締め切りまで
6日

言語理解だけ低い子の進路について相談させてく...
言語理解だけ低い子の進路について相談させてください。
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。
国語が苦手です。
人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。
お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。
頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。
本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。
文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。
このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他の方の回答を読んで、ASDだから会話が難しいのでは?と感じました。
うちの子は言語は高いですが、いわゆる女子トークは小3前後で脱落しました。こそこそ話、ひみつの話、通じてる的な合図、仲間内の言葉…そんなの分かりません💧小学生の頃は、男子、年下か年上の子、先生と話していましたね。
相手の感情を感じたり、会話の流れや空気を読むことも難しい。話の内容に必死についていくけれど、みんながぽんぽん発言するから、入っていいタイミングが分からない。何か発言したら、とっくにその話は終わっていたとか、解釈が違ったとかで話を止めてしまう…
うちの子の場合は、一対一でゆっくり話すと通じます。(かなり丁寧に説明しますけどね)あと、書かせると分かってるんだと分かります。文章の読み取りやテストも大丈夫。その辺は言語凸だから…?言語に頼って理解しようとするので、人の気持ちや状況把握がなかなか…(いや、逆か?人の気持ちや状況把握が難しいから、言葉に頼るのかな)
お子さんの場合は高い他の能力でカバーしようとしてきたのかな…
何をどうしたらいいのか私も分かりません。家では家族はゆっくり丁寧に話します。他の家族が早口で話していると、入れないようです。
丁寧に…というのは、指示語(あれ、これ、それ)を使わず具体的に話す、主語などを省略しないという感じ。それ取ってー、さっきのやばかったね、あれ観る?と家族が話していると、それ?さっきの何?やばいってどっちの意味?あれ…?と、ハテナ?が浮かんでいるのが見えます。文脈や前後の行動から分かるだろうと思うことが、分からない。
ゆっくりというのは、頭で話を理解すること、言葉に出すまで時間がかかるので待つこと。待ってやらないと、言語化するのを諦めてしまうので…
うちは、通級やデイで先生がゆっくり話を聞いてくれたり、少人数グループでお喋りしたりという練習をしました。
話すのを諦める…というのは勿体無いと思うので、せめて家ではゆっくり話せる時間があるといいんじゃないでしょうか?
うちの子は言語は高いですが、いわゆる女子トークは小3前後で脱落しました。こそこそ話、ひみつの話、通じてる的な合図、仲間内の言葉…そんなの分かりません💧小学生の頃は、男子、年下か年上の子、先生と話していましたね。
相手の感情を感じたり、会話の流れや空気を読むことも難しい。話の内容に必死についていくけれど、みんながぽんぽん発言するから、入っていいタイミングが分からない。何か発言したら、とっくにその話は終わっていたとか、解釈が違ったとかで話を止めてしまう…
うちの子の場合は、一対一でゆっくり話すと通じます。(かなり丁寧に説明しますけどね)あと、書かせると分かってるんだと分かります。文章の読み取りやテストも大丈夫。その辺は言語凸だから…?言語に頼って理解しようとするので、人の気持ちや状況把握がなかなか…(いや、逆か?人の気持ちや状況把握が難しいから、言葉に頼るのかな)
お子さんの場合は高い他の能力でカバーしようとしてきたのかな…
何をどうしたらいいのか私も分かりません。家では家族はゆっくり丁寧に話します。他の家族が早口で話していると、入れないようです。
丁寧に…というのは、指示語(あれ、これ、それ)を使わず具体的に話す、主語などを省略しないという感じ。それ取ってー、さっきのやばかったね、あれ観る?と家族が話していると、それ?さっきの何?やばいってどっちの意味?あれ…?と、ハテナ?が浮かんでいるのが見えます。文脈や前後の行動から分かるだろうと思うことが、分からない。
ゆっくりというのは、頭で話を理解すること、言葉に出すまで時間がかかるので待つこと。待ってやらないと、言語化するのを諦めてしまうので…
うちは、通級やデイで先生がゆっくり話を聞いてくれたり、少人数グループでお喋りしたりという練習をしました。
話すのを諦める…というのは勿体無いと思うので、せめて家ではゆっくり話せる時間があるといいんじゃないでしょうか?

ASDの当事者です。
言語理解の他の知覚推理の値も基準値内でしょうか?
