締め切りまで
6日

球技か苦手な息子がいます

退会済みさん
球技か苦手な息子がいます。通常級です。
基本的にルールは理解していても、とっさに行動出来ない、足が遅い、ボールがつかめない、などあるため、ボールに触れない…誰も自分にボールをくれないんだと話しています。
ボールをつかむのが苦手だし、足を引っ張ってはいると思うので仕方ないとは思っていますが本人は凹んでいます。自分はチームの役に立てないんだと…
ボール触れなくてもとりあえず走って自分の近くにボールが転がってきたらつかめばいいよ、無理にさわれなくても大丈夫。と励ましましたが、少しでも自信になればなぁと遊びながらボールを掴む投げる練習をしてみました。
少しアドバイスしたら少し掴めるようになってきました。
こんなときみなさんならなんて声をかけますか、また楽しみながら少しでも自信になるような遊びなどあれば教えてください。
もちろん人並みにはなれるとは思ってはいません。
経験談なども聞けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ボールって苦手な子にとってはとても高度な遊びです。
取ることは、どこに来るか予測する事。
投げることは、体を捻ること。
うちの子はどちらも苦手で、足も遅いです。
遊びを通して色々な事をやることが、ボールを投げたい方向に投げるや取ることに繋がります。
公園遊びをして、鬼ごっこしてでいいと思います。
家でなら、風船バレー
ボールを転がす→慣れていくと緩急をつける
手押し車をする
バトミントンの羽根?を投げる
うちの子もまだまだな部分が多々あるけれど、去年より体力テストが色々更新されて嬉しかったです。ただ地道にやるのみだなと改めて思いました。
声かけに関しては、
半年前や1年前はここまでしか出来なかったけれど、今はここも出来るようになったんだね。頑張ってるね。少しずつ出来るようになってる証拠だよと伝えてます。
悔しがってるときは、
共感して、うんうん。って聞いてます。
答えを求められたりしたら、どうしたらいいかなと尋ねます。
あとは周りと比べないことを少しずつ教えていきます。
得意なことや好きなことは、どんどん伸ばしていきます。
こんな感じで我が家は過ごしてます。
取ることは、どこに来るか予測する事。
投げることは、体を捻ること。
うちの子はどちらも苦手で、足も遅いです。
遊びを通して色々な事をやることが、ボールを投げたい方向に投げるや取ることに繋がります。
公園遊びをして、鬼ごっこしてでいいと思います。
家でなら、風船バレー
ボールを転がす→慣れていくと緩急をつける
手押し車をする
バトミントンの羽根?を投げる
うちの子もまだまだな部分が多々あるけれど、去年より体力テストが色々更新されて嬉しかったです。ただ地道にやるのみだなと改めて思いました。
声かけに関しては、
半年前や1年前はここまでしか出来なかったけれど、今はここも出来るようになったんだね。頑張ってるね。少しずつ出来るようになってる証拠だよと伝えてます。
悔しがってるときは、
共感して、うんうん。って聞いてます。
答えを求められたりしたら、どうしたらいいかなと尋ねます。
あとは周りと比べないことを少しずつ教えていきます。
得意なことや好きなことは、どんどん伸ばしていきます。
こんな感じで我が家は過ごしてます。
うちにも空間認知が悪くて球技が絶望的に下手くそな子がいます。
訓練の方法は、すでに皆さまが良いアドバイスを提案されていますので、違う方向から。
普通級においての、誤魔化しかたの経験です。
やはり普通級では、足手まとい、迷惑がられると立場がないし、中学になると評定がつくので内申に響くのですよね。
我が家の球技出来ない子は、こうしてしのぎました。
・下手くそな分、迷惑にならないよう手をださず、とにかく、チームにポジティブな声かけ
「ナイスパス!」「ドンマイ!」「もう一本!」など。 ボールに触れなくても参加している印象は残せます
・プレー中は、ボールがまわらなくても、へらへらしない。サッカーなら、とにかくボールについて走っておく。 私語厳禁
・ドッチボールは、逃げ専門。逃げ伸びて点数になる
・バレーボールはアンダーハンドのレシーブだけは出来るようにする。上にあげれば、誰かがつないでくれる。オーバーハンドは突き指のもとだから、やらない。3タッチ目は責任あるので、しない。3タッチ目は上手く返せる人にすばやくポジションをあける。
・バスケは、ドリブル出来ないので、とにかくディフェンスに。相手がパス出せないくらいに邪魔をすると存在感アップ。
・卓球、バドミントン、これはボールやシャトルが小さいし早いので無理でした。選択可能なら、出来るだけやらない、
まだ年齢的に、これから訓練で伸びると思うので、皆さんのアドバイスを試してみてください。
