質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長...

2014/05/14 17:15
2
全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長男が「駄目って言ってた」とショックだった様です。
あくまでも、360度から引く方法か180度に足す方法だそうです。根気強く180度に足す方法を教えて行こうと思ったら、もう割り算です。
明日から割り算の筆算に入ります。作った割り算シートを持たせようと思います。
何か、アドバイスなどあったらお願いします。
教えていただいたのに残念です、すみません。
線の引く方法は活用しています。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1139
hancanさん
2014/05/15 09:34
コメントありがとうございます。
また、細かいところまでご説明して頂いてありがとうございます。
我が長男は、普通クラス在籍しています。
今まで普通クラスでやってきた積み重ねしてきた分は身には着いています。
横式の割り算の理屈も分かってはいる様です。
昨日の宿題で割り算、例えば23÷5=4..3と書いていましたので。(自力でした)
割り算は、初めて筆算をやるので私としても未知の世界です。
単元的には二桁÷一桁を筆算で解いていく様です。(算数の教科書みてませんでした。)
YouTubeを見せようと思います。分かり易かったので。
イメージすること大切だとわかりました。
九九は、完璧とは言えませんがなんとか出来てきていますので積み重ねながら勉強させて行こうと思います。
担任に聞くことが一番の方法ですが、チョット独自で長男にはわかりやすい解き方でやらせてきてしまったため教え方が若干違います、掛け算にいたってはノートではなく掛け算シートを使っていましたので。(担任許可は得ています)
ノートは全教科5ミリ方眼を使っています。
国語も縦書きしずらい様なので方眼ノート縦書きで使っています。
親として甘やかしと思っている親御さんも少なくないですが長男なりに頑張っていると思っているんです。(親バカですが...。)

また、何かあったら教えて下さい、ありがとうございます。
https://h-navi.jp/qa/questions/1139
hancanさんこんばんは。
お返事が遅くなってすみません。
全円分度器だめでしたか。お子さんは普通級でしたっけ?
たぶん学習指導要領の範囲内でしか教えない学校なのですね。
360度は、概念を覚えればあとは実用するものではないので、おうちで何度も練習していけばよいと思います。

さて、割り算のひっ算ですが、まだ2ケタのあまりのない計算までですか? それとも3ケタまでいっていますか?
割り算そのものも概念把握ができていない状況なんでしょうか。あと、九九はできますか?

割り算に関しては、割り算そのものの概念の理解をした上で、ひっ算の技術的な方法を別個に覚える必要があります。つまり、割り算の概念をひっ算の方法を用いて応用する、ということです。

割り算の基本概念は「等しく分ける」ということです。
例えば「10÷2=」というときは、「みかん10個を2人で分けたら一人当たりいくつになるか」という意味ですね。この、「割る数」を「一人当たり」、「割られる数」を「等分するための総数」であることをまず理解します。

その際に利用したい方法は、とても原始的ですが「おはじき」です。
小鉢程度のお皿を数枚と、おはじきを用意します。最初のうちはわかりやすくするため、お皿一枚につきおはじきは最大10枚までにします。つまり、お皿が3枚ならおはじきは30枚です。

まずお皿を並べます。ここでは仮に3枚並べます(お皿に番号をふっておくとわかりやすい)。それに、30枚以内で適当な枚数…仮に25枚とします…を1枚ずつ順番に配って等分し、余りがある場合には残します。
この場合の結果は、各皿に8つのおはじきとあまりが1つです。
これを式にかくと、[おはじき25枚]÷[お皿3枚]=[おはじき8枚/皿あまりおはじき1枚]です。

この作業を、お皿の数とおはじきの数を変えて何度も何度も繰り返します。繰り返しながら、その内容の式と答えも書きます(ひっ算でなくてOKですが、ひっ算の式の書き方を同時に覚えてもOK)。そうすると、割り算そのものの概念が視覚的に理解できると同時に、式の書き方と連動させることが可能です。ひっ算の式の書き方については、割る数と割られる数の位置のまちがいが注意点です。

さて、それができたら今度はひっ算ですが、基本概念は同じです。

 ___
3)25

という式が出てきたら、「25枚のおはじきを3皿に等分する」という意味であると理解できれば第一段階は成功です。
これに関して、とてもわかりやすい教材をネットで拾ったので参考までに(ただし、3ケタの割り算です)。
「算数・数学が苦手な子への教え方をまとめる図式指導法」(大迫一矢さんのブログ)
http://method.zushiki-edu.com/article/175930641.html
↑なお、こちらにある教材はすべて役に立つものだと思うので、割り算以外にも利用してみて下さい。