IQ80だと境界域なので、話し方や教え方に普段から工夫しないとなかなか理解を示せません。
その辺は、認知症の対応の仕方にも似ている部分があります。あんまりよくないデータですが、ASDは認知症にかかりやすいと言われています。認知症の対応本にはさっきも言ったでしょの対応の方法が載っています。認知症の間違った対応をよく見てみると、小さいお子さんや発達障害の人ならうんざりと言われていることが多いです。
◆認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ 佐藤眞一、 島影真奈美著
※あくまで言い回しの参考にしてください。
国語の問題もある意味パターン化されているので、どのレベル帯でも解説がほぼ同じです。
中学生になろうが高校生になろうが関係ありません。大人になってから解説書を見たら使われている語句は違うものの同じことを言ってることに衝撃を受けました。
そのパターンを身につけるには以下の問題集がおすすめです。
◆論理的思考力を鍛える超シンプルトレ-ニング: 人気国語塾発!「3つの型」で驚異の効果! 福嶋隆史著
◆国語読解力奇跡のドリル 小学1・2年 伊藤氏貴著(※売ってるかどうかわかりません、なければ中古へ)
>頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。
この部分が心配ですね。友達の嘘とか見抜けますか?明らかに嘘ではなくちょっと考えたらこれは違うかなというものです。嘘って意味ないじゃんと思いますが、どうやら対等の友達関係を結ぶには必要な段階です。
ちょっとした嘘をついて試して、見抜かれたらこの人には嘘はつけないとなり、見抜けなかったらこの嘘も、この嘘もこの子にならOK、どんどんついちゃおうってなって対等な関係の維持が難しくなります。
この部分は考える部分の知覚推理も関係してきます。その部分も大丈夫でしょうか?この部分がダメならパターン化と同じでこういってきたら嘘と教える必要があります。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほぼ同じようなスコアの息子がいます(全検査IQ130超、言語理解80前半)
息子は1歳代で自閉症の診断が降りていますので、小学校・中学校は支援学級在籍でした。
息子は、言語理解が凹ですが、発達検査の他の項目から「視覚優位」ということが判明しています。
特に「話言葉の理解が苦手」…さきさんのお子さんの「会話が苦手」な困り感にも通じるかと思います。
息子の小学生時代の名言なのですが
「『話言葉』は空中に消えてなくなるから、ワカランねん」
…会話は「見えない」から困っちゃうんですよね。
最近、「言語理解が凹」の界隈で熱いのが「APD(聴覚情報処理障害)」です。
「聴力」には全く問題が無いのですが、「話言葉の理解」に困難を抱える障害です。
(余談ですが、息子は『聴覚過敏』を抱えています……『聴力』としては大変に過敏です)
「言語理解凹」のお仲間には、少なくない割合でこの困難を抱えている人が多かろうと思います。
過去質問から判断しましたが、理解ある私立小学校に通っていらっしゃるのですよね?
であれば、おそらく「ディスカッション中心」の授業が相当数、増えているかと思われます(公立小でもこの方針になっています)。
そうなると、言語理解凹の「会話が苦手」なタイプは、ぶっちゃけ「お手上げ」なんですよね。
娘さん、今の段階で授業に困り感を抱えてはいませんか? ストレスも相当だと思います。
その辺りを早急に学校側と相談されることはオススメしておきたいです(合理的配慮の相談です)。
それから、娘さんの「自己理解」の部分にも関わりますが…知的にその程度の高さがあるのであれば、「本人告知」も視野に入れてみてはどうでしょうか。
「自身の特性理解」ができるようであれば、「こうすれば上手く行く」というライフハック的なことを親子で忌憚なく話し合える、学校生活での作戦を立てられる、というメリットはあります。
デメリットは、幼いお子さんにその年齢で「重いもの」を背負わせること、です。当然、それについて「親」や「周囲」のフォローは必須です。
相談先があれば、本人告知についてしっかり相談することをオススメします。
(※我が家は各種方面に相談した結果、メリットデメリット全て飲み込んで小2で本人告知に至っています)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さて、肝心の「進路」ですね。
ひとまず私立小で「理解ある系」を情報収集の上でチョイスされているようですから、そのやり方で良いと思います。
あと…高校受験と大学受験は「受験テクニック」なんですよ(笑)。
我が家の息子も「国語」にホントに苦戦したんですが、中学支援学級担任が「国語」の専科だったので、「国語テクニック」を指導してもらったことで爆伸び。
(※スミマセン、私は学校と個別指導塾に丸投げした人なので具体的な指導が分かりません)
ということは横に置いといてですね。
中高、「理数系」が得意だったんですよ(学年上位ヒトケタ)。
なので、てっきり「理数系」に進学すると思いきや…
大学オープンキャンパスを中3の3月から開始していたら…
「理系学部は、思ってたんと違う! 俺がやりたいのはコレだ!(文系学部)」
で、高1後期で文転! 高校の先生から「文系志望、本気ですか」と三者面談食らったくらい(笑)。
自分で「コレだ!」と決めれば、学問へのモチベーションがスゴイです。
ちなみにディスカッション必須な大学生活ですが、障がい学生支援もあり…在学中に特待生になりました(学費免除)。
