質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学1年生の息子のことで相談があります

小学1年生の息子のことで相談があります。ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。
学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。

息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。
怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…


勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
退会済みさん
2017/08/23 14:13

続きます。

絵やグラフにした方がわかる問題もあれば、絵やグラフにすると余計に混乱することもありました。

この問題だと、暗算や計算に強いお子さんだと、りんごやみかんというところに着目させるよりは
問題で聞かれている事を理解させたのちに、数字にのみ着目させて、3このものと、5このものあわせたらいくつ?というように整理した方がいいこともありましたし

とにかく一筋縄ではいきませんでしたね。

ホワイトボードは必須アイテムでしたが、なんで空欄や別紙、ホワイトボードにメモを書くのか?とキレられる。

式と答えを書いて、答え「個」とつけるとかも納得してくれず、それがルールだから!と教えました。
理屈ではなく、式と答えが書いてないとか、個とつけないと点数もらえません!というルールは「式を書けとか、答え書けとかここに書いてない。頭の中でも解いてあればいいでしょ?」とキレられる始末で。
お前の頭の中で正しく解いたかどうかなんて、採点する人は見えんわー、頭の中でどうやったか書けー!と怒鳴ってしまいましたが、アウトプットして文章を書くのが苦手なので、正しく解けても式を書き間違えるという始末。でしたね
ここについては中学校になっても納得してませんでしたが徐々になおりつつあります。

ざっくりとこんな感じですが、正直私は教えるのが苦手なので、やるの嫌いです
子どもたちも、お母さんの説明はわからないとキレることが多く難渋しましたが、どうも私は「わかるよね?」という態度がにじみ出るのがダメみたいです。
夫もこんな風に教えています。

うちの子は暗算などは得意なんです。
筆算を一切しません。
ワーキングメモリーが低いはずなのにおかしいのですが
自分と脳の構造が全く違いますので。

こどもチャレンジなどの教材は回答解説が細かいので、教える時にかなり参考になりますよ。
アレンジは必要ですけどね。

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
退会済みさん
2017/08/23 13:59

文章に書いてある事、読めばわかる。

って思いますよね?私もそう思っていましたが
まず、その概念は捨てないとダメです。

わかってません。書いてある事の何らかが理解できていないか、頭の中で整理→処理出来ないのです。

どこでつまずいてるかによって、支援も違ってくると思うので
やり方は検査をしてくださった心理士さんなどに助言してもらっては?と思います。
もともと、親が説明しても特に母親には癇癪をストレートに起こしやすいので「母親である私とはうまくいかない!」と前向きに諦めるのも一つです。

我が家でやっていたのは、ポイントに下線を引く、もしくは、空欄に書かせる。
文章を何段階かにわけて説明する。
さらに絵とかグラフにして説明。

でしたが、文章題を見るだけでも拒絶していましたし、そもそも文章を読んだときに親とは全く着眼点が違うので一つ一つ解消しなければなりませんでした。

例題:りんごが3こ、みかんが5こあります。
あわせていくつありますか?



まず、下線や書き出し。
→そもそもどこがポイントか、着眼点が全くわかっていませんでした(そもそもなんでりんごとみかんなのか?なぜそんな事を聞かれてるのか?というところで、納得できないとつまずいてました!!)
それに気づかずに、何を聞かれてるかわかるかたずねましたが、こう返事があり。こちらもあまりの衝撃に「はぁ?そこぉ?」と答えてしまい、当然のようにパニック→癇癪。でした(-_-;)
なので、最初は、これはりんごとみかんの数が全部でいくつあるか?という問題だよね。と簡単にわかりやすく説明するところから始めまして、りんごとみかんの数がどこに書いてあるか?と聞く→指差しさせて下線ひかせる→(ここで、また何故指差しさせるの?なぜ下線ひかなきゃいけないの?でパニック。私「はぁ?そこ?」となる私。)→どこにかいてあるかわかってるか確認するためだよぉー。下線ひくのは、ここにかいてあるよって目印だよぉー。とわかるように説明→(そんなの、目印しなくてもそんなもん知ってる!(わかってる)とキレられますが、相手は次の段階に行く時に、何かのひょうしに大抵忘れます。下線引かないといったら絶対引かないので、無理強いせずこっちで、引くなりメモします)→

