2014/04/24 22:23 投稿
回答 11

いつもここでお世話になってる息子の事です
春から2年生、不安と期待の中スタート
しました。
今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生に
ついてもらってのスタートです。
担任は違いますが、補助の先生は変わらず
1年を通して息子の様子を分かってくれてるので
少し安心でのスタートでした。
先日は最初の参観日、算数の授業でした。
息子も積極的に手をあげたりして
みんなと授業に参加している様子に少し
安心した所もあります。
でも、反面、授業のスピードについていく
みんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。
この先、どんどん差が開いてしまう不安
その差を開きすぎないように、親として
何ができるのだろう?と悩んでしまいます。
算数の計算も、10の位が20以上の足し算
例えば、45+9の場合、10の位が増えて
分からなくなったり。
また、1の位は0で10の位だけを足す計算
例えば35+40の計算だったら
1の位は5のままで10の位を足して75になる
ような計算もいまいち理解できず。。
家で、どんな教え方をすれば
分かりやすく理解してもらえるのか
悩んでしまいます。
2年生になって、急に難しくなった勉強
家での教え方について
いい方法があれば、みなさん教え下さい!
そんな息子ですが、学校は楽しい様子で
それだけは嬉しく思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1084
hancanさん
2014/04/24 22:51

こんばんは。
頑張っていらっしゃいますね。
長男のやり方でよければ。
45+9は○□+□と書くとわかり良かったですよ。
繰り上がりなので4の上に1を書いてたす。
35+40も○□+○□と書き込むだけです。
赤青の色別で書もっとみやすくなりますよ。
参考までに書きました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1084
2014/04/25 11:02

二桁になるとややこしくて、どうにも指導できなくてと言って、そろばん教室に行くようになって、持ち直した子どもたちがたくさんいます。2年生なら、ちょうどいいかなと思いますがいかがですか。100玉そろばんを使ってがんばってきたわけですから、次の段階として、本物のそろばんで、1の位、10の位、100の位、1000の位、10000の位、100000の位の概念作りのステップに入っていってもいいかなと思います。長男の行ってる教室は、英語そろばんなので、1から京(ケイ)まで英語で発音もしています。小1、2年の子もたくさんいますし、グレイゾーンかなという子もいます。グレイのお子さんも、着実に力をつけています。

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/1084
ねこまるさん
2014/04/24 23:57

こんにちは、はじめまして。
息子さんは小学校楽しく通えているんですね!嬉しいですね!^_^

算数ですが縦に並べて書いてみてはどうですか?位をそろえるとわかりやすい気がします。
45
+ 9
のように。
繰り上がりがわからないなら、例えば45+9なら4の上に小さく1を書くとか。
私はそうやっていた気がします。

そもそも二桁の意味がわかっていないようならタイルなどをつかって例えば30は10の固まりが3つだよ、とそこから教えてみてはどうでしょうか?
やはり視覚化するとわかりやすいのでは?
と思います。

A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1084
2014/04/25 02:12

学校が楽しそうでなによりです。うちの娘も支援級に入学しましたが、毎日とても充実しているようで学校の事をよく話してくれます。

さて、数の概念、位の概念については、子どもが最初にひっかかることの多い内容です。
これができていないのは、「1対1対応」を完全に理解していないというのと、「文字としての数字と数そのものが対応せず、混乱している(つまり、数字を見てすぐにその正確な数が頭にイメージできない)」ことが原因です。

まずは、1対1対応の概念を確実に定着させるのが良いと思います。
私が先日他の方へコメントした内容の流用で申し訳ないのですが、位や数の概念の理解・把握にはこのようなものが役立ちます。
http://family.shogakukan.co.jp/family/edu/download/images/201002-4/201002-4.pdf

それから、繰り上がりについては、そろばんをやるのもかなり役に立ちます。
そろばんは1つずつ玉を数えていくと、4から5になるところで上段に移動します。つまり、5がひとかたまりであることが理解できます。さらに同じ位のところでまた下段の玉を1つずつ数えていき4から5になるところで、その位はご破算になり隣の位に1足されます。これが繰り上がりです。
「本体付き 算数に強くなる! 小学生のそろばんセット 」という書籍商品があるのですが、これについているそろばんは一、十、百の位に色がついているので、そろばんでの数の勉強の時には分かりやすくていいと思います。
※上段の玉は同じサイズの玉がひとつなので、「5のかたまり」と捉えられず混乱してしまうことがあります。本人の理解度をよく観察しながら進める必要があります。

文字としての数字と、純粋な数との混乱が生じている場合には、そろばんを使っての計算が案外理解しやすいかもしれませんね(十の位のみの足し算のときは、一の位は動かないので)。

