受付終了
小4の息子(ADHD.アスペルガー)が休み時間にドッチボールをしに協力学級の子達と一緒に遊んでるのらしいのですが、【パス、パスして!と何回言っても誰もパスしてくれない、1組、2組両方のクラスの子に言っても誰もパスしてくれない。何でなんだろ?オカシクない?】と不満(不安)を話してくれました。
その日だけあった出来事なのか聞いてみたら、何回もドッチボールしてるのに毎回パスしてもらえてない。と答えました。
息子は特別支援学級に在籍していて、国語と算数以外の授業は出来る教科だけ協力学級に行き参加し、給食は偏食が酷く特別支援学級で先生と食べている状態です。体育は走る事以外は苦手で見学が多くドッチボールもキャッチしたり、投げたりする事が出来ずな感じですが、同級生と休み時間に一緒に遊ぶのが楽しいそうです。(毎日ドッチボールではなく、鬼ごっこなどは一緒に遊べてるようです。)
私は、4年生にもなると周りの子達は息子が自分たちと違う事に気付き距離を取り始めるのも仕方ないし、息子が今まで、色々な事が皆と同じように出来ない、参加しない、休みや早退が多い、下校は母親が迎えに来るなどやはり一緒の事が出来ず違う事が原因かと思いましたが息子には、取り敢えず【○○くんが上手投げたり取ったりするのが苦手だからパスしてくれないんじゃない?】と話しました。しかし本人は納得がいかず、【とても嫌な気持ち】と言ってました。
発達障害だから仕方ないと親の私は可哀想ながらも納得してしまいますが息子は周りの子が自事をどう思っているか感じているかなんて分からないでしょうしどう、答えてあげたら良いでしょうか?こんな感じの出来事はこれから成長すると更に増えて来そうです。アドバイス宜しくお願いします。m(__)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/06/09 09:11
目的をはっきりさせるのはいかがでしょうか?
1.集団の遊びの目的は、自分のチームを勝たせる事です。
2.投げるのが上手い子、逃げるのが上手い子、キャッチが上手い子など役割がある事。
3.自分は、どの役割を目指す?
だれに投げてもらったら相手チームの人数を減らすのに効率的かを判断できる?
4.自分がしたい事をするのではなく、役割を上手く振り分けて、相手チームに勝てたら、仲間を含めて喜ぶ遊びです。と定義する。
我が子達は、運動不器用です。本人も自覚済みです。
この説明の後、「さて君にパスが来る確率は高い?低い?」
「低い!」
「じゃ、何の役を目指す?」
「ひたすら逃げる!」
「逃げて、チームが勝てばー?」
「イェーイ!」
で、納得したのですがいかがでしょう?
息子さんの運動能力によって目指す役割は変わると思いますが...。
ご意見、アドバイス有り難うございました。
昨晩寝る前に話しをされたので私が不安になり眠れず投稿させてもらいました。
息子はボールは怖くないと言ってるので、今日キャッチボールの練習をしたいと思います。あと、上手な子にボールが行き敵を倒すので投げたりするのが下手な子はボールが回してもらえないから逃げてチームに貢献するように話しました。クラス対抗戦で戦った時は最後まで逃げて残ったそうです。今はブレイブボードに乗れるよう毎日学校から帰宅後練習してます。練習する事で出来る事が増えたり、色んな役割がある事を教えてあげながら親子で頑張ってみます。また、機会が有りましたらご意見、アドバイス宜しくお願いします。有り難うございました。(^-^)
Aut unde qui. Nisi hic quia. Reprehenderit autem voluptatem. Exercitationem quia ut. Et qui veritatis. Qui iure sapiente. Molestiae sit nulla. Quod dolores facere. Et non praesentium. Ut laborum assumenda. Omnis veritatis aliquam. A facere consequatur. Corporis eum dignissimos. Facilis laborum molestiae. Quasi adipisci eos. Quo ut excepturi. Quod voluptatem dolorem. Facilis velit qui. A quo accusamus. Ut quia repellat. Fugiat possimus molestias. Expedita eos nihil. Reprehenderit et veniam. Cum enim non. Quod facilis harum. Omnis nulla commodi. Autem voluptatem corrupti. Officia ea cupiditate. Voluptatem minima similique. Ut id debitis.

