退会済みさん
2020/06/17 19:08 投稿
回答 12

こんにちは。
ASDとADHDの診断を受けている小1の息子がいます。情緒級にいます。

うちの息子がみなさんのお子さんでしたら、どの部分を重視していくかを教えていただきたいです。家庭でできる学習の教え方のコツや療育的な遊びなど実践されていることを教えて下さい。療育はSST、運動療育を週一回行っています。

この休校中、毎日勉強を見ていたのですが、色々な場面で苦手があることに気付きました。
(気付いてはいたのですが、これほどとは思っていませんでした。)

①椅子に座っていられない。立ち上がったり、突っ伏したり寝転んだり…体幹が弱いということで療育ではトレーニングをしています。うちではトランポリンを勧められたので購入しましたが、嫌がって跳ばず、洗濯干しになってしまっています。

②算数を教えてもなかなか理解がすすまない。
1つの数を2つに分ける(7は4といくつに分かれる?のような問題)、一桁の足し算などは○を書いたり消したりして、それを1つずつ数える。5までなら数えずにわかるが、6以上が5と幾つかで出来ていることが分からず1から数える。

③体育の課題で上に投げたボールをキャッチするものがあったが適切な高さまで投げられないし、目で追うことができない。
キャッチボールやスーパーボール遊びも一切とれない。

休校中には自転車もすんなり乗れましたし、国語の勉強はすごく得意で、文章を読んで答えるものはどんどん進んでいきましたので、収穫はあったのですが…やはり苦手だと思っていたことが想像の上を行く苦手さだったようで、どこから手を着けたら良いのか途方に暮れています。


毎日の積み重ねで少しでも生きやすくなってほしいと思っています。よろしければアドバイス下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/152059
退会済みさん
2020/06/17 21:32

①まさかと思うでしょうが、体幹の筋力つけても出来ない子もいますよ。
じっとするためにどこにどう力を入れたり、脱力したり、どう動作したらいいかわからないのでは?

ボディイメージがわかってないのでは?

トランポリンは一人でポヨンポヨンが難しいのかも。ジャンプするのではなく、まず座らせて揺れてみたり、ポヨンポヨンするにも親御さんが手を繋いでするところからかも。
やり方がわからないのだと思います。

②算数は、ブロックやおはじき使って考えてみては?
あせらず、おかしのおやつを皆に分けさせるなどで練習を。

③上に投げたボールをキャッチ。

転がしてキャッチとか、手を伸ばせば届くほどの距離でキャッチするところから。
様子からこんなのこの子には絶対無理です。
もっと簡単なことをトライさせて。

ボディイメージを獲得させるトライをさせてくれ!と療育に頼んでみては?

できない。というより、いきなりこの子には難しすぎることをやらせすぎてます。

スキルにあったことで練習をして、コツコツ成長させた方がいいと思います。

ちなみに、私は真正面の高いところから飛んでくるモノは一切キャッチできません。
怖くて、距離感もわからないんです。

別に出来なくても大丈夫です。
横から飛んできたボールは私は追えてキャッチできます。

それよりは、ボール投げなどは簡単にしたり、ボールも当たっていたくないビーチボールでトライさせたりではないでしょうか?

ガッカリしないであげてくださいませ。

https://h-navi.jp/qa/questions/152059
彩花さん
2020/06/17 23:38

学校生活で1番困るのは①の座っていられないことだと思います
体幹が弱いことだけが原因ではなく、多動でじっとしているのが苦手なのではないかと思います
多動は努力や訓練だけでは抑えることは難しいいので、学校でも立ち歩きがあるようでしたら投薬も検討が必要ではないかと思います

②は日常生活で数に触れる機会を増やすことで多少は改善できるかもしれません
お菓子の分配をお子さんの仕事にしてみるなど、楽しんでできることで数を意識できるような活動を日常に取り入れていくと良いと思います
LDの可能性もあることを医療機関へ相談して検査を受けてみるのも良いと思います
検査の結果、計算が難しいという場合はムリせず電卓へ切り替えたら良いと思います
子どもの時に計算がどんなに速く正確にできようと、大人になったらどうせ電卓やエクセルで計算するのですから、それほど重く受け止める必要はないと思います

③は得意不得意のレベルで捉えても良いような気がします
家庭で楽しく取り組めるのなら練習をしても良いと思いますが、私としてはこの3つの中で1番優先順位が低い問題だと思います
運動はヘタクソでも楽しめれば良いと思っていますし、苦手ならムリはしなくても良いと個人的には思っています

