締め切りまで
5日

小学1年生、支援級在籍の息子について相談させ...
小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい。
今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。
...算数以外は。
現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。
教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。
支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。
ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。
学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。
すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

算数は専門外なのですが、具体物(マグネットが子どものくいつきいいです)を用い、考え方はあえて教えずに「何を使ってもいいから答えにたどり着いてごらん」というふうに出題してみては?
もう試されていたらすみません。
それを繰り返しているうちに、数の特性を自分でつかむかも。13を10と3にわけるのでなく、7は3と4でできているから先に3をひく、まだ4ひかねばならない、ひいたら6という考えもありますよね。引き算って考え方だけでたしか4,5通りあるんですよ。除くと考えるか消えると考えるか減ると考えるかだっけ?その講義を1回目を聞いた時に私は算数専科の免許とるのはもうあきらめました。
私だったら、具体物を使って計算→その日のおわりに具体物なしで1問チャレンジを試してみたいなと思いました。
数学は理論的な考え方を身に着ける学問であるとともに、多様な考え方を身に着ける学問でもあります。お子さんが独自の計算法にたどり着けたら一番いいのかもしれません。
あと、私の知っている先生で、偶数奇数の学習にむけ、春から半年算数の時間の最初に2とびの勘定(にーしーろーやー)、1からはじまって2とびの勘定(これだと奇数のみになる)を続けた先生がいます。これはすごくいいなと思いました。
もう試されていたらすみません。
それを繰り返しているうちに、数の特性を自分でつかむかも。13を10と3にわけるのでなく、7は3と4でできているから先に3をひく、まだ4ひかねばならない、ひいたら6という考えもありますよね。引き算って考え方だけでたしか4,5通りあるんですよ。除くと考えるか消えると考えるか減ると考えるかだっけ?その講義を1回目を聞いた時に私は算数専科の免許とるのはもうあきらめました。
私だったら、具体物を使って計算→その日のおわりに具体物なしで1問チャレンジを試してみたいなと思いました。
数学は理論的な考え方を身に着ける学問であるとともに、多様な考え方を身に着ける学問でもあります。お子さんが独自の計算法にたどり着けたら一番いいのかもしれません。
あと、私の知っている先生で、偶数奇数の学習にむけ、春から半年算数の時間の最初に2とびの勘定(にーしーろーやー)、1からはじまって2とびの勘定(これだと奇数のみになる)を続けた先生がいます。これはすごくいいなと思いました。

こんにちは。
うちも、そこでつまづきました❗️
初めてわからないと泣いてしまいました💦
うちは、視覚優位な為、わかりやすい絵が書いてあるプリントで教えました。
ダウンロード無料で問題の数が少ないので、苦手意識があっても、取り掛かりやすくなってます。
http://print-kids.net/print/sansuu/kurisagari-hikizan/
☝️
繰り下がりがある引き算の補足からスタートしました。これをやって理解が出来たら、さくらんぼ計算でメモ書きするようにして教え、今は暗算で出来るぐらい上達しましたよ😊✨
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしたら、学校での教え方が合ってないのかもしれません。
うちは高機能自閉症で算数は凸の部分と知能検査で毎回出てくる人なのですが、さくらんぼ計算の意味がわからない!なんでこんなことするんだ!っと苦痛そうでしたよ。数を分けてこっちを引いてこっちを足してとか…考え方をカリキュラム上教えてるのでしょうが、納得いっていない感じでした。むしろ混乱してましたよ。
九九も納得いかないようで、どうやって解いてるのか分かりませんが、独自の考え方で解いていつも正解です。なので、プリントとかのマスを埋める計算は苦手で式だけのがやる気出ます。
なんなんでしょうかね(ノロ≦*)
お気持ちわかります。という感じです。
試しに13個のおはじきから7個のおはじきを引くという原始的なやり方を見せてはどうですかね?
自分で考えるかもです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、すこしだけ、ひっかかりました。
そしたら、何度も何度も、引き算のプリントが宿題にだされ、、さくらんぼ計算のやりかたが、かいてあり、数字を分解してひくのをやりました。
また、暗算カードも、何度も何度も宿題に出て。
今、算数遅れなくなりました。
うちは、手書き。
学習障害や、書くことが苦手でないので、手で書いてます。
私は、頭のなかに指を思い浮かべて、とか、いってみたけど。
まずは、一桁の引き算が頭のなかで、すんなりできているか、立ち返ってから。足し算も一桁を完璧に。
そこからと、そちらについても、嫌になるくらいプリントがでました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

