2017/02/16 11:08 投稿
回答 24
受付終了

中学性のADHD男子です。図形の見え方、勉強について相談させて下さい。

息子は、高学年の時に学校より受診を勧められ、ADHD多動性、衝動性が強い、と診断されました。今は、コンサータ27ミリを服用しております。

六年生の算数でも、図形の相似形などのとき、ふと違和感を感じましたが、算数が分からない子達を集めて別教室で学校が教えてくれ、Cを取らない位にはなったので、理解したのかと感じていました。

しかし、今、数学の課題など見ても、図形の所は答えを写してもありません。
図形の空間移動など、「目盛りが同じだけ、移動させればいいんだよ」とやり方を教えても、「僕、思った通りのところに線ひけん。図形苦手」と、図形に関しては、得体のしれない物に対する畏怖からか、やりたくないようです。(計算の方がまだやっています)

また、理科の、実験の結果をグラフにするという比較的簡単な問題もむずかしいようです。
課題を見て、「結果の数字を目盛りで探して、つなげればいいよ」と教えても、苦労して書いていましたが、「ああ、やっぱり無理だ、お母さん、書き直してくれん?」と言われ、見ると、グラフの目盛りの数字自体を間違って書いていました。
小学校の時は、グラフや表の目盛りは大きかったけど、今は一ミリ単位なので、目がチョロチョロになってしまっている感じがしました。

息子の発達障害が分かってから、一から本を買って勉強しましたが、なかなか分からず、発達の支援センターに相談すれば、「お宅の子供さんはまだいいんですよ!」と何度も言われ、勉強の事など相談したら、「ああん⁉︎学校に行ってるだけで、発達の子は精一杯なんだよ!お母さん、何言ってるの⁉︎望むレベルが高いんだよ‼︎」と叱られました。(その指導員の方はうちの子に会った事もありません)
主治医とは、患者さんが多く、一ヶ月に一度、10分くらいしか話せません。

藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着き、皆さんが発達のお子さんでも、勉強の事を相談されているのでほっとしました。あ〜相談してもいいんだ、と思って‥。
こちらに来てはじめて、視覚認知や聴覚優位など、色んな知識を得る事が出来ましたが、まだまだ、それがどんな意味なのか実感出来ておりません。

息子は、自分の障害を認められないままで、wiskなどの検査も受けておりません。

勉強の様子など、書いてみると、親子で穏やかにしているようにも読めますが、全く違います。
薬効が切れる7時頃より、暴言が増してきて、集中が困難になってきます。
小5まで、いい加減に宿題をしているだけでも、そこそこの成績を取っていて、算数なども普通以上でした。
その為、勉強の習慣がほとんど無かった事が災いしたのか、成績が悪くなっても、勉強を積み重ねる事が苦痛で苦痛で、今は、番数でいえば、後ろに数人しかいない状況です。
さすがに、本人もやばい!と感じており、私も課題などを手伝っています、イライラ、暴言ひどく、勉強時間も長くはありませんが‥

なら、せめて薬効が効いてる夕方に勉強させたら?、と思われるかもしれませんが、本人は部活に燃えていて、部活の後、有志と自主トレまでして帰ってきます。夕方に勉強時間を取る事は難しいです。

うまくまとめられず、長くなってしまって申し訳ありません。
あれも書いたほうが、これも書いたほうが、息子の状態が分かっていただきやすいのではないか、と長文になってしまいました。

御相談したい事は、
息子の図形の見え方は、どのような状況なのか、辛い事なのか、よくある事なのか、もう中学生だけど治療やトレーニングでどうにかなるものなのか、
良くならない物ならこの先どうしていけばいいのか、などです。
また、学校に伝えた方がいいものでしょうか?成績が悪いのは仕方ないですが、こんな事情がある事を分かってほしい、
という事で。。
中学校には、入学する前に、息子に内緒で、発達の事を、担任と支援級の先生と3人でお話ししてあります。

今日、午後からスクールカウンセラーの先生と面談があり、どう言おうか‥と考えこんでしまい、昨夜相談させていただこうと思っていたのに、眠り込んでしまいました💦
打つのが遅くて、二時間近くかかっており、ますます、時間が遅くなっております。
しかし、3月の初めにも面談予定がありますので、その時でも遅くない、と思っていますので、どうか、よろしくお願いいたします。
長文読んで頂き、ありがとうございました。
(スクールカウンセラーの先生は、女性で優しく、先生方に私に代わって伝言してくれたり有難い存在です。新しい情報などには、あまり詳しくないようです)

