締め切りまで
5日

算数が苦手で毎日悩んでます
算数が苦手で毎日悩んでます。
小学校2年生から公文に通っているのですが、小学校6年生 になるまで、やっと分数が何となくできるまでにはなりまし た。でも、解き方などの理解はしておらず、同じことを何度 も何度も繰り返している状況です。
また、学校では図形を習っているのですが、直径や半径等の 意味が全く理解できず、なんども同じことを母親に聞いてき ます。
これまではただの甘えだと思っていたのですが、学習障害の ことをネットで知り、うちの子も一部当てはまるような気が してなりません。
本人も算数を分かりたいと思っているようなのですが、教え られたことが全く理解できず、そのイライラが奇声を発した り、母親にあたったりと、すごくストレスがたまっていま
す。
もう、どう対応していいのかが分かりません。
誰か同じような経験をされた方いらっしゃらないでしょう
か。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
算数は、小学4年の長男も苦手です。
以前の療育先で算数もですが、理屈抜きでは理解しないと言われました。
分数ですが(まだ入ったばかりなので3年生です)、分母が下で分子が上、普通のお子様はこれだけで定着させます。
長男には、分母はお母さん、分子は子供とおいてお母さんが子供をおんぶしてる、だからお母さんが大きいと教えました。
後は、分数はピザやホールケーキで教えるとわかりやすかったですね、切り分けるのではなく同じに分ける(等分)する。
仮分数も、3/3=1はわかっても、4/3=?となります。
ここで出るのがお母さんと子供の関係です。
4/3は、子供が大きくて、お母さん潰れちゃうその時は、お母さんが大きくならなきゃだね。
折り紙を1/3に切った物を4枚と切らない折り紙1枚を用意して、切った物に1/3と書いておきます。
4/3は1/3が4つである事を教えてあげます、次に1/3が3つ集まると切らない折り紙になることを教えてあげます。(切らない折り紙の上に1/3の折り紙を乗せるとわかりやすいです。)
余った1/3と1枚の折り紙で1 1/3となります。
やっていたらごめんなさい。
算数は理屈で教えると覚えるそうです。
半径と直径も同じです。
コンパスで絵を書かせてみて下さい。
直径の円と半径の円を実際に見るとわかります。
私は、医師ではないのでLD(学習障がい)かはわかりませんが、教える事は根気良くやる事だと思いますよ。
公文に行かれている様なので、公文で理屈を教えてあげてはどうでしょう?
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
算数って、まどろっこしいなあ、と私は思います。なんか、算数の教科書の内容って回りくどいんですよね…そして面白くないし。ドット数えて何が楽しいんじゃ、と思います。先生方、ごめんなさい。
私も算数は大嫌いで、そのまま中学になり最初の+-の計算でつまずき、四則演算はちんぷんかんぷん、因数分解なんて手品を見る世界でした。
でもなんでかなあ、そんな私がなんとか踏ん張って、テストごとにクリアし高校に入り、大学は数学で受験しました。数学って法則性だから、私はそれがある日どーんと入ってきたんですよね。何となく、美しくないですか?数式って…証明なんて大好きでした。
算数っていかに生活の中で教えるか、ですよね。半径は片手、直径は両手。中心に体があるんだよ、と。図形は折り紙で教えたら、と思いますが男の子だと興味ないかな。
結局、算数を好きにならないといくら優秀な教材を使おうが塾にどれだけ通おうが、身に付かないんです…
でも、算数って、やったらやっただけ、身に付く教科です。息子さんもどこかでピタッと何かがはまって、私のようにどーんと理解の波が押し寄せる日が来るような気がします。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分数が理解できないまま大人になった私が通りますよw
小学校の時、分数が理解できずそのまま算数に躓いて、数学がまったくできないまま(中学時代は数学はほぼ0点のみでした)卒業しました。高校時代はテストのない学校でしたし、大学には数学のテスト無しで入りましたので、その後難しい数学は縁のない人生ですw
でも、今私が子供に算数を教えられるのは、実は自分がわからない経験があったからです。まぁ、大人になってから算数の構造を勉強し直したわけですが(さすがに数学レベルでは難しくて今でもわからない)、そうすると、「算数のわからない子供がどこに躓いているか」がわかるわけです。
私は大学で認知科学というのを勉強していましたが、これはヒトがものごとをどのように意識し、認知し、理解するかということを考える学問です。これに基づけば、分数がわからない理由もわかるし、分数を理解する道筋もわかります。
