締め切りまで
3日

仲間外れについて

退会済みさん
仲間外れについて。
知的ボーダー児の小3の息子です。
コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。
そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。
学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。
そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。
親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。
みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?
友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
これはつらい。つらすぎる。息子さんのせいじゃないのにね。でも周囲の子のせいでもないんです。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは、年齢にして3歳くらい、たぶんコミュニケーション力が1年生くらいと考えていいかなと思います。3年と1年を対等に混ぜて遊ぶとなると、3年生側は相当譲ったり考えたりしなくてはなりません。
3年4年はギャングエイジで、定型の子供たちもまだ未完成の成長期です。自分が自分がと主張したり、仲間意識を持ったり、仲間外れにされてつらい気持ちを味わったり、仲直りの方法を学んだり、無手勝流でコミュニケーションを身につけようともがいています。友達関係が強固になり、好き嫌いの気持ちを意識し始め、他の子を排除することで帰属意識を高めるなどのサルの群れのような行動もとる時期です。
その点で友達を責めることはできません。ルールに反するダークな気持ちも、人をいじめる密かな喜びも持たない人間は稀だし、そういう気持ちを行動に表わすことで人を傷つけることを批判されたり反省したりして、自分の気持ちを知り、それを抑制すべきであると学ぶのもこの時期だからです。
とはいえ、お子さんにこの成長途上サルにつきあわせる必要はありません。相手の強さ弱さを見定めようとするのもこの時期で、弱いとみて攻撃を試しているということですから、親が学校に具体的に伝えて、学校にいる間はそうした行動はいじめであるとして厳しく締め上げてもらっていいと思います。給食や休み時間などもです。
一方、放課後は友達の側にも選択の自由があります。遊びたくない相手と遊べという権利はこちらにもありません。学童は公設でしょうか。民間学童は高いですが、先生の数が多く目も届きます。特に学童内に習い事があるならそれに参加すれば、同じ習い事仲間、という仲間意識を相手に持たせることもできます。
お子さんがソーシャルスキルでつらい思いをしているということは、SSLの指導が入るまさに絶好のチャンスです。サル達は5年生くらいで子供じみた真似をやめて普通になります。仲間に入りたいあまり、金銭や使い走りを正常な付き合い方と誤学習することもあるので、今は無理せず、友達関係の本を一緒に読んだり、通級に通うとかして、正しい付き合い方を机上で教えていかれたらと思います。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは、年齢にして3歳くらい、たぶんコミュニケーション力が1年生くらいと考えていいかなと思います。3年と1年を対等に混ぜて遊ぶとなると、3年生側は相当譲ったり考えたりしなくてはなりません。
3年4年はギャングエイジで、定型の子供たちもまだ未完成の成長期です。自分が自分がと主張したり、仲間意識を持ったり、仲間外れにされてつらい気持ちを味わったり、仲直りの方法を学んだり、無手勝流でコミュニケーションを身につけようともがいています。友達関係が強固になり、好き嫌いの気持ちを意識し始め、他の子を排除することで帰属意識を高めるなどのサルの群れのような行動もとる時期です。
その点で友達を責めることはできません。ルールに反するダークな気持ちも、人をいじめる密かな喜びも持たない人間は稀だし、そういう気持ちを行動に表わすことで人を傷つけることを批判されたり反省したりして、自分の気持ちを知り、それを抑制すべきであると学ぶのもこの時期だからです。
とはいえ、お子さんにこの成長途上サルにつきあわせる必要はありません。相手の強さ弱さを見定めようとするのもこの時期で、弱いとみて攻撃を試しているということですから、親が学校に具体的に伝えて、学校にいる間はそうした行動はいじめであるとして厳しく締め上げてもらっていいと思います。給食や休み時間などもです。
