退会済みさん
2017/01/06 08:10 投稿
回答 14 件
受付終了
仲間外れについて。
知的ボーダー児の小3の息子です。
コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。
そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。
学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。
そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。
親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。
みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?
友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
これはつらい。つらすぎる。息子さんのせいじゃないのにね。でも周囲の子のせいでもないんです。
ボーダーでソーシャルスキルが凹みということは、年齢にして3歳くらい、たぶんコミュニケーション力が1年生くらいと考えていいかなと思います。3年と1年を対等に混ぜて遊ぶとなると、3年生側は相当譲ったり考えたりしなくてはなりません。
3年4年はギャングエイジで、定型の子供たちもまだ未完成の成長期です。自分が自分がと主張したり、仲間意識を持ったり、仲間外れにされてつらい気持ちを味わったり、仲直りの方法を学んだり、無手勝流でコミュニケーションを身につけようともがいています。友達関係が強固になり、好き嫌いの気持ちを意識し始め、他の子を排除することで帰属意識を高めるなどのサルの群れのような行動もとる時期です。
その点で友達を責めることはできません。ルールに反するダークな気持ちも、人をいじめる密かな喜びも持たない人間は稀だし、そういう気持ちを行動に表わすことで人を傷つけることを批判されたり反省したりして、自分の気持ちを知り、それを抑制すべきであると学ぶのもこの時期だからです。
とはいえ、お子さんにこの成長途上サルにつきあわせる必要はありません。相手の強さ弱さを見定めようとするのもこの時期で、弱いとみて攻撃を試しているということですから、親が学校に具体的に伝えて、学校にいる間はそうした行動はいじめであるとして厳しく締め上げてもらっていいと思います。給食や休み時間などもです。
一方、放課後は友達の側にも選択の自由があります。遊びたくない相手と遊べという権利はこちらにもありません。学童は公設でしょうか。民間学童は高いですが、先生の数が多く目も届きます。特に学童内に習い事があるならそれに参加すれば、同じ習い事仲間、という仲間意識を相手に持たせることもできます。
お子さんがソーシャルスキルでつらい思いをしているということは、SSLの指導が入るまさに絶好のチャンスです。サル達は5年生くらいで子供じみた真似をやめて普通になります。仲間に入りたいあまり、金銭や使い走りを正常な付き合い方と誤学習することもあるので、今は無理せず、友達関係の本を一緒に読んだり、通級に通うとかして、正しい付き合い方を机上で教えていかれたらと思います。
悩みますよね。。。これといって正解がない分、悩みますよね。。。自閉症スペクトラムの息子の母親と、児童デイで指導員をしています(^^)
仲間外れにされたり、バカにされたり。日常茶飯事でしたf^_^;
そんな時、発達障害だからかなぁとか考えてしまったり、子ども自身、自分が悪いのかなぁと考えがちですよね。。。そんな時は
『お母さんはそのままのあなたが大好きよ』『君らしく、そのままでいいんだよ』と愛情たっぷりの声かけをしてました。
そして
『仲間外れにすることはよくないよね』『仲間外れにさらたら嫌な気持ちだよね』と、子どもには自分の気持ちを伝えれるようになって欲しいので、息子の気持ちを代弁しながら、言葉にださせ、そして最後に
『みんなと仲良くしなさいって、お母さんは思ってないよ〜。仲良くできる子となよくすればいいんだよ〜。』って笑い飛ばしながらやってきましたょ。
みんなと仲良くしましょうって、子どもにさせるなんて、ムリムリ!大人にだって好き嫌いはあるもの。気の合う友だち探し、頑張ってみてはいかがでしょう⁇
Rerum quis eligendi. Facilis optio omnis. Eum nostrum non. Explicabo minus recusandae. Earum blanditiis sunt. Quaerat deserunt itaque. Rerum vel et. Cupiditate voluptatem aut. Nihil ut et. Veniam omnis aut. Aliquid reiciendis corrupti. Non minus rem. Praesentium optio qui. Rem sint accusamus. Dolorem ad praesentium. Et modi nihil. Minus sed itaque. Porro iusto qui. Quos eum asperiores. Placeat et voluptate. Provident sed laudantium. Est quo quas. Sit tempora quo. Pariatur ea quisquam. Magnam maiores et. Unde earum in. Perspiciatis et beatae. In accusamus illum. Velit sunt debitis. Non aliquam ipsa.
