
中学性のADHD男子です
中学性のADHD男子です。図形の見え方、勉強について相談させて下さい。
息子は、高学年の時に学校より受診を勧められ、ADHD多動性、衝動性が強い、と診断されました。今は、コンサータ27ミリを服用しております。
六年生の算数でも、図形の相似形などのとき、ふと違和感を感じましたが、算数が分からない子達を集めて別教室で学校が教えてくれ、Cを取らない位にはなったので、理解したのかと感じていました。
しかし、今、数学の課題など見ても、図形の所は答えを写してもありません。
図形の空間移動など、「目盛りが同じだけ、移動させればいいんだよ」とやり方を教えても、「僕、思った通りのところに線ひけん。図形苦手」と、図形に関しては、得体のしれない物に対する畏怖からか、やりたくないようです。(計算の方がまだやっています)
また、理科の、実験の結果をグラフにするという比較的簡単な問題もむずかしいようです。
課題を見て、「結果の数字を目盛りで探して、つなげればいいよ」と教えても、苦労して書いていましたが、「ああ、やっぱり無理だ、お母さん、書き直してくれん?」と言われ、見ると、グラフの目盛りの数字自体を間違って書いていました。
小学校の時は、グラフや表の目盛りは大きかったけど、今は一ミリ単位なので、目がチョロチョロになってしまっている感じがしました。
息子の発達障害が分かってから、一から本を買って勉強しましたが、なかなか分からず、発達の支援センターに相談すれば、「お宅の子供さんはまだいいんですよ!」と何度も言われ、勉強の事など相談したら、「ああん⁉︎学校に行ってるだけで、発達の子は精一杯なんだよ!お母さん、何言ってるの⁉︎望むレベルが高いんだよ‼︎」と叱られました。(その指導員の方はうちの子に会った事もありません)
主治医とは、患者さんが多く、一ヶ月に一度、10分くらいしか話せません。
藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着き、皆さんが発達のお子さんでも、勉強の事を相談されているのでほっとしました。あ〜相談してもいいんだ、と思って‥。
こちらに来てはじめて、視覚認知や聴覚優位など、色んな知識を得る事が出来ましたが、まだまだ、それがどんな意味なのか実感出来ておりません。
息子は、自分の障害を認められないままで、wiskなどの検査も受けておりません。
勉強の様子など、書いてみると、親子で穏やかにしているようにも読めますが、全く違います。
薬効が切れる7時頃より、暴言が増してきて、集中が困難になってきます。
小5まで、いい加減に宿題をしているだけでも、そこそこの成績を取っていて、算数なども普通以上でした。
その為、勉強の習慣がほとんど無かった事が災いしたのか、成績が悪くなっても、勉強を積み重ねる事が苦痛で苦痛で、今は、番数でいえば、後ろに数人しかいない状況です。
さすがに、本人もやばい!と感じており、私も課題などを手伝っています、イライラ、暴言ひどく、勉強時間も長くはありませんが‥
なら、せめて薬効が効いてる夕方に勉強させたら?、と思われるかもしれませんが、本人は部活に燃えていて、部活の後、有志と自主トレまでして帰ってきます。夕方に勉強時間を取る事は難しいです。
うまくまとめられず、長くなってしまって申し訳ありません。
あれも書いたほうが、これも書いたほうが、息子の状態が分かっていただきやすいのではないか、と長文になってしまいました。
御相談したい事は、
息子の図形の見え方は、どのような状況なのか、辛い事なのか、よくある事なのか、もう中学生だけど治療やトレーニングでどうにかなるものなのか、
良くならない物ならこの先どうしていけばいいのか、などです。
また、学校に伝えた方がいいものでしょうか?成績が悪いのは仕方ないですが、こんな事情がある事を分かってほしい、
という事で。。
中学校には、入学する前に、息子に内緒で、発達の事を、担任と支援級の先生と3人でお話ししてあります。
