
広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子の...
広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです。普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。
最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。
今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。
そこで導入したのが玉そろばん。
一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??
ちなみに学校で、8+3=を教える場合
①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)
②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になる
という教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。
もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
長男は4年生です。やりました。
学校の授業はさくらんぼとバナナの教え方ですね。
8+4の場合4を②②に分けて(さくらんぼ)、8と2を足して10(バナナ)で10と分けた②を足して12というものですよね。
これは引き算も使いますよ。15-7とかで。
視覚優位ですか?カードはいかがですか?
例えば、名刺サイズのカードに10個のマスを書いて赤と青で丸1〜10まで丸を書いておきます。(赤10枚、青10枚計20枚)
8+4なら赤の丸8のカード1枚と青4丸4つのカードを出して赤と青のカードを全て数えれば答えです。
あとは、広告でも自由帳でも丸を書いて8個と4こ数えながら数を丸に書くと12まで書けます。答えです。
ちょっと、今詳しく載った本を貸し出しているので数字が小さいのであればまだ使えます。
あと家でも教えるときは卵ケースを使うと理解しやすいと思います。おはじきなど使って。(さくらんぼのあまりが何か?がわかります)
時計は、60秒の目盛りをひたすら数えて行くということですね。
算数セットの時計だと60目盛りがついているので1のところに5と切り替えるボタンもあるので覚えやすいのですが...。
100円均一の時計を購入して1のところに52のところに10というように紙を貼って見てその時間に合わせながらトライしてみて下さい。
長男も苦労したのでよくわかります。
早いしついてけないし書き写したくないしです。
わかりにくいかもしれませんが、参考までに書きました。
学校の授業はさくらんぼとバナナの教え方ですね。
8+4の場合4を②②に分けて(さくらんぼ)、8と2を足して10(バナナ)で10と分けた②を足して12というものですよね。
これは引き算も使いますよ。15-7とかで。
視覚優位ですか?カードはいかがですか?
例えば、名刺サイズのカードに10個のマスを書いて赤と青で丸1〜10まで丸を書いておきます。(赤10枚、青10枚計20枚)
8+4なら赤の丸8のカード1枚と青4丸4つのカードを出して赤と青のカードを全て数えれば答えです。
あとは、広告でも自由帳でも丸を書いて8個と4こ数えながら数を丸に書くと12まで書けます。答えです。
ちょっと、今詳しく載った本を貸し出しているので数字が小さいのであればまだ使えます。
あと家でも教えるときは卵ケースを使うと理解しやすいと思います。おはじきなど使って。(さくらんぼのあまりが何か?がわかります)
時計は、60秒の目盛りをひたすら数えて行くということですね。
算数セットの時計だと60目盛りがついているので1のところに5と切り替えるボタンもあるので覚えやすいのですが...。
100円均一の時計を購入して1のところに52のところに10というように紙を貼って見てその時間に合わせながらトライしてみて下さい。
長男も苦労したのでよくわかります。
早いしついてけないし書き写したくないしです。
わかりにくいかもしれませんが、参考までに書きました。
こんにちは。
視覚優位のお子様であれば、色を変えてあげるとわかりやすいようです。
赤と青が特にです。
長男は、小4ですが今でも指使ってますよ。
以前、療育先で指でも丸でもおはじきでも答えを導き出す事を自分のやり方でわかるのならいいそうです。
ソロバンであれば、似た物ありませんか?
先日書いた事は長男に試したものです。
テストでは、ソロバン使えないので指に移行しました。
指は何も言われませんから。
あとは、支援コーディネーターならいい方法わかるかもしれませんよ。
Sunt asperiores possimus. Dolorum ipsum est. Doloribus fugit explicabo. Laboriosam nihil qui. Tempore natus nesciunt. Sint animi voluptatem. Quis sed tempora. Delectus ratione iure. Soluta consequatur fuga. Delectus sequi et. Excepturi officia commodi. Asperiores dolorem reiciendis. Saepe enim dolorum. Natus sit expedita. Dolorem quas voluptate. Iure numquam aperiam. Enim dolorem assumenda. At est occaecati. Reiciendis voluptates quas. Sunt consectetur aut. Quis et molestiae. Dolorum impedit sunt. Laudantium rerum sint. Sed cum veritatis. Asperiores unde non. Nobis dicta aut. Rerum distinctio vitae. Sed eligendi et. Dolor reprehenderit similique. Sint dignissimos omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、学校の繰り上がり計算は10のペアー(9と1、8と2、7と3、6と4,5と5)を覚えるまでは無理だと思います。
まず、トランプなどで1から順番に並べるようなゲーム(ダウトがお勧め)を一緒にやって、数字の並びを覚えさせてください。次に、おはじき、1円玉、ミニカー、ぬいぐるみ等を並べてその上にトランプを1から順番にならべていって、何個になったか数えさせてください。
この練習で、数の並びと数量が理解出来てくると思います。
これで、8+3だと小さい数の3を指でださせて、大きいほうの数8から順に9,10,11と指を折らせて指折り計算が出来ます。指折り計算で計算力をつけた後に学校のやり方に戻してあげてください。。
次の段階ですが、お使いになってる10並びの計算尺でも良いのですが、5個と10個をひとまとめにしたものをひとつずつ作ります(私はタイルを横に並べて接着剤で止めた物を使っています)。
10個でひとまとめにしたタイルの下にに5個でひとまとめにしたタイルにあと3個タイルを並べて上と同じ10個にするにはあと何個いるかを繰り返し練習させます。
これで10のペアーになる数を覚えれると思います。
後は、8だと10のペアーにするには2必要なことがわかれば、タイル3個から2個を8個にしてあるタイルに異動させ、10個と残り1個で11になることを理解させます。
覚えるまで時間がかかりますが、この方法を理解させると、⑧+③+4+②+⑦=24や8+6=が⑤+⑤(タイル5個ずつのひとまとめ)と3+1で14になることが理解できるようになると思います。
