初めましてよろしくおねがいします。
4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。
事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。
本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。
学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。
ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。
もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。
ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。
本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
未診断の当事者です。同じような経験は今も含めてたくさんしているので、自分の経験について書いてみますね
自分は小学生の頃から、どこに行ってもひとりになっている気がします。体育の授業で2人組を組む、ってなった時にいつも1人余ったり、もう1人余った人と、ってなる時にその人からあからさまにこいつかよ、みたいな態度をされて何故なのか理解できず嫌な気持ちだけ残った記憶があります。(今もそんな感じですが、自分からそういうシチュエーションはできるだけ避けています)
って感じなので、もし、具体的にこういう部分がよくなれば大丈夫、ということがあれば息子さんが理解できるような形で言って欲しいな、って思います(息子さんがどう受け取るかはなんとも言えませんが、具体的な修正部分を言ってもらえれば本当に助かるので)
自分の場合、親から何を言ってるのかわけがわからない、とか、ネガディブでどうしたらいいのかよくわからない指摘ばかりだったので、自分はダメな人間なんだ、って気持ちが強く未だ抜けない感じなので、そのあたりうまく伝わるように工夫が必要なのかもしれません。
小学生の時から、なんだか嫌われてるなー、とか、ずっとひとりぼっちだな、とか、人の輪の中に入っていけないなっていうのは自覚していますが、その理由と、対策は大人になった今となってもはっきりとわかりません。今は無理に輪に入れてもらおうと考えずに、あんまり無理しないように、また、ひとりでも寂しくないように生活を充実させていこう、という方に舵をきっています。
ただ、輪に入りたい、って思う気持ちがあれば、それは絶対に悪いことではないし、無理、ということもないと思うので、もしそのことで息子さんが傷ついたりした時に、フォローしてあげて欲しいなって思います。ひとこと言ってもらえるだけで、すごく救われるので(何かの本で「言葉貯金」っていうのをみかけたんですが、自分にとって、救われるひとことはずっと残っているものなので)。
親心としたら、同級生とも仲良くして欲しい気持ち、痛いほど分かります😢
息子さん、遊ぶ時以外は意地悪的な事はされていないですか?
息子さんが麦茶を飲もうとしたら「ダメ」と言われるとか、相手が損する訳でも影響がある訳でもないのにされる事はただの意地悪ですよね。
でも、隣に座るなとかなら、相手に影響が及ぶ事だから、それは息子さんの言動にも原因があるのかなぁと思いました。
同級生皆んなと仲良くして欲しい!
私も定型のお姉ちゃんが入学した時からずっと思っていました。
でも、それは当たり前に無理ですよね💦
合う子、合わない子はいます。
お姉ちゃんが通っていた学童は50人程度在籍があり、芋洗い状態でした。
一人で遊ぶ子もいたし、他学年とばかり遊ぶ子もいました。
息子さんが他学年の子とうまく遊べるなら、それは何かステキなキーワードの様な気がします💖
大人が介入しても上手くいかないのが子どもの世界。
上手く遊べている時の息子さんの様子を見て、良かった点を伸ばしてあげたり、良くない点を伝えてみてはどうでしょうか😃
母の悩みは尽きないですね💦
Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.

退会済みさん
2018/03/27 09:04
私も放課後デイサービスの活用をオススメします。
超辛口です。親心とやらはその辺においておきます。
ドッジボールの集中攻撃。これはルール違反ではありません。エチケットとして問題がある場合はありますがスポーツとしてもゲームとしても成立します。
しかし、怒って途中で退場は規定するまでもない根本的な重大なルール違反で、エチケット違反でもあります。スポーツとしては一切認められませんし、ゲームとしても一人減ることで戦力減になり、おまけに場の空気も悪くしますから、こっちの方が圧倒的にダメダメです。
可哀想だとは思いますけど、ルール違反やマナー違反の著しい人とは、定型さんは小学校三年生にもなれば遊ばなくなりますよ。ついでに口も悪いとなるとかなり不利。
だって、遊びがつまらなくなりますからね。
もしかして、ドッジボールに関わらず、トランプでも何でも負けたら怒り気味なのでは?
弱すぎたり、逆に強すぎたりも相手にならないので、つまらないから避けるんです。
仲間内でルールのない自由遊びをしているときに、私抜けるねと相手に聞いたり声かけしてから抜けていたとしても、仲間を大事にする3~4年生にもなれば、身勝手!と遊んでもらえなくなります。
お子さんはこういう遊びはまだ経験値が足りません。同い年の子ども同士での遊びの前に、勝ち負けその他に微調整をしてくれたり、それこそ忖度をばっちりしてくれる大人と経験をつんで、振舞いを練習しないといけないんだと思います。
まだうまくできないので、単純にドッジボールのスキルアップなどを頑張ってもうまくいかないですよ。(努力する姿勢はとても素晴らしい良いところですけどね。)
今のままでは年上でおおらかな人か、自分の方が何もかも得意か、集団の中で得意な部類に入り、相手が精神的に幼くてルールやエチケットに緩やかな年下(と、言っても今後年下も3~4年生にもなると、同じように通用しなくなりますが。)とでないとうまくいきません。
親御さんにその認識が薄いというか、我が子が可哀想で目がうまく開いてない印象。相手が意地悪なだけではなく、周りの精神面や社会性の成長と完全に水をあけられてるんです。
また、学童とは密に連絡調整した方がいいと思います。この様子だと学童やめたら余計にお友だちに事欠くと思うのでやめない方がいいと思います。
Et qui et. Dignissimos quis dolorum. Exercitationem reiciendis velit. Voluptate et ratione. Libero molestias accusantium. Dolorem et iste. Recusandae sapiente earum. Sed consequatur non. Est consequatur illo. Nostrum aut dolorum. Est deleniti quaerat. Quae et veniam. Voluptas dolorem enim. Consectetur non doloribus. Enim rerum magnam. Odit enim doloribus. Dolorem accusamus veniam. Odio similique sint. Quaerat ducimus provident. Voluptatem debitis fuga. Adipisci odio harum. Esse nihil hic. Nihil dignissimos qui. Magni similique ipsa. Fugit placeat natus. Ea aut quaerat. Tenetur et delectus. Voluptatibus sed tempora. Autem similique illum. Magni laboriosam hic.