今日、午後からスクールカウンセラーの先生と面談があり、どう言おうか‥と考えこんでしまい、昨夜相談させていただこうと思っていたのに、眠り込んでしまいました💦
打つのが遅くて、二時間近くかかっており、ますます、時間が遅くなっております。
しかし、3月の初めにも面談予定がありますので、その時でも遅くない、と思っていますので、どうか、よろしくお願いいたします。
長文読んで頂き、ありがとうございました。
(スクールカウンセラーの先生は、女性で優しく、先生方に私に代わって伝言してくれたり有難い存在です。新しい情報などには、あまり詳しくないようです)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大福さん。
ひとまず、毎日、疲れ様です。
子どもが少しでも、わかるように、苦労しないようにと考え、悩まれる気持ち、よくわかります。
うちの子も、学習面での課題が多く、試行錯誤でやっています。
まずは、今日のスクールカウンセラーの先生との話し合いで、スクールカウンセラーから学校側へお子さんの困難さについて、説明して欲しい旨をご相談されてはどうでしょうか。
先生方からの、不要なお叱りや劣等感の埋め込みを防止するためにも、お子さんへの理解を求めることは、何にも悪いことではないと思います。
また、専門家からの発信は、一定の効果があると私は思います。
大福さんの悩みを思うままにスクールカウンセラーにお話してみてください。
向こうは、話を聴く専門家です。
話をまとめなくても大丈夫です。
それに、話って、話しているうちに、気づけば思考回路の整理ができていたということもあると思います。
思いのままに話してきてくださいね。
また、図形についてですが、うちの子もそうですが、紙に書いてあるものは理解しにくく、目の前に物体として置かれた方が理解しやすいというところはあるのではないかと思います。
具体物から紙面へと思考を移行させていくことが大切であると聞きました。
ただ、計算ができるなら、図形は理解できなくてもいいかな?と私は個人的に思っていて、ある程度の説明を我が子にも工夫を凝らしてしてはいますが、
「図形がわかなくても生きていけるから、大丈夫!!」
と子どもに言ったりもしています。
点数取れるところで取ると言う考え方もあると塾の先生にも言われました。(今、学習面でのフォローのため、入塾を検討中です)
回答を急がれているのかな?と感じ、取り急ぎの意見です。
思いのままにスクールカウンセラーさんとお話してこれますことをお祈りしています。
ひとまず、毎日、疲れ様です。
子どもが少しでも、わかるように、苦労しないようにと考え、悩まれる気持ち、よくわかります。
うちの子も、学習面での課題が多く、試行錯誤でやっています。
まずは、今日のスクールカウンセラーの先生との話し合いで、スクールカウンセラーから学校側へお子さんの困難さについて、説明して欲しい旨をご相談されてはどうでしょうか。
先生方からの、不要なお叱りや劣等感の埋め込みを防止するためにも、お子さんへの理解を求めることは、何にも悪いことではないと思います。
また、専門家からの発信は、一定の効果があると私は思います。
大福さんの悩みを思うままにスクールカウンセラーにお話してみてください。
向こうは、話を聴く専門家です。
話をまとめなくても大丈夫です。
それに、話って、話しているうちに、気づけば思考回路の整理ができていたということもあると思います。
思いのままに話してきてくださいね。
また、図形についてですが、うちの子もそうですが、紙に書いてあるものは理解しにくく、目の前に物体として置かれた方が理解しやすいというところはあるのではないかと思います。
具体物から紙面へと思考を移行させていくことが大切であると聞きました。
ただ、計算ができるなら、図形は理解できなくてもいいかな?と私は個人的に思っていて、ある程度の説明を我が子にも工夫を凝らしてしてはいますが、
