受付終了
年少4歳の息子について。
息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。
人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。
実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。
今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。
前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。
1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。
おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。
マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。
月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。
どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。
喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。
1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。
ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。
息子の気になる行動ですが、
・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく
・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる
・次々と目につくものに興味が行ってしまう
・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない
・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある
息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。
必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。
ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが)
旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。
みなさんはどう思われますか?
また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか?
それが分かるテストはどういったテストになりますか?
近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。
息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか?
それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
保育園から「発達検査を受けてみませんか」と言われた「理由」は分かりますか?
本文中で「気になること」として挙げられていることは、保育士さんからの指摘でしょうか?
というのも、基本的に、保育園側から「発達検査を受けませんか」と保護者に提言する場合は、担任だけではなく、主任や園長など、複数保育士が半年以上観察してから…ということが多いです。
さらに、「うちの子を障害児扱いするのか!」で訴訟問題に発展…なんてこともあり、そう簡単には発達検査へのオススメをしないことも(なぁなぁで過ごして卒園していただき、小学校へ丸投げ)。
という事情を踏まえて、それでも保護者さんに発達検査を勧めたということは、園生活の中で何かしらの「困り感」(保育士、お子さん、双方にです)があるのかと思われます。
発達検査を受ける際に、保育士さんからの意見を伝えられれば良かったのかな、とは思います(意見書的なものがあるとベター)。
さらに、「知的な遅れを伴わない発達障害」の場合は、K式だと明確に結果が出ないこともあります(実は見る人が見れば分かるのですけれど)。
リタリコジュニアのコチラが参考になるかも。
https://junior.litalico.jp/column/article/025/
スレ主さんのお子さんですと、WPPSI(ウィプシー)が対象になります。
K式より細かい内容の検査内容になりますので、参考にしてみてください。
K式を受けられたのは医療機関ですか? 医療機関のクチコミが…ということであれば、検査を受けられるところはたくさんあります。
在住地の「発達障がい者支援センター」
在住地市町村を先頭につけて検索してみてください。市町村ごとに無くても、「福祉圏域」(複数の市町村の機関的なところ)にありますし、法律で「都道府県に最低1つは設置すべし」ということになっていますから必ずあります。
他には「療育センター」「発達相談センター」「教育相談センター」などなど、名称違いもありますので調べてみて。
そいうったところで「発達検査を受けたい」とお願いしましょう。
そして、ひとつだけ注意してください。
紹介させていただいた相談機関は、発達検査を実施し、分析することはしてくれます。
ただし! 「発達障害かそうでないか」「どういう発達障害か」ということについては
答 え て く れ ま せ ん
というのも、「発達障害の有無」「発達障害の診断名(ASDだとかADHDだとか)」を答える、というのは
「診断行為」
に当たるのですね。
この「診断行為」は、「医師」にしか認められていないのです。
基本的に、発達検査を実施するのは「判定員」(発達検査を実施し分析する資格を得た人)ではあるのですが、「医師」ではないのです。
「医師」以外の人が、「発達障害の有無」「発達障害の診断名」を答えてしまうことは
「医師法違反」………前科がつくヤツです。
なので、「奥歯にものが挟まりまくり」な感じで匂わせる程度になります。
それでは意味がないのではないか? と思うかもしれませんが、それでも「意見書」を発行することができます。
いわく「得意なところ」「苦手なところ」を分析し、「こういう対応やフォローをすることで上手くいく」という内容です。
以前にK式を受けられたということですが、「様子を見ましょう」以外に何かお伝えはされていませんか?
何が得意で何が苦手か、こういう傾向があるからこういう風に生活の工夫をしましょう、みたいな?
たいていの場合は、アドバイスがあるのですが…
無かったとしても、保育園に「園生活での参考に意見書が欲しい」とお願いすれば、園向けのアドバイスを書いてくれるかと思います(意見書は保護者の方から強くお願いしないと出ません)。
そこからさらに進んで「診断名」となれば、医療機関で確定診断を受けることになると思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
前回と今回の検査結果を園に伝えて、保育所等訪問支援を利用できないか聞いてみてください。
専門家が、園に様子を見に来て、園の先生方に保育のしかたについてアドバイスをしてくれます。
診断のない子も利用できる(地域もある)はずです。
また、ADHDっぽいなと感じられるなら、ADHDの子育ての本を読んで使えそうな技を使ってみると良いと思います。
仮に定型発達の子でも、使ってみて悪いことは無いはずです。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あまだれさん
ログインができなくなり、お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。
保育園から指摘された理由ですが、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、心の切り替えがなかなかできない時がある、怒った時にたまに手が出る、というのが主な理由だと思います。
気になる行動として挙げてるのは、あくまでも私から見た気になる息子の行動です。
K式を受けたのは、こども発達支援センターです。正確にはこども発達支援センターがうちの園に来るので、よかったらどうですか?という感じで、園で検査を行っていただきました。ちなみに1回目の検査は同じこども発達支援センターで、そちらは施設で行いました。
うちの園は市のこども発達支援センターと連携していて、同じクラスにも自閉症だったり発達障害の子も同じクラスで支援を受けられるようになっていて、特別につきっきりの保育士を配置してくれます。なので少しでも手のかかるタイプの子全員に声をかけているのかな…とも思ったり。
WISC検査というのがあるのですね。
なるほど、障害の診断というよりは、その子の苦手なところ、得意なところを分析して、フォローしていくという事ですね。
診断を急ぐよりは、そういった分析をしてサポートしてあげていった方がよい気がしました。
そういえば1回目も2回目も、息子の苦手なところ、得意なところを教えていただきました。
普段はどういった対応するのか説明すると「そのやり方で素晴らしいです。そのままで対応していただければ問題ないです」と言っていただいただけなので、アドバイスしていただいてる気がしなかったのですが、ちゃんと分析して伝えていただいてました。
得意な部分をもっと伸ばしてあげる事はやっていますが、不得意な部分のをどうフォローするか、もう少し聞けばよかったですね。
思い返せば、1回目の時に、こども発達支援センターの方に「保育士には、対応の仕方の指導の連絡いれておきますね」と言っていただいてから、保育士の対応がかなり優しくなって、息子も改良されたので、今回も、もしかしたらよい方向に向かっていってるのかなと思います。
WISC検査調べてみます。情報ありがとうございます。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
ごまっきゅさん
ログインができなくなり、お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。
うちの園は市のこども発達支援センターと連携していて、必要と思われる子に対しては、つきっきりで見てくれる保育士さんが配置されます。今回も検査の後に、希望されますか?と聞かれて、もし必要と思われるならぜひ、と伝えたのですが、たぶんつかなかったようです。
もしかしたら保育士さんに、対応のやり方を指導していただいたのかもしれません。
次の機会で面談などがあった時に、息子についても、少し聞いてみようかなと思います。
ADHDの本は参考にと思い買っていて、やはり当てはまるものが多いなと感じました。
なかなか難しいですが、本を参考にして、実行してみます。
ありがとうございます。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。