Repellat architecto est. Ea maxime ducimus. Aliquid quo aut. Aliquam delectus eius. Laborum voluptatibus reiciendis. Natus saepe iste. Illum in eum. Rerum vel quam. Est est reiciendis. Tempora dicta qui. Iure quia nemo. Necessitatibus similique perspiciatis. In ipsum consequatur. Accusantium tempora aut. Cumque in ab. Rerum explicabo labore. Qui inventore impedit. In et atque. Dolorum repellendus cupiditate. Et facilis nulla. Sit corporis excepturi. Nesciunt quos incidunt. Et sunt eligendi. Iure aperiam dolorum. Accusamus quisquam occaecati. Consequatur atque hic. Temporibus in laborum. Et ut consequatur. Voluptatem maiores odit. Provident et molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/152059
2020/06/18 01:58

同じ、小1になった息子がいます。
傾向が似ている部分もあり、違う部分もありますが、状況はすごく想像できました…。

SSTに運動療育と、取り組まれている方向性は的確だし、今見えてきた苦手感は想定内なのかなぁ、という印象を受けました。

私は、それぞれの苦手克服対策の優先順位を考えるというよりは、「勉強が嫌い」「体育が嫌い」「学校が嫌い」という意識を植え付けないようにする事が優先だと思いました。

①は、体幹が弱い事が大きく影響はしていると思うけど、やる気の問題が強いと思う…。
例えば息子も、運動療育中は1時間も言われた指示に従って姿勢をキープしたり動き続けたりできるのに、自宅学習で宿題をやる時は、座ったそばからくにゃくにゃしています。
これが終われば好きな何かができる!などモチベーションを上げる理由があると、シャキーン!として、スゴイスピードで終わらせる事ができます。
お子さんもそのタイプでは…?

②今の段階でLDかは分かりませんが、極端に合理的だったり意味や理由が納得できないと先に進めなかったりする子にとって、あの小1の「やさしいさんすう」は、やり難いと思う!

物の数を数えて数字を書くのと、○に色を塗る。…この2つの意味の繋がりをまず理解させないと、目で見て数(答え)はもう分かっているのに、「なんで色を塗るの?」となるし、「色を塗る」という算数とは違う要素が混ざっていて、やり難い。
お子さんがそこで混乱しているかは分かりませんが…

③ボールキャッチができないこと、前にボールを投げられないこと。私は息子がもっと小さい時に気がついたので、最初はキャンディボールで練習しましたよ。
サッカーボールくらいの大きさで、目立つカラー、当たっても痛くない、100円ショップで売っているやつです。
スーパーボールは小さいし早いから、難易度が高いと思います。
しかも急には出来ませんよー、キャンディボールなら自宅の室内でキャッチボール練習ができるのでおススメです。

1つ1つの困り感は、工夫して改善を目指しつつも、練習や宿題をやる時の強制感はなるべく出さないようにして、「どれも本当は楽しい」という感覚を持ってもらう事が優先なのかな、と思いました。

Est provident sint. Iste rerum aut. Enim expedita est. Et deserunt voluptas. Est temporibus accusamus. Et consequatur voluptatum. Tenetur ullam omnis. Placeat ipsam et. Architecto voluptatem vel. Sint consequatur eligendi. Laborum cupiditate veritatis. Vitae ut atque. Voluptatibus necessitatibus et. Id nostrum necessitatibus. Eum quia accusamus. Deserunt voluptatem dolorem. Voluptas unde saepe. Incidunt non eius. Blanditiis et qui. Et ipsam omnis. Sed sit harum. Voluptate ex et. Odio suscipit numquam. Dolor placeat repellat. Nihil rem eius. Nemo aut rerum. Dolore officiis ut. Ipsa officia perferendis. Illum accusamus ut. Aut dolorum repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/152059
さん
2020/06/18 08:10

同じく情緒級です。
我が家は、とりあえずやらないよりはマシと考えてゲームを取り入れました。

①▶︎任天堂Switchのリングフィットを導入。
半年程継続してます。

②▶︎アプリ "トド算数"を購入。
数の概念を繰り返しできてよかったです。
年長から小1にぴったりでした。

③風船でのキャッチボール、風船バトミントンがよかったです。
ゆっくり球が動くので、導入に向いてます。
風船で上手になってから、ボールに移行しました。
風船だと、室内で親子で出来るので継続し易かったです。
最初に5回だけねと終わりを予告してからすると、続けたい時は落としたくないから良く集中できました。
風船
▶︎フェイスタオルの片方を縛ったもの
(しっぽがあるので軌道が見易いそうです)
▶︎ビーチボール▶︎幼児用ボールの順でした