Labore quia est. Laborum saepe cupiditate. Voluptatem qui alias. Alias dolores ut. Ut culpa debitis. Minus facilis velit. Omnis asperiores modi. Dolor labore error. Qui velit libero. Deleniti ab aliquid. Ipsa quia odio. Omnis vitae sit. Mollitia adipisci molestiae. Quisquam inventore et. Et sed vero. Cum unde et. Error eaque assumenda. Ducimus consequatur ratione. Deserunt recusandae est. Nostrum quasi optio. Aut aperiam ea. Ea maiores dolore. Qui non occaecati. Laborum praesentium nihil. Magnam vero nemo. Dolorem magni amet. Dolorum rerum ut. Excepturi consectetur eum. Nesciunt aut sit. Non eligendi consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)
幼児さんのワークなどで、10までの数の分解を徹底的にするしかないと思います。10までの数の分解ができたら、やっと繰り上がりのさくらんぼができます。
例えばこういうプリントもあります。
http://print-kids.net/print/sansuu/ikutsu-ikutsu/
>もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです
わかりやすい時計の問題をひたすらするといいと思います。幼児さんに時計を教えるようなワークでいいと思います。わかればいいので。
http://happylilac.net/tokei-1-1.html
http://blog.keaton.com/2012/09/clockwork-puzzle.html
Reiciendis blanditiis quia. Dolores perspiciatis et. Quam voluptatem unde. Ut sed fugit. Eos ullam fuga. Ut quisquam et. Sunt qui praesentium. Pariatur laudantium necessitatibus. Quidem placeat fugiat. Magnam error vel. Ullam aut itaque. Voluptate quaerat aspernatur. Commodi itaque natus. Molestiae alias veniam. Quia et quasi. Numquam aliquid placeat. Voluptatem odit deleniti. Aut tempore voluptate. Qui modi quia. Aliquam numquam accusamus. Dolor qui reprehenderit. Velit et eveniet. Autem dolor eaque. Sint suscipit natus. Voluptatibus iste et. Qui tempore sunt. Incidunt magni autem. Magnam quisquam molestiae. Sunt consequatur quam. Neque praesentium expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
時計は、波はありますが、何となーく理解できるまでになれました。が、やっぱり、足し算、引き算が微妙です。その前に、数の概念から微妙なので、ここを極めないことには難しいのかな、と思いました。私も働いているので、なかなか宿題や勉強が見れないですが、子供が楽しく学べれるように努めていこうと思います。
Ad consequatur voluptatem. Quis sit quasi. Ullam nisi consectetur. Nulla et dolores. Maxime ut voluptas. Libero sit qui. Aut ipsum velit. Occaecati debitis saepe. Dolore voluptatibus saepe. Maiores quia ad. In consequatur odit. Quae provident et. Ut deleniti perferendis. Neque explicabo cum. Qui adipisci labore. Necessitatibus eos dicta. Esse quae illo. Omnis quisquam mollitia. Accusantium a aut. Est animi laboriosam. Vel aperiam accusantium. Dignissimos perferendis dicta. Et reiciendis maxime. Earum necessitatibus eveniet. Reiciendis quisquam aut. Et eos est. Quis cumque est. Natus eligendi eius. Neque voluptatibus distinctio. Quia repudiandae omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

東京都特別支援学校高等部就業技術科・職能開発科の在校生・卒業
生の方、教えて下さい。現在中3(特別支援学級在籍)の息子と特別支援学校高等部就業技術科の個別説明へ行く予定です。個別説明って親子面接のような感じなのでしょうか?志望動機等うまく答えられないと願書がもらえないことがあるのでしょうか?
回答
東京都在住ではありませんが…
息子くんは、手帳をお持ちでしょうか?
お持ちでなければ、手帳取得しないと、特支学校の受験って厳しいと思いま...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
うちの息子(小4男子LD&不注意)も算数今でも大変です。色々なやり方(おはじき、10になる歌)試しました。でもしばらくすると自分なりの計算...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
>ともともさん
100だまそろばんは、最初に数に触れる時にはいいのですが、計算など複雑な作業が必要な時は、玉が100個あって「5がひとか...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
すみません。
お疲れなら教えない方が良いです。
親の心身が健康であってこそ指導が可能です。水を差すようですみませんが、イライラやモヤモヤ...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
子どもが3歳の時、「学研のよくわかる木製かず・さんすう」をプレゼントしました。
20までの数の概念が、数カード、おはじき、棒でわかりやすく...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



いつもお世話になっています
娘は一年生、支援級です。国語は漢字が大好きで楽しいようですが、算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
回答
こんにちは
お子さんは7がなな(しち)でおはじき七個と同じという基本の概念はわかっていますか?
サクランボ計算の大切な軸は「○はあとい...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
あゆみさん▶︎▶︎
確かにそれはあるかも知れません。
前に使っている時に、使わない場所が
気になると言って自分で隠していました!
今はまだ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
数列も分からないと困りますが、その前に数の概念が入っていないのではないでしょうか。
みかん○個頂戴と言う指示に正確に答えることは出来ますか...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
私ならば、まずは責任者に話してらちが開かなければ、役所にも言うかもしれません。
相手の子は、毎日通っているのでしょうか。
毎日ではなく、...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割...