最悪、下手くそでも、こんな感じで誤魔化して、評定も平均もらいました、という経験談でした。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ボールあそびは高度で、目で追う、手を動かしたり場所を移動してうける、相手に投げるとき、こえをかける、または、目的を持ったパスをする、ルールに合わせる。
自信はなかなか難しいと思いますがもし、したに兄弟がいたら、その子にお兄ちゃんとして教える。お母さんが誉める、下の子たちが、尊敬する。それが理想。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これ、出来ないのはドッジボールでしょうか?それとも野球?
実は競技によって本人がすぐできることは違ってくると思います。
それはまず置いといて、声かけ。
とりあえず、親に勧められ練習しよう!と思えるのがこの子の何よりの才能だと思います。
頑張ってうまくなろうと思えるところが素晴らしいので、率直にいまできているココを誉めてあげては?
あとは、キャッチできていたら、いいね、グッド!と声かけ。
注意するときはワンステップずつ。うまくでできていなくても本人が考えたり、工夫していそうなら、いいね。その調子と誉める形になると思います。
ですが、これは親が教えるにはかなり限界があると思います。
お子さんはそこまで臆病ではなさそうですが、誉めると「もうできてる!」と思い込んでしまって、次のステップに進めなくなることがあります。
当然、ちょっとできるようになっても小さな課題は山積しているので、やろう!うまくなろう。とするには、誉めながら次の課題をスモールステップで踏ませないといけませんが、それが保護者には、なかなか難しいことと感じてます。
練習なのですが、そもそもボールのキャッチが苦手なようですが、理由が質問内容からではよくわからなかったです。
空間把握が弱い、眼球運動の問題なのか、痛いと身構えているからなのか、手やからだの使い方の問題なのか?
色々ありますが。
痛みその他が気になっているようなら
室内でボーネルンドの柔らかいボールで座った状態かつ至近距離からボールを投げ合う(といってもパスしあう)ところからやってみてはと思います。
転がってくるボールの前に移動して正面からボールをキャッチするなども有効です。
誉める、声かけも大事なことですか、楽しくできること、笑顔でトライできることも大事なことです。
ぶーたれてしまうタイプや、真剣にやるタイプなら無理に笑顔で!としなくてもいいと思いますが、楽しく夢中になれることは、苦手にトライにする際に大事なことと感じます。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆりねさん。はじめまして。
息子の体験をレスします。
地元のspecial Olympicsのプログラムに参加していた時、担当の教授の言葉です。
『普段、どこにいっても行動を抑制されたり制止させられたりしている子供達には、ここで、自由にのびのびさせてます。基本何も教えないし、指示もしません。ああやって、自由にボールを扱わせ、したいようにさせておくと、勝手に自分で体がボールを扱えるようになって行きます』
その言葉通り、最初、テニスボールをバスケットゴールに投げたり相手がいない方向に投げてみたり。テニスボールが飽きたらサッカーボールを転がしたり、ボランティアの学生さん相手に蹴ってみたり。
次第にテニスラケットでボールを打ったり、バットでボールを打ったり出来る様になりました。
上手投げ、下手投げ。キャッチボール。道具を扱うボール遊びまで、できました。
最近は卓球も参加して来ました。
何種類かのボールを用意して好きなように触ったり投げさせたり、教えようとしないで、遊ばせる感じで初めてみるのはどうでしょうか。
本人が楽しむ様にすると習得は早いです。
まずは参考までに。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
少しでも上達しようと思って練習するなんて素晴らしいですね✨運動が苦手な私はどうせできないと逃げ回るタイプでしたので。
ただ、まわりと同じようにやりたいという目標で頑張ると、なかなか追い付かない自分にへこんでしまうかもしれないので……
まわりと同じでなくてもいいよ。頑張るのがあなたのよいところ。少しずつ上手くなってるんだからすごいよ〜
と声かけたり、他のことで自信をもたせたりして、たとえ、まわりより運動が出来なくても、大丈夫、あなたはあなたのままで素敵です、と私なら思わせてあげたいです。
深刻にならずに楽しく取り組みましょう✨
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の息子がいます
通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。
回答
もんきちさん、お返事ありがとうございます。
できないから、やりたくない。
スイミングのお話を聞いて思いました。
発達障害あるあるです。
...