何かの参考になれば幸いです😊

Atque reiciendis repudiandae. Omnis quia vel. Et asperiores debitis. Libero explicabo possimus. Est et eos. Accusantium repellat unde. Facere sapiente dignissimos. Ut magni officia. Est velit est. Est in non. Hic rem totam. Velit quas quia. Quibusdam sequi hic. Incidunt nihil libero. Deleniti dolorem eveniet. Quis cupiditate voluptas. Tenetur veniam neque. Odio iure facilis. Laboriosam sit qui. Omnis occaecati numquam. Aut qui qui. Est et harum. Quos et quo. Ut voluptas quos. Tenetur cupiditate dolorem. Non aut eveniet. Dignissimos voluptas vel. Molestiae mollitia voluptatem. Saepe officiis ullam. Expedita ut assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/152059
銀猫さん
2020/06/18 11:40

①家もトランポリン、飛べたはいいのですが、ハマらなかったみたいで洗濯物置き場に成り下がり、最後は玄関前に「差し上げます。ご自由にどうぞ」と張り紙をされ、消えてゆきました・・・💦ビリボっていうスイスの座ってあそぶおもちゃが若干気に入って、ぐるぐる回したり一人でぐるぐる回ったりしましたね。自転車が乗れるなら、キックスクーターなんかも楽しいかもしれないです。ぽっくり?パカポコも苦労したなー、と遠い目です。

②算数は焦らず、小学校に入っても幼稚園の子がやるようなワークや、おはじきセットを使っていました。「100てんきっず おはじきでかずのおけいこ」はおはじきセットで良かったです。くもんの「図形キューブつみき」は5個ずつ色を変えたり出来るので便利でした。
○を書いたり消したりするのは大変そうなので、おはじきやキューブを渡してあげたいなー、と思いました^^

③これも、生活の中のちょっとしたことで色々工夫ですかね。
洗濯物を取り込むとき、次々に洗濯物をなげてキャッチしてもらって洗濯カゴへ、とか。
お風呂の中にボールプールのボールを持ち込んで上手い下手考えずに投げ合って遊んだり。
お風呂クレヨンで、壁に大きな丸をかいてあそこに当たったら勝ちねー、とか。

色々して上手になったものもあれば、相変わらずヘナチョコなこともありますが、みなさんおっしゃるように、絶対出来ることからちょっとずつ。焦らずにー、ですよ^^

Et voluptas repellat. Nihil laudantium sint. Velit ipsam qui. Nihil reprehenderit dolore. Vel et sint. Voluptatem distinctio a. Rerum asperiores assumenda. Sit error cupiditate. Ipsam vitae at. Nisi in numquam. Officiis id quisquam. Laborum perspiciatis libero. Voluptates consequatur rerum. Ut aliquid minima. Exercitationem est enim. Nesciunt vel vitae. Sed ullam est. Sit libero autem. A corporis repellendus. Aut voluptatem ducimus. Reprehenderit qui eius. Numquam quos et. Dignissimos sed aliquid. Minima ab quia. Corrupti saepe nostrum. Aut est ipsum. Consectetur quis alias. Et ut aut. Eum sit vero. Consectetur iusto sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/152059
2020/06/18 11:57

①トランポリンって前庭覚と固有感覚が同時にトレーニングできるし、ADHDの子は座って勉強する前にトランポリンで前庭覚を刺激すると集中できる子がいるから勧められたのだと思うのです。
トランポリンじゃなくても、高い台へジャンプで飛び乗ってから床に向かってジャンプで飛び降りるだけでもトランポリンと同様の効果がある思います。

『前庭覚 遊び』『固有感覚 遊び』で検索するといろいろと出てきます。

うちの子もトランポリンが苦手で持ち手付きのバランスボールを使っています。テレビを見ながらピョンピョン楽しそうに飛んでます。
HopBall
https://gymnicshop.com/products/detail/35

あとは姿勢保持には座面にエアークッションを補助ツールとして使ってみるとか。
ディスクシットジュニア
https://gymnicshop.com/products/detail/75
ムービングクッション
https://gymnicshop.com/products/detail/72

固有感覚の刺激にはガラスビーズが入った2キロくらいのウェイトブランケットや加重が調整できるウェイトベストもあります。お値段がお高いので簡単にはオススメしませんが、体に感じる重みで落ち着く子もいるそうです。

②理解があとから付いてくるのが期待できる子でしたら、1と5、2と4、3と3、4と2、5と1を箇条書きして6になる組み合わせのパターンを全部丸暗記でもいいと思います。ASDも持ち合わせてるのならば、法則性に気がつくかもしれません。