「図形がわかなくても生きていけるから、大丈夫!!」
と子どもに言ったりもしています。
点数取れるところで取ると言う考え方もあると塾の先生にも言われました。(今、学習面でのフォローのため、入塾を検討中です)
回答を急がれているのかな?と感じ、取り急ぎの意見です。
思いのままにスクールカウンセラーさんとお話してこれますことをお祈りしています。

大福さん、いつもお疲れ様です。
今日の面談では、普段大福さんが感じている息子さんの学習面の問題点をありのままにお話してくることで大丈夫だと思いますよ。
成績うんぬんではなく、先生方に息子さんの苦手な部分をきちんと把握してもらうことは大事なことだと思います。
具体的な対策については私は詳しくないのですが、ます目の小ささがネックであれば拡大コピーで対応してみるとか。
素人考えでごめんなさい。
うちの息子も図形は苦手ですし、数字の書き間違いなども多いです。
図形に関しては、基本的なもの以外は捨てろと言ってます。
計算も途中で+と-が変わってたりするので、まずきちんと=を揃えて縦に計算過程を書いていくように言ってます。
なかなか難しいですけど。
あとは成績はテストの結果だけでなく、提出物や普段の授業態度も重要だということ。
勉強できなかったら別のところでポイント稼ごうぜって言ってます。
ちなみにうちの息子もなかなか検査に行かなかったのですが「自分を知りたくない?」のセリフで動きました。
取り急ぎ思い付くことを書きました。
面談頑張って下さいね😊
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
図形の見え方は視覚処理の問題で様々なようです。うちの孫は上下の正位置を逆にしてパズルをやってしまいます。
子どもさんは文字は枠や罫線をとらえて空間を認識して書くことはできていますか?漢字は偏と旁はバランスよく書けていますか?図形の問題が難しいとなると空間把握が難しいのではと思います。また、眼球の動きがゆっくりか早すぎて対象物を正確にとらえることが難しいと思われます。
遊びとして、ボールを持った人が何かの物陰に隠れてボールを投げ、向かいの子どもは素手なり、かごや箱で受ける。(物陰から出てきたボールの行方を瞬時に把握して受ける。)とか、中心点を決めてそこに大人が立ち、子どもはその向かいに立つ。大人は手に持ったティッシュを左右動きながらなげあげて、子どもが落とさないようにキャッチする。(ティッシュを丸めると落ちるスピードが速くなります。)などの眼球運動を適正化する遊びもあります。また、パズルやミッケ、間違い探しなどのプリントもトレーニングになりますからやってみてください。たぶん、斜線を正しく引いたり認識するのも苦手かな?とも思いますので、比例等のグラフ(線が何本も出てくるものは特に)読み取りが大変になってくるのかな。とも思われますのでそのあたりも配慮をしてあげられるとよいですね。それから、服薬をされているとのことですから、子どもさん自身も自分のことを受け入れる練習をし、苦手な学習などは家庭でも薬が効いているうちにやってしまう。そういう話も少しずつしていきたいですね。あと、「あなたの苦手なところや得意なとこを知って、苦手もどうやったら困らずに生活できるかわかるようにするために、テストを受けようよ。」と説得してみたほうがいいかもしれないですね。中学2年生になると小学校の復讐ではなく完全に中学校の領域に入ります。学習面では今以上に困ることが出てきますから。その前に手を打てるようにしたほうがいいかと思います。いろいろ心配事が出てきますが、トレーニングすることは日常生活の中でできますから、やってみてください。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、先程面談が終わりました。
取り急ぎ、報告させて頂きますね!
