締め切りまで
7日

検査の時期と適した検査について教えてください
検査の時期と適した検査について教えてください。
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。
検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。
視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

保育士で、息子が発達障害です。
現在、3歳児で加配付きで保育園に通われているとの事、現段階で子どもさんに困り感がある事を分かっていらっしゃるし支援も受けているようなので、検査は急がなくてもいいように思いました。広汎性発達障害と診断もついていますし田中ビネーは急がなくてもいいと思います。検査する事は子どもさんにとっても付き添いする保護者も負担がありますし、就学前くらいでいいようにおもいます。子どもさんによってはIQ変動しますから。ちなみに子ども本人が受ける発達検査は同一のものだったら2年ほど開けた方がいいと言われています。(内容を覚えてしまうと正しい結果にならないからです。)
ただし、いろいろ子どもさんの特性を把握して支援に役立てたいという気持ちは、すっごいわかります。私は、それで勉強して保育士になりましたから。ということで、もし検査を受けられるなら、バインランド(コミュニケーション能力を見る、最近流行り?)をやって貰えるといいかな。発達支援センターでやれるかどうか聞いてみるといいです。あと、津守式発達検査という、大人が子どもの様子を見て発達指数を出すやつがあるのですが、それも、子どもさんの現在の状態を把握するのに役立つと思います。
ツモリ式は本と検査用紙購入すればお家でできます。けっこうあなどれないです。子どものDQが把握できると、目の前の子どもに対して与えたい課題が適しているのかどうかの目安になります。
すみません、自分が知っている範囲の事だけですが参考までに
現在、3歳児で加配付きで保育園に通われているとの事、現段階で子どもさんに困り感がある事を分かっていらっしゃるし支援も受けているようなので、検査は急がなくてもいいように思いました。広汎性発達障害と診断もついていますし田中ビネーは急がなくてもいいと思います。検査する事は子どもさんにとっても付き添いする保護者も負担がありますし、就学前くらいでいいようにおもいます。子どもさんによってはIQ変動しますから。ちなみに子ども本人が受ける発達検査は同一のものだったら2年ほど開けた方がいいと言われています。(内容を覚えてしまうと正しい結果にならないからです。)
ただし、いろいろ子どもさんの特性を把握して支援に役立てたいという気持ちは、すっごいわかります。私は、それで勉強して保育士になりましたから。ということで、もし検査を受けられるなら、バインランド(コミュニケーション能力を見る、最近流行り?)をやって貰えるといいかな。発達支援センターでやれるかどうか聞いてみるといいです。あと、津守式発達検査という、大人が子どもの様子を見て発達指数を出すやつがあるのですが、それも、子どもさんの現在の状態を把握するのに役立つと思います。
ツモリ式は本と検査用紙購入すればお家でできます。けっこうあなどれないです。子どものDQが把握できると、目の前の子どもに対して与えたい課題が適しているのかどうかの目安になります。
すみません、自分が知っている範囲の事だけですが参考までに
ポコアポコさん
コメントありがとうございます。一年前、診断するためにK式発達検査を受けました。
個人的には田中ビネーという検査に興味があって、ちょっと記憶が遅れて出てくる(一昨日あったことを今日あったことのように話す)ようなことがあったり、何やったか答えられるのに何時やったかがわからないなど、時間の感覚がないの?など心配な部分をどう捉えていいのかなー、や保育園の加配の先生に説明する際に私の思い込みだと思われたりするのを避けるために、特性の検査をした方がよいのかな、と思い始めてます。あ、田中ビネーがそういう(記憶領域などの)検査なのかわからないで興味を持ってたりしてるので、こういうものだよーとかあれば教えてください。
今は療育施設には通っておらず、加配付きで保育園に通っています。体幹を鍛えたり、スポーツを楽しむ為に発達支援のスポーツ塾には週1回通っていますが、療育内容の相談はほぼしてないので、もしするなら発達クリニックでになると思います。ただ、クリニックだけの見解より、一般的にどうなのか、他の方々はどうされてるか知ってから相談したいな、と思ったので質問させていただきました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。m(- -)m
横やりのコメントです。
お子さんの出来ないことや、困っていることを知るために、複数の検査を、受ける。
ことが、必要性のあることなんですか。
困っていることは、教師、親御さん、デイの方、習い事の先生など、お子さんと触れ合っている方が、わかりませんか?
