締め切りまで
11日

年少4歳の息子について
年少4歳の息子について。
息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。
人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。
実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。
今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。
前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。
1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。
おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。
マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。
月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。
どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。
喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。
1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。
ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。
息子の気になる行動ですが、
・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく
・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる
・次々と目につくものに興味が行ってしまう
・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない
・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある
息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。
必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。
ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが)
旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。
みなさんはどう思われますか?
また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか?
それが分かるテストはどういったテストになりますか?
近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。
息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか?
それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園から「発達検査を受けてみませんか」と言われた「理由」は分かりますか?
本文中で「気になること」として挙げられていることは、保育士さんからの指摘でしょうか?
というのも、基本的に、保育園側から「発達検査を受けませんか」と保護者に提言する場合は、担任だけではなく、主任や園長など、複数保育士が半年以上観察してから…ということが多いです。
さらに、「うちの子を障害児扱いするのか!」で訴訟問題に発展…なんてこともあり、そう簡単には発達検査へのオススメをしないことも(なぁなぁで過ごして卒園していただき、小学校へ丸投げ)。
という事情を踏まえて、それでも保護者さんに発達検査を勧めたということは、園生活の中で何かしらの「困り感」(保育士、お子さん、双方にです)があるのかと思われます。
発達検査を受ける際に、保育士さんからの意見を伝えられれば良かったのかな、とは思います(意見書的なものがあるとベター)。
さらに、「知的な遅れを伴わない発達障害」の場合は、K式だと明確に結果が出ないこともあります(実は見る人が見れば分かるのですけれど)。
リタリコジュニアのコチラが参考になるかも。
https://junior.litalico.jp/column/article/025/
スレ主さんのお子さんですと、WPPSI(ウィプシー)が対象になります。
K式より細かい内容の検査内容になりますので、参考にしてみてください。
K式を受けられたのは医療機関ですか? 医療機関のクチコミが…ということであれば、検査を受けられるところはたくさんあります。
在住地の「発達障がい者支援センター」
在住地市町村を先頭につけて検索してみてください。市町村ごとに無くても、「福祉圏域」(複数の市町村の機関的なところ)にありますし、法律で「都道府県に最低1つは設置すべし」ということになっていますから必ずあります。
他には「療育センター」「発達相談センター」「教育相談センター」などなど、名称違いもありますので調べてみて。
そいうったところで「発達検査を受けたい」とお願いしましょう。
本文中で「気になること」として挙げられていることは、保育士さんからの指摘でしょうか?
というのも、基本的に、保育園側から「発達検査を受けませんか」と保護者に提言する場合は、担任だけではなく、主任や園長など、複数保育士が半年以上観察してから…ということが多いです。
さらに、「うちの子を障害児扱いするのか!」で訴訟問題に発展…なんてこともあり、そう簡単には発達検査へのオススメをしないことも(なぁなぁで過ごして卒園していただき、小学校へ丸投げ)。
という事情を踏まえて、それでも保護者さんに発達検査を勧めたということは、園生活の中で何かしらの「困り感」(保育士、お子さん、双方にです)があるのかと思われます。
発達検査を受ける際に、保育士さんからの意見を伝えられれば良かったのかな、とは思います(意見書的なものがあるとベター)。
さらに、「知的な遅れを伴わない発達障害」の場合は、K式だと明確に結果が出ないこともあります(実は見る人が見れば分かるのですけれど)。
リタリコジュニアのコチラが参考になるかも。
https://junior.litalico.jp/column/article/025/
スレ主さんのお子さんですと、WPPSI(ウィプシー)が対象になります。
K式より細かい内容の検査内容になりますので、参考にしてみてください。