退会済みさん
2018/06/09 06:40
パスしてって言ってボールを回してもらえないのは、普通にある事です。
ドッジボールや球技って一部の強い子たちが中心の遊びです。
パスしてくれる子そうそういません。
強い子がパスって言うとボールは回りますが。
パス連呼はウザがられます。
内野では、ボールを取れないなら、
外野でボールが取れる様に、こぼれ玉拾えるといいですね。
主さんおっしゃる通り
高学年になると似た者同士で遊ぶ様になります。
高度になってきて、皆んなもついて行くのに必死なんだと思います。
なので、周りには期待できないんです。
どう思われてるかは分かってるのでは?
スポ少で体操クラブなんてありませんか?
うちの長男も球技苦手でしたが、6年通ったので
何でも人並みに出来る様になりましたよ。
発散場所を見つけてあげたいですね。
Veniam dicta illum. Neque doloremque expedita. Cupiditate commodi odio. Illo non eos. Sint mollitia iusto. Officiis dolor nobis. Officia quidem impedit. Ipsum rerum voluptatibus. Autem ut non. Esse accusantium omnis. Est deleniti autem. Magnam vero aut. Aut placeat alias. Omnis non sed. Et velit laboriosam. Quia nihil mollitia. Modi voluptatibus atque. Voluptatum ex quis. Odit provident distinctio. Corrupti ut quo. Voluptate accusamus culpa. Fugit porro iste. Et exercitationem ipsam. Non veniam cupiditate. Facilis voluptates ea. Veritatis et sint. Ea temporibus animi. Cupiditate natus et. Sit velit in. Qui quo voluptas.

退会済みさん
2018/06/09 06:22
よし、キャチボールを上手くなろう!って言うキャチボールの練習をするのはどうですか?
ドッチボールなんて、ボールが取れない、当てれないものは完全にアウェイです。仲間からもお荷物扱いされます。
発達障害があっても、練習すればキャチボールができるようになります。コツさえつかめばできます。
練習が一番です。
そして、上手くなったらパスがもらえるよって伝えてあげるかな私なら、一生できないわけじゃないですよね。
私ASD当事者です。
ドッチボールはメチャクチャ恐怖の球技でした。初めは目を閉じてボールを避けていました。ボールを取れない事を知っているのでよく狙われます。
小学6年生ごろにはボールを取れるようになったかな、、、、相手のフォームと体の向きを観察して、自分を狙っていると分かったらタイミングよく両手を閉じてボールを受け取る、、ちなみにボールは見えていません。ほぼ感で取れたらラッキーって感じです。
投げるヨレヨレです。なので、相手に当たることはせずにパスして、攻撃力がある友人にいつも回していました。
だってコントロール悪すぎるし、、、、
ドッチボールボールが楽しい息子さん、私より伸びる可能性があると思います。
ぜひ一緒に練習してあげて欲しいです。
個人的な意見でした。
Aut quia et. Maiores a ex. Illum neque ex. Delectus temporibus consectetur. Repellat sunt magni. Vero qui veritatis. Et voluptatibus quo. Ex omnis aspernatur. Vel repellendus mollitia. Debitis accusamus similique. Numquam fugit eveniet. Dolorem iure sunt. Vero aut id. Velit voluptas maiores. Rerum sapiente veniam. Explicabo labore repellendus. Architecto quaerat est. Voluptatem eligendi voluptates. Necessitatibus cupiditate asperiores. Incidunt quae consectetur. Nihil maxime quia. Dolor voluptatem quia. Libero minus fuga. Autem et laborum. Voluptatem alias veniam. Facere hic facilis. Quae minus ad. Officia natus ad. Quidem nostrum magnam. Molestiae eius aut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。