現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。
夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、
FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113
でした。
保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。
特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、
自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。
勝ち負けにこだわる。
ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。
初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。
間違いを指摘されるのも嫌な様子です。
また小学校に入ってから気づいたこととしては、
とにかく忘れ物が多いです。
お聞きしたいのは以下の2点なのですが、
①知覚推理が高いようなのですが、これを
生かす習い事ってどんなものが考えられますか?
今一つわからなくて。。
現在は、公文とダンスをしています。
音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、
年中の時にダンスを習っていたのですが、
あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。
どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、
また同じ所に入会し、今はマイペースながら、
皆と同じステップ練習できています。
絵を描いたり、工作は大好きです。
②療育の先生からは、ワーキングメモリーが
低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。
まだ小1であるということと、
年長時から公文を続けていて、
算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、
今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、
小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、
ワーキングメモリーが低くても、
興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??
公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2022/09/12 01:10
こんばんは。
知的ポテンシャルはかなり高いと思います。
勉強で躓く…学習障害がない限り、まず当面ない気がしますが…。
知覚推理のひとつの下位検査がいわゆる地頭と直結しており、そこが高いと学力などでパフォーマンスがよく出るという一般論があるかと思いますので、もし気になるようでしたら、ネットで調べてみてくださいね。
工作が得意なども知覚推理の高さと関係していると思います。
あと数値はどんどん変わる可能性があります。うちは項目の高低差50近くありましたが、いまはほぼないです。ただし、下位検査項目はかなりあり、それは教えてもらえる場合とそうでない場合があるので、要注意です。一般的には細かく教えるのはNGだったと思います(いまは変わったかもです)。
放っておいても知的な部分はある程度伸びると思いますので、むしろ社会性がテーマかと。そこに阻害されて、持っているものを出しきれない方がもったいないのではないでしょうか。
賢いお子さんなので、納得するまでとにかく話し合い、ルール遵守など、とても大事だと思います。ただし放っておくと、親がくたびれるまではなしたりもしますので、途中で切ることも肝要かと。
状態が良いときに、ゲームなどで親が勝ってしまう、でも受け入れたらすかさず誉める、など、そういった取り組みもよいかもですね。
初めてのことにトライしたがらないは、見通しが立たないことが嫌なんだと思います。
想定外はどんなときも起きますが、そうなりそうな場面で、予め、一緒にシミュレーション、もし練習できるものはしておくなど、親が付き合えるものは付き合うはいいのかな、と思いました。学年が上がってくると、○○は嫌かもだけど、とりあえず参加できればクオリティは考えなくていいんじゃない?くらいの会話が成立するようになるかと。
忘れ物もシングルタスク寄りのお子さんは多いのですが、まだ一年生なので親が一緒に揃える、確認は必要だと思いました。
すみません、個人で聞いたり調べたり体験したりした範囲ですので、あくまでご参考までに。
小学校は色々個性との折り合いをつけるのに苦労があるかもしれませんが、豊かな感性を持っていそうで、うまく伸ばしてあげられるとよいですね。
こんにちは、小1の時娘のウィスクと凸凹がほぼ同じです。ワーキングメモリーだけ80代、その他は110から129でした。興味がある事はめちゃくちゃ覚えてますよ😊良くその内容はこの本のここに書いてあるよと見せてくれます。
現在6年です。我が子もいつ勉強でつまづくのか?とドキドキしながら過ごしましたが、今現在特につまづきもなく成績をキープしています。
我が子も公文を幼稚園から続けており、こちらもつまづく事なく淡々と進めていけています。先取り学習が良い結果を出している様です。
キャラによるのですが、息子は公文が進みすぎて授業が簡単すぎて退屈な様でしたが、娘は知ってる内容が出ると安心して授業が受けられるのでよかった様です。授業が退屈だと、もう知ってるーと態度が悪くなってしまうお子様も周りにいました。
視覚優位なので、授業形式の勉強でつまづく事は少ないのですが、ワーキングメモリーが足を引っ張っているなと感じるのはグループトーク形式での授業の時ですね。
お題に対して話し合いながら進めていく時、聴覚記憶だけになるので他の子の少し前の話が思い出せなかったりを参観でみていて感じます。後、自分の思い付きをすぐ忘れてしまうので早口でとりあえず全部一気に説明する感じがあります。あ、何か良い事思いついたのに〜、忘れちゃった!とか言いますね😅
大切なのは困った時、ごめんもう1回いい?とか適切に聞ける事、少しでも記憶のきっかけになるメモをノートの端に走り書きするとか補助の方法を自分なりに見つける事かと思います。
