受付終了
小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思います。
1. 10のかたまりと、1のかたまりの教えかた
10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。
なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。
例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。
2.一の位の足し算の教えかたについて
いまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。
どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥
3.勉強のさせかたについて
先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。
それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?
甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。
育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/08/13 10:19
10までの概念をどう育てるか。
うちの子たちは数字に強いので参考になるか分かりませんが、
数字しか理解できなかった長男には、得意を伸ばそうと幼少期から取り組んだ事があります。
おやつを配る
人数分のお皿を用意し、パパとママと僕で3皿
い〜ち、に〜、さん。と唱える
その時、1から3の数字カードを見せて合計の数が正しく選べるか。
お皿やおやつを配る順番は、その都度変える。
暗記するものだと誤学習を防ぐ為。
おやつをそれぞれ同数配ると全部でいくつ?
箱から取り出して配ったら、箱の中にはいくつ残る?
表記と概念がマッチしない場合には、数字カードを使うといいと思います。
更に100玉算盤を5歳の時に与えたら、2や5の倍数は直ぐに理解し
就学前は素数の概念も分かっていた様です。
追記ですーーー
見た物を見た通りにしか言葉を理解できなかったので、
数字カードは、毎回手書きです。
色んなフォントを使い分けました。
うちの子は、パトカーと覚えても、
その絵しかパトカーとは認識できず、
正面や真横、斜めのアングルで全く別物になっていましたし、どこを指して
パトカーと言われてるのかが分からないレベルでした。
あらゆる角度の写真や絵(絵本によってタッチが違うので)
何通りも見せて、ようやく本物と一致する感じで
途方もない時間を費やしています。
数字はシンプルなのが良かったみたいです。
● 1 ●● 2 ●●● 3
のマッチングですよね。
>100てんキッズ 教具×ドリルシリーズ おはじきでかずのおけいこ 幻冬舎
家はこれを最初に長い事やってましたー。おはじきもついてます。
動物のお皿やお花に、おはじきを置いていく本です。(何といっても書きません♪♪)
中盤からは、「2こずつくばる」「ふたつの袋に分ける」と、いうような内容も入っています。
ドットのフラッシュカードもありますよね。(くもんでカードが売っています)
息子には合いませんでしたが、支援学級で1年生がやっていました。
視覚的に
●●●●●
を見て、一瞬で「5」と捉えられる。
●●●●●
●●
数えなくても「7!」とすぐ解るのが大事なようです。
あと、サイコロやトランプも、ドットと数のマッチングです。
楽しく遊べたらそれが一番ですよね⭐️
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
klmamaさん、こんにちは。
追加のコメントも読みました。
皆さん書いてらっしゃいますが、数の概念の理解はとても大事です。
うちも長男がなかなか数の概念が理解できず、暗記させた方が早い…と思ったのですが、支援級の先生にそれだけは絶対にやめてください、と言われました。
数の概念が理解できないと、算数はすぐに行き詰まります。
遠回りのように感じますが、数の概念の理解は算数の基礎なので、やはりまずはここからです。
おはじきや算数ブロックがおすすめです。
勉強として教えるだけでなく、生活の中で数を数えさせたり、物をくばらせたり…とにかく数に触れさせるようにすると、理解が深まります。
具体的なやりかたは、きなたくさんが書かれているような感じです。
うちはおやつの時間は、かならず自分で数を数えさせて、配らせました。ママも一緒に食べます。数はいろいろな組み合わせにして、ママと合わせて全部でいくつ?とクイズにする。
おやつ以外でも男の子だったらトミカとかおもちゃでもいいかもしれません。
生活の中で数を意識させると、机の上で勉強するよりもずっと効率的ですよ。
それから字の方は、見ただけでは書けるようにならないと思います。視覚優位、視覚記憶が強い長男ですが、読めるようにはなりますが、漢字は視覚と聴覚をフルに使って覚えています。
たくさん書く必要はないですが、覚えやすいコツがあると思います。うちは、お風呂の鏡でよくやりました。鉛筆だと手が疲れますから。
こちらもいろいろ工夫してみてください。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
まず算数ですが、多分10までの数の理解があやふやなんだと思います。
数量、合成、分解から始めてください。
おそらく、休み明け繰り上がり繰り下がりに入りますが、おそらくお子さんはそこでつまづくと思いますので残り少ない夏休み、とにかく10までの数のおさらいをしてください。10までの数量、合成、分解を確実に。
とにかく、スモールステップで。一日一問でも取り組むことからだと思います。
書き取りですが、まずは単語からかな、と思います。ワークなどでひらがなの復習をお勧めします。
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
算数のつまずきは、【フォーカシング(焦点)】という観点から考えると良いです。
10のかたまりが5、1のかたまりが8、で「88」と答えてしまうのは、
数字「8」にフォーカス(焦点)がいっているので「88」と答えてしまうのです。
10のかたまりが5→50 (フォーカス1)
1のかたまりが8→8(フォーカス2)
50と8を合わせて→58(フォーカス3)
発達障害のお子さんは、このフォーカスの移動(フォーカシング)が難しいようです。
短期的ワーキングメモリーとも関連していますので、短期的記憶のトレーニングをすると改善します。
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
なんだか息子の家庭学習をはじめた頃を思い出します!
まずは、椅子に2分、3分、徐々に長く座る事に慣れる事が一番大事で、息子は机に座ったら最初に駄菓子屋さんのくじ引きのようなケースから好きなお菓子を選べて(10円20円のものです)一緒に食べるのを習慣にしていました。息子は駄菓子でしたが、かわいい消しゴムやシールなんかでも良いんだと思います。よくご褒美で「お勉強が終わればあげる」と言いますが、息子は机についたらすぐ「おっ、来てくれたね」とあげていました。
「めんどくさいけどまぁ、楽しい事もあるし、お母さんに付き合ってもいっか」くらいには思ってほしいですよね(^^)
あと、同じ問題を3分以上やるのは息子の場合はHPがゼロになる危険をはらんでおります💦
1分で出来なかったらお母さんが「あーここは10がふたつ、1がふたつで・・・22だ!難しかったかもねー!」と言って書いてササッと終わり。プリントであれば、1枚1分程度で終わるものを、さっさかさっさか、いろんなジャンルで椀子蕎麦した方が息子の場合は、長く机に座って作業が出来ました。出来ないものは一旦寝かせる。1週間後にまたやって出来なかったらまた寝かせる。が家では鉄則です。つい、私の方が「わからせたい」とのめり込んでしまうと良いことないです。。。
書くのにのらない時は、ブロックでやったり、タブレットを使ったり、お母さんがプリントやって間違い直しをしてもらったり、手を替え品を替え・・・自分で書いてて泣けてきます。笑
1. 10のかたまりと、1のかたまりの教えかた
は、息子は100玉そろばんと、100玉そろばんの問題集でやっていました。オススメです!
あと、5、10の合成分解を死ぬほどやりました。「22」に行く前に、ここを考えなくても出来るまでやっておくと、後々スムーズです。ここに全てがあるので。
ここのサイトがすごく分かりやいかもです。
https://www.harusensei.org/%E6%95%99%E6%9D%90-%E6%95%B0-%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%90%E5%88%86%E8%A7%A3-1/
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。