締め切りまで
10日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
ASDとADHDの診断を受けている小1の息子がいます。情緒級にいます。
うちの息子がみなさんのお子さんでしたら、どの部分を重視していくかを教えていただきたいです。家庭でできる学習の教え方のコツや療育的な遊びなど実践されていることを教えて下さい。療育はSST、運動療育を週一回行っています。
この休校中、毎日勉強を見ていたのですが、色々な場面で苦手があることに気付きました。
(気付いてはいたのですが、これほどとは思っていませんでした。)
①椅子に座っていられない。立ち上がったり、突っ伏したり寝転んだり…体幹が弱いということで療育ではトレーニングをしています。うちではトランポリンを勧められたので購入しましたが、嫌がって跳ばず、洗濯干しになってしまっています。
②算数を教えてもなかなか理解がすすまない。
1つの数を2つに分ける(7は4といくつに分かれる?のような問題)、一桁の足し算などは○を書いたり消したりして、それを1つずつ数える。5までなら数えずにわかるが、6以上が5と幾つかで出来ていることが分からず1から数える。
③体育の課題で上に投げたボールをキャッチするものがあったが適切な高さまで投げられないし、目で追うことができない。
キャッチボールやスーパーボール遊びも一切とれない。
休校中には自転車もすんなり乗れましたし、国語の勉強はすごく得意で、文章を読んで答えるものはどんどん進んでいきましたので、収穫はあったのですが…やはり苦手だと思っていたことが想像の上を行く苦手さだったようで、どこから手を着けたら良いのか途方に暮れています。
毎日の積み重ねで少しでも生きやすくなってほしいと思っています。よろしければアドバイス下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