数字をタイル(1タイルが1枚のおはじきですね)にして、それを割ります。
で、ここからは今度は割り算の概念だけでなく、「ひっ算の技術」を覚えなければならない部分です。学校で習うひっ算では、おそらく「たてる・かける・ひく・おろす」という風に習うと思います。これがまたわかりにくいらしいのですが(私が子供の頃にはこんなのなかったような…)、一応、youtubeでわかりやすく説明している方の動画をリンクで貼っておきます。
「割り算の筆算のしくみ」Hide Nobuさん
http://www.youtube.com/watch?v=l-HtkKf4LVY

例えば2ケタのひっ算では、まず十の位のタイルを割る数で等分したらいくつになるかを計算します。どこの位についても、引いた残りの数字については「あまり」という風にとらえます。わかりやすく、数を大きくして説明します。


  2
 ___
3)85←①まずは十の位だけを「割る数」で等分します
  6 ←(ここは本当は「60」であることに気付かせます)
 ---
  2←②これが十の位のあまり(横に0が隠れていて、実際には20)


  28
 ___
3)85
  6
 ---
  25←③次に十の位と一の位を「足して」、「3人分」で割る
  24
 ---
   1←④あまりを出す

=28あまり1
ということになりますね。

ここでも位の概念は必要なので、マス目で分ける方法が有効です。前述した大迫さんのブログでマス目式のひっ算の学習用紙もあるので、利用してみて下さい。

簡単な説明になりましたが、わかりましたでしょうか。
「割り算は練習あるのみ」というのは、「割るイメージ(≒お皿に配分するイメージ)」を頭に叩き込むということですね。これは障害のある子もない子も同じなので、できるようになるためには一定量の練習は必ず必要です。

お子さんがこの方法を試してみて、躓きやすいところがあったらまた言って下さいね。 ...続きを読む
Iure labore sit. Voluptatum aut sunt. Ut architecto quas. Magnam cumque doloremque. Id ipsa laudantium. Voluptatem culpa et. Dignissimos rerum odit. Molestias reprehenderit officiis. In incidunt qui. Ut ea quia. Vel alias quia. Consectetur esse velit. Debitis quibusdam culpa. Quas totam aliquid. Impedit illum perferendis. Rerum est iste. Voluptates blanditiis ut. Et impedit ullam. Est ex et. Iusto voluptates et. Deserunt aut debitis. Illum similique ipsam. Quia possimus harum. Et ducimus quibusdam. Deserunt et consequatur. Quia quis atque. Maiores natus ea. Dignissimos rerum dolorem. Quia molestiae omnis. In in accusantium.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校1年生です

夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受...
回答
診断は、医師しか出来ません。 こちらは、発達障害や知的障害がある当事者や保護者等が大半ですので、病院や発達センター等で 診断して貰うしかな...
6

ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです

小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いな...
回答
お薬へんこうされたいのですね。 ならば、変更をお願いされ、薬は判断にお任せされることをオススメします。 なぜならば、医師や薬剤師でもないの...
9

高校一年生

自閉症スペクトラム障害です。小学校、中学校は支援級に在籍していました。いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてく...
回答
こういうのって、親としてはいたたまれなくなりますよね。 お子さんにこの件について対処するだけのスキルが足りないのは読んでいてもわかります...
7

ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です

二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通っ...
回答
こんにちは。 今高校生のADHDの娘が中2の三学期から起立性調節障害で学校に通えなくなりました。 中学校に適応できなかったり、お友達とのも...
5

発達障害、先生と情報共有をしてました

上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に...
回答
トラブルが起きている時に発達障害だと公表することは、いい方法ではないと言われています。 子ども本人は、「自分は発達障害だからダメな人間な...
7

どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです

私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局...
回答
そもそも障害ってその人自身が障害(駄目)という意味ではなく、(<社会との間に)「障がいがある>という意味だと思います。 児童精神科医本田...
6

進路について

14歳広汎性発達障害、当事者中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策を...
回答
支援級で内申点はついているという認識でよいですか。 それを前提にすれば、どの高校でも可能性はでます。 志望校を決める際に、まず普通高校、職...
8

子供の病院に悩んでいます

児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが...
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います 東京都の発達...
1