続きます。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
退会済みさん
2017/08/23 14:25

あと、この問題は3+5でも、5+3でも答えは同じなのですが、この先四則計算のルールが出る時に、順番に計算するルールを改めて教えるのがえらいこと大変になるので、足し算引き算については、極力文章に出てきた順に計算させた方がいいと思います。


一方、かけ算では、2×4も4×2も答えは同じですし、どこから計算しても答えは変わりません。

なので、
にしがはちでも
よんにがはちでも
計算上はどちらも結果が同じなのですが、九九を覚える際には
にしがはち
よん(し)にがはちなどと回答させられます。
また、私のころは、例えばですが
にはちでもにわでもよかったんです。2×8。
今の先生は厳格で、にわと答えたらダメなんでふよね。
こういうの意味ないと思いますけど。

でも、学校でそうだと決められたらそこから抜け出せないなどあるので、こちらも頭をやわらかーくして対応していく必要ありますし
文章題は解き方も答えもわかり、概念もしっかり理解してるのにこだわりからうまくできないと判断出来る事などは、仮に成績に響いても、厳しく言わずに、注意はするが不正解になっていても徹底してなおさなくても良いと思います。



Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
Organicさん
2017/08/23 20:15

すみません、追記です。

子供のころ、足し算引き算も手の指で数えてしまう状況で、父親に算数や理科をおしえてもらっうことがしばしばあったのですが、あまりにも理解がのろく、親がいつも怒り出してしまい、いつもこわかったです。ワーキングメモリが少ないと言えばすくない方だったと思います。

母親には勉強を見てもらった記憶はあまりないのですが、読書感想文ができずに、夜中まで寝れず、机でうんうんうなっていると、怒らず代わりに朝までに仕上げてくれたりしていました。(それが入賞するので、まずいなとおもったことはありますが、ずっと頼りっ放しで、ほぼ感想文は書いてもらいました)

自分としては、感想文に何をどう書くべきなのか理解できず、まったく筆がすすまなかった記憶です。

もちろん大人になった今は、なんの問題もなく書けます。心配なさっているのだと思いますが、楽観的に対応される方法もあるかと思いました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
Organicさん
2017/08/23 20:03

私は小学校1年生か2年生の通信簿に教室内をうろうろ歩くのが問題と注意されたことがあります。

いま思い出しても当時授業や宿題がよく理解できず、授業は上の空、宿題は直前まで手をつけないでいました(朝あわてて片付ける)。一方で、テストの点数は悪くなかった記憶で、学級委員長にも毎年選ばれていたように思います。(社会性はある)

最終的には、初めての受験が高校受験で難関進学校へ合格しました。中学に続いて、高校でも授業についていけない(先生のポイントがわからない)のですが、受験塾でのドリルや暗記は好きで、独りで一冊仕上げて、急激に点数を上げたりしていました。

結論はうまく整理できません。なのですが、どうでしょう、お子さんには無理強いせず、多角的にかつ長い目で、強みを見つけて伸ばしてあげられるとよいのではないでしょうか。親御さんの温かい励ましが、人格形成に何よりと思います。

結局私は、有名大学を出て人並みより数倍稼ぐサラリーマンになってます。仕事は分析力のいる一応難易度の高い仕事ですが、いま思うと、必ずしも子供時代・学生時代の姿勢が、社会人の姿勢の基盤になるとはおもえないです。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/66241
hhmamaさん
2017/08/23 20:43