①まさかと思うでしょうが、体幹の筋力つけても出来ない子もいますよ。
じっとするためにどこにどう力を入れたり、脱力したり、どう動作したらいいかわからないのでは?
ボディイメージがわかってないのでは?
トランポリンは一人でポヨンポヨンが難しいのかも。ジャンプするのではなく、まず座らせて揺れてみたり、ポヨンポヨンするにも親御さんが手を繋いでするところからかも。
やり方がわからないのだと思います。
②算数は、ブロックやおはじき使って考えてみては?
あせらず、おかしのおやつを皆に分けさせるなどで練習を。
③上に投げたボールをキャッチ。
↑
転がしてキャッチとか、手を伸ばせば届くほどの距離でキャッチするところから。
様子からこんなのこの子には絶対無理です。
もっと簡単なことをトライさせて。
ボディイメージを獲得させるトライをさせてくれ!と療育に頼んでみては?
できない。というより、いきなりこの子には難しすぎることをやらせすぎてます。
スキルにあったことで練習をして、コツコツ成長させた方がいいと思います。
ちなみに、私は真正面の高いところから飛んでくるモノは一切キャッチできません。
怖くて、距離感もわからないんです。
別に出来なくても大丈夫です。
横から飛んできたボールは私は追えてキャッチできます。
それよりは、ボール投げなどは簡単にしたり、ボールも当たっていたくないビーチボールでトライさせたりではないでしょうか?
ガッカリしないであげてくださいませ。
じっとするためにどこにどう力を入れたり、脱力したり、どう動作したらいいかわからないのでは?
ボディイメージがわかってないのでは?
トランポリンは一人でポヨンポヨンが難しいのかも。ジャンプするのではなく、まず座らせて揺れてみたり、ポヨンポヨンするにも親御さんが手を繋いでするところからかも。
やり方がわからないのだと思います。
②算数は、ブロックやおはじき使って考えてみては?
あせらず、おかしのおやつを皆に分けさせるなどで練習を。
③上に投げたボールをキャッチ。
↑
転がしてキャッチとか、手を伸ばせば届くほどの距離でキャッチするところから。
様子からこんなのこの子には絶対無理です。
もっと簡単なことをトライさせて。
ボディイメージを獲得させるトライをさせてくれ!と療育に頼んでみては?
できない。というより、いきなりこの子には難しすぎることをやらせすぎてます。
スキルにあったことで練習をして、コツコツ成長させた方がいいと思います。
ちなみに、私は真正面の高いところから飛んでくるモノは一切キャッチできません。
怖くて、距離感もわからないんです。
別に出来なくても大丈夫です。
横から飛んできたボールは私は追えてキャッチできます。
それよりは、ボール投げなどは簡単にしたり、ボールも当たっていたくないビーチボールでトライさせたりではないでしょうか?
ガッカリしないであげてくださいませ。
学校生活で1番困るのは①の座っていられないことだと思います
体幹が弱いことだけが原因ではなく、多動でじっとしているのが苦手なのではないかと思います
多動は努力や訓練だけでは抑えることは難しいいので、学校でも立ち歩きがあるようでしたら投薬も検討が必要ではないかと思います
②は日常生活で数に触れる機会を増やすことで多少は改善できるかもしれません
お菓子の分配をお子さんの仕事にしてみるなど、楽しんでできることで数を意識できるような活動を日常に取り入れていくと良いと思います
LDの可能性もあることを医療機関へ相談して検査を受けてみるのも良いと思います
検査の結果、計算が難しいという場合はムリせず電卓へ切り替えたら良いと思います
子どもの時に計算がどんなに速く正確にできようと、大人になったらどうせ電卓やエクセルで計算するのですから、それほど重く受け止める必要はないと思います
③は得意不得意のレベルで捉えても良いような気がします
家庭で楽しく取り組めるのなら練習をしても良いと思いますが、私としてはこの3つの中で1番優先順位が低い問題だと思います
運動はヘタクソでも楽しめれば良いと思っていますし、苦手ならムリはしなくても良いと個人的には思っています
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ、小1になった息子がいます。
傾向が似ている部分もあり、違う部分もありますが、状況はすごく想像できました…。
SSTに運動療育と、取り組まれている方向性は的確だし、今見えてきた苦手感は想定内なのかなぁ、という印象を受けました。
私は、それぞれの苦手克服対策の優先順位を考えるというよりは、「勉強が嫌い」「体育が嫌い」「学校が嫌い」という意識を植え付けないようにする事が優先だと思いました。
①は、体幹が弱い事が大きく影響はしていると思うけど、やる気の問題が強いと思う…。
例えば息子も、運動療育中は1時間も言われた指示に従って姿勢をキープしたり動き続けたりできるのに、自宅学習で宿題をやる時は、座ったそばからくにゃくにゃしています。
これが終われば好きな何かができる!などモチベーションを上げる理由があると、シャキーン!として、スゴイスピードで終わらせる事ができます。
お子さんもそのタイプでは…?
②今の段階でLDかは分かりませんが、極端に合理的だったり意味や理由が納得できないと先に進めなかったりする子にとって、あの小1の「やさしいさんすう」は、やり難いと思う!
物の数を数えて数字を書くのと、○に色を塗る。…この2つの意味の繋がりをまず理解させないと、目で見て数(答え)はもう分かっているのに、「なんで色を塗るの?」となるし、「色を塗る」という算数とは違う要素が混ざっていて、やり難い。
お子さんがそこで混乱しているかは分かりませんが…
③ボールキャッチができないこと、前にボールを投げられないこと。私は息子がもっと小さい時に気がついたので、最初はキャンディボールで練習しましたよ。
サッカーボールくらいの大きさで、目立つカラー、当たっても痛くない、100円ショップで売っているやつです。
スーパーボールは小さいし早いから、難易度が高いと思います。
しかも急には出来ませんよー、キャンディボールなら自宅の室内でキャッチボール練習ができるのでおススメです。
1つ1つの困り感は、工夫して改善を目指しつつも、練習や宿題をやる時の強制感はなるべく出さないようにして、「どれも本当は楽しい」という感覚を持ってもらう事が優先なのかな、と思いました。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく情緒級です。
我が家は、とりあえずやらないよりはマシと考えてゲームを取り入れました。
①▶︎任天堂Switchのリングフィットを導入。
半年程継続してます。
②▶︎アプリ "トド算数"を購入。
数の概念を繰り返しできてよかったです。
年長から小1にぴったりでした。
③風船でのキャッチボール、風船バトミントンがよかったです。
ゆっくり球が動くので、導入に向いてます。
風船で上手になってから、ボールに移行しました。
風船だと、室内で親子で出来るので継続し易かったです。
最初に5回だけねと終わりを予告してからすると、続けたい時は落としたくないから良く集中できました。
風船
▶︎フェイスタオルの片方を縛ったもの
(しっぽがあるので軌道が見易いそうです)
▶︎ビーチボール▶︎幼児用ボールの順でした
何かの参考になれば幸いです😊
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①家もトランポリン、飛べたはいいのですが、ハマらなかったみたいで洗濯物置き場に成り下がり、最後は玄関前に「差し上げます。ご自由にどうぞ」と張り紙をされ、消えてゆきました・・・💦ビリボっていうスイスの座ってあそぶおもちゃが若干気に入って、ぐるぐる回したり一人でぐるぐる回ったりしましたね。自転車が乗れるなら、キックスクーターなんかも楽しいかもしれないです。ぽっくり?パカポコも苦労したなー、と遠い目です。
②算数は焦らず、小学校に入っても幼稚園の子がやるようなワークや、おはじきセットを使っていました。「100てんきっず おはじきでかずのおけいこ」はおはじきセットで良かったです。くもんの「図形キューブつみき」は5個ずつ色を変えたり出来るので便利でした。
○を書いたり消したりするのは大変そうなので、おはじきやキューブを渡してあげたいなー、と思いました^^
③これも、生活の中のちょっとしたことで色々工夫ですかね。
洗濯物を取り込むとき、次々に洗濯物をなげてキャッチしてもらって洗濯カゴへ、とか。
お風呂の中にボールプールのボールを持ち込んで上手い下手考えずに投げ合って遊んだり。
お風呂クレヨンで、壁に大きな丸をかいてあそこに当たったら勝ちねー、とか。
色々して上手になったものもあれば、相変わらずヘナチョコなこともありますが、みなさんおっしゃるように、絶対出来ることからちょっとずつ。焦らずにー、ですよ^^
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①トランポリンって前庭覚と固有感覚が同時にトレーニングできるし、ADHDの子は座って勉強する前にトランポリンで前庭覚を刺激すると集中できる子がいるから勧められたのだと思うのです。
トランポリンじゃなくても、高い台へジャンプで飛び乗ってから床に向かってジャンプで飛び降りるだけでもトランポリンと同様の効果がある思います。
『前庭覚 遊び』『固有感覚 遊び』で検索するといろいろと出てきます。
うちの子もトランポリンが苦手で持ち手付きのバランスボールを使っています。テレビを見ながらピョンピョン楽しそうに飛んでます。
HopBall
https://gymnicshop.com/products/detail/35
あとは姿勢保持には座面にエアークッションを補助ツールとして使ってみるとか。
ディスクシットジュニア
https://gymnicshop.com/products/detail/75
ムービングクッション
https://gymnicshop.com/products/detail/72
固有感覚の刺激にはガラスビーズが入った2キロくらいのウェイトブランケットや加重が調整できるウェイトベストもあります。お値段がお高いので簡単にはオススメしませんが、体に感じる重みで落ち着く子もいるそうです。
②理解があとから付いてくるのが期待できる子でしたら、1と5、2と4、3と3、4と2、5と1を箇条書きして6になる組み合わせのパターンを全部丸暗記でもいいと思います。ASDも持ち合わせてるのならば、法則性に気がつくかもしれません。
③ 前庭感覚は眼球運動をコントロールしやすくするそうです。
既に回答で出ていますが、風船バレーや転がしドッチはいいと思います。
動いてる物を捉えるのがあまりにも苦手なら、静止した大人の手にハイタッチしながらソファから飛び降りるとか。慣れたら手をゆっくり動かしたり、風船や違う物に変えてつかむ行為にしてもいいかもしれません。
個人的にはあまり熱心にやりすぎると子どもが拒否反応を出し始めるので、興味や理解のツボはなんなんだろう?と探りを入れたり、時期が来ればできるかも?くらいのゆったりした気持ちを忘れないように気を付けています。
お子さんに合った方向性が見つかるといいですね!
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
こんばんは。
苦手なことも、前向きに努力し、練習されていらっしゃるのですね。
素晴らしいと思いました。
うちのグレーの息子も運動全般が苦...


