受付終了
ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です。最近では
500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。
「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」
10÷3の筆算では
10
3
-----
4
と書いています。(見えてる1と3を足したそう)
10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。
ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし( ;∀;)
皆さま、
オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2018/01/22 17:27
うちはマイルドLDなので、
硬貨は百円までは実際の一円玉×枚数と比較させました。
また、他の硬貨も他の細かい数字の硬貨と比較。500円玉はさすがに十円×50、五円×100で比較。千円は十円×100、等で見て比較させました。
それで、千円とかの大きな数の買い物をするのに、全て一円玉とかで支払いをしてたら大変だよ!ということを実感させるところから始まりました。
だから、一枚とか、紙一枚だけど、同じ価値じゃないんだー!ということがビビビ☆ときてから、少し理解が進みました。
なので、500円でお釣188円は、枚数は増えたけど、お金の価値としては減った!と。
わかるまでは、一まで分解していましたね。
ちなみに、十の塊の桁上がりなどは、小さなブロック等が役に立ちます。
できれば、一の位10個分が10の位のブロックというように、大きさに差がある方がイメージしやすいみたいです。
子どもの特性にもよるので、色が違えばイメージできる子もいます。
あとは、時計を使って、半分、四分の1などの塊を意識させたり、実際に丸いケーキを切り分ける、かまぼこや卵焼きを切り分ける等の作業も数の概念を学ぶのに役立ちました。
ビーズやおはじきなどを使った作業もよかったです。
頭に◯◯だからーと、とどめておくのも苦手でしたが白紙に書いておかせようとしたのですが、書きとめておくという作業を強硬に嫌がり、親が絵を描いたりあれこれして試行錯誤しましたが、お子さんに効果あるかどうかはわからないです。
こんなに苦労した娘ですが、暗算が得意です。
複雑な分数や小数混合の四則計算も暗算します。
そのかわり、二分の1が0.5等は今一つ頭に入ってませんし、30%offと聞くと、価格が30%になると勘違いします。トホホ

退会済みさん
2018/01/22 20:18
お金が増えたよー。と、計算が苦手は分けて考えてほうがいいのかも。
お金のコインの数が増えたから、増えたと思う感覚はASDっぽい。
かけ算はできるようですが、買い物の式は自分で書きましたか?
式の立て方を説明してあげて、計算は自分で解いた、のかな?
ASDからくるLDの子だと、できている式はパターンで解くことができるけれど、概念を理解していない場合とかあります。この場合、まさに高学年でつまづきます。
割り算はピザの絵を描いて説明するとか、みかん分けるときも、紙に人間の絵でも書いて実物を分けていって、二人で分けると何個づつになったよ。を見せる。そういう、繰り返し。
「どんぐり倶楽部」がおすすめだけど、息子さんは文章問題を絵にすることが、はじめは、とてもたいへんかもしれません。
私はくわしくないけれど、”ディスカリキュア”という学習障害の子もいるので調べてみてください。
Cum iure doloremque. Ducimus vel sed. Aliquam aperiam voluptas. Qui ipsum fugiat. Aliquid sunt beatae. Tenetur quisquam aliquam. Consequatur ea aut. Architecto sit explicabo. Consequuntur aut sit. Reprehenderit rem consequatur. Laboriosam possimus harum. Voluptatum dolor sequi. Dolor quam sequi. Atque nobis ex. Quae consequatur sed. Consequuntur dolorem quo. Modi ex aliquam. Necessitatibus eum et. Voluptatibus cum non. Et quia perferendis. Aliquam aut fuga. Voluptas rem sit. Molestiae assumenda doloribus. Corrupti cum ipsam. Delectus perferendis sint. Ea earum autem. Rem vel esse. Qui a eos. Unde pariatur mollitia. Dolor esse et.

退会済みさん
2018/01/22 16:38
お釣りの話ですが、冗談で言っていたりしませんか?
本気で言っているとは、ちょっと考えにくいのですが。
4年生ですよね?
うちの子、今5年生なんですけど、去年は確か分数の計算などあったと思うのですが。
割り算できないと、分数もできないのではないかと。
もう既に辛いと思います。
かけ算九九は大丈夫ですか?
筆算の意味がわからないのか、かけ算で躓いているのか
原因を見つけた方がいいですね。
算数セットいいと思いますよ。家庭でマンツーマンをやるか、
個人的には平和に過ごす為には、個別指導頼った方がいいかもしれません。
小5は分数は約分もします。
通常級に在籍でしたら、算数だけでも個別対応してもらうといいと思いました。
Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
はじめまして!
うちの息子もADHD四年生です。
三年のはじめに同じ事を言っていました。
ビックリしたのを覚えています。
かけ算わり算(簡単なもの)も理解していましたが、別物のようでした。
なので、うちは買い物を頻回に頼み、その場で紙と鉛筆で計算させてきました。
お金の概念が理解できるようになったのはそれ以降です。
お金と紙面上の計算が理解できるようになるには実践が良かったように思います(^^)
生活に直結するものですので理解できるようになるとよいですね!
Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.

