
小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テスト...
小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から 発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で 発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。
理由は注意欠陥との事で 細かなミスが多い 忘れやすい、人の話を聞いてない様子。
検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...
普通クラスで行くか特別学級で行くって
とても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうが いいアドレスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校のような所は、数値化したり、名前をつけて物事を区切ったり分けたりが好きですよね…。というか、組織だからそのようにした方が効率が良いと考えてしまうんでしょうか?でも分けてレッテルを貼ってしまうような所は困りものです。
うちも、就学前に相談に行った時、支援級を進められました。でも、たまたま他の生徒さんが発達障害で、支援級は絶対に行かないと固く決めているご家庭があり、そのお母さんに刺激されて私も強く普通級を希望出来ました。それと、療育の先生に普通級でやっていけるだろうと言われていたので、ゆるぎませんでした。
診断をされるのって本当に辛いですよね。うちは三歳の頃でしたが。二歳から自閉症だろうなどと親戚から言われ続け、ある程度の覚悟はしていたつもりでしたが、医師に話をされた時には本当に受け入れがたかったです。でも、今は、なぜ診断が必要だったかが少しわかって来ました。
私は仕事柄多くの小学生を相手にしていますが、どんなお子さんでも発達障害の要素と言えるものはほとんどのお子さんが持っています。つまり偏りです。偏りが無いと言えるお子さんは私の周りにはいません。その偏りが日常生活に著しく害を及ぼす場合、発達障害となるんですよね。
診断を受けると、検査をしてどの程度のどんな偏りがあるかを数値化し、どんなサポートをするとより生きやすいか、探る事が出来ます。例えばお勉強であれば、教室で行われる学習が本人に不向きで効果が表れない時、そのお子さんに合った学習法ですればちゃんと理解出来たりします。得意不得意が分かるので、得意分野を他のお子さんより伸ばす事も出来ます。
診断名は重いかもしれません。私は我が子に障害が有ると考えなくてはならなくなって、しかも治るものではないと言われ、辛かったです。でも、意外にも両親の言葉に救われました。父は、「恥ずかしがる事では無い」と言い、母は「天才児を産んだと思って」と言いました。母方の親族で、就学時検診で普通の小学校は無理だと言われ、その後立派な学歴を重ね、成功している人がいたからです。
確かに偏りはあって大変だけど、これを逆手にとってメリットにしていきたいと思いました。出来ない事は有るけど、突出して出来る事もあるんです。
診断名には障害とついていますが、この名前は子供にレッテルを貼るんじゃなくて、守るために有るんだと思うようにしています。これのおかげで、療育を受け、OT、ST、音楽療法の先生方に出会い、ソーシャルスキルだの感覚統合だの、今まで存在すら知らなかった事を勉強出来ました。これは、障がい児と言われる子にも、健常児と言われる子にも、あらゆるお子さんに使えるテクニックです。
親がきたえられます。でもこれは滅多に貰えないチャンスでもあると私は思っています。他人よりも多く子供の事を考えますから。
私の知人が面白い家庭教育を受け、今大きな花を咲かせていて、そのお宅の話で勇気づけられた言葉があります。「学校には行かなくても良い」のだそうです。実際に出来るわけでは無いのですが、私は学校にすべてを任せないというふうに解釈しています。
お子さんが普通級を望むのなら普通級で良いと思います。フォローはいろんな方法がありますから。煮詰まったらここに愚痴でも相談でも書き込んで、情報を集めたら新たな力になると思います。
うちも、就学前に相談に行った時、支援級を進められました。でも、たまたま他の生徒さんが発達障害で、支援級は絶対に行かないと固く決めているご家庭があり、そのお母さんに刺激されて私も強く普通級を希望出来ました。それと、療育の先生に普通級でやっていけるだろうと言われていたので、ゆるぎませんでした。
診断をされるのって本当に辛いですよね。うちは三歳の頃でしたが。二歳から自閉症だろうなどと親戚から言われ続け、ある程度の覚悟はしていたつもりでしたが、医師に話をされた時には本当に受け入れがたかったです。でも、今は、なぜ診断が必要だったかが少しわかって来ました。
私は仕事柄多くの小学生を相手にしていますが、どんなお子さんでも発達障害の要素と言えるものはほとんどのお子さんが持っています。つまり偏りです。偏りが無いと言えるお子さんは私の周りにはいません。その偏りが日常生活に著しく害を及ぼす場合、発達障害となるんですよね。
診断を受けると、検査をしてどの程度のどんな偏りがあるかを数値化し、どんなサポートをするとより生きやすいか、探る事が出来ます。例えばお勉強であれば、教室で行われる学習が本人に不向きで効果が表れない時、そのお子さんに合った学習法ですればちゃんと理解出来たりします。得意不得意が分かるので、得意分野を他のお子さんより伸ばす事も出来ます。