小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
公園ではどのように対応されたのでしょうか。
お喋り好きで加減ができなくて驚かせてすみません
と親が謝る姿を見せて、不適切な言動だったと教え...



ひらがなが苦手感がある息子について、就学について相談させて下
さい。息子は自閉症スペクトラム診断あり、IQ90です。3歳から療育に通っており、年長です。療育の様子ですが、運筆、プリント課題に苦手感があったり、離席する。着席しても気が散り、課題が終わったら立ち歩きや、感情コントロールが乱れると離席、フラっと一周してすぐ帰ってきたり、状況によりますが、複数回注意をされると「もうやだ!」と逃避行動をとります。集中が20〜30分が限界です。(発達検査の様子より)勝手に苦手と感じ、ある活動に拒否感があり参加しない時があります。療育でも相談をしてるのですが、拒否感のある子へのひらがなの楽しい書き方の教え方や塾等あれば、教えて下さい。算数は多少得意です。息子は保育園で加配の先生つきで通っており、生活面や友達、お当番さんなどもうまくやれている。(ただし、苦手なことはやらなかったり、加配の先生の盛り上げが必要な時あり)周りの方の意見を聞き、今は普通級を希望しています。
回答
苦手があると、離席してしまうとのこと。
離席があると、やはり通常級は難しいかもしれません。板書もありますし。
学校は、苦手も沢山あると思わ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
成績が悪い…では、障害があるかどうか分かりませんが、コミュニケーションが取れない、提出物や忘れ物の問題(すぐ忘れる)、整理整頓ができないの...