一方、放課後は友達の側にも選択の自由があります。遊びたくない相手と遊べという権利はこちらにもありません。学童は公設でしょうか。民間学童は高いですが、先生の数が多く目も届きます。特に学童内に習い事があるならそれに参加すれば、同じ習い事仲間、という仲間意識を相手に持たせることもできます。
お子さんがソーシャルスキルでつらい思いをしているということは、SSLの指導が入るまさに絶好のチャンスです。サル達は5年生くらいで子供じみた真似をやめて普通になります。仲間に入りたいあまり、金銭や使い走りを正常な付き合い方と誤学習することもあるので、今は無理せず、友達関係の本を一緒に読んだり、通級に通うとかして、正しい付き合い方を机上で教えていかれたらと思います。
悩みますよね。。。これといって正解がない分、悩みますよね。。。自閉症スペクトラムの息子の母親と、児童デイで指導員をしています(^^)
仲間外れにされたり、バカにされたり。日常茶飯事でしたf^_^;
そんな時、発達障害だからかなぁとか考えてしまったり、子ども自身、自分が悪いのかなぁと考えがちですよね。。。そんな時は
『お母さんはそのままのあなたが大好きよ』『君らしく、そのままでいいんだよ』と愛情たっぷりの声かけをしてました。
そして
『仲間外れにすることはよくないよね』『仲間外れにさらたら嫌な気持ちだよね』と、子どもには自分の気持ちを伝えれるようになって欲しいので、息子の気持ちを代弁しながら、言葉にださせ、そして最後に
『みんなと仲良くしなさいって、お母さんは思ってないよ〜。仲良くできる子となよくすればいいんだよ〜。』って笑い飛ばしながらやってきましたょ。
みんなと仲良くしましょうって、子どもにさせるなんて、ムリムリ!大人にだって好き嫌いはあるもの。気の合う友だち探し、頑張ってみてはいかがでしょう⁇
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た❗走れ、など色々息子も感じてきました。
息子さんもきちんとお母さんに助けを求められて偉いですね。
それでも3年生は、二学期からみんなとサッカーを休み時間にして、4年の一学期まで順調でした。
二学期から、クラスでお友達にそっけなくされたり、強く言われて、行き渋りがありました。
夜になると友達の愚痴、明日学校だ、眠れない、とひどくなってきた時に、担任に話しました。担任も支援コ~ディネ~タ~に相談してくれたらしく、息子を守るから来て下さいと言われました。私もこの先生なら、大丈夫だと思っていたので、任せました。
学校の事は、やはり先生との連携と理解かなと。
ただ学校外の友達は、無理して仲間に入る必要は、ないと思いました。
普通の子でも仲間に入っても使いっぱにつかわれてしまったり、馬鹿にされたりされる年令なので、、、。
自分一人で楽しめる事も時期も必要だと思っています。ただ学校では、集団や勉強を学ぶ為、行って貰わないとと伝えています。
それでも、うちもまだ悩みは、つきません。
お互い頑張りましょう❗
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コメントを頂いたみなさん。
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
こちらで質問をした日から
どんな嫌ことがあっても
【息子は息子らしく!悪いことはしてないんだんだよ!】と息子の話をよく聞いて一緒に悩んだりして行きたいと思いました。
学級が荒れてるので学校に行きたくないという日があれば無理はさせるつもりはないです。
息子と共に残り僅かな3年生を過ごして行きたいと思いました。
またスクールカウンセラーにも予約を取って相談したいと思いました。
ありがとうございました。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ユッケさん
ミチミチさん
アップルパイさん
鳥有さん
Midorin6さん
コメントありがとうございます。
やっぱり話を聞いてあげることが重要なんですね。話を聞いてあげてアドバイスをしてあげたいのですがそのアドバイスが出来なくて困ってました。
実は昨年友達との関わりを持ってからトラブルが絶えずにいました。
そして(身バレしちゃうかもしれませんが…)学級崩壊を起こしてるクラスに在籍し更に担任が今年度初めてのクラスを受け持つ新米先生です。
学級崩壊を起こしてる状態なのでそれはそれはヤンチャな子達が豊富で(涙)息子は本当にやられる対象になってしまいました。
担任や特別支援コーディネーターの先生とも連携をとりましたが担任の力がなく特別支援コーディネーターの先生は理解はしてくれますが息子のトラブルがあっても息子の話を聞いくれるだけで【子供達の関係は日々変化しますので…】と言われてしまいました。
親として不甲斐なさを感じてます。
仕事を持ってるので長期の休みは児童クラブ(公設)を利用してます。