退会済みさん
2018/03/27 00:23
だい☆こうさん
はじめまして、当事者です。
先生には息子さんが発達障害であることは告げられているのでしょうか?
もし告げていないのなら、是非とも告げておいたほうがいいのではないでしょうか。
そして、のけもの扱いは酷いと思いますが、恐らく原因は息子さんにあります。
原因は、集中攻撃される前に何かしらあったのだと思います。
集中攻撃が直接の原因ではなく、根本的な原因の結果集中攻撃されています。
根本的な原因は、お子さん同士にしかわからないので、先生から話を聞くなりしたら少しはわかるかもしれません。
もし、話がわかれば息子さんにこういうことはやってはいけない。
やってしまうと相手にこういう影響があって結果あなたはのけものになるのよと丁寧に教えてあげましょう。
次に同級生と仲良くすることですが、当事者目線で申し訳ありませんが、だいぶ難しいことを覚悟しておきましょう。
私もそうですが、精神的に幼い部分があるので、同級生とはどうも話が合わなかったことが多かったです。
どうしてそう考えるんだろうと思っていた時期もありました。
お子さんの障害をきっちり理解してくれる友達見つかるといいですね。
Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
放課後児童デイの利用はいかがでしょう?
手厚く見てもらえて同じような子ばかりなので本人も気が楽だと思います。
送迎してくれるところもありますよ〜
Et sunt itaque. Dolores aut dignissimos. Explicabo accusamus voluptas. Aut laboriosam non. Consequatur non dolorem. Est voluptatum ducimus. Dolore eligendi enim. Quae eaque ut. Ullam architecto ipsa. Cum vel exercitationem. Reprehenderit quia et. Aliquid ad fugiat. Nemo voluptate numquam. Quo laboriosam ut. Sed et eligendi. Eveniet ut amet. Aut sed dicta. Harum est ullam. Minima sit qui. Qui tempore modi. Vitae laboriosam ratione. Voluptas possimus asperiores. Dolor molestiae rem. Id iure doloremque. Illum dolor nesciunt. Voluptas sunt dolorem. Omnis beatae molestiae. Est corrupti dolore. Eum quo alias. Voluptatem facere ad.
同級生と仲良くしてほしい、という親心は理解できるのですが、それを息子さんが望んでいないなら無理強いする必要は無いと思います。
相性がありますから、息子さんが遊びたいと思う子と遊べば良いと思いますし、相手のお子さんにも選ぶ権利はあるのですから、息子さんが遊びたくても相手が嫌なら引くこと・諦めることも教えるべきだと思いますよ。
個人的にはドッヂボールで集中攻撃はちょっとヒドイかなと思いますが、当てやすい子を狙うという作戦がダメとは言えませんからね
めげずに自分から遊びに参加したり…とありますが、相手の子が嫌がっているのでしたら、それが逆効果というか、余計にウザがられる原因になっているかもしれません。
設定遊びに参加することには問題ないとは思いますが、自由遊びの時間に遊びを壊されてしまったり、遊びたくない相手とイヤイヤ遊ばなければならないというのは相手のお子さんが気の毒です
実際の状況がわからないので、わが子のこれまでの行いを思い出しつつ回答しているのですが、私には子どもや先生方から詳しく状況を聞いて、子どもに対してかみ砕いて相手の気持ちやその時どうしたら良いかなどを説明し続けるという対処法しか思いつきません。
Dolores ut officia. Quia quis ullam. Porro laudantium harum. Blanditiis iusto modi. Sed harum dolore. Voluptatibus odit et. Qui adipisci et. Aut dolores est. Nesciunt alias temporibus. Magni ipsam culpa. Porro iure omnis. Iusto ut praesentium. Sequi consequuntur qui. Esse ut quibusdam. Voluptatem omnis quo. Et unde explicabo. Voluptatem ipsum commodi. Odio omnis qui. Ut in voluptatem. Qui et enim. Inventore nesciunt mollitia. Deleniti quasi qui. Quasi dolor ut. Quis ex rerum. Corporis omnis ut. Eius reiciendis modi. Architecto expedita optio. Et eligendi consequatur. Nemo et aut. Voluptatem nesciunt similique.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。