質問者からのお礼
2017/02/19 02:23
あくびさん、drimangoさん、ラスカルさん、ユッケさん、しーままさん、あきたんさん、miekotanさん、まなまなさん、タンバリンさん、回答どうもありがとうございました。皆様それぞれにも、お礼を書かせてもらったので、良かったら、読んでみて下さい。
皆さんのおかげで、息子の視覚に対する、理解がとても深まりました。
ビジョントレーニングは、プロのスポーツ選手も受けている、との事で、息子に勧めやすくもなりました。
また、潔く図形の問題は捨てる、という策も良し、提出物や授業態度を気を付けて 1 を取らないようにし、専願で私立高校を受けるのもありかなあと、考えたりしています。
しかし、かなり低い点数を取った時に息子が言う「俺、頭おかしいんかな…」という言葉は、親としてかわいそうになってきます。
もはや後がないので、息子が「お母さん、理科全然分からんから教えて」と言っきたのですが……凸レンズを通過する光の道筋、浮力の実験、物体に働く力、驚く事に、それらはみんな目盛が出てきます。
慌てて、深夜コンビニへ行って、ラスカルさんのアドバイスのように、目盛が出てくる問題を拡大コピーしてきました💦
明日、拡大した物で教える予定ですが、実際の期末テストは、目の荒い細かい目盛なので、書けるんかなあ…と思っています。
問題用紙も解答用紙も、自分だけデカくしてもらう、という事は息子は絶対嫌がるだろうし…。
wiskなどの検査の勧めもありがとうございます。私は、今から得意、不得意を分かった方がいいとは思うのですが、担任の先生より、「自分の障害を認められないのに、とても気にしている様子が分かります。いまは、大丈夫、大丈夫と励ましてあげる方が彼にはいいと思うのですが。検査やはっきりした告知は、もう少し成長してからの方が」と言われ、今は、先生のいうようにもう少し先に、と考えています。
勉強はどんどん難しくなるし、先はながいのですが、皆さんのおかげで、息子の世界の理解が深くなり、色々先を考える事が出来ました。
また、相談させて頂きたいので、どうかよろしくお願いいたします。
皆さん、本当にどうもありがとうございました💐
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
24件

https://h-navi.jp/qa/questions/46838
あくびさん
2017/02/16 11:42

大福さん。
ひとまず、毎日、疲れ様です。
子どもが少しでも、わかるように、苦労しないようにと考え、悩まれる気持ち、よくわかります。
うちの子も、学習面での課題が多く、試行錯誤でやっています。

まずは、今日のスクールカウンセラーの先生との話し合いで、スクールカウンセラーから学校側へお子さんの困難さについて、説明して欲しい旨をご相談されてはどうでしょうか。
先生方からの、不要なお叱りや劣等感の埋め込みを防止するためにも、お子さんへの理解を求めることは、何にも悪いことではないと思います。
また、専門家からの発信は、一定の効果があると私は思います。
大福さんの悩みを思うままにスクールカウンセラーにお話してみてください。
向こうは、話を聴く専門家です。
話をまとめなくても大丈夫です。
それに、話って、話しているうちに、気づけば思考回路の整理ができていたということもあると思います。
思いのままに話してきてくださいね。

また、図形についてですが、うちの子もそうですが、紙に書いてあるものは理解しにくく、目の前に物体として置かれた方が理解しやすいというところはあるのではないかと思います。
具体物から紙面へと思考を移行させていくことが大切であると聞きました。
ただ、計算ができるなら、図形は理解できなくてもいいかな?と私は個人的に思っていて、ある程度の説明を我が子にも工夫を凝らしてしてはいますが、
「図形がわかなくても生きていけるから、大丈夫!!」
と子どもに言ったりもしています。
点数取れるところで取ると言う考え方もあると塾の先生にも言われました。(今、学習面でのフォローのため、入塾を検討中です)

回答を急がれているのかな?と感じ、取り急ぎの意見です。
思いのままにスクールカウンセラーさんとお話してこれますことをお祈りしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/46838
退会済みさん
2017/02/16 12:36

大福さん、いつもお疲れ様です。
今日の面談では、普段大福さんが感じている息子さんの学習面の問題点をありのままにお話してくることで大丈夫だと思いますよ。
成績うんぬんではなく、先生方に息子さんの苦手な部分をきちんと把握してもらうことは大事なことだと思います。