「午後から面談がある云々」と書いたので、皆さん急いで送って下さったのですね😢ありがたく、中学の駐車場で、面談の時間まで何度も繰り返して読ませて頂きました。
スクールカウンセラーの先生に、数学と理科の図形やグラフに対する困り具合を
話して、「決してやる気が全く無い訳ではないんです。低い点数の背後には、このような事情がある事を、先生方には分かって頂きたいんです」と言った所、喜んで先生方にお伝えする、と言ってくれました。お母さんの気持ち良くわかります、とも言ってくれました。
「そうすると、今理科でやってる、支点や力点の単元も相当理解が難しいと考えられますね」と言われ、それも理科の先生に伝えておいて下さるそうです。
皆さんのおかげで、(どうしようどうしよう)と揺れる気持ちでは無く、定まった気持ちで、落ち着いてお話しする事ができました。
ほんとに、ありがとうございます💐
皆さまそれぞれに、聞きたい事、話したい事ありますので、また、コメント送らせて下さい😊
ただ、皆さんの回答を読ませて頂いて、新たな疑問が一つ湧いてきたのですが、
(続きます)
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
この返信を読まれる頃は、もうカウンセリングを終わってるんですね。
息子さんにとって有意義で、そして何より大福さんにとって心休まる面談であればと願っております。
さて、本題ですが、うちの息子ととても似ています。
まず、不器用。数学で言うと。定規を使って真っすぐな線を引くのは苦手ですし、三角定規を二つ使って平行な線をひくことはできません。またコンパスも使えません。
苦手なことを無理にやらせようと小学校時代に失敗したので、勉強の中ではなく、他の場面で手を使わせ、少しでも器用になるようにしています。
・包丁を使う
・ハサミやカッターで物を切ることを頼む
・折り紙をやる
などでしたが、最近折り紙を嫌がるので、ギターをけしかけています。
小学校時代にそこそこの勉強で遅れることはなかったというのも同じです。
理科や社会などはノートをとったことはほぼなかったのですが、成績は普通だったので。(1年間で3ページくらいは意味不明のことが書いてありました)
私はとても後悔しているのですが、ノートを取らなくても、小学校時代は理解さえしていれば困らなかったですよね。
でも、息子はノートの取り方自体がわからないので中学に行ってから無茶苦茶困ってます。
最近知りました。
黒板は横長なのに、ノートは縦長・・どうやったらノートに収まるかわからない。
「みんなはどうやってるの?」と聞くと「知らない」
「友達に聞いてみればいいんじゃない?」と言って初めて、みんなはどうやっているのか見せてもらえばよいことに気づく始末です。
理科のノートに意味不明の物が書いてありました。それも、書いては消し、書いては消しして何十分もかけて書いたと思われるもの・・・音の授業で実験に使った「音叉」でした。
音叉の絵を書くのにこれだけ時間をかけていたら、他の事は書けないし、先生の話も聞けないし勉強もわからなくなるだろうなと思いました。音叉なら(特徴をとらえて)こう書けばいいじゃんというと初めて納得。
総合的に言うと、目からの情報に弱く、
・3次元のものを2次元に置き換えられない
・黒板とノートなど、距離の違うものを行ったり来たりして見ることができない。
こんな症状があるのではないかとスクールカウンセラーの先生と話しました。
続く
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大福さん。
落ち着いてお話聞いていただけたようでよかったですね。
その後、気になってたので、報告してくださり嬉しかったです。
図形の学習と視覚認知の関係は、確かにあると思います。
うちの子も、それらの強化のために、風船バレーやパズルを訓練に取り入れたりもしてきました。
ただ、これは私の個人的意見ですが、「図形の問題が解ける」ということには、その他にもたくさんの要素が関わっているのではないかという気持ちもしています。
単純に慣れもあるでしょうし、細かいものを数え、そこに書くといった器用さもあるでしょうし…。
なので、ビジョントレーニングは有効ではありますが、それだけで図形問題が解けるようになるとは言えないのではないかと私は思っています。
お子さんがバドミントンをされているなら、動体視力とか、空間認知能力とかは、知らず知らずのうちに部活動で養われている可能性があると思いますし、お子さんが本能的に自分に必要だと思う能力を養うためにバドミントンを選ばれたと考えることも可能ではないかと私は思いました。
今、部活動に力を入れておられるお子さんに、部活動をやめてまで勉強に力を入れろと言うのも、なんだかね…という気持ちにもなろうかと思います。
朝練がなければ、朝の時間を使うとか、土日に部活がないなら、そこでフォローしていくとかするしかないのかな…と考えれば考えるほど難しいなぁ…と思いながら、今日は過ごしていました。
どなたかに、良い助言が頂けるといいのですが…。
お役に立てず、申し訳ない限りです(T^T)
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
私は現在高校二年生のコンサータを使用しているものです。服用期間は2年目で通院頻度は月1となっています。ADHDのため。
コンサータの効果は...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
地域差を減らして欲しいですよね!
コンサータは子供には色んな意味の影響が大きくて大変だと思います。
小6の息子はストラテラだけだけどコン...