いつもお世話になっています
新版K式で、認知が71言語社会が86の五歳のこどもがいます。現状、加配を幼稚園におねがいし、民間の療育に週三回通う予定になっています。状況は、手先が不器用、視空間認知が低いで、診断は発達障がいですが、知的グレーということです。何をしたらよいかわからず、とりあえず、本屋にあるワークブックをかってやりはじめました。字は読めるのですが、書けません。なかなか、書けません。数字も。理解力はあるので、文章問題などは理解できますが、書けません。病院がもとめてるのは、視空間認知と手先の訓練。私がやってる方向でよいのか、わからずにいます。
回答
こんばんは。
小学1年生の発達障害(自閉スペクトラム+ADHD)の子供がいます。
うちも、手先が不器用で、読むほうは得意でも字はなかなか書...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
子どもの友達にそんな子がいました。子どもどうしで遊ぶのが難しいのか、つまらないのか、待っているお母さんたちに話しかけたり、遊びに誘ったりし...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
ではまずは、興味関心あるものを探すところからではないでしょうか。
どんな分野が好きなんでしょう?
それから合う施設を探したら。
運動系で...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
縄跳びは、小学校に入ってもやる機会はたくさんありますし、通常級でも出来ない子もいるのでまだ焦ることはないかな、とは思いますが。
家も保育...



【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて
いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
kitty❣️さん、回答ありがとうございます!
学習の躓きは既に出ています💦そちらのフォローを考えているところだったので、やはり今の状態...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
視力回復マリオカートで検索してみてください。
眼球運動は分かりませんが……視力回復に3DSとかのマリオカートのゲームが使われているそうです...



知的障害があり、意思表示がほとんど出来ない子供のトイレトレー
ニングについて教えて下さい。4歳の男の子ですが、喋る事が出来ず意思の疎通もほとんど出来ません。行きたい場所を指差しするぐらいですが、2階か外ぐらいです。あとは冷蔵庫です。私も何度も「チーは?」「トイレ行く?」と声掛けをしても反応しません。寝る前やお風呂の前に座らせれば、やる時もあります。
回答
回答ありがとうございます。
オウム返しも出来ず、「おー」「えー」などとしか言えません。
保育園ではトイレトレーニングはしないで、何かを...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
おはようございます
飛べるようになるのか?よりも、お子さんのケアが大切ですよね?
お子さんにはどんな声かけをしたのでしょうか?
このクラス...



息子が裸足になるのを嫌がります
幼稚園で裸足になって遊ぶ時や、体操教室で裸足にならないといけない時など、裸足になれません。家や、お風呂、海やプールなどでは裸足になれます。どうやったら、裸足になれるようになるか、悩んでおります。もし、同じような方がいらっしゃったら、ご助言いただきたいです。
回答
駄になります。
なんで裸足じゃないといけないんだろ…?危険がある?うちの子たちの幼稚園は、体育館はシューズを履いていたな…。習い事の体操...