③ 前庭感覚は眼球運動をコントロールしやすくするそうです。
既に回答で出ていますが、風船バレーや転がしドッチはいいと思います。
動いてる物を捉えるのがあまりにも苦手なら、静止した大人の手にハイタッチしながらソファから飛び降りるとか。慣れたら手をゆっくり動かしたり、風船や違う物に変えてつかむ行為にしてもいいかもしれません。

個人的にはあまり熱心にやりすぎると子どもが拒否反応を出し始めるので、興味や理解のツボはなんなんだろう?と探りを入れたり、時期が来ればできるかも?くらいのゆったりした気持ちを忘れないように気を付けています。

お子さんに合った方向性が見つかるといいですね!

Ut qui iusto. Omnis odit et. Eum delectus dicta. Id magni ut. Voluptas fuga iste. Aliquid id voluptas. Recusandae molestias unde. Assumenda deleniti animi. Qui repellendus facere. Nostrum quia explicabo. Qui totam ad. Est ad perspiciatis. Distinctio quibusdam aut. Et modi ut. Eius nihil asperiores. Vitae ipsa porro. Ut sed quae. Eum voluptatem aliquid. Aliquam ex at. Sapiente maxime aspernatur. Porro voluptate eos. Temporibus inventore et. Sint qui dolorum. Temporibus alias nostrum. Omnis aut qui. Ratione et soluta. Sunt aut et. Quod similique repellendus. Architecto non consectetur. Officia vel ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近コンサータを飲み始めた小学2年生男児の母です。薬完全反対派では無いのですが、最終的には飲まないですごすに越したことは無いと、色々勉強しているところです。(リタリンのように急に「来月から飲めません」といわれる事も将来無くないのでは!と思っているのです)  そこで色々な本を読むと運動が一番良さそうなのですが、大人なら自分で好きなスポーツをすれば良いと思うのですが、効果のでやすい45分から1時間小学2年生に一人でしろというのは難しい・・・できれば朝したほうが学校生活で集中できると思うのですよね。でも正直早く起きても6時くらいで時間ないし私も朝はついてやれない・・そしてADHDの特徴である興味がないとしない・・  そこで運動療法をされている方がおられたら質問です。小学生でも楽しく興味が持て45分とはいきませんが30分くらいでもできる運動はありませんか?本当は家の周りを走ってきてほしいのですが車が多くて1人では無理だし、できれば家の中でできるものがいいのです。一緒に走ってダイエットすればいいのですが・・育児休暇中で0歳児がいるので・・(つれて走ればいいのですが寒くてかわいそう)またどういうタイミング(時間帯)に運動療法を行っているか教えてください。

回答
9件
2014/12/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 運動療法

初めまして。小1男子の母です。 息子に処方されたコンサータについて、悩んでいる毎日です。 幼稚園の頃から元気が良すぎるくらいの息子。就学してからも元気よく、学習も良くでき、二学期に入りました。 9月の終わり頃から、授業中教室から出ていってしまう、やりたくないとプリントを破くなどの行動が多くなり、学校とスクールカウンセラーから紹介状を出され、病院へ。コンサータを処方されました。 落ち着いていられないのは授業中。 学校後の学童保育や、休日、習い事のサッカーのときは、今までとなにも変わらない息子です。 学校側からは、薬を飲んでください。としか言われません。 まだ飲ませていないので、息子は毎日先生に聞かれるそうです。 薬飲んできた?明日は必ず飲んできてね。と… 薬を飲まないで落ち着ける方法を考えていこうと息子には説明してたのですが、ついに、学校に行きたくない。薬を飲んで行かないと先生に怒られる。と言い出してしまいました… そんな息子を見ているのが辛く、飲ませたほうが息子のためになるのかと思いましたが、副作用など、心配な面があるため、やっぱり躊躇してしまいます。 どうしたらいいのでしょう… 来週、市のサポートセンターに相談しに行くのですが、皆さまの経験やご意見をお聞きしたいです…

