あくまでも「傾向」という事を忘れないようにします。
また、得意、不得意は長い時間をかけて見ていくもの…ハッとしました。
この春小学3年を目の前にして、関わりづらさを感じているので、どう接すればいいのだろうと悩んでいました。
ペラペラと話をする割には、理解力がない気がして…
かと言って二女に指示的でケンカばかり。
自分の物は貸せないけど、二女の物は借りたがり、二女が拒否すると怒り狂って暴言吐いたり手や足が出たり。
二女の物を隠して困らせてみたり、それがバレると必死にごまかしたり二女のせいにしたり…
なんだか愚痴になってしまいましたが、少し冷静というか客観的に見れた感じがします。
ありがとうございます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
hahaha様
学校や就職は今は、気にしないで、好きなことをやらせるのがいいのかもですね。
うちの娘は走ることが好きですが、それ以外これと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小1の娘について
公的機関でWISKⅣを受けました。指標間の凸凹は最大で30。弱いのは言語理解です。特性は理解ができたのですが、どうすれば楽にしてあげられるのか具体的なアドバイスが少なくて困っています。言語理解が弱い子(特に低学年)への声かけや望ましい環境について、出来るだけ細かく具体的に書いてある本や、サイトがあれば教えて下さい。本人自身は何に困っているのか、どうしてストレスが溜まるのか良く分かっていないように見え、そのどうしようもなさが登校しぶりや、家族への激しい暴言、暴力、脅しや我儘となって現れているようです。ひどく自信がなく、入学後は特に失敗を極度に恐れるようになりました。性格的に頑張りやなので結局は登校し、1学期の成績表は取りこぼしなく完璧。担任には頼りにされ、クラス保護者の評価は「しっかり者」です。医療機関ではまだ診断を受けていません。宜しくお願いします。
回答
こんばんは。
↓を見つけました。「たいせつなきみ-長野県極低出生体重児フォローアップ手帳-」
http://www.taisetsunak...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
リコメントを読んでいても、凄く積極的でバイタリティがある方だな~と感心してます。
私も今は高1の広汎性発達障害の次女が小さい頃に、今みたい...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
鈴木ビネーと田中B1は使ったことはあるのですが、田中ビネーは使ったことがないので、あいまいな言い方になるかもしれませんがご容...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が入りにくいのはまず興味のあるもののないところTVなどは消した状態で
「聞いて下さい!話します。こちらを見て下さい」と言ってから話すと...


動作性IQと言語性IQの差が、日常生活のどういう場面で影響す
るのか具体的に知りたいです。自分の場合動作性が137言語性が111です。それについての記述がある本かサイトがあれば教えて頂きたいです。※質問以外の事を答えられると、僕が混乱するのでできれば「こういう本をオススメですよ」といった記述に留めて欲しいです、また、「私はこう思う~」と言う話も混乱するので控えて欲しいです。アドバイスを求めているわけではありませんので、それも書かないでください。「こういう本をオススメですよ」といった情報だけ書いて欲しいです。わがままですが配慮よろしくお願いします。
回答
MITUKIさんと同じです
ネット等で
「動作性、言語性の個人内差が大きいと発達障害」
などといった内容は都市伝説というか
誤解や、信ぴ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
さしすせそさん、こんにちは。
既に返事されている方々の的確で専門的な答え方ではありませんが……
うちの息子(小5・自閉症スペクトラム他)も...



はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません
が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!
回答
初めまして。
WISCの結果を書いていただいていますが、数字だけでは判断しづらい面もあります。詳しくは検査をされた方にお尋ねいただくのが良...