なお、まだ「就職」には至っておりませんが、本人告知もあり、息子自身が「自分の障害特性」を深堀りしておりますので、職種というよりは、「どういう環境で働きたいか」で就職を考えています。
障がい学生支援に手厚い大学をチョイスしていることもあり、就職に関してはかなり手厚いバックアップ体制です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3って、勉強、人間関係が難しくなりますので、その壁にあたったのではないでしょうか。
勉強については、できるところを徹底的に伸ばすしかないかもしれません。学年、学校などを気にせず、どんどん勉強させるとよいのではないでしょうか。
国語については、よくいわれるのは読書ですが、難しいと感じるのであれば、知識を教えてあげるのはどうでしょうか。
言葉の意味、ことわざなど知識面から掘り下げるのはありかなと。
学校の勉強については、教科書ワークがありますので、ほぼ答え、心情の解釈などが載っていますので、それをもとに先生はこういう風にいったんじゃないかなと予測することは可能です。
会話については女子は特に難しい(泣)。共通の趣味、好みがあるような友達ができると、その話題でお話できる部分があるかなとは思いますが。。。親子での会話のなかで、先回りせず、答えを引き出すような会話を心がけてみてはどうでしょうか。
会話もパターン認識のところがあります。こういうときには、こういう感じと教えていく、あるいは一緒に考えるということも大切かと。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません。
漢字が書けて、暗記できれば社会なんて怖くない!です。
本当の実力がでるのは、実力テストですね。
うちの所は、小学校は年に1回くらいしかなく、中学校は年に3回。
これは初見の問題なので、嫌でも本当の実力が晒されます😅
でも、他人には見られないですから。
高校から先は、科目選択できるので、苦手を避ければいいです。
得意で勝負したら。
仕事は、お子さんが成人する頃と今じゃ全然状況が違うだろうし、お子さんが将来何に興味を持つかわからないので、今考える必要はないです。
確かに言語は少し低いけど、他がすごく高いので、予習すれば授業は乗り切れそうですけど。
会話に関しては、通級やデイでも練習するとか。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
私も辛かった。、
わたしの時は、行けば、数日は落ち込みました。
あんまり辛かったら、体調を理由にして欠席したっていいと思う。
(我が家は...



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
ちなみに、周りの知的境界のお子さんですが
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?
四年生の...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
登録してすぐにこちらの質問をさせていただき、短時間で沢山の回答を頂けたことに驚いています。
皆様、ありがとうございます。まとめてのお礼にな...


言語理解だけ80で、他は100前後と出ました
ウィスク4です。小学生ですが、学校で、やりにくさを感じたり、友達に何か言われたりしてしまうでしょうか?
回答
りいくんさん
数字だけ見ると、あまり心配は要らない気がします。言語理解か低いとのことですが、もう少し詳しい説明は受けていますか?もしかし...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
息子も言語理解だけ凸でほかは凹なタイプなので、ちょっと似てるかなと思って出てき...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
そうですね。
今、小学校の2年生?で、支援級で、手帳は申請してない?投薬も今のところなし?
。。で、あってますか?
来年度から普通級籍に...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
ASDの娘を持ちます。
そして、お子さんとの似た感じです。
その娘は、大学生です。
まず、完璧に…、とありますが、結果を聞くときにそのよ...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
おはようございます。
信念=希望や期待を持つことと捉えていらっしゃるみたいですね。期待は裏切られる事を想定してやっていかなくてはならない。...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
古墳の天子さん
ありがとうございます。
そうですね。私も息子にADHDと思われる行動、言動が多くあると思っています。
プリント類の管理...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
chiyomiさん、こんにちは。
DQ74とのこと。IQがわからないので、ハッキリ言えませんが、IQも同じくらいと仮定すると知的ボーダー...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
今学校に行ってない状態で、ずっと日中一緒なのですか?
つらいですね
誰も手伝わないのは、おそらく、母親以外面倒をみられない状態なのですよ...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。
何より、親御さんがど...