平日のみコンサータを飲んでいる小学3年生の娘
土日は「あるがまま」な訳で、友達や周りとのトラブルも発生します…昨日は「性格悪いね」って言われてました…土日も飲ませた方が良いのか、でも子供本来の力が0になるし、コンサータを飲み始めた当初の目的は達成出来てるわけだし…薬づけにするのは嫌だし…ご意見聞かせて下さいm(__)m
回答
こんにちは
中二の娘が5年生からコンサータを服用しています。基本は学校がある日ですが、テスト前で集中して勉強をする必要がある休日やお出か...


LDグレー中2男子普通級です
LDについて読み書きに苦手感があるディレクシアについては本がたくさん出ていて、読めばなるほど、と思えるのですが、うちの息子のように、算数・数学につまずいている子は「どんなふうに」困っているのかがよくわからず、参考になる本も見つかりません。子ども向けの本もいろいろ読んでみましたが、「なるほど」と思えるものには出会っていません。私が今把握していることは、桁がずれて見える、学習したことを忘れてしまう、くらいです。数の概念が理解できていない、ともいわれますが、それってどーゆーこと?岐阜支援学校の神山先生のような、当事者の方の書かれた本や講演会記録などご存知の方いらしたら教えてください。当事者に限らず「どんなふうに困っているか」解り易く解説された本についても、あれば教えてください。もう少し息子との信頼関係に自信が持てたら、本人にも聞いてみたいのですが、今はまだ、その時期ではないと思うので。分かったところで「じゃあ、そこを何とかしよう!」とはならないとは思いますが、少しでも理解して、必要な時に必要な支援に繋げていきたいと思うので。そんな時が来ればいいけど(笑)
回答
ミルクさん
疲れてるのに、ありがとうございます。
みなさんのお話を読んでいて、思ったこと。
私が欲しているのは、おそらく「子どもの頭...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは。
私もkittyさんと同じ意見です。
ストラテラ開始の時に、製薬会社のパンフレットをもらいませんでしたか?
体重により服用量が...


中学1年生の娘がADHDでコンサータ27mg内服しています
元々朝起きれず機嫌は悪かったのですが、通学に1時間以上掛かる中学に通っているうえに、部活が週7日というハードさも手伝い、より起きれず、毎日癇癪が凄すぎて困っています。学校も部活も本人がどうしてもやりたいとのことで頑張って合格した私立なので、止めれないのですが。何か朝起こす工夫などありませんか?知っている方いましたら、教えてください。
回答
あきたんさん
回答ありがとうございます。
やりたいことを応援してあげたい一方で、疲れていて起きれないのも心配で…
実は6月から私の仕事が代...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
質問にお答えします。
服薬の理由は、主に「強度の睡眠障害(薬を使ってでも眠らないと脳の発達に影響が出ると言われたレベル)」「各方面での強い...



不登校の始まり、予兆について教えて下さい
※詳細は削除しました
回答
うちの娘も中学の時
抗うつ剤で初めて飲んだのがルボックスでテンションの上がり方、体調の変化にびっくりして医師に相談したところ
それより軽い...



コンサータを服用されている方に聞きたいです
私はADHDの主婦です。コンサータ18mgを服用しはじめて2週間がたちます。ですが、普通に仕事でミスをするし、気持ちも不安定で、昼間でも眠いときは眠いです。次に精神科に受診するときに量を増やしてもらおうと思っています。そう考えていた矢先、夫に薬は辞めて欲しい!と言われました。理由は依存性があることと、脳に直接作用するわけだから長年飲み続けたら将来的に認知症になってしまうリスクが高まるんじゃないか、だそうです。認知症のことはなんの根拠もなく、長年飲み続けた結果の統計が出されていないだけで、きっと何かしらあると夫は勝手に推測しています。ここで質問です。①コンサータを服用されている方は、薬の効果は実感していますか?実感しているとしたら、どの様に変化がみられましたか?②この先、いつまで飲み続けますか?死ぬまでですか?③休薬したことはありますか?休薬したとき、依存性のような症状はみられましたか?よろしくお願いします。
回答
ひかさん、ありがとうございます。
私はこの先薬を服用し続けてよい物なのかと悩んでいます。ひかさんの現状を伺うことが出来てとても参考になりま...