退会済みさん
2018/01/23 11:25
お返事拝見しました。
経験したことからは連想して考えられるタイプなら小銭比較方式はとてもいいのですが、繋がらない事もありますので。
わからない、できない、だからだめ。と思わせないのがコツかも。
あとは数直線、グラフ化とか、見える化ですね。
算数とか数学は積み重ねなので、できないとやはり先に進めないので、コツコツわからないところを放置せず、楽しめるように教える事です。
なので、生活の中で数の概念に触れさせることですね。
家族に均等にイチゴなどの複数の果物をとり分けるとか、リンゴ等の一個を必要な数に切るにはどうしたらいいか?
余ったらどうするか?とか経験することだと思います。
また、お釣を計算させる。
請求額にあわせて支払い額を準備させるのは、皆さんも勧めていましたが、我が子にもこれはものすごく効果ありました。ファミレスとかだと、席でゆっくり考えられるので、お楽しみにもなります。
百円未満の細かいお釣は正解したらもらえる!等にすると本人もやる気になりますしね。
賢いタイプは、できるかぎりお釣が100円にちかくなるように知恵を絞ったりします。
難しいときは、手伝いつつやらせてますね。
本人は知識として入ってくる情報が頭の中で繋がっていかないという特性があると思われます
繋がる工夫はしつつ、無理に繋げないことかも。
何故なら繋がらないそうです。
で、あとから急に繋がってくることもあるそうです。
なので、他の人が連想とか、積み重ねで記憶し応用していくことを、それぞれ別々に記憶していて、覚える量も膨大っぽいんです(-_-;)
テクニックを覚えるのも、ストンと落ちればいいですが、なかなか難しいので
カスタマイズしてあげてくださいねー。
Optio id dolores. Ut nulla ullam. Eius quibusdam debitis. Non quos aspernatur. Cum adipisci ipsam. Quaerat repellat laudantium. Repellendus sint ducimus. Et itaque occaecati. Quis deleniti doloremque. Mollitia recusandae aut. Iste itaque sapiente. Voluptatem dolorem et. Nihil rem eaque. Ut a id. Amet accusamus ea. Dolor non dicta. Fugit error nulla. At ex eos. Hic voluptas nihil. Et repellendus et. Quia quibusdam est. Repellat voluptatum assumenda. Consectetur repellat ut. Iusto sed molestiae. Vero earum voluptas. Quo et et. Enim exercitationem aut. Explicabo a dolor. Suscipit explicabo qui. Laborum exercitationem est.
1〜2年の部分で引っかかっているなら、やはり数の概念の時点で分かっていないのでは?と思います。
10の塊で位が変わるのは
お金を使ってなら、最初は1円玉と10円玉から。
おはじき(算数セットがなければ、100均などで売っているおはじきでOk)を使って、紙に数字を書いて置いてみるとか。
割り算は掛け算ができないとできませんが、掛け算もできないのではないでしょうか。
掛け算ができるのなら、割り算を掛け算の式にして◻︎に当てはまるのを考えさせるとできるかもしれません。
Cum vel aspernatur. Quos voluptatum tempore. Consequatur tempore nisi. Et unde autem. In itaque reprehenderit. Iusto a harum. Ab placeat voluptatibus. Laboriosam et reprehenderit. Consectetur optio neque. Eos quod ea. Maxime alias sint. Ab sit sed. Unde et doloremque. Vel quos a. Qui tempora ea. Modi eos doloribus. Laborum deserunt incidunt. Ullam ea ut. Reiciendis dolorum culpa. Praesentium nemo beatae. Non natus sed. Qui quos labore. Beatae commodi ut. Modi et dolor. Illo doloremque architecto. Consequatur at exercitationem. Et possimus in. Fugiat eveniet quaerat. In nostrum molestiae. Dolores numquam architecto.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。