我が家の小1男子もADHDの特性有りと診断されています。
やっぱり文章問題が苦手です。◯+△=のような計算は良く出来ますが、足し算5問のあとに引き算5問だと、全て足す事がありました。度々続き、指摘すると不貞腐れるので、その度に私はイライラ!何回かのバトルの末、最近は切り替えられて、足し算引き算がランダムでも出来るようになりました。
文章問題のみならず、全てが不注意な気がします。
文章問題の時は、市販のドリルは絵が描かれているので、それを利用したり、自宅に大量にある妖怪ウォッチのメダルを活用し、目に見えるように、イメージがつくようにしています。
が!毎日のようにバトルです。
ただ、何かの拍子に分かるポイントがあるようなので、とにかく怒らない、匙を投げない、出来るだけくどく言わないをモットーに接しています。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。性格は人懐っこくてマイペースです。日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。宿題はすべて見ています。・まず国語の読み取りができません。助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。・親が読んでも意味が理解できない。読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教えるこんな感じです。1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。・漢字が覚えられない1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。後は書きがなかなか覚えられないです。毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。・テストの点数が低い漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。ただ文章問題が解けない・・・国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・30点くらいでしょうか。何度も支援級への転籍を検討しましたが、夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習をしていますが、ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、1問解くごとに離席したりして集中できません。やらせすぎなのでしょうか??ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい?でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、家庭教師とかの外注に頼む?家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする??ことでしょうか。勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか?何かアドバイスがあったら頂きたいです。発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
小学校の家庭学習の目安は、「学年+10分」 1年生なら20分 2年生なら30分 3年生なら40分 4年生なら50分 5年生なら60分 6年...
15
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
現在3年生の我が娘も、1年生の時のそのままです。最初はまだ1年生だし、少し勉強苦手やなぁくらいで思ってましたが、たまたま上の子の教育相談を...
23
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
少し辛口かもしれません。 娘さんを守ることに必死になってください。 息子さんに手がかかりすぎて、娘さんには大変な思いをさせているように思い...
14
現在小1の娘について、ご意見お聞かせください

夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、FSIQ:118VCI:117PRI:129WMI:88PSI:113でした。保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。勝ち負けにこだわる。ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。間違いを指摘されるのも嫌な様子です。また小学校に入ってから気づいたこととしては、とにかく忘れ物が多いです。お聞きしたいのは以下の2点なのですが、①知覚推理が高いようなのですが、これを生かす習い事ってどんなものが考えられますか?今一つわからなくて。。現在は、公文とダンスをしています。音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、年中の時にダンスを習っていたのですが、あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、また同じ所に入会し、今はマイペースながら、皆と同じステップ練習できています。絵を描いたり、工作は大好きです。②療育の先生からは、ワーキングメモリーが低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。まだ小1であるということと、年長時から公文を続けていて、算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、ワーキングメモリーが低くても、興味のあることなら、覚えられるのでしょうか??公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
かなりの凸凹ですね^^; 全体的には高IQであるとは言えますが、短期記憶の部分が他に比べて極端に低いのが生きにくさとして出てくるかなと思い...
10
小4、ASDグレーの娘についてご相談です

コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。(とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました)また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。知的な遅れはありません。何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
根本的な回避原因が何かだとは思います。 勉強が嫌いの回避であれば,勉強における苦手な要素(読み書きなど)において苦痛を感じるため,そこから...
9
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
回答ありがとうございました。相談先が少なく心細かったので、とてもありがたかったです。 言葉は是非とも伸ばしたいのですが病院という方法もある...
6
怖がりの対処法(自閉症?)5歳になった、年中娘の相談です

発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか?娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが…こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか?もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか…また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
配慮をしてもらっていいですかとの問いですが、厳しいようですが、配慮なしでできますか。 配慮してもらってうまくいくのであれば、よいではないで...
7
算数の解き方を初めから教えてしまって、覚えさせてしまうという

