締め切りまで
7日

全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長...
全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長男が「駄目って言ってた」とショックだった様です。
あくまでも、360度から引く方法か180度に足す方法だそうです。根気強く180度に足す方法を教えて行こうと思ったら、もう割り算です。
明日から割り算の筆算に入ります。作った割り算シートを持たせようと思います。
何か、アドバイスなどあったらお願いします。
教えていただいたのに残念です、すみません。
線の引く方法は活用しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
コメントありがとうございます。
また、細かいところまでご説明して頂いてありがとうございます。
我が長男は、普通クラス在籍しています。
今まで普通クラスでやってきた積み重ねしてきた分は身には着いています。
横式の割り算の理屈も分かってはいる様です。
昨日の宿題で割り算、例えば23÷5=4..3と書いていましたので。(自力でした)
割り算は、初めて筆算をやるので私としても未知の世界です。
単元的には二桁÷一桁を筆算で解いていく様です。(算数の教科書みてませんでした。)
YouTubeを見せようと思います。分かり易かったので。
イメージすること大切だとわかりました。
九九は、完璧とは言えませんがなんとか出来てきていますので積み重ねながら勉強させて行こうと思います。
担任に聞くことが一番の方法ですが、チョット独自で長男にはわかりやすい解き方でやらせてきてしまったため教え方が若干違います、掛け算にいたってはノートではなく掛け算シートを使っていましたので。(担任許可は得ています)
ノートは全教科5ミリ方眼を使っています。
国語も縦書きしずらい様なので方眼ノート縦書きで使っています。
親として甘やかしと思っている親御さんも少なくないですが長男なりに頑張っていると思っているんです。(親バカですが...。)
また、何かあったら教えて下さい、ありがとうございます。
また、細かいところまでご説明して頂いてありがとうございます。
我が長男は、普通クラス在籍しています。
今まで普通クラスでやってきた積み重ねしてきた分は身には着いています。
横式の割り算の理屈も分かってはいる様です。
昨日の宿題で割り算、例えば23÷5=4..3と書いていましたので。(自力でした)
割り算は、初めて筆算をやるので私としても未知の世界です。
単元的には二桁÷一桁を筆算で解いていく様です。(算数の教科書みてませんでした。)
YouTubeを見せようと思います。分かり易かったので。
イメージすること大切だとわかりました。
九九は、完璧とは言えませんがなんとか出来てきていますので積み重ねながら勉強させて行こうと思います。
担任に聞くことが一番の方法ですが、チョット独自で長男にはわかりやすい解き方でやらせてきてしまったため教え方が若干違います、掛け算にいたってはノートではなく掛け算シートを使っていましたので。(担任許可は得ています)
ノートは全教科5ミリ方眼を使っています。
国語も縦書きしずらい様なので方眼ノート縦書きで使っています。
親として甘やかしと思っている親御さんも少なくないですが長男なりに頑張っていると思っているんです。(親バカですが...。)
また、何かあったら教えて下さい、ありがとうございます。
hancanさんこんばんは。
お返事が遅くなってすみません。
全円分度器だめでしたか。お子さんは普通級でしたっけ?
たぶん学習指導要領の範囲内でしか教えない学校なのですね。
360度は、概念を覚えればあとは実用するものではないので、おうちで何度も練習していけばよいと思います。
さて、割り算のひっ算ですが、まだ2ケタのあまりのない計算までですか? それとも3ケタまでいっていますか?
割り算そのものも概念把握ができていない状況なんでしょうか。あと、九九はできますか?
割り算に関しては、割り算そのものの概念の理解をした上で、ひっ算の技術的な方法を別個に覚える必要があります。つまり、割り算の概念をひっ算の方法を用いて応用する、ということです。
割り算の基本概念は「等しく分ける」ということです。
例えば「10÷2=」というときは、「みかん10個を2人で分けたら一人当たりいくつになるか」という意味ですね。この、「割る数」を「一人当たり」、「割られる数」を「等分するための総数」であることをまず理解します。
その際に利用したい方法は、とても原始的ですが「おはじき」です。
小鉢程度のお皿を数枚と、おはじきを用意します。最初のうちはわかりやすくするため、お皿一枚につきおはじきは最大10枚までにします。つまり、お皿が3枚ならおはじきは30枚です。
まずお皿を並べます。ここでは仮に3枚並べます(お皿に番号をふっておくとわかりやすい)。それに、30枚以内で適当な枚数…仮に25枚とします…を1枚ずつ順番に配って等分し、余りがある場合には残します。
この場合の結果は、各皿に8つのおはじきとあまりが1つです。
これを式にかくと、[おはじき25枚]÷[お皿3枚]=[おはじき8枚/皿あまりおはじき1枚]です。
この作業を、お皿の数とおはじきの数を変えて何度も何度も繰り返します。繰り返しながら、その内容の式と答えも書きます(ひっ算でなくてOKですが、ひっ算の式の書き方を同時に覚えてもOK)。そうすると、割り算そのものの概念が視覚的に理解できると同時に、式の書き方と連動させることが可能です。ひっ算の式の書き方については、割る数と割られる数の位置のまちがいが注意点です。
さて、それができたら今度はひっ算ですが、基本概念は同じです。
___
3)25
という式が出てきたら、「25枚のおはじきを3皿に等分する」という意味であると理解できれば第一段階は成功です。
これに関して、とてもわかりやすい教材をネットで拾ったので参考までに(ただし、3ケタの割り算です)。
「算数・数学が苦手な子への教え方をまとめる図式指導法」(大迫一矢さんのブログ)
http://method.zushiki-edu.com/article/175930641.html
↑なお、こちらにある教材はすべて役に立つものだと思うので、割り算以外にも利用してみて下さい。
数字をタイル(1タイルが1枚のおはじきですね)にして、それを割ります。
で、ここからは今度は割り算の概念だけでなく、「ひっ算の技術」を覚えなければならない部分です。学校で習うひっ算では、おそらく「たてる・かける・ひく・おろす」という風に習うと思います。これがまたわかりにくいらしいのですが(私が子供の頃にはこんなのなかったような…)、一応、youtubeでわかりやすく説明している方の動画をリンクで貼っておきます。
「割り算の筆算のしくみ」Hide Nobuさん
http://www.youtube.com/watch?v=l-HtkKf4LVY
例えば2ケタのひっ算では、まず十の位のタイルを割る数で等分したらいくつになるかを計算します。どこの位についても、引いた残りの数字については「あまり」という風にとらえます。わかりやすく、数を大きくして説明します。
2
___
3)85←①まずは十の位だけを「割る数」で等分します
6 ←(ここは本当は「60」であることに気付かせます)
---
2←②これが十の位のあまり(横に0が隠れていて、実際には20)
28
___
3)85
6
---
25←③次に十の位と一の位を「足して」、「3人分」で割る
24
---
1←④あまりを出す
=28あまり1
ということになりますね。
ここでも位の概念は必要なので、マス目で分ける方法が有効です。前述した大迫さんのブログでマス目式のひっ算の学習用紙もあるので、利用してみて下さい。
簡単な説明になりましたが、わかりましたでしょうか。
「割り算は練習あるのみ」というのは、「割るイメージ(≒お皿に配分するイメージ)」を頭に叩き込むということですね。これは障害のある子もない子も同じなので、できるようになるためには一定量の練習は必ず必要です。
お子さんがこの方法を試してみて、躓きやすいところがあったらまた言って下さいね。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
うちはマイルドLDなので、
硬貨は百円までは実際の一円玉×枚数と比較させました。
また、他の硬貨も他の細かい数字の硬貨と比較。500円...