具体的な対策については私は詳しくないのですが、ます目の小ささがネックであれば拡大コピーで対応してみるとか。
素人考えでごめんなさい。

うちの息子も図形は苦手ですし、数字の書き間違いなども多いです。
図形に関しては、基本的なもの以外は捨てろと言ってます。
計算も途中で+と-が変わってたりするので、まずきちんと=を揃えて縦に計算過程を書いていくように言ってます。
なかなか難しいですけど。

あとは成績はテストの結果だけでなく、提出物や普段の授業態度も重要だということ。
勉強できなかったら別のところでポイント稼ごうぜって言ってます。

ちなみにうちの息子もなかなか検査に行かなかったのですが「自分を知りたくない?」のセリフで動きました。

取り急ぎ思い付くことを書きました。
面談頑張って下さいね😊

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46838
miekotanさん
2017/02/16 13:15

図形の見え方は視覚処理の問題で様々なようです。うちの孫は上下の正位置を逆にしてパズルをやってしまいます。
子どもさんは文字は枠や罫線をとらえて空間を認識して書くことはできていますか?漢字は偏と旁はバランスよく書けていますか?図形の問題が難しいとなると空間把握が難しいのではと思います。また、眼球の動きがゆっくりか早すぎて対象物を正確にとらえることが難しいと思われます。
遊びとして、ボールを持った人が何かの物陰に隠れてボールを投げ、向かいの子どもは素手なり、かごや箱で受ける。(物陰から出てきたボールの行方を瞬時に把握して受ける。)とか、中心点を決めてそこに大人が立ち、子どもはその向かいに立つ。大人は手に持ったティッシュを左右動きながらなげあげて、子どもが落とさないようにキャッチする。(ティッシュを丸めると落ちるスピードが速くなります。)などの眼球運動を適正化する遊びもあります。また、パズルやミッケ、間違い探しなどのプリントもトレーニングになりますからやってみてください。たぶん、斜線を正しく引いたり認識するのも苦手かな?とも思いますので、比例等のグラフ(線が何本も出てくるものは特に)読み取りが大変になってくるのかな。とも思われますのでそのあたりも配慮をしてあげられるとよいですね。それから、服薬をされているとのことですから、子どもさん自身も自分のことを受け入れる練習をし、苦手な学習などは家庭でも薬が効いているうちにやってしまう。そういう話も少しずつしていきたいですね。あと、「あなたの苦手なところや得意なとこを知って、苦手もどうやったら困らずに生活できるかわかるようにするために、テストを受けようよ。」と説得してみたほうがいいかもしれないですね。中学2年生になると小学校の復讐ではなく完全に中学校の領域に入ります。学習面では今以上に困ることが出てきますから。その前に手を打てるようにしたほうがいいかと思います。いろいろ心配事が出てきますが、トレーニングすることは日常生活の中でできますから、やってみてください。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/46838
大福さん
2017/02/16 17:12

皆さま、先程面談が終わりました。
取り急ぎ、報告させて頂きますね!

「午後から面談がある云々」と書いたので、皆さん急いで送って下さったのですね😢ありがたく、中学の駐車場で、面談の時間まで何度も繰り返して読ませて頂きました。

スクールカウンセラーの先生に、数学と理科の図形やグラフに対する困り具合を
話して、「決してやる気が全く無い訳ではないんです。低い点数の背後には、このような事情がある事を、先生方には分かって頂きたいんです」と言った所、喜んで先生方にお伝えする、と言ってくれました。お母さんの気持ち良くわかります、とも言ってくれました。
「そうすると、今理科でやってる、支点や力点の単元も相当理解が難しいと考えられますね」と言われ、それも理科の先生に伝えておいて下さるそうです。

皆さんのおかげで、(どうしようどうしよう)と揺れる気持ちでは無く、定まった気持ちで、落ち着いてお話しする事ができました。

ほんとに、ありがとうございます💐
皆さまそれぞれに、聞きたい事、話したい事ありますので、また、コメント送らせて下さい😊

ただ、皆さんの回答を読ませて頂いて、新たな疑問が一つ湧いてきたのですが、
(続きます)

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/46838
しーままさん
2017/02/16 12:56

こんにちは。
この返信を読まれる頃は、もうカウンセリングを終わってるんですね。
息子さんにとって有意義で、そして何より大福さんにとって心休まる面談であればと願っております。