球技か苦手な息子がいます
通常級です。基本的にルールは理解していても、とっさに行動出来ない、足が遅い、ボールがつかめない、などあるため、ボールに触れない…誰も自分にボールをくれないんだと話しています。ボールをつかむのが苦手だし、足を引っ張ってはいると思うので仕方ないとは思っていますが本人は凹んでいます。自分はチームの役に立てないんだと…ボール触れなくてもとりあえず走って自分の近くにボールが転がってきたらつかめばいいよ、無理にさわれなくても大丈夫。と励ましましたが、少しでも自信になればなぁと遊びながらボールを掴む投げる練習をしてみました。少しアドバイスしたら少し掴めるようになってきました。こんなときみなさんならなんて声をかけますか、また楽しみながら少しでも自信になるような遊びなどあれば教えてください。もちろん人並みにはなれるとは思ってはいません。経験談なども聞けたら嬉しいです。
回答
うちの子も、ドッチボールの、ボールが、取れない
サッカーで、ボールが、蹴れないあったね~
「人は、苦手なものと、得意なものがあるから、
し...



-
回答
まず、発達障害がある、しかも身体を動かすのが得意ではない子に、運動系2つは負担じゃないのかなぁ?と感じました。
その上に療育やめて、英語ふ...



こんばんは
あんこママと申します小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けましたその際心理士さんからは、数の概念が弱い事、目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で迷いましたが普通級で入学しましたコロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。なので問題が難しめになればなるほど、母とマンツーマン状態になります。言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、何処を書いているのか分からなくなるようです娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うのでもう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お子さん自身はゼミ以外にやりたい、といっているんでしょうか?
苦手なことをお母さんと頑張っているということですので、お子さんには大分スト...


いつもお世話になり、ありがとうございます
小2の息子です。ADHDと自閉症スペクトラム症と診断されています。服薬はしていません。療育も開始し1年経ちました。少しずつコミュニケーション能力も向上している気がします。普通クラスです。今のところ学習障害はありませんが、板書は苦手なようです。学校で一斉指示が聞けない事によるミスや、授業中の手遊びで叱られる事が多いと思います。息子からの自己申告ですが、毎日のように叱られた話しを聞きます。参観日に立ち歩く、ちょっかいをかけるなどの迷惑行為は見られず、担任からも迷惑はしていないと言われています。質問は、多動より不注意で服薬されている方はいらっしゃいますか?家庭での自己肯定感の向上には限界があると思い、不注意が改善する可能性もあるなら服薬も検討しようと思いました。次回の定期受診は5月のため、皆様の経験談やご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは、小1男子の母です。
うちは、不注意でストラテラ水薬を服用してます。ゆっくりの効果なのですが、注意保持能力は高まったように思い...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
幼稚園じゃ知的ハンデはまだまだ未知数ですよ。
できるできないに拘る主さんには違和感が拭えませんが、思うように為されたら?
高学年になり...


初めて投稿させて頂きます
現在小6の娘は広汎性発達障害とADHDです。起立性調節障害を発症したのがキッカケとなり、5年生の2学期から不登校となりました。勉強は嫌いでゲームに夢中です。不登校となってからは全く勉強に手をつけなくなりました。本人の話しでは、わからないからやりたくないと言います。私としてはわからないのは仕方が無いのだから、学年の問題にこだわらず、わかる問題を少しずつ解いていくことから始めよう、といっていますが、いざドリルやプリントなどを出すと、勉強なんてやりたくない!と逃げてしまいます。来年度からは中学進学も控えていますし、少しずつでも学習意欲を引き出していきたいところですが、どのように対応していけば良いのか行き詰まっております。何かいいアドバイス等ありましたら、宜しくお願いいたします。
回答
こんにちは。自閉症スペクトラムの小学校3年生の男の子がいます。
子供は、小学1年生の3学期から腹痛をきっかけに不登校になりました。
うちの...



小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
お返事拝見しました。
お母さんにも困りごとは話せないのですね。
そこを訓練するためにはやはり、個人競技ではダメなのかな?と思いました。
他...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
初めまして
我が家の、もうじき小3の娘も眼球運動が苦手な子です。漢字や板書に苦しんでます
サッカー、ビジョントレーニングに良いらしいで...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
続きです。
一回数千円をお支払してやる施設がまばらにあるぐらいですし、どうしても臨界期はるか手前のおちびさんが優先されてしまいます。
...