算数が苦手で毎日悩んでます
小学校2年生から公文に通っているのですが、小学校6年生になるまで、やっと分数が何となくできるまでにはなりました。でも、解き方などの理解はしておらず、同じことを何度も何度も繰り返している状況です。また、学校では図形を習っているのですが、直径や半径等の意味が全く理解できず、なんども同じことを母親に聞いてきます。これまではただの甘えだと思っていたのですが、学習障害のことをネットで知り、うちの子も一部当てはまるような気がしてなりません。本人も算数を分かりたいと思っているようなのですが、教えられたことが全く理解できず、そのイライラが奇声を発したり、母親にあたったりと、すごくストレスがたまっています。もう、どう対応していいのかが分かりません。誰か同じような経験をされた方いらっしゃらないでしょうか。
回答
算数って、まどろっこしいなあ、と私は思います。なんか、算数の教科書の内容って回りくどいんですよね…そして面白くないし。ドット数えて何が楽し...



支援学校の中学生の子供です
算数の足し算は指を使ったり●を数えて解けるのですが、引き算ができません。少ないという数の概念もないように見えます。支援学校卒業後、足し算や引き算は生活の場面や就職の時に使うことがあるのでしょうか?電卓に切り替えた方がいいでしょうか。また、どうやって引き算を教えましたか?
回答
あったものが物がなくなる、少なくなるということも見せてみましたか?
お菓子や好きな物で食べたらなくなる、使ったら減っていくということ見せて...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
長男は4年生です。やりました。
学校の授業はさくらんぼとバナナの教え方ですね。
8+4の場合4を②②に分けて(さくらんぼ)、8と2を足し...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
おでこたろうさん▶︎▶︎
恐らく息子は後者の方ですね。
そしてその時の調子にもよりますが
いい時はスラスラ出来るのに
ダメな時はサッパリダ...


澄川綾乃さんのことば療育を実践されている方はいらっしゃいます
か?ネット検索で見つけたので気になったのですが、口コミなどが見当たらず、もし既に始めてる方がいたら感想など教えて頂きたいです。
回答
こんばんは!
プログラムはやっておりませんが、わたしも一時期、興味を持ちまして、ブログを読んだり、メールを送ってもらったりしています(無...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
ふぁーふぁさん、再度ありがとうございました!!
息子さんも頑張っていらっしゃいますね!!うちの息子も無理させ過ぎ
ないよう、ぼちぼち頑...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が
出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
回答
さくらんぼ算よりは、そろばんなり百玉そろばんなり数積み木なり、具体物で足す・引くを何度も体験させ、直感的にわかるようになるまでやるほうが、...


今日は、授業参観で算数でした
87÷21のような割り算の筆算でした。昨日は、学校休んだので遅れない様に担任に聞いて昨日の授業分を自宅で授業をして今日の授業に臨みました。教科書の問題を黒板に8問先生が書き、問題の上に出席番号が...息子の番号でした。「うわー、どうしましょう?席は真ん中の先生の机の前で教えられない〜。」と、思っていたら先生に手助けはあったものの黒板にかけました。授業終わりに担任から「解けてましたよ、一人で」安心しました。昨日休んだし、教え方違うし、割り算苦手だし。緊張感の授業参観でした。来月も授業参観が通常と公開と2日間あります。行事も詰まっていますので、頑張って行こうと思います。
回答
まめつぶさん
コメントありがとうございます。
行事続きですよ〜。
10月も1日の小学校から始まって、幼稚園と交互に行事が入っています。
特...