やり方について、どう思いますか?ADHD、ストラテラ服用中の小3男子です。算数の計算の仕方や考え方は理解は出来る。九九も暗記できてる。時計も読める。何分後に何時何分になるかもわかります。集中力は無いです。本を読むのが大好きです。内容も理解していて私にも話してくれます。だけど、算数の文章題になると面倒で考えるのを放棄してしまう。説明してあげると解けるけど、説明聞いてるときは上の空です…。少し複雑になると、自分で考えることを放棄します。解こうという意欲がない。宿題がイヤで泣きながら帰ってきます。泣いている原因は、人間関係などの問題はなくて、宿題のみが原因です。泣く原因は漢字の書き取りに意味を見いだせず、なぜやらなくてはならないのか!という怒りです。算数はそんなに嫌がりませんが、解こうという意欲もないです。前置きが長くなりました。算数の文章題の解き方を、あらかじめ教えてしまうという勉強方法は良いと思いますか?自分で考える意欲がなく、どんなアプローチをしても思考停止なのでやり方を覚えさせてしまう方が良いのではないかと思いました。自分で導き出す喜びや楽しさを知って欲しいと思い、さまざまなアプローチをしてきたのですが、そもそもそういうことに興味がないみたいです。解けても、ほめても、あまり喜ばない人です。それよりも、やり方を教えてしまって、テストで点を取れた方がかえって自信になるのではないかと思いました。公立の小3なら難問は出ないので。でも・・・自分で考えることの方が大事なのかなと思ったり。でもそれが出来ないので困ってるのですが、皆さんのお子さんや、ご自身の学生時代の経験など教えていただけたらありがたいです。

回答
どんぐりはやったけど、挫折して。 同時処理型の子だったので、 それを意識した算数の解き方は 気に入ってるみたいです 寺子屋ごっこ遊びと...
17
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。

回答
発達障害(ADHD,LD,自閉症思考)があります。個別の塾もいいですが、先生の見極めをしっかりしないといけません。 理解ある先生、子どもと...
10
1年生の娘がいます

発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。

回答
はじめまして。 そうですね… 1年生だからと言うのもあるけど、ご心配されているように年齢が上がると差が開くかもしれないですよね。 家ではど...
10
初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています

現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
毎日の勉強のサポート本当に大変ですね。ご苦労様です。宿題は皆と同じことをしていますか。息子(小5LDADHD不注意)は書くことが苦手なので...
5
小1の息子の事で相談させてください

軽めのASDと、ADHDの診断済み、通常級に在籍しています。学校では特に今のところはトラブルは無く、放課後は毎日クラスメイトの子数人と約束して公園で遊んだりと、上にもASDの兄がいますが上の子より人当たりは良く担任からはクラスでは授業中も休み時間も特に問題はないと聞いています。それは良いことなのですが、物凄く勉強嫌いというか、家では意にそぐわない事に対して癇癪を起こします。家庭学習は学校の宿題のみかろうじてやりますが、漢字の書き取りなども殴り書きで、間違ってるところを「ここ違うよ」と優しく諭して言っただけで癇癪を起こします。算数は文章題は問題をよく読まないが故、よく間違えます。それも優しく諭して説明しようとしても「そんな事いうならもうやらないっ!」とへそを曲げられそれ以上出来ません。学校では頑張っているから、家では甘えている...というのも承知しています。学校のカラーテストも結構間違えて持って帰ってくるし、宿題くらいは間違を直して持たせたい...と思い何とか工夫して出来てないところを伝えたいものの上に書いてあるような感じで出来ません。ここは学校で過剰に適応しているのだからと、大目にみるところでしょうか...幼稚園の頃から、私がいない場面ではそれなりに適応、私がいる場面では療育でも通級でも家庭でも我儘になります。知的に遅れはなく、理解力もそんなに遅れがあるようには思いません。ただ、勉強に対してアレルギーがあるのか癇癪おこします。たまに他人におだてられると凄い集中して難しい事をできる時もあります。上の子(ASD)は勉強に対しては素直です。上の子は小さい頃から読み聞かせも何冊でも根気よく聞いているタイプでした。今回相談の下の子は小さい頃から読み聞かせもすぐに飽きて途中でどっかいってしまうタイプで元の性格違いもあるのかとも思います。勉強が人より出来る様に...は望んでませんがせめてアレルギーがなくなる程度にはなって欲しい...が願いです。出来る工夫とか、こんな問題があるのではないか、そこは大目に見て見守るべに、などなんでも良いので、何かお気づきの点がありましたら教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

回答
本人に「宿題の字を綺麗に書かないといけない」「宿題で間違いがないように持っていく」という認識がないのだと思います。 我が子も1年生の時から...
16
小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思

います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。

回答
●1●●2●●●3 のマッチングですよね。 >100てんキッズ教具×ドリルシリーズおはじきでかずのおけいこ幻冬舎 家はこれを最初に長...
14