K式を受けられたのは医療機関ですか? 医療機関のクチコミが…ということであれば、検査を受けられるところはたくさんあります。
在住地の「発達障がい者支援センター」
在住地市町村を先頭につけて検索してみてください。市町村ごとに無くても、「福祉圏域」(複数の市町村の機関的なところ)にありますし、法律で「都道府県に最低1つは設置すべし」ということになっていますから必ずあります。
他には「療育センター」「発達相談センター」「教育相談センター」などなど、名称違いもありますので調べてみて。
そいうったところで「発達検査を受けたい」とお願いしましょう。
そして、ひとつだけ注意してください。
紹介させていただいた相談機関は、発達検査を実施し、分析することはしてくれます。
ただし! 「発達障害かそうでないか」「どういう発達障害か」ということについては
答 え て く れ ま せ ん
というのも、「発達障害の有無」「発達障害の診断名(ASDだとかADHDだとか)」を答える、というのは
「診断行為」
に当たるのですね。
この「診断行為」は、「医師」にしか認められていないのです。
基本的に、発達検査を実施するのは「判定員」(発達検査を実施し分析する資格を得た人)ではあるのですが、「医師」ではないのです。
「医師」以外の人が、「発達障害の有無」「発達障害の診断名」を答えてしまうことは
「医師法違反」………前科がつくヤツです。
なので、「奥歯にものが挟まりまくり」な感じで匂わせる程度になります。
それでは意味がないのではないか? と思うかもしれませんが、それでも「意見書」を発行することができます。
いわく「得意なところ」「苦手なところ」を分析し、「こういう対応やフォローをすることで上手くいく」という内容です。
以前にK式を受けられたということですが、「様子を見ましょう」以外に何かお伝えはされていませんか?
何が得意で何が苦手か、こういう傾向があるからこういう風に生活の工夫をしましょう、みたいな?
たいていの場合は、アドバイスがあるのですが…
無かったとしても、保育園に「園生活での参考に意見書が欲しい」とお願いすれば、園向けのアドバイスを書いてくれるかと思います(意見書は保護者の方から強くお願いしないと出ません)。
そこからさらに進んで「診断名」となれば、医療機関で確定診断を受けることになると思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回と今回の検査結果を園に伝えて、保育所等訪問支援を利用できないか聞いてみてください。
専門家が、園に様子を見に来て、園の先生方に保育のしかたについてアドバイスをしてくれます。
診断のない子も利用できる(地域もある)はずです。
また、ADHDっぽいなと感じられるなら、ADHDの子育ての本を読んで使えそうな技を使ってみると良いと思います。
仮に定型発達の子でも、使ってみて悪いことは無いはずです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまだれさん
ログインができなくなり、お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。
保育園から指摘された理由ですが、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、心の切り替えがなかなかできない時がある、怒った時にたまに手が出る、というのが主な理由だと思います。
気になる行動として挙げてるのは、あくまでも私から見た気になる息子の行動です。
K式を受けたのは、こども発達支援センターです。正確にはこども発達支援センターがうちの園に来るので、よかったらどうですか?という感じで、園で検査を行っていただきました。ちなみに1回目の検査は同じこども発達支援センターで、そちらは施設で行いました。
うちの園は市のこども発達支援センターと連携していて、同じクラスにも自閉症だったり発達障害の子も同じクラスで支援を受けられるようになっていて、特別につきっきりの保育士を配置してくれます。なので少しでも手のかかるタイプの子全員に声をかけているのかな…とも思ったり。
WISC検査というのがあるのですね。
なるほど、障害の診断というよりは、その子の苦手なところ、得意なところを分析して、フォローしていくという事ですね。
診断を急ぐよりは、そういった分析をしてサポートしてあげていった方がよい気がしました。
そういえば1回目も2回目も、息子の苦手なところ、得意なところを教えていただきました。
普段はどういった対応するのか説明すると「そのやり方で素晴らしいです。そのままで対応していただければ問題ないです」と言っていただいただけなので、アドバイスしていただいてる気がしなかったのですが、ちゃんと分析して伝えていただいてました。
得意な部分をもっと伸ばしてあげる事はやっていますが、不得意な部分のをどうフォローするか、もう少し聞けばよかったですね。
思い返せば、1回目の時に、こども発達支援センターの方に「保育士には、対応の仕方の指導の連絡いれておきますね」と言っていただいてから、保育士の対応がかなり優しくなって、息子も改良されたので、今回も、もしかしたらよい方向に向かっていってるのかなと思います。
WISC検査調べてみます。情報ありがとうございます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ログインができなくなり、お返事が遅くなりました。申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございます。
うちの園は市のこども発達支援センターと連携していて、必要と思われる子に対しては、つきっきりで見てくれる保育士さんが配置されます。今回も検査の後に、希望されますか?と聞かれて、もし必要と思われるならぜひ、と伝えたのですが、たぶんつかなかったようです。
もしかしたら保育士さんに、対応のやり方を指導していただいたのかもしれません。
次の機会で面談などがあった時に、息子についても、少し聞いてみようかなと思います。
ADHDの本は参考にと思い買っていて、やはり当てはまるものが多いなと感じました。
なかなか難しいですが、本を参考にして、実行してみます。
ありがとうございます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
ぽりりんさん
ご回答ありがとうございます。
今月入試があったとのことで、お疲れさまでした!主治医の先生とも相談されてるとの事で、先輩ママさ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
集団で困っていることは、泣き叫んだりケンカしたりは年中、年長でだいぶ落ち着いたのですが、よく先生からいわれるのは、集中力が切れると先生の話...