他にも、うずらの卵のパック(まぁ普通の卵パックでもいいんですが、何せでかいので)にひとつずつおはじきを入れて、5と10の視覚的理解を促すという方法もあります。

数字上の計算を覚えるだけではなく、数の概念理解を深めると、のちのちの躓きが減っていきますよ。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/1084
ともともさん
2014/04/25 09:49

hancanさん、いつもアドバイスを有難うございます。
今日、先生にも、息子の理解がいまいちだという事を伝え
ゆっくり教えていただければ・・・とお願いしてきました。
先生も理解してくれて、指導してくれるみたいで少し安心です。

でも、家でもフォローは必要なので、
もしよかったら、hancanさんの教え方をもう少し詳しく教えて
いただけないですか?

□・△ではなくて、数字で教えていただければと思います。
何か、理解できない自分ですみません。

どうぞよろしくお願いします。

Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/1084
ともともさん
2014/04/25 09:57

ねこまるさん、アドバイスをありがとうございました。

筆算ですよね。
筆算は今から習い始めるようで、先取りしていいものか?と
少し迷っていました。

でもきっと、筆算の方が、位も揃うし
分かりやすいのかもしれませんね。

試してみようかな?

学校で習う、習わないも大切だけど、
息子にあった教え方の方も大事ですよね。

ありがとうございました!!

Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に通っています。 低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませんでした。また、小3でSSTが終わってからは、しばらく通院もやめていました。ただ、小6になってチックが強く出てくるようになったので、脳神経科に通うようになりました。これから様々な検査をして多分なんらかの診断名がつくのではないかと思いますが、その息子の今後が心配です。特に学習面です。 息子はワーキングメモリに強みがあり、耳から入った情報の処理はとても得意です。 そのせいか、小1から今まで、どの教科でも、まともにノートをとっていません。例えば、国語のノートの途中から、他の教科のメモが書いてあったり、落書きがしてあったり、白紙のページがあったりするなど、その場しのぎでノートを書いているという感じです。 書くことだけに注意を払う漢字の書き取りの宿題や、テストなどでは字は丁寧に書けているし、ディスレクシアではないと思うのですが、本人曰く、「話を聞きながらノートをとると、話の内容がわからなくなる。話をちゃんと理解したいからノートは取らないようにしている」とのこと。小学校の歴代の担任の先生方もわかってくれていて、特に厳しく言われないようです。 テストなどでも、そこその点が取れるようで、本人にはノートを取らないことの困り感がありません。逆に「ノートをとっていないし、あまり勉強をしていないのに授業がわかるんだから、俺って結構頭がいいよね」と自己評価もやや高めです。 ただし、本人は「学校の成績は諦めている」と断言しています。提出物やノートなどを綺麗に書くことができないと、結果として成績に反映されないことを知っているからです。 そうした本人の諦めの気持ちも気になりますし、今までの耳だけで理解する勉強方法が中学校でどこまで通用するのか、親としてとても心配です。また、ノートを一切書かない、忘れ物が多いなどの学習態度が内申書にもマイナスに響き、将来の進路の選択肢も狭まるのではないかとも思います。 現在、中学校でも通級に通うために手続きをしているのですが、本人は「中学では通級に行きたくない。通級に行くと抜けた時間分、勉強が遅れてしまうから」と言っています。 どうすべきか学校の先生に相談すると、通級の先生は「中学では環境が変わるので、本人も混乱して情緒が乱れる可能性がある。行った方がいいのではないか」とおっしゃり、担任の先生は「通級に行かずに通常学級で勉強する方がメリットが大きいのではないか」と全く異なるアドバイスをいただきました。今週、中学校の通級の説明会と授業見学に行く予定にしてはいますが、息子にどのようにアドバイスをしたらいいのか悩んでいます。 長文になってしまいましたが、中学で通級に実際に通っているお子さんの様子や、特性により学び方に癖があるお子さんの学習方法など、先輩親御さんたちがご存知のことを教えていただけましたら、とても嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2020/10/05 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 落書き

数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます。皆さんはどのように教えていましたか? 娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。 順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。 50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。 理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。 働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。 文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。

回答
15件
2021/11/23 投稿
遊び 読み書き 4~6歳

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 計算 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。あんこママと申します 小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。 学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けました その際心理士さんからは、数の概念が弱い事、 目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました 普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で 迷いましたが普通級で入学しました コロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。 勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、 問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです) 問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。 なので問題が難しめになればなるほど、 母とマンツーマン状態になります。 言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事 数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、 何処を書いているのか分からなくなるようです 娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。 間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うので もう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、 一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、 自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。 長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2020/05/02 投稿
田中ビネー 発達障害かも(未診断) 宿題

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
小学1・2年生 お絵かき 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す