回答
9件
2016/03/07 投稿
習い事 ADHD(注意欠如多動症) 病院

投薬についてアドバイスお願いします。 小学一年生の息子ですが、夏休みよりストラテラを飲み始めました。現在10mgです。 診断名はありませんが、おそらくASDとADHDで、学校での困りごとよりも、帰ってきてからの癇癪や、興奮時の行き過ぎるテンションによって、いとこ達に嫌がられる場面が見えて、投薬を決断しました。 医師も、食事中の離席や、店の中で走ることは大したことないけれど、人に害を与えるなら、飲んだ方が良いと言うことでした。 で、5mgから始めて、現在10mgに増やして3週間たつのですが、メリットよりもデメリット?の方が気になりだしています。 メリット→効果については、本人は何も感じないようです。主人も同じく。私に関しては、穏やかになった。また、暇、だとか、つまんないとか、頭の多動が少し減っているように見えます。しかし、学校がお休みだからかも?とも思います。 デメリット →は、効いていて、ASDの特性が目立つのか、副作用なのか、足らないのか、イライラ、むかむか、衝動が強くなったように感じます。 具体的には、欲しい!とか、こだわる。とか、切り替える。が上手くコントロール出来ず、未だかつて無い癇癪や私に手を出すようになりました。 今までは、自分でイライラを我慢して我慢して辛そうでしたが、とうとう叩いてくるようになりました。 年齢的に反抗期???なのか。 処理速度が早く、大人びてるように感じる子です。 副作用なのか、お薬に併用が必要なのか。 近日、病院に行って、医師に相談する前に、考えをまとめたく、アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願いします。

回答
8件
2018/08/22 投稿
食事 離席 小学1・2年生

初めて質問させていただきます。 ADHDの次男10歳、普通級のことです。 典型的な多動で、学校での困りごとは、 ①集団の指示が聞けないことが多い ②忘れ物 ③何時もガチャガチャ文房具を触っている ④姿勢が悪い ⑤衝動性はあるが、大分抑えられている です。 運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。 医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。 幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。 通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。 クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので) 中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。 担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。 私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。 ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。 今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのか コンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
8件
2019/06/17 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 忘れ物

お子様がお薬を使っている方に質問です。 小学校1年生の子供の事です。 学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。 病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。 診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。 (私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。) もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。 お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・ その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。 学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。 そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。 お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか? 私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。 もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/01/22 投稿
小学校 診断 ADHD(注意欠如多動症)

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
診断 小学校 買い物

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

初めまして。小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。 前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。 もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/05/30 投稿
診断 小学校 トラブル

旦那と別居すべきか否か悩んでいます。 我が家は、ASD+ADHD持ちの小学三年生の息子と、私と旦那の3人で暮らしています。 結論から述べると、息子から「パパとは別で暮らしたい」と相談されました。 理由は色々とあるようですが、ざっくりとした息子の主張としては以下の通りです。 ・パパはすぐに怒る →元々旦那はかなり子供が苦手なタイプで、本人もADHDなので息子の特性が強く出た時の癇癪などに耐えきれず、割と感情的に怒ることが多いのです。 ・パパが睨んできたりするのが嫌だ →上の話と同じく、息子の特性が出て出先とかで私にしつこく甘えている時に睨みつけたり蔑むような暴言を吐く時があります…。 ・パパが細かいことでバカにして来るのが嫌だ →元々旦那は高学歴のモラハラ気質なので、結構息子をバカにした発言が多く…。子供なりの冗談や、おふざけ発言にも、いわゆるマジレスでレスポンスを返して二人が喧嘩になることもしばしばあります。 以上のような感じです。 正直、息子と旦那の関係はあまりよくなく、基本的には私が息子に対し「合理的配慮」をする場面でも旦那は感情のままに悪態を吐いたりしてしまうところがあります。 旦那には幾度となく、息子の特性を理解して対応をして欲しいこと、感情的になっても良い事はないこと、イライラするのもわかるが今は見守って欲しいことを伝えてきました。 それでも直らないので、別居の提案も何度もしました。しかし、旦那はかたくなに3人で暮らしたいといいます。 正直、仲の悪い時ばかりではありません。 二人でゲームの話をしたり、遊びに行ったら一緒に遊んだり、男同士で盛り上がることも多く、息子自身も「別居はしたいけど完全にサヨナラはしたくない」と言っています。 なので、今までは2人の間に入り、仲裁をしたり各々のメンタルをサポートしたりしてきました。 しかし、息子が別居したいと言うのなら別居するべきなのかなと悩んでいます。 そして、正直、私も2人の間で橋渡しのような役割になることに疲弊してしまってる部分もあります。 旦那の「一緒に暮らしたい、自分が直す」という言葉をもう一度信じて暮らすべきか、別居すべきかどちらがいいと思いますか。今は後者であるべきだと決心していますが、自分自身疲弊してるから正常な判断が出来ているか心配で質問しました。

回答
4件
2025/08/05 投稿
合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています。 最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。 内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。 その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。 トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。 飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。 薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。 薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。 皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか? よかったら教えてください。 宜しくお願いします。

回答
19件
2016/12/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
先生 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す