締め切りまで
3日

ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がと...
ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です。最近では
500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。
「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」
10÷3の筆算では
10
3
-----
4
と書いています。(見えてる1と3を足したそう)
10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。
ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし( ;∀;)
皆さま、
オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはマイルドLDなので、
硬貨は百円までは実際の一円玉×枚数と比較させました。
また、他の硬貨も他の細かい数字の硬貨と比較。500円玉はさすがに十円×50、五円×100で比較。千円は十円×100、等で見て比較させました。
それで、千円とかの大きな数の買い物をするのに、全て一円玉とかで支払いをしてたら大変だよ!ということを実感させるところから始まりました。
だから、一枚とか、紙一枚だけど、同じ価値じゃないんだー!ということがビビビ☆ときてから、少し理解が進みました。
なので、500円でお釣188円は、枚数は増えたけど、お金の価値としては減った!と。
わかるまでは、一まで分解していましたね。
ちなみに、十の塊の桁上がりなどは、小さなブロック等が役に立ちます。
できれば、一の位10個分が10の位のブロックというように、大きさに差がある方がイメージしやすいみたいです。
子どもの特性にもよるので、色が違えばイメージできる子もいます。
あとは、時計を使って、半分、四分の1などの塊を意識させたり、実際に丸いケーキを切り分ける、かまぼこや卵焼きを切り分ける等の作業も数の概念を学ぶのに役立ちました。
ビーズやおはじきなどを使った作業もよかったです。
頭に◯◯だからーと、とどめておくのも苦手でしたが白紙に書いておかせようとしたのですが、書きとめておくという作業を強硬に嫌がり、親が絵を描いたりあれこれして試行錯誤しましたが、お子さんに効果あるかどうかはわからないです。
こんなに苦労した娘ですが、暗算が得意です。
複雑な分数や小数混合の四則計算も暗算します。
そのかわり、二分の1が0.5等は今一つ頭に入ってませんし、30%offと聞くと、価格が30%になると勘違いします。トホホ
硬貨は百円までは実際の一円玉×枚数と比較させました。
また、他の硬貨も他の細かい数字の硬貨と比較。500円玉はさすがに十円×50、五円×100で比較。千円は十円×100、等で見て比較させました。
それで、千円とかの大きな数の買い物をするのに、全て一円玉とかで支払いをしてたら大変だよ!ということを実感させるところから始まりました。
だから、一枚とか、紙一枚だけど、同じ価値じゃないんだー!ということがビビビ☆ときてから、少し理解が進みました。
なので、500円でお釣188円は、枚数は増えたけど、お金の価値としては減った!と。
わかるまでは、一まで分解していましたね。
ちなみに、十の塊の桁上がりなどは、小さなブロック等が役に立ちます。
できれば、一の位10個分が10の位のブロックというように、大きさに差がある方がイメージしやすいみたいです。
子どもの特性にもよるので、色が違えばイメージできる子もいます。
あとは、時計を使って、半分、四分の1などの塊を意識させたり、実際に丸いケーキを切り分ける、かまぼこや卵焼きを切り分ける等の作業も数の概念を学ぶのに役立ちました。
ビーズやおはじきなどを使った作業もよかったです。
頭に◯◯だからーと、とどめておくのも苦手でしたが白紙に書いておかせようとしたのですが、書きとめておくという作業を強硬に嫌がり、親が絵を描いたりあれこれして試行錯誤しましたが、お子さんに効果あるかどうかはわからないです。
こんなに苦労した娘ですが、暗算が得意です。
複雑な分数や小数混合の四則計算も暗算します。
そのかわり、二分の1が0.5等は今一つ頭に入ってませんし、30%offと聞くと、価格が30%になると勘違いします。トホホ

