締め切りまで
7日

初めましてよろしくおねがいします
初めましてよろしくおねがいします。
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。
事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。
本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。
学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。
ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。
もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。
ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。
本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
未診断の当事者です。同じような経験は今も含めてたくさんしているので、自分の経験について書いてみますね
自分は小学生の頃から、どこに行ってもひとりになっている気がします。体育の授業で2人組を組む、ってなった時にいつも1人余ったり、もう1人余った人と、ってなる時にその人からあからさまにこいつかよ、みたいな態度をされて何故なのか理解できず嫌な気持ちだけ残った記憶があります。(今もそんな感じですが、自分からそういうシチュエーションはできるだけ避けています)
って感じなので、もし、具体的にこういう部分がよくなれば大丈夫、ということがあれば息子さんが理解できるような形で言って欲しいな、って思います(息子さんがどう受け取るかはなんとも言えませんが、具体的な修正部分を言ってもらえれば本当に助かるので)
自分の場合、親から何を言ってるのかわけがわからない、とか、ネガディブでどうしたらいいのかよくわからない指摘ばかりだったので、自分はダメな人間なんだ、って気持ちが強く未だ抜けない感じなので、そのあたりうまく伝わるように工夫が必要なのかもしれません。
小学生の時から、なんだか嫌われてるなー、とか、ずっとひとりぼっちだな、とか、人の輪の中に入っていけないなっていうのは自覚していますが、その理由と、対策は大人になった今となってもはっきりとわかりません。今は無理に輪に入れてもらおうと考えずに、あんまり無理しないように、また、ひとりでも寂しくないように生活を充実させていこう、という方に舵をきっています。
ただ、輪に入りたい、って思う気持ちがあれば、それは絶対に悪いことではないし、無理、ということもないと思うので、もしそのことで息子さんが傷ついたりした時に、フォローしてあげて欲しいなって思います。ひとこと言ってもらえるだけで、すごく救われるので(何かの本で「言葉貯金」っていうのをみかけたんですが、自分にとって、救われるひとことはずっと残っているものなので)。
自分は小学生の頃から、どこに行ってもひとりになっている気がします。体育の授業で2人組を組む、ってなった時にいつも1人余ったり、もう1人余った人と、ってなる時にその人からあからさまにこいつかよ、みたいな態度をされて何故なのか理解できず嫌な気持ちだけ残った記憶があります。(今もそんな感じですが、自分からそういうシチュエーションはできるだけ避けています)
って感じなので、もし、具体的にこういう部分がよくなれば大丈夫、ということがあれば息子さんが理解できるような形で言って欲しいな、って思います(息子さんがどう受け取るかはなんとも言えませんが、具体的な修正部分を言ってもらえれば本当に助かるので)
自分の場合、親から何を言ってるのかわけがわからない、とか、ネガディブでどうしたらいいのかよくわからない指摘ばかりだったので、自分はダメな人間なんだ、って気持ちが強く未だ抜けない感じなので、そのあたりうまく伝わるように工夫が必要なのかもしれません。
小学生の時から、なんだか嫌われてるなー、とか、ずっとひとりぼっちだな、とか、人の輪の中に入っていけないなっていうのは自覚していますが、その理由と、対策は大人になった今となってもはっきりとわかりません。今は無理に輪に入れてもらおうと考えずに、あんまり無理しないように、また、ひとりでも寂しくないように生活を充実させていこう、という方に舵をきっています。
ただ、輪に入りたい、って思う気持ちがあれば、それは絶対に悪いことではないし、無理、ということもないと思うので、もしそのことで息子さんが傷ついたりした時に、フォローしてあげて欲しいなって思います。ひとこと言ってもらえるだけで、すごく救われるので(何かの本で「言葉貯金」っていうのをみかけたんですが、自分にとって、救われるひとことはずっと残っているものなので)。
親心としたら、同級生とも仲良くして欲しい気持ち、痛いほど分かります😢
息子さん、遊ぶ時以外は意地悪的な事はされていないですか?
息子さんが麦茶を飲もうとしたら「ダメ」と言われるとか、相手が損する訳でも影響がある訳でもないのにされる事はただの意地悪ですよね。
でも、隣に座るなとかなら、相手に影響が及ぶ事だから、それは息子さんの言動にも原因があるのかなぁと思いました。
同級生皆んなと仲良くして欲しい!
私も定型のお姉ちゃんが入学した時からずっと思っていました。
でも、それは当たり前に無理ですよね💦
合う子、合わない子はいます。
お姉ちゃんが通っていた学童は50人程度在籍があり、芋洗い状態でした。
一人で遊ぶ子もいたし、他学年とばかり遊ぶ子もいました。
息子さんが他学年の子とうまく遊べるなら、それは何かステキなキーワードの様な気がします💖
大人が介入しても上手くいかないのが子どもの世界。
上手く遊べている時の息子さんの様子を見て、良かった点を伸ばしてあげたり、良くない点を伝えてみてはどうでしょうか😃
母の悩みは尽きないですね💦
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も放課後デイサービスの活用をオススメします。
超辛口です。親心とやらはその辺においておきます。
ドッジボールの集中攻撃。これはルール違反ではありません。エチケットとして問題がある場合はありますがスポーツとしてもゲームとしても成立します。
しかし、怒って途中で退場は規定するまでもない根本的な重大なルール違反で、エチケット違反でもあります。スポーツとしては一切認められませんし、ゲームとしても一人減ることで戦力減になり、おまけに場の空気も悪くしますから、こっちの方が圧倒的にダメダメです。
可哀想だとは思いますけど、ルール違反やマナー違反の著しい人とは、定型さんは小学校三年生にもなれば遊ばなくなりますよ。ついでに口も悪いとなるとかなり不利。