児童クラブでもやられる対象になってるのであまり児童クラブに行かせたくない、と思い時間を組んで児童クラブへ行く日を減らしてます。
また学校がある平日の放課後は習い事がありその習い事の中では何とか仲間外れにされずにいます。
3年生では親子で泣きました。
また学校にもいけない日もありました。今年も新年早々に児童クラブで息子は嫌な気持ちになった事が親としてとても可哀想でした。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

度々すみません。
皆さん同じ様な悩みを抱えて、頑張っています。
学級崩壊なクラスにうちの息子も小2で経験しました。
ちょっかい出された時の対処の仕方、嫌な事されたら、「やめて。」✋❗
言っても聞かなかったら、その場から無視して去る。
その時は、低学年だったので、単純に簡単に。
学級崩壊に関しては、最終的に学校カウンセラ~に入ってもらい、状況把握など見て学校に話してもらいました。
今は、皆さんと同じく話を聞く、同じ位の子供の友達関係の本を読み、この位の子達は、こういった友達関係なんだねと話します。
ちなみに仲間に入れて欲しかったら、「仲間に入れてくれる?」と聞いて、ダメでも他に一人位入れてくれる子がいるかもしれない。
お母さんも小さい頃、こんな事あったあんな事あったと(ちょっと空想も入れながら)お子さんに共感してあげながら、それでも大人になれたよと励まします。
励ます曲があるのは、大人でも子供でも人間関係が色々あるからです。曲を聴いて元気を出したり、励みにして、前を向きましょ❗
最近、レジリエンス力(割りきる力、立ち直る力)
の話を聞きます。
色々な事があってもそれを乗り切る力をつける事も大切みたいです。
うちの息子には、相手を変える事は、難しいかもしれないけど、自分が優しい言い方や態度を取れば、それに気がついて、相手も変わるかもと話してます。
初詣で、息子は、「みんなに優しくしてくれます様に」と切々に祈っていました。
少しずつ割りきる力は、出てきたので、このままアドバイスを息子に続けていきます。
うちも悩み中なので、アドバイスにならないかもしれないですが、悩まれてるお子さんへの声かけの役に少し立てば、、と再度送ります。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
お返事拝見しました
執着のある子供に対しての対応ですが、これは主さんのお子さんの事ですか?相手の事ですか?
どちらにしても同じことですが...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
とちのっぺさん
同じ小1男子のお話とても参考になります。
うちの子も入学当初は人一倍楽しみにしていたんです、学校生活を。
だからこそ、うま...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
私の息子はお友達と言える子は居ませんでしたが特性が強く出て来た頃が同じくらいで周りの子との会話も距離も遠くなったと思います。
親が誘って...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
きなたくさん、回答ありがとうございます。時々、お友達を呼んで様子を見てらっしゃったんですね。我が家は共働きなこともあって、なかなか家にお友...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
こんばんは~
うちも当時小3になってすぐでしたが、似たような内容ではばちを経験しました
公園の庭なのに「レジャーシートが11人分しか入...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お気持ちお察しします。
担任の先生から、細かく注意をされたり、担任が言っていることが理解できていなかったり、そのようなことはありませんか?...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
うちの子はまだ小学生ですが、同じような悩みが就学時からあり、いじめトラブルもあったりしたので、習い事を沢山しています。それもちょっと大変で...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
すごく嫌な言い方をされる方が居ますね。
まあ、ネットはこんなもんでしょうか。
他害がないというのは当初の話で2年時点でそうだから凄いとか...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
心配ですよね。すごくよくわかります。
うちの小4の息子も仲間はずれこそないものの(本人が気づいていないだけの可能性もありますが)、お友達と...