お金が増えたよー。と、計算が苦手は分けて考えてほうがいいのかも。
お金のコインの数が増えたから、増えたと思う感覚はASDっぽい。
かけ算はできるようですが、買い物の式は自分で書きましたか?
式の立て方を説明してあげて、計算は自分で解いた、のかな?
ASDからくるLDの子だと、できている式はパターンで解くことができるけれど、概念を理解していない場合とかあります。この場合、まさに高学年でつまづきます。
割り算はピザの絵を描いて説明するとか、みかん分けるときも、紙に人間の絵でも書いて実物を分けていって、二人で分けると何個づつになったよ。を見せる。そういう、繰り返し。
「どんぐり倶楽部」がおすすめだけど、息子さんは文章問題を絵にすることが、はじめは、とてもたいへんかもしれません。
私はくわしくないけれど、”ディスカリキュア”という学習障害の子もいるので調べてみてください。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お釣りの話ですが、冗談で言っていたりしませんか?
本気で言っているとは、ちょっと考えにくいのですが。
4年生ですよね?
うちの子、今5年生なんですけど、去年は確か分数の計算などあったと思うのですが。
割り算できないと、分数もできないのではないかと。
もう既に辛いと思います。
かけ算九九は大丈夫ですか?
筆算の意味がわからないのか、かけ算で躓いているのか
原因を見つけた方がいいですね。
算数セットいいと思いますよ。家庭でマンツーマンをやるか、
個人的には平和に過ごす為には、個別指導頼った方がいいかもしれません。
小5は分数は約分もします。
通常級に在籍でしたら、算数だけでも個別対応してもらうといいと思いました。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
うちの息子もADHD四年生です。
三年のはじめに同じ事を言っていました。
ビックリしたのを覚えています。
かけ算わり算(簡単なもの)も理解していましたが、別物のようでした。
なので、うちは買い物を頻回に頼み、その場で紙と鉛筆で計算させてきました。
お金の概念が理解できるようになったのはそれ以降です。
お金と紙面上の計算が理解できるようになるには実践が良かったように思います(^^)
生活に直結するものですので理解できるようになるとよいですね!
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
経験したことからは連想して考えられるタイプなら小銭比較方式はとてもいいのですが、繋がらない事もありますので。
わからない、できない、だからだめ。と思わせないのがコツかも。
あとは数直線、グラフ化とか、見える化ですね。
算数とか数学は積み重ねなので、できないとやはり先に進めないので、コツコツわからないところを放置せず、楽しめるように教える事です。
なので、生活の中で数の概念に触れさせることですね。
家族に均等にイチゴなどの複数の果物をとり分けるとか、リンゴ等の一個を必要な数に切るにはどうしたらいいか?
余ったらどうするか?とか経験することだと思います。
また、お釣を計算させる。
請求額にあわせて支払い額を準備させるのは、皆さんも勧めていましたが、我が子にもこれはものすごく効果ありました。ファミレスとかだと、席でゆっくり考えられるので、お楽しみにもなります。
百円未満の細かいお釣は正解したらもらえる!等にすると本人もやる気になりますしね。
賢いタイプは、できるかぎりお釣が100円にちかくなるように知恵を絞ったりします。
難しいときは、手伝いつつやらせてますね。
本人は知識として入ってくる情報が頭の中で繋がっていかないという特性があると思われます
繋がる工夫はしつつ、無理に繋げないことかも。
何故なら繋がらないそうです。
で、あとから急に繋がってくることもあるそうです。
なので、他の人が連想とか、積み重ねで記憶し応用していくことを、それぞれ別々に記憶していて、覚える量も膨大っぽいんです(-_-;)
テクニックを覚えるのも、ストンと落ちればいいですが、なかなか難しいので
カスタマイズしてあげてくださいねー。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1〜2年の部分で引っかかっているなら、やはり数の概念の時点で分かっていないのでは?と思います。
10の塊で位が変わるのは
お金を使ってなら、最初は1円玉と10円玉から。
おはじき(算数セットがなければ、100均などで売っているおはじきでOk)を使って、紙に数字を書いて置いてみるとか。
割り算は掛け算ができないとできませんが、掛け算もできないのではないでしょうか。
掛け算ができるのなら、割り算を掛け算の式にして◻︎に当てはまるのを考えさせるとできるかもしれません。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
うちの子は幼少期は言葉をほぼ理解できず、家ではふらふらして絵本の読み聞かせは全くできず、そもそも本が嫌い?な感じで、数や計算をどう教えよう...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
その成績なら、高望みをしなければ高校進学も問題ないでしょう?
中2まで計算以外の具体的な悩みがないなら、そのままで良いかもしれません。
今...


算数が苦手で毎日悩んでます
小学校2年生から公文に通っているのですが、小学校6年生になるまで、やっと分数が何となくできるまでにはなりました。でも、解き方などの理解はしておらず、同じことを何度も何度も繰り返している状況です。また、学校では図形を習っているのですが、直径や半径等の意味が全く理解できず、なんども同じことを母親に聞いてきます。これまではただの甘えだと思っていたのですが、学習障害のことをネットで知り、うちの子も一部当てはまるような気がしてなりません。本人も算数を分かりたいと思っているようなのですが、教えられたことが全く理解できず、そのイライラが奇声を発したり、母親にあたったりと、すごくストレスがたまっています。もう、どう対応していいのかが分かりません。誰か同じような経験をされた方いらっしゃらないでしょうか。
回答
こんにちは。
算数は、小学4年の長男も苦手です。
以前の療育先で算数もですが、理屈抜きでは理解しないと言われました。
分数ですが(まだ入っ...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
数を学ぶのに道具を使うことを心配しておられるようですが、それは違うという話をしますね。
道具(具体物)を使うのは、数の概念を学ぶ上で外せ...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
あと、過去に私もここに質問させていただいたのですが、私の息子も書き取り、すごく苦手です。
年齢によって出来る事は多くなりましたが、キャパ...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
Haffyさんの言ってたやりかた、やってました!旦那が教えてたのですが、100マス計算メチャはやくなりました。^^ともともさん、なんだかし...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
明日休みなので役所とかで聞いてみます。
本人的にはぼけっとしていたりする自覚があるらしく、...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
らんまるさん
ありがとうございます。私もさくらんぼ算でなくても、本人のやりやすい方法を見つけられたらと思っています。
20までの計算が頭に...


全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長男が「駄目って言
ってた」とショックだった様です。あくまでも、360度から引く方法か180度に足す方法だそうです。根気強く180度に足す方法を教えて行こうと思ったら、もう割り算です。明日から割り算の筆算に入ります。作った割り算シートを持たせようと思います。何か、アドバイスなどあったらお願いします。教えていただいたのに残念です、すみません。線の引く方法は活用しています。
回答
hancanさんこんばんは。
お返事が遅くなってすみません。
全円分度器だめでしたか。お子さんは普通級でしたっけ?
たぶん学習指導要領の範...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
>3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)
幼児さんのワークなどで、10までの数の分解を徹底的にするしかないと思います...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
子どもが3歳の時、「学研のよくわかる木製かず・さんすう」をプレゼントしました。
20までの数の概念が、数カード、おはじき、棒でわかりやすく...