診断名は重いかもしれません。私は我が子に障害が有ると考えなくてはならなくなって、しかも治るものではないと言われ、辛かったです。でも、意外にも両親の言葉に救われました。父は、「恥ずかしがる事では無い」と言い、母は「天才児を産んだと思って」と言いました。母方の親族で、就学時検診で普通の小学校は無理だと言われ、その後立派な学歴を重ね、成功している人がいたからです。
確かに偏りはあって大変だけど、これを逆手にとってメリットにしていきたいと思いました。出来ない事は有るけど、突出して出来る事もあるんです。
診断名には障害とついていますが、この名前は子供にレッテルを貼るんじゃなくて、守るために有るんだと思うようにしています。これのおかげで、療育を受け、OT、ST、音楽療法の先生方に出会い、ソーシャルスキルだの感覚統合だの、今まで存在すら知らなかった事を勉強出来ました。これは、障がい児と言われる子にも、健常児と言われる子にも、あらゆるお子さんに使えるテクニックです。
親がきたえられます。でもこれは滅多に貰えないチャンスでもあると私は思っています。他人よりも多く子供の事を考えますから。
私の知人が面白い家庭教育を受け、今大きな花を咲かせていて、そのお宅の話で勇気づけられた言葉があります。「学校には行かなくても良い」のだそうです。実際に出来るわけでは無いのですが、私は学校にすべてを任せないというふうに解釈しています。
お子さんが普通級を望むのなら普通級で良いと思います。フォローはいろんな方法がありますから。煮詰まったらここに愚痴でも相談でも書き込んで、情報を集めたら新たな力になると思います。
どんな時も子供主体に…保護者の意志を無視した進路決定はないと思うのですが、
我が子の支援学級には、小6になり、普通学級に馴染めず、学習の苦手な部分につまずき、本人が、疲労困憊して…支援学級に移籍して…本人が、普通学級にいる事が、辛くなり生単も参加する事になりました。
しかし、生単とは、校外授業?プールや、買い物学習、電車や、バスに乗りボーリング、遊園地、調理実習やら、カレンダー作りなど、です。内容は、低学年レベル…保護者の落胆ぶりに、話し相手?話しかけるのでさえ、躊躇します。
そんな生徒さんばかりでなく、二次障害を発症、不登校になり、発達障害がわかり、支援学級に移籍希望の保護者に、小学校は、支援学級で、中学から、普通学級で頑張っている生徒さんも多数います。
学校にもよりますし、支援学級は、教師の技量にも大きな開きがあると思います。
学習に熱心な、厳しい指導で、支援学級にも不登校児童が、います。
我が子は、支援学級に、小1から、座席していますが、教師との相性で、普通学級のように当たり!ハズレが、あると思いますね!
私は、発達検査は、受けて損はないと思う。
子供の苦手、感じかたや、わかっているようで、わからない事が、親が理解する事が、出来るからです。
子供を理解する事は、大切だと思いませんか?
発達検査は、いろんな項目を、数値かします。
発達検査だけでは、発達障害名、発達障害の有無を、指摘されません。
確か、発達検査と、小児科医、心理・言語療法士の問診や、成育履歴・聴覚、視力・身体検査間でしても・我が子達は、診断名の保護者への告知は、避けられました。
精神科や、心療内科等では、比較的すぐに、診断名が、告げられていると、思うたりしますが…
支援学級も、見学や、保護者の希望を、伝えて、もいいと思う。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校長が発達障害は育成でないとみれないと言われました。クラスへの影響が大きいし手がかかりすぎて他の子をみれない。育成なら人数も少ないし目が行き届くとの事でした。しかし知的に問題がないので育成で浮くし普通クラスでもしんどいのかなという状態です。児相のドクターやケースワーカーに協力してもらい普通クラスです。担任の力量が大きいです。下の子の先生は発達障害の子クラスに8人くらいいましたが、うちの子らの事もクラスの子にも目が行き届いてました。メリハリがあってうちの子にはよかったです。上の子もできる事をクラスで持ち上げてくれたので担任との信頼感を持てました。僕はこれが苦手だけどこういう事は得意なのでこうしていいですかとまで言えるようになりました。発達検査して診断がつくまでうちは3年くらいかかりました。知能検査はすぐかもしれませんが今すぐ発達障害なので育成ってなるのかなとも思いました。落ち着きのなさとかは年齢とともに解決する場合もあるそうです。2年くらいまで分からないという人もいましたよ(^^)v Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達検査は受けたくなければ、受けなくていいですよ。
もし受けてもその結果が悪いからという理由で
支援級に行かないとならないなんてことはありませんよ。
学校は、行かないとならないとか何とか言うかもしれませんが
担任の話は、右から左でにっこり受け流してくださいね。
いちいちまともに聞いてたら、頑張れママさんのメンタルが持たないですよ。
障害者基本法に、合理的配慮を受ける権利や
保護者の願いを尊重することは明確です。
障害者差別解消法も最近成立しまして
さらにさらに合理的配慮をしないとならなくなってます。
法律を少しお勉強して、
担任にはきっちりと法律の話をしてあげて下さい。
この夏は、お子さんの苦手なところを
いっしょにふり返って、いい新学期を迎えられるようにしてあげて下さいね。
支援級に行ったら、学習は6年間で小3程度までしかしてくれませんので
それがいいとは、私は思わないです。
お子さんの願いが、そこに行きたいというなら話しは別ですが。
お子さんはみんなといたいですよね?