だって、遊びがつまらなくなりますからね。
もしかして、ドッジボールに関わらず、トランプでも何でも負けたら怒り気味なのでは?
弱すぎたり、逆に強すぎたりも相手にならないので、つまらないから避けるんです。
仲間内でルールのない自由遊びをしているときに、私抜けるねと相手に聞いたり声かけしてから抜けていたとしても、仲間を大事にする3~4年生にもなれば、身勝手!と遊んでもらえなくなります。
お子さんはこういう遊びはまだ経験値が足りません。同い年の子ども同士での遊びの前に、勝ち負けその他に微調整をしてくれたり、それこそ忖度をばっちりしてくれる大人と経験をつんで、振舞いを練習しないといけないんだと思います。
まだうまくできないので、単純にドッジボールのスキルアップなどを頑張ってもうまくいかないですよ。(努力する姿勢はとても素晴らしい良いところですけどね。)
今のままでは年上でおおらかな人か、自分の方が何もかも得意か、集団の中で得意な部類に入り、相手が精神的に幼くてルールやエチケットに緩やかな年下(と、言っても今後年下も3~4年生にもなると、同じように通用しなくなりますが。)とでないとうまくいきません。
親御さんにその認識が薄いというか、我が子が可哀想で目がうまく開いてない印象。相手が意地悪なだけではなく、周りの精神面や社会性の成長と完全に水をあけられてるんです。
また、学童とは密に連絡調整した方がいいと思います。この様子だと学童やめたら余計にお友だちに事欠くと思うのでやめない方がいいと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だい☆こうさん
はじめまして、当事者です。
先生には息子さんが発達障害であることは告げられているのでしょうか?
もし告げていないのなら、是非とも告げておいたほうがいいのではないでしょうか。
そして、のけもの扱いは酷いと思いますが、恐らく原因は息子さんにあります。
原因は、集中攻撃される前に何かしらあったのだと思います。
集中攻撃が直接の原因ではなく、根本的な原因の結果集中攻撃されています。
根本的な原因は、お子さん同士にしかわからないので、先生から話を聞くなりしたら少しはわかるかもしれません。
もし、話がわかれば息子さんにこういうことはやってはいけない。
やってしまうと相手にこういう影響があって結果あなたはのけものになるのよと丁寧に教えてあげましょう。
次に同級生と仲良くすることですが、当事者目線で申し訳ありませんが、だいぶ難しいことを覚悟しておきましょう。
私もそうですが、精神的に幼い部分があるので、同級生とはどうも話が合わなかったことが多かったです。
どうしてそう考えるんだろうと思っていた時期もありました。
お子さんの障害をきっちり理解してくれる友達見つかるといいですね。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後児童デイの利用はいかがでしょう?
手厚く見てもらえて同じような子ばかりなので本人も気が楽だと思います。
送迎してくれるところもありますよ〜
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同級生と仲良くしてほしい、という親心は理解できるのですが、それを息子さんが望んでいないなら無理強いする必要は無いと思います。
相性がありますから、息子さんが遊びたいと思う子と遊べば良いと思いますし、相手のお子さんにも選ぶ権利はあるのですから、息子さんが遊びたくても相手が嫌なら引くこと・諦めることも教えるべきだと思いますよ。
個人的にはドッヂボールで集中攻撃はちょっとヒドイかなと思いますが、当てやすい子を狙うという作戦がダメとは言えませんからね
めげずに自分から遊びに参加したり…とありますが、相手の子が嫌がっているのでしたら、それが逆効果というか、余計にウザがられる原因になっているかもしれません。
設定遊びに参加することには問題ないとは思いますが、自由遊びの時間に遊びを壊されてしまったり、遊びたくない相手とイヤイヤ遊ばなければならないというのは相手のお子さんが気の毒です
実際の状況がわからないので、わが子のこれまでの行いを思い出しつつ回答しているのですが、私には子どもや先生方から詳しく状況を聞いて、子どもに対してかみ砕いて相手の気持ちやその時どうしたら良いかなどを説明し続けるという対処法しか思いつきません。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...



子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。
回答
早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリして...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
発達障害の子達ってのはこういう悪い事をした、と理解するのは苦手なのでしょうかね?家の息子にも同じように感じる事が多々あり、こちらとしては本...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
私も、「みんなに合わせることをおぼえる。」というくだりが気になりました。
=健常児に合わせろ。ってことなのですよね。
一緒に遊ぶことが全...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
放課後どっかに遊びにつれていってあげたら?
うちは、一人ではでていきません。
うちは、お母さんと約束、けりません、たたきません、すなをかけ...


息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
既に必要な支援、対策は取られていたんですね(^◇^)
私としては、いじめの多くが、学校で先生立会いの下
「ごめんね」
「いいよ」
で終わ...



得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
ラブ様
好き嫌いがはっきりしすぎていて大変です。
検査は来月にWISKをする予定です。
武道は礼儀とかが厳しい印象なのでハードルが高く感じ...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒り...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
本末転倒な回答かもしれませんが
不登校だったこと、漢字が苦手、完璧主義ということならば、現時点でのアプリでの漢字学習は不向きかも。
アプ...