そこから、予測出来るのは、親御さんしかいません。
検査したから、全てが解る。なら、私も、haruさんも、障害児を育てる親たちは、もっと楽になっていると思うよ。
発達云々、理解力をはかる為、複数するんじゃなくて、解らなくても、診断がついているなら。
そのまま、向き合ってあげるだけで、良いのでは?
子ではなくて、親である自分が納得がいってないから、何度も検査して、応えを求める。
・・のです。
ああすれば、よかった。別の検査なら、結果は、また違った。
きりがなく、終わりはないですよ。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
えーと、やはり上手く伝えられないですね。特性について、親がこうなんだろうっていうのにも裏付けが必要だと思っているだけで、違う検査をしたからって発達障害じゃなくなるなんて思っているわけではないです。
親が子供の特性を一番わかってると思うのは親だけで、他の先生や支援の方がそう思うかは別の話だと思います。そして親も万能ではないので、実際思い込みもあったりすると思います。勉強してるが故であったりもすると思います。
医師の意見書も検査や実際見てわかることを書かれるんじゃないのですか?親がそういったからって書いてもらえるという類のものですか?
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ついでにオススメの本を
『発達障害の子ものびのび暮らせるサポートブック』(監修・佐々木正美/すばる舎)
カラーで視覚支援の方法が具体的にのっている。TEACCHの実践例といえばいいのかな。
『子どもが笑顔になる魔法の言葉がけ』だったかそんなようなタイトルSHIZUさんという発達障害当事者の親の方が書かれているABAの具体的な言葉がけの例。わかりやすい。
『太田ステージによる自閉症療育の宝石箱』(永井洋子・太田正孝/日本文化科学者)
太田ステージによるこどもの発達段階のステージがあって、チェック方法ものっているし、そのステージの子にたいしてどのように支援していくとよいかが書かれている。わたしもさいきん太田ステージというものを知ったところなのですが、めからウロコというかちょっといままでと違う角度からの見方でおもしろい。わかりやすくて今のイチオシです。
TEACCHもABAも太田ステージもくわしくしりたければもっと専門的な本が出ていますが、この3冊は読みやすく、実践に落としやすいです。
もうすでにチェックされているかもしれませんね。haruさんとてもこどもさんのことを前向きに支援していこうとかんがえていらっしゃるので、聞かれてませんが投稿しちゃいます。なにかの役にたちますように。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさん
田中ビネーは知能検査なんですね。カレンダーではないですが、ホワイトボードに1週間の日付と曜日を書いて、今は何日であと何日は保育園で、土日はパパとママと1日過ごす日だよーってやっています。最近今から何する?と見通しつけたいようだったので始めました。朝に確認して、今日はどこどこ行って何々するよ、というスケジュールも話しています。
他の人と比べてというより、本人が特性で困っていても何で困って(つまづいて)いるかわからないと、対応しにくいからです。保育園では先生から聞く情報だけなので困り事に気づきにくいだろうし、特性を把握してるのとしてないのでは対応できることが違うと思うので。あと、保育園の先生にも特性を知ってもらえると対応も違ってくるのでは、と思ったりします。他にも、私の思い込みだと思われたりするのを避けるためになど、息子を知る(知ってもらう)手段として検査結果を活用したいのが一番なので。
でも3歳半だとあまり細かい特性はわからない、ということでしょうかね。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
気持ちの切り替えが苦手で、多弁。
他害あり。
受診してみてもいいかもしれませんね✨
おそらく園側は、
早めにドクターや支援につなげる...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
学校のような所は、数値化したり、名前をつけて物事を区切ったり分けたりが好きですよね…。というか、組織だからそのようにした方が効率が良いと考...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
お母さん、先生も言ってますが、集団では幼くみえるのですよね?
この集団が問題なんですよ。毎日お母さんがみているお子さんとは違うお子さんが出...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
個人的な意見ですが、
あまり数値は気にしなくていいかと思います。
言語は先生のおっしゃる通りぐんと伸び、認知はお子さんなりに成長したと考え...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
検診ですが、こちらの自治体は1歳6ヶ月検診の次は飛んで3歳まで健診は無く、1歳6ヶ月の時に...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
1歳半検診で言葉がないおかしい?と思い、周りからは3歳まで待ちましょうと言われたけど、病院を紹介してもらい、初めはPDD後に...