退会済みさん
2017/01/06 09:15
うちも友達関係で悩んでいます。
小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。
空気が読めない、⚫⚫が来た❗走れ、など色々息子も感じてきました。
息子さんもきちんとお母さんに助けを求められて偉いですね。
それでも3年生は、二学期からみんなとサッカーを休み時間にして、4年の一学期まで順調でした。
二学期から、クラスでお友達にそっけなくされたり、強く言われて、行き渋りがありました。
夜になると友達の愚痴、明日学校だ、眠れない、とひどくなってきた時に、担任に話しました。担任も支援コ~ディネ~タ~に相談してくれたらしく、息子を守るから来て下さいと言われました。私もこの先生なら、大丈夫だと思っていたので、任せました。
学校の事は、やはり先生との連携と理解かなと。
ただ学校外の友達は、無理して仲間に入る必要は、ないと思いました。
普通の子でも仲間に入っても使いっぱにつかわれてしまったり、馬鹿にされたりされる年令なので、、、。
自分一人で楽しめる事も時期も必要だと思っています。ただ学校では、集団や勉強を学ぶ為、行って貰わないとと伝えています。
それでも、うちもまだ悩みは、つきません。
お互い頑張りましょう❗
Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
退会済みさん
2017/01/10 00:05
コメントを頂いたみなさん。
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみませんでした。
こちらで質問をした日から
どんな嫌ことがあっても
【息子は息子らしく!悪いことはしてないんだんだよ!】と息子の話をよく聞いて一緒に悩んだりして行きたいと思いました。
学級が荒れてるので学校に行きたくないという日があれば無理はさせるつもりはないです。
息子と共に残り僅かな3年生を過ごして行きたいと思いました。
またスクールカウンセラーにも予約を取って相談したいと思いました。
ありがとうございました。
Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
退会済みさん
2017/01/06 12:33
ユッケさん
ミチミチさん
アップルパイさん
鳥有さん
Midorin6さん
コメントありがとうございます。
やっぱり話を聞いてあげることが重要なんですね。話を聞いてあげてアドバイスをしてあげたいのですがそのアドバイスが出来なくて困ってました。
実は昨年友達との関わりを持ってからトラブルが絶えずにいました。
そして(身バレしちゃうかもしれませんが…)学級崩壊を起こしてるクラスに在籍し更に担任が今年度初めてのクラスを受け持つ新米先生です。
学級崩壊を起こしてる状態なのでそれはそれはヤンチャな子達が豊富で(涙)息子は本当にやられる対象になってしまいました。
担任や特別支援コーディネーターの先生とも連携をとりましたが担任の力がなく特別支援コーディネーターの先生は理解はしてくれますが息子のトラブルがあっても息子の話を聞いくれるだけで【子供達の関係は日々変化しますので…】と言われてしまいました。
親として不甲斐なさを感じてます。
仕事を持ってるので長期の休みは児童クラブ(公設)を利用してます。
児童クラブでもやられる対象になってるのであまり児童クラブに行かせたくない、と思い時間を組んで児童クラブへ行く日を減らしてます。
また学校がある平日の放課後は習い事がありその習い事の中では何とか仲間外れにされずにいます。
3年生では親子で泣きました。
また学校にもいけない日もありました。今年も新年早々に児童クラブで息子は嫌な気持ちになった事が親としてとても可哀想でした。
Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
退会済みさん
2017/01/06 13:44
度々すみません。
皆さん同じ様な悩みを抱えて、頑張っています。
学級崩壊なクラスにうちの息子も小2で経験しました。
ちょっかい出された時の対処の仕方、嫌な事されたら、「やめて。」✋❗
言っても聞かなかったら、その場から無視して去る。
その時は、低学年だったので、単純に簡単に。
学級崩壊に関しては、最終的に学校カウンセラ~に入ってもらい、状況把握など見て学校に話してもらいました。
今は、皆さんと同じく話を聞く、同じ位の子供の友達関係の本を読み、この位の子達は、こういった友達関係なんだねと話します。
ちなみに仲間に入れて欲しかったら、「仲間に入れてくれる?」と聞いて、ダメでも他に一人位入れてくれる子がいるかもしれない。
お母さんも小さい頃、こんな事あったあんな事あったと(ちょっと空想も入れながら)お子さんに共感してあげながら、それでも大人になれたよと励まします。
励ます曲があるのは、大人でも子供でも人間関係が色々あるからです。曲を聴いて元気を出したり、励みにして、前を向きましょ❗
最近、レジリエンス力(割りきる力、立ち直る力)
の話を聞きます。
色々な事があってもそれを乗り切る力をつける事も大切みたいです。
うちの息子には、相手を変える事は、難しいかもしれないけど、自分が優しい言い方や態度を取れば、それに気がついて、相手も変わるかもと話してます。
初詣で、息子は、「みんなに優しくしてくれます様に」と切々に祈っていました。
少しずつ割りきる力は、出てきたので、このままアドバイスを息子に続けていきます。
うちも悩み中なので、アドバイスにならないかもしれないですが、悩まれてるお子さんへの声かけの役に少し立てば、、と再度送ります。
Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。