インコさん、こんにちは!
我が家の長男は小5のADHDです。
インコさんの息子さん...
まるで小1の時の息子を見ているようです😅
とにかく集中せず、そして気がそれるんですよね。
鉛筆も折れるほど噛んでましたし、ノートの端っこを折ったり戻したり
消しゴムを転がしてみたり...
小2頃までそんな感じで、私も毎日疲れ果ててました。
息子もそんなにヤイヤイ言われるもんですから、やる気もなくなりますよね。
小3頃から少しずつ集中してやる様になりました。
ゲームなど自分が早く遊びたいなど、目的があると素晴らしい集中力を見せます!
息子さんも何か楽しみの目的を持てると集中出来るかも??
今振り返るとあんなに怒らずにもっと褒めてあげれば良かったと反省してます。
少しずつですが、きっと集中出来る様になると良いですね!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、中1と年長の自閉症スペクトラムの2児がおり、
小学校にて支援員をやっているKurofuneと言います。
さくらんぼ計算、わかりにくいですよね。うちの子は分解して引いて足して・・・と分解して引いてそこで満足して
しまったりした記憶があります。
小1の子の支援にも入っていますが、行ったり戻ったりでしっかり習得を目指していくので心配ないと思います。
今は苦手意識を持たないこと、楽しく取り組めたらいいや、で手助けになるものはどんどん活用しましょう!
他の方のおっしゃってるマグネットもいいですし、
私の勤務先では100玉そろばんも指もなんでも使っています。(私の指を貸すことも・・・笑)
「ぷりんときっず」さんのプリントでわかりやすく覚えて、数をこなすのは「ちびむすドリル」さんのプリントも使えると思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
就学相談されたと思いますが、その時の検査結果や就学相談はどんな結果だったのでしょうか。
教育委員会の判定が、支援級が望ましいになった?通級...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
みなさん、たくさんのご意見、情報ありがとうございました。
明日からすぐにでも実践していきたいと思います。



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
こんにちは😊同じく自閉症児で軽度知的の次男が居ます。症状の重い方のクラスに分類されるため、情緒支援級の所属ですw
うちの子は1年生ですが、...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
Haffyさんの言ってたやりかた、やってました!旦那が教えてたのですが、100マス計算メチャはやくなりました。^^ともともさん、なんだかし...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
はじめまして。うちの子は今年小学2年生になりました。
うちの子も字を書く事が苦手だったり時計の授業が理解出来なかったりしましたがチャイルド...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
放課後デイサービスではなく日中一時のサービスを探すか、ヘルパーさんに来てもらってマンツーマンで過ごすことを考えるか、ということになるかと思...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
娘も同じく、さくらんぼ算出来ません。
まぁウチの子の場合、それ以前、、的な感じですが。
担任もこの子に、さくらんぼ算必要かなー?と言う感じ...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
ほっぺとえくぼさん、アドバイスをありがとうございました。
息子は、10の位が10になる繰り上がり、繰り下がりは
1年生の時にやっていたの...



ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
はじめまして!
うちの息子もADHD四年生です。
三年のはじめに同じ事を言っていました。
ビックリしたのを覚えています。
かけ算わり算(...



ありがとうございました!
回答
Rene2018さん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)は、算数は問題ないですが、書字と読字に課題ありです💦
そのため、直接的に参考に...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
子どもが3歳の時、「学研のよくわかる木製かず・さんすう」をプレゼントしました。
20までの数の概念が、数カード、おはじき、棒でわかりやすく...



いつもお世話になっています
娘は一年生、支援級です。国語は漢字が大好きで楽しいようですが、算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
回答
こんにちは
お子さんは7がなな(しち)でおはじき七個と同じという基本の概念はわかっていますか?
サクランボ計算の大切な軸は「○はあとい...


10までの足し算、引き算の暗算が出来ません
丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
回答
多分、数の概念が入ってないんだと思います。
色んなものを数えたり、よく言われるのは卵の殻のケースを使っておはじきやピンポン玉を数えながら入...
