受付終了
いつもありがとうございます!
やはり、私は、娘の不器用さや、発達の遅れに直面すると、最初は穏やかに教えていても、だんだんとスパークしてしまうようです。
比べるのは少し前の娘であって、周りのお友達ではないのに、就学を前に、このくらいは出来てないと。と、焦っています。
先日は、10までの足し算が出来ていたので、10+9は?と聞いてみました。すると、とたんに頭が真っ白になっていて、100玉そろばんで、ゆっくりと、10+1は11。10+2は12。と、20まで教えていきました。
それなのに、じゃあ、10+5は?と聞くと、14。と言い、え?と言うと、16。と言い…。完全に、勘みたいでした。
お母さんが言ってる数字以外は出て来ないからね。と言って、10+9は?と聞くと17。
って感じです。
そんなに難しいことなのでしょうか?
10の塊に1とか2とかがくっついているだけとは、考えていないように思います。
これまでも、散々、お金を使ってお勉強したり(お金好きなので)していたのですが…。
こどもチャレンジのワークは出来ていたので、数の概念は出来ているのかと思っていましたが、そんな簡単ではありませんでした…。
正直、娘への教え方が分からないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
さんすうセットは、良いですか?
おススメの教材等あれば、教えて下さい。
そういえば、以前、5のとなりが、4と6ということを理解出来ず、旦那がスパークしていました。これは、トランプのスピードをやりながら、掴めたようです。
なんと、説明したら良いのか分かりませんが、初歩の初歩から教えて行くのが、なんとも、難しいのです。
まだ、学習障害の検査は出来ませんが、心配です。
書字や読むことは出来ます。
私や、旦那が、なんでこんな簡単なことを理解出来ないんだ!と、スパークしてしまうと、お勉強は、嫌いになると思うので、出来る限り、冷静に楽しく教えたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ひなぽんさん、お子さんに勉強を教えることに悩んでいるのですね。
親が、子に教えるのは、なかなか難しいですね。
どうしても、感情が、入ってしまいますから。
出来れば、第3者に、入って頂いた方がいいと思います。
親は、子の逃げ場、信頼関係を築き上げる人で、いるべきかと思います。
10+9はまだ早いんじゃないですか?
一年の最初でも、一桁の足し算の勉強をしていました。
それこそ1+1=2からの計算カードを使っていました。
お子さんは3月終わりの生まれで、IQもちょっぴり低め(平均内ですけど)のようなので、もっと簡単な問題からした方がいいと思います。
学年に合わせるんじゃなく、お子さんに合わせて。
おはじきや、棒を使って、視覚的にわかりやすい方がいいですね。
チャレンジタッチされるようなので、ヒントを押すとおはじきのイラストで説明してくれていいですよ。
私も、学校の勉強は高くついても発達障害に対応する個別塾で習う方がいいと思います。
親が怒らずできるならいいけれど、それはなかなか難しいですものね。
1年生になったら宿題もでるし、それだけで大変だと思います。
さらに家庭学習は、親子ともにしんどいかも。
という自分は家庭学習で通信教材派ではありますが、うちの子は宿題も1人で2分くらいで終わらせることができるし、勉強はあまり苦労しないから家庭でも何とかできている状態です。
ちなみに家庭教師は、テンションが上がりすぎて勉強になりませんでした。
大きくなったら塾もありえるけど、それは中学生以降かなと思います。
集団塾はリスクがあるから、それなら家庭がましかと思って。
公文でも障害児対応の教室もあるようです。
学研はタブレットを使うコースもあるようなので、いろいろ見学されてみては。
Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.

退会済みさん
2019/01/31 12:34
今就学前ですよね。
まずは、一から十までの概念をしっかりと。先に、少し難しい足し算をさせてみるよりは、数を数えることを丁寧にやってみる事だと思えます。
私たち大人から見て簡単でも、子供にとっては、むずかしいばあいもあります。
算数の絵本で数を楽しむことからやってみてはどうですか?
教え込んで、覚えさせようとしても、勉強が嫌いになるとやっかいです。
楽しく、数を数えるところから、と思います。
そんな簡単なのできると思われるでしょうが、できることを何回も繰り返すほうが、わからないことを教え込むよりいいと思います。
Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
こんにちは。
まだ5才なのですよね。
定型さんでも、10のかたまりと、1がいくつという2桁の数字は、飲み込むのにある程度時間がかかりますよ。
お金を使って視覚的に見せるのは良い方法ですね。
でも、親子だとどうしてもヒートアップしてしまいがちです。
評判の良い幼児教室などを探してお願いするのもひとつの手です。
たとえば公文さんでは数字盤といって、1から50までの数字が書かれたおはじきを時間をはかりながら並べ、読み上げたりして数の概念を楽しく身につける指導をしていますし、学研さんは、10のかたまりと1がいくつかという問題を、わかりやすい図で表したプリント教材などが豊富にあります。
お近くのお教室を見学に行き、教材などを見せていただいてはいかがでしょうか?
お子さんも、ご両親以外の第三者に上手に誉めてもらうことで、自己肯定感がUPし、自信をつけていくのではないかな、と思います。
Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.

退会済みさん
2019/01/31 13:01
もう教えるのはやめませんか?
数の概念がカンだのみなのは、お子さんの発達の問題、もともとのポテンシャルもあると思いますが
そこが出来ないからと焦っても仕方ないですよ。
おそらく、10未満の数の足し算も出来てないと思います。
そこをもう少し…いや、もっと丁寧に。
先走り過ぎです。
率直に、それはダメだと思います。
今のやりかた、親子にとっていいことは何ひとつありません。
焦らず戻ることです。
Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
ちょっと焦り過ぎな気が。
足し算は特に就学前に習得する必要は無いと思いますよ。
書かれている感じでは、数字と数の概念は理解してないと思います。
ご指摘の通り単純に、◯+◯=◯◯って記憶してるだけでしょう。
10くらいまでの数字を数えれたら大丈夫だと。
下手に素人が、教えるのは危険ですよ。就学してから予習や復習、宿題を教えたりフォローするのはわかりますが、今の段階で焦らなくてもいいと思います。
周りに何か言われましたか?
うちの子、10まで数えれるだけで入学しましたが、なんとかついて行ってますよ。
もちろん支援級ですが。
数の概念を入れ込むのは思っている以上に難しいのです。
1年生の担任は大変だと言われます。単純に記憶で覚えない様に教えていくのですから。参観など見ると、さすがプロと思いますよ。
学校では、目で見て視覚的に理解も出来る様におはじきなどを使います。
定型児さんでも、苦手で中々入り難いお子様もいらっしゃいます。
見えない小学校に不安を感じるのは理解出来ますが、余りにも不安でしたら学校見学や就学予定の学校に相談されてはいかがでしょうか?
お子様は普通級のサポート無しでの入学ですか?今の時期の相談は特別なことでもありませんので一度、学校側に聞いて下さい。どこまで用意していれば安心出来るのか?と。
恐らく、数が読めれば大丈夫と返って来そうですけども。
Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。