さて、本題ですが、うちの息子ととても似ています。
まず、不器用。数学で言うと。定規を使って真っすぐな線を引くのは苦手ですし、三角定規を二つ使って平行な線をひくことはできません。またコンパスも使えません。
苦手なことを無理にやらせようと小学校時代に失敗したので、勉強の中ではなく、他の場面で手を使わせ、少しでも器用になるようにしています。
 ・包丁を使う
 ・ハサミやカッターで物を切ることを頼む
 ・折り紙をやる   
などでしたが、最近折り紙を嫌がるので、ギターをけしかけています。

小学校時代にそこそこの勉強で遅れることはなかったというのも同じです。
理科や社会などはノートをとったことはほぼなかったのですが、成績は普通だったので。(1年間で3ページくらいは意味不明のことが書いてありました)
私はとても後悔しているのですが、ノートを取らなくても、小学校時代は理解さえしていれば困らなかったですよね。
でも、息子はノートの取り方自体がわからないので中学に行ってから無茶苦茶困ってます。

最近知りました。
黒板は横長なのに、ノートは縦長・・どうやったらノートに収まるかわからない。
「みんなはどうやってるの?」と聞くと「知らない」
「友達に聞いてみればいいんじゃない?」と言って初めて、みんなはどうやっているのか見せてもらえばよいことに気づく始末です。

理科のノートに意味不明の物が書いてありました。それも、書いては消し、書いては消しして何十分もかけて書いたと思われるもの・・・音の授業で実験に使った「音叉」でした。
音叉の絵を書くのにこれだけ時間をかけていたら、他の事は書けないし、先生の話も聞けないし勉強もわからなくなるだろうなと思いました。音叉なら(特徴をとらえて)こう書けばいいじゃんというと初めて納得。

総合的に言うと、目からの情報に弱く、
・3次元のものを2次元に置き換えられない 
・黒板とノートなど、距離の違うものを行ったり来たりして見ることができない。
こんな症状があるのではないかとスクールカウンセラーの先生と話しました。
続く

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/46838
あくびさん
2017/02/16 18:35

大福さん。
落ち着いてお話聞いていただけたようでよかったですね。
その後、気になってたので、報告してくださり嬉しかったです。

図形の学習と視覚認知の関係は、確かにあると思います。
うちの子も、それらの強化のために、風船バレーやパズルを訓練に取り入れたりもしてきました。

ただ、これは私の個人的意見ですが、「図形の問題が解ける」ということには、その他にもたくさんの要素が関わっているのではないかという気持ちもしています。
単純に慣れもあるでしょうし、細かいものを数え、そこに書くといった器用さもあるでしょうし…。
なので、ビジョントレーニングは有効ではありますが、それだけで図形問題が解けるようになるとは言えないのではないかと私は思っています。

お子さんがバドミントンをされているなら、動体視力とか、空間認知能力とかは、知らず知らずのうちに部活動で養われている可能性があると思いますし、お子さんが本能的に自分に必要だと思う能力を養うためにバドミントンを選ばれたと考えることも可能ではないかと私は思いました。

今、部活動に力を入れておられるお子さんに、部活動をやめてまで勉強に力を入れろと言うのも、なんだかね…という気持ちにもなろうかと思います。

朝練がなければ、朝の時間を使うとか、土日に部活がないなら、そこでフォローしていくとかするしかないのかな…と考えれば考えるほど難しいなぁ…と思いながら、今日は過ごしていました。

どなたかに、良い助言が頂けるといいのですが…。
お役に立てず、申し訳ない限りです(T^T)

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています。とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。 27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか… そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。 本日親だけの診察でした。 小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。 お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか… 私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとか でも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。 コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。 少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。 私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。 どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。 アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします 例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
12件
2023/12/12 投稿
中学生・高校生

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 離婚

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
小学1・2年生 宿題 知能指数

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

盗み癖のある発達障害の息子 小学三年生我が子についてです 盗み癖と嘘つきが直らなくて困り果てています。 初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。 今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙) こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。 叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。 盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、 また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。 何故ルールが守れないのか? これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか? どちらかなのかとさえ思う様になりました 同じ様な経験された方いらっしゃいますか? どう対応してどの様に育ちましたか? アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
10件
2016/05/13 投稿
貯金 小学3・4年生 ルール

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
遊び 先生 ST

四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます。多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。 息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。 お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか? また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。 乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
13件
2018/03/30 投稿
個性 小学1・2年生 先生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す