娘は低学年の頃は、自分の腕に油性ペンで毎日忘れてはいけない事をメモしてきていました、本人なりのワーキングメモリーを補う工夫の様でした。忘れ物も2年生位までで、小学校生活のワンパターンを学習して無くなりました。また、中学に入ったら新たな工夫か必要になると思います。
質問と少しズレてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです😊
〇追加です。テレビを見る時、日本語字幕を付けるのが割りと良かったそうです。これを参考にして友達と話す会話に脳内で字幕をつけると聴覚情報を視覚へ変えられるので記憶の持ちが良いとか言ってました。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
かなりの凸凹ですね^^;
全体的には高IQであるとは言えますが、短期記憶の部分が他に比べて極端に低いのが生きにくさとして出てくるかなと思います。
知覚推理が高いお子さんは目で視た情報処理能力が高いので、言葉で説明するよりも図やイラストを使う。
算数の文章問題は内容を視覚化して絵で描いてあげるとイメージしやすくて理解出来ると思います。
今後複雑な計算問題などになると計算のやり方が分からないというよりは<どこまで解いたか><どの順番で解いたか><単純な+−などの記号の間違い>などが増えてきて凡ミスにより点数は取りにくくなるかもしれません。
情報量が多いと処理しきれないので問題を1つ1つ線で区切る、今解いている問題以外は見えない様に紙を折るなどの工夫が必要になると思います。
勉強が出来なくなるというよりは、みんなと同じやり方では躓くので個別の対処が必要になってくるという感じでしょうか。。。
予習は必要なことだとは思いますが、先に進み過ぎて今やっていることを忘れては意味が無いので復習もしっかりするといいと思います。1年生のうちからテストの前の日はテスト勉強するという癖をつけておくのも大事だと思います。
忘れ物が多いのもワーキングメモリの低さの特徴ですね^^
知覚推理を伸ばすのはパズル、折り紙、ブロックなどですね。習い事というよりは家でたくさん親子で一緒に遊べばいいと思います。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
①知覚推理を生かす習い事・・
いま現在、勉強は公文、運動系はダンスをされているようなので、追加するなら
芸術系(工作・絵画・音楽)か、
勉強系ならそろばん、英会話、プログラミング、
運動系ならスイミング、バレエ
あたりでしょうか。
本人が楽しくできて、月謝や立地や曜日(送迎)に無理ない範囲で、なんでもいいのではないでしょうか。
別に習い事にこだわらなくても、家庭で料理(お菓子つくり)とか手芸(ビーズとか)ブロックとか工作とか折り紙とか絵本とか、音楽も光ナビのキーボード買ったりして遊び弾きでも十分に楽しめるし、、
とは思いますが。
>②今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、略
今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。
小学校低学年の学習内容は「できて当然」で普通級授業は進んでます。
お子さんは、特別優秀という事はなく、「普通」です。むしろ、園の年長さんで指摘されて、、ということに、よほど丁寧にお子さんをみてくれている良い園でラッキーでしたね!と思います。
失敗することや間違えることに必要以上にダメージを受けてしまう傾向がある子は、先取り学習をできるならどんどんさせておいていいと思います。
・・・ただ、がんばって先取りしてしても、該当学年になれば周りみんな出来る内容ですし、あんなに頑張って何だったんだあーと思うから、他のやりたいことを我慢してまで先取りさせても意味ないです。なので、ほどほどでいいです。
何度でも書きますが、「お子さん、普通です」
つまり、「がんばって勉強や練習すれば出来るけど、勉強しなかったら忘れる、努力が必要な子」というレベルの普通の子です。
本人が「わたしは努力しなくても出来る」、と錯覚することが無いように、けん玉とかお手玉とかなわとびとか、、
公文でも読書でも日記でも、なんでもいいですが「毎日少しずつ継続する、努力している、練習してできるようになった」ことがあれば、めちゃめちゃ褒めてあげてください。
習い事のダンス、ぜひ続けてください。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
cheerfulさん
回答ありがとうございます。
娘のウィスク結果にGAI>CPI??←うる覚えなので、スペル違うかもですが^^;
とあり、臨床心理士さんに聞いたところ、
GAI(VCI.PRI)で、いわゆる地頭的なことと仰っていました。
> むしろ社会性がテーマかと。そこに阻害されて、持っているものを出しきれない方がもったいないのではないでしょうか。
そうですね。。
娘の得意なことをうまく出せるように、そのためには親としてどんなフォローができるのか引き続き考えていきたいと思います。
ありがとうございます!
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
黒さま
回答ありがとうございます。
娘さんの小1の時の結果と似ているのですね!
娘はふしぎの図鑑という本が大好きで、その本に書いてあること、よく覚えてます。
なんでそんなこと知ってるの?と聞くと、図鑑に書いてあったと教えてくれます笑
> 後、自分の思い付きをすぐ忘れてしまうので早口でとりあえず全部一気に説明する感じがあります。あ、何か良い事思いついたのに〜、忘れちゃった!とか言いますね
↑すごく似ています😊
あと、追加で書いてくださった日本語字幕の件、
主人が好きなBSの旅番組があって、海外の様々な都市を訪れ、現地の人と会話しながら散策するのですが、当然のことながら現地語で話されるので、下に日本語字幕がでるのですが、その番組、大好きでした。
今よりも小さな時でしたが、前後の文章から漢字を読み取ったりしてました。
今でも電車に乗ると、車内広告をみて、あれは○○って書いてあるの?これはなんていう漢字?と、やはり目で見た興味あるものの吸収は早いなと思うところがあります。
忘れ物対策については、忘れてはいけないものの頭文字をぶつぶつ言うのが、本人に合っていると気づいたようで(通級指導で色々、先生が試して下さった結果、頭文字法?が良かったとのこと)、朝は、「ぼ、は、ま、す」←帽子、ハンカチ、マスク、水筒、、とチェックしている姿が可愛いです。
ありがとうございました!
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。