うちはまだADHDではないか?と、疑っているだけで相談に行っ
たり医療機関を受けたことがありません。病名ついても、つかなくても育てることに変わりはない!と、主人があまり乗り気ではありません。私は育てることに変わりがなくても、育て方、関わり方がわかれば親も子もこんなにイライラせずにすむのでは…と思うのですが、どこに相談に行けば、どこの医療機関に行けばいいのかわかりません。皆さん、どうやって診断を受けるまでに至ったのでしょうか?教えてください!
回答
医療機関でなくてもお子さんの困ってることをまとめてスクールカウンセラーさんや地域の教育相談にいくとアドバイスを頂けると思います。「ジャイア...



現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
SDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?皆さんはどうやって、決めましたか?参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
小学校の通常級と支援学級がどんな感じかにもよりますね。
通常級の人数や雰囲気、支援学級なら知的のない子には通常級と同じ勉強がさせてもらえる...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
ASDの当事者です。
発達障害の診断は最終的に医師が行います。カウンセラーが医師も兼任していたら具体的な診断がおりますが、そうでもない場...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
保育士で、息子が発達障害です。
現在、3歳児で加配付きで保育園に通われているとの事、現段階で子どもさんに困り感がある事を分かっていらっしゃ...


今年一年生になる男の子です
幼稚園で心理テストのようなものを行い、語彙力が低いといわれました。確かに言葉の成長もゆっくりですが、今はお友達もたくさんいますし、卒園前にそのようなことを言われ、戸惑っています。気になることと言えば、話の途中で「あれ?なんだったっけ?」とか、言葉の言い方を間違えたり、理解力が同じ年齢のこより低いな~と思うことがあります。あとは好き嫌いはあるがたべないといけないときはがんばってたべます。はじめての場所は不安があるみたいです。これから小学校へ入り、大丈夫かなと不安もあります。やはり発達検査など受けた方がいいのでしょうか?もし、何か診断がついた場合、これからどのようにしていけばいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
診断について、周囲にカミングアウトする義務はありません。
ただ、何かしらの援助を受けたいと思った時は、発達検査の結果を提示...


今4歳の年中の子供の事です
最近、運動会があり、同じ歳の他の子に比べたら、少しゆっくりな感じだったので先生に相談しました。先生は個人の問題はないのだけど、集団に入るとたまに先生の話を理解できない時もあるし、差が出てきています、就学前にフォローとかあったら、伸びると思うので発達検査をしてみませんか?と言ってくれたのですが、これは、発達障害があるという事なのでしょうか?生活面ではしっかりしていて、真面目、お友達とも仲良く遊んでいます、と言って頂いたのですが、どこか発達の遅れに気づいてあげれていなかったのか、今まで問題なく過ごしてきたので。。同じように5歳前後で発達検査をした方がいたら、お話聞きたいです。
回答
5歳前後ではありませんが、3歳時点で私が気になっていたので発達検査はしてもらいました。
発達障害があるかどうかは医師にしかわかりませんので...



来月2歳になる息子が療育が必要と判断され近々療育に通い始めま
す。発語ゼロ、物の理解が乏しいのでこれはどれ?と聞いても指差しがほぼできない、人に興味がない、呼んでも振り向かないことが多い、すごい泣き虫、しょっちゅう癇癪、偏食など他にも色々怪しい点があります。私の市は3歳までは親子で通う療育1択らしいのですが親がいたら家と変わらなかったり甘えてしまったりであまり意味がないのではないかと少し不安です。(見学は来月です。)家でも出先でも私がいると抱っこ抱っこで甘えてばかりで、、。せっかく療育に行っても抱っこで1日の大半が終わらないか、泣いて終わらないか不安です。親子で療育通われてる方のお話お伺いしたいです。効果は感じられてますか??
回答
1歳半から幼稚園入園まで
自治体の親子同伴の療育に通いました。
その経験から、この年代の療育は、
できないことをできるように子どもを訓練...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあり...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
はじめまして、私も、もう、ねこまるさんのコメントの通り!だと思います‼︎
それでもコメントしたのは、うちの長男小1に、そっくりだなぁ?
...


4歳保育園年中の息子がいます
赤ちゃんの時の様子から発達障害を疑うようになり、同時に私自身のADHDの傾向に気がつきました。息子の落ち着きのなさ、集中力のなさなどからADHDが遺伝していると感じています。現在息子は専門医にかかっていますが、普通の子より動きが多いタイプなのでこれからも様子を見ていきましょうという段階です。保育園からの指摘も今のところありません。よく、小学生になってから問題が出てきて初めてADHDだと診断されたという話を目にしますが、そういった場合でも就学前に発達検査を受ければやはり検査結果に凸凹は見られるのでしょうか?診断を急ぎたい訳ではありませんが、私の特性上白黒はっきりしない状態にもやもやしてばかりで息子のことを試したり監視するような日々で疲れきっています。何かアドバイスいただけますでしょうか。
回答
ちなみに、私もしろくろ判断つけたい方です。
それでも、なかなか大変でした。
ちなみに、幼少時代にこの子が発達障害な訳ないです。と保健師...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
もし、就学相談にかからない程度なのだとしたら、秋頃、各小学校で行われる就学時健診で個別に相談してみて下さい。
その時はもう、次年度の支援...
