受付終了
小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい。
今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。
...算数以外は。
現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。
教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。
支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。
ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。
学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。
すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/12/17 12:22
算数は専門外なのですが、具体物(マグネットが子どものくいつきいいです)を用い、考え方はあえて教えずに「何を使ってもいいから答えにたどり着いてごらん」というふうに出題してみては?
もう試されていたらすみません。
それを繰り返しているうちに、数の特性を自分でつかむかも。13を10と3にわけるのでなく、7は3と4でできているから先に3をひく、まだ4ひかねばならない、ひいたら6という考えもありますよね。引き算って考え方だけでたしか4,5通りあるんですよ。除くと考えるか消えると考えるか減ると考えるかだっけ?その講義を1回目を聞いた時に私は算数専科の免許とるのはもうあきらめました。
私だったら、具体物を使って計算→その日のおわりに具体物なしで1問チャレンジを試してみたいなと思いました。
数学は理論的な考え方を身に着ける学問であるとともに、多様な考え方を身に着ける学問でもあります。お子さんが独自の計算法にたどり着けたら一番いいのかもしれません。
あと、私の知っている先生で、偶数奇数の学習にむけ、春から半年算数の時間の最初に2とびの勘定(にーしーろーやー)、1からはじまって2とびの勘定(これだと奇数のみになる)を続けた先生がいます。これはすごくいいなと思いました。

退会済みさん
2016/12/17 16:51
こんにちは。
うちも、そこでつまづきました❗️
初めてわからないと泣いてしまいました💦
うちは、視覚優位な為、わかりやすい絵が書いてあるプリントで教えました。
ダウンロード無料で問題の数が少ないので、苦手意識があっても、取り掛かりやすくなってます。
http://print-kids.net/print/sansuu/kurisagari-hikizan/
☝️
繰り下がりがある引き算の補足からスタートしました。これをやって理解が出来たら、さくらんぼ計算でメモ書きするようにして教え、今は暗算で出来るぐらい上達しましたよ😊✨
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
もしかしたら、学校での教え方が合ってないのかもしれません。
うちは高機能自閉症で算数は凸の部分と知能検査で毎回出てくる人なのですが、さくらんぼ計算の意味がわからない!なんでこんなことするんだ!っと苦痛そうでしたよ。数を分けてこっちを引いてこっちを足してとか…考え方をカリキュラム上教えてるのでしょうが、納得いっていない感じでした。むしろ混乱してましたよ。
九九も納得いかないようで、どうやって解いてるのか分かりませんが、独自の考え方で解いていつも正解です。なので、プリントとかのマスを埋める計算は苦手で式だけのがやる気出ます。
なんなんでしょうかね(ノロ≦*)
お気持ちわかります。という感じです。
試しに13個のおはじきから7個のおはじきを引くという原始的なやり方を見せてはどうですかね?
自分で考えるかもです。
A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.

退会済みさん
2016/12/17 15:46
うちも、すこしだけ、ひっかかりました。
そしたら、何度も何度も、引き算のプリントが宿題にだされ、、さくらんぼ計算のやりかたが、かいてあり、数字を分解してひくのをやりました。
また、暗算カードも、何度も何度も宿題に出て。
今、算数遅れなくなりました。
うちは、手書き。
学習障害や、書くことが苦手でないので、手で書いてます。
私は、頭のなかに指を思い浮かべて、とか、いってみたけど。
まずは、一桁の引き算が頭のなかで、すんなりできているか、立ち返ってから。足し算も一桁を完璧に。
そこからと、そちらについても、嫌になるくらいプリントがでました。
Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.

退会済みさん
2016/12/17 15:29
インコさん、こんにちは!
我が家の長男は小5のADHDです。
インコさんの息子さん...
まるで小1の時の息子を見ているようです😅
とにかく集中せず、そして気がそれるんですよね。
鉛筆も折れるほど噛んでましたし、ノートの端っこを折ったり戻したり
消しゴムを転がしてみたり...
小2頃までそんな感じで、私も毎日疲れ果ててました。
息子もそんなにヤイヤイ言われるもんですから、やる気もなくなりますよね。
小3頃から少しずつ集中してやる様になりました。
ゲームなど自分が早く遊びたいなど、目的があると素晴らしい集中力を見せます!
息子さんも何か楽しみの目的を持てると集中出来るかも??
今振り返るとあんなに怒らずにもっと褒めてあげれば良かったと反省してます。
少しずつですが、きっと集中出来る様になると良いですね!
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
こんにちは、中1と年長の自閉症スペクトラムの2児がおり、
小学校にて支援員をやっているKurofuneと言います。
さくらんぼ計算、わかりにくいですよね。うちの子は分解して引いて足して・・・と分解して引いてそこで満足して
しまったりした記憶があります。
小1の子の支援にも入っていますが、行ったり戻ったりでしっかり習得を目指していくので心配ないと思います。
今は苦手意識を持たないこと、楽しく取り組めたらいいや、で手助けになるものはどんどん活用しましょう!
他の方のおっしゃってるマグネットもいいですし、
私の勤務先では100玉そろばんも指もなんでも使っています。(私の指を貸すことも・・・笑)
「ぷりんときっず」さんのプリントでわかりやすく覚えて、数をこなすのは「ちびむすドリル」さんのプリントも使えると思います。
Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。