みんなと一緒に笑い泣き学ぶ
このかけがえのない時間を、なぜ教師たちはいまだに分けようとするのか
私には理解ができません。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
うちの小2の娘は、保育園年長時に発達検査を受けました。今は普通級に在籍して、同じ校内にある通級に週1回通っています。
そうですね、この投稿からは、教育委員会の方や、先生の説明が、すごく突然のように思えて、ショックなのがよくわかります。
うちも何年かかかって、ようやく「発達障害」ということや、検査や療育の意味が少しわかってきたところです。
まずは、「困っていることを解決する」というふうに考えてみたらどうでしょう。
この投稿からは、恐らく先生が、こういった子供に慣れておらず、困っている様子なのではないかと思います。
お子さんはどうですか?学校へは楽しく通い、授業の内容は理解できているでしょうか?
もし何かでつまずき、困っているとしたら?それを伝える術を知らず、違う表現(逃げ出すとか)になっているとしたら?
困っている人を助けるために、専門家の意見を聞くのは重要だと思います。
最近は「発達障害」という言葉が独り歩きしている感がありますが、tentenさんのおっしゃるように、誰もが持っている要素の一つに過ぎません。それが過度になった時に、本人、あるいは周囲が「困る」、ということであり、それを解決するために役立つのが専門家の知識やアドバイスです。
そして一つの指標となるのが、発達検査というものかと思います。
子供の学力を説明するのに、「テストではいつも100点なのよ~」などといいますが、それと同じように、行動や情緒面を数値化するのが発達検査です。
専門家がこの結果を共有することにより、その子の状態が伝わりやすくなるのだと思います。
そしてそれによって、指導の仕方をいろいろと工夫することができると思います。
実際に、うちは、地域の発達センターや、通級、担任の先生と情報を共有し、「こういうところが苦手だけれど、こういうところが得意だから、こうしてみましょう」(例えば、言い方の工夫、文字や絵を使う、カードを使う、シールを使う、違った角度からやってみる、などなど)ということをいろいろとやってみて、今はなんとか落ち着いているところです。
まわりの大人が、その子の困っているところを助けよう!と協力することが大切なのではないかと思います。
まずは、地域の発達センターや教育相談所などに相談してみると良いと思います。
そこで、お子さんの様子を相談し、発達検査についての詳しい説明を聞いてみると良いのではないでしょうか。
ただ、専門家も本人を詳しく見てみないと、アドバイスできないと思うので、恐らく発達検査を勧められると思います。よーく考えて、決めたらいいと思いますよ。
普通クラスか特別学級かを決めるのはいろんな手を打ってからのことだと思います。
確かに、相談に行くといろいろと言われ、落ち込むことも多いと思います。
けれど、わが子を一番知っているのはお母さんではないですか?
沢山の情報やアドバイスの中から、わが子なりの方法を考え、選んでゆくのは家族の役割だと思いますよ。
頑張れママさん、応援してますよ!
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
前回の質問も読ませていただきました。
今5年生で、4月から6年生ですね。
小学校の支援級在籍は高校受験にシステム上関係ないと思います。
...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
発達検査というか、「5才児検診」があると思うのですが…。(市の保健師の方が幼稚園や保育園に出向いてやります)
そのときでも、遅くはないと思...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。
息子さんの1番気になるところや困っているところはありますか?
教えていただいた様子では、あまり心配ないように感じましたが、...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
うちにも未就学児の時に知的障害の数値を出した子供がいます。
春から中学生で学校で特に配慮は受ける予定はありません。
上の子が発達障害児なの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


小学6年の息子
学習理解が困難でついていけてないので、支援学級を勧められました。勉強はできていないのは分かってましたが、支援学級に勧められたことがショックです。今まで普通学級だったのに、偏見の目でみられないかとか。。生活面では、決して器用なほうではないですが、友達とも問題なくすごしてるようです。担任の先生に言われたとおり、学習が遅れているなら、支援学級にいれるべきでしょうか?以前、カウンセラーの先生に検査?をしてもらったところ、IQは年相応だが、学習の凹凸かあると、言われました。これって、発達障害の診断がでた。ということなのでしょうか。ただ、勉強ができないのか、学習障害なのか、ちゃんと調べてもらったほうがいいのでしょうか?
回答
はじめまして。
アスペルガーの高校男子、広汎性発達障害の中学女子、学習障害小学女子の母です。
中学は、勉強をする場所なので、その勉強内容が...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
すみません。m(--)m
横やりのコメントです。
お子さんの出来ないことや、困っていることを知るために、複数の検査を、受ける。
ことが、...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
ねこ*様
有難う御座います。
学校でうけるWISC検査では診断は出来ないのですね!
息子も学校で受けますが、結果次第で病院での診断も必要な...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
マンツーマンで短時間関わっただけでは、わからない問題はある。
「集団」の中にいる時の子どもの様子を、子どもに気づかれず隠れて見た方がいい...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...