例えばbanabanaさんは、分数の割り算を習ったとき、素直にひっくり返して掛けるという式を受け入れられたタイプですか? 私は、これがどうしてもわかりませんでした。割るのに掛ける? なんで? 大人になってから何人かに聞きましたが、疑問を持たず分数の割り算ができた人の中で、それに答られる人はいませんでした。
翻って、お子さんは、おそらく与えられた内容を暗記する前に、ひとつひとつの意味や意図、構造をしっかりと理解するための段階が必要なのだと思います。公文は素直に分数の割り算でひっくり返して掛けられる子には適していますが、そうでない子にはちょっと向いてない気がします。
お子さんがLD(学習障害)かどうかはわかりませんが、分数で躓く子というのは実は意外に多く、そこから個別に対応が必要になってくるケースは多いです。ですから、お子さんにも、お子さんの悩みに沿った対応は必ず必要かと思います。
直径と半径について、どのように奥様に質問してくるのでしょうか。毎回「直径ってなんだっけ?」というような質問ですか? それとも「直径と半径って、どっちがどっちの方?」みたいな質問ですか? それによって躓いている部分も違ってきます。
分数ですが、こちらはまず「全体で1」という概念を徹底理解しないと先に進めません。例えばリンゴやピザなどを用意して視覚的にわかるようにし、「2/2=1→1を2つに分けて、その半分ずつをまた足すと1に戻る」という具合に、1/2が1を2(これが分母)で割った数のうちのひとつであることを示します。数字だけで教えても絶対にわかりません。足し算や引き算、掛け算もこの段階では無理です。まずは、1を分母nで割って、そのうちのx個がx/nになることを映像として脳に焼き付けてからでないと数字に移れません。
これ以上は長くなるので割愛しますが、算数に躓いている子には躓き方に応じた教え方があるので、普通の人が覚えるやり方をゆっくり教えてもまったく意味はありません。
以下のブログが理解の参考になると思います。
算数の内容のすべてを網羅しているわけではないのでその点はご了承ください。
算数・数学が苦手な子への教え方をまとめる図式指導法(大迫一矢さんのブログ)
http://method.zushiki-edu.com/
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公文にがっばって通い続けてるんですね。わかるようになりたいという気持ちが本人にあるんですよね。直径と半径は、画用紙に太いマジックで円を書いて、直径、半径をひとめでわかるようなものを壁にはっておくといいと思います。右と左ってどっちだっけ?東と西ってどっちだっけ?と同じような、直径と半径ってどっちだっけ?といういつも考えてしまうスイッチなんじゃないかなと思いました。クセのようなものなので、聞かれたらいつも答えてあげればいいと思います。
高校生のための番組で、『チョー基礎から始めよう!ベーシック数学』という番組があります。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/basicmath/clip/
この入門編のところを見てもらうとわかるのですが、高校生に分数をわかるようにおもしろおかしく指南してくれます。分数がわからない、少数がわからない、図形がわからないまま高校生になった人がたくさんいるということなんです。お子さんにもこれは高校生のための番組よ、と見せてあげて、少し「わからないのは自分だけじゃない」と安心させてあげたらいいかなと思いました。
最近横浜市にできた定時制で、明朋高校というのがあるんですが、そこの授業のカリキュラムが算数ビタミン、数学サプリというタイトルがついた授業で、高校なんですが、中学までの学びをわかるようにし直すという目標になっています。わからない苦しみを背負った子達にわかる喜びを味わってもらうための高校で、今の時代にあった学校だなと関心しています。
http://www.y-meiho-h.pen-kanagawa.ed.jp/study.html
宮本延春さんという方がいまして、彼は中学の成績オール1で、掛け算の2の段までしか言えず、知ってる英語は、This is a pen.だけでそのまま大人になりました。彼の唯一の心の支えは、少林寺拳法と音楽でした。23歳のある日、アインシュタインの映像を観て「物理学者になりたい」とこころから思い、かつての恩師に連絡をとり、小学校2年のドリルから勉強を始めました。かれは高卒の資格を取り、大学に合格し、今は高校で物理の教師です。勉強ができないことで、いじめにもあっていました。どん底から人生を謳歌するまで成し遂げた人なので、「だめな子は一人もいない」という気持ちで生徒に接しています。誰よりも苦労した人は誰よりも幸せになれるのだと思います。彼が発達障害かどうかは、わかりませんが、彼のように大器晩成の脳の発達の仕方をする人はいると思います。お子さんも今は苦しいかもしれませんが、必ずわかるようになるので、このままあきらめずに学び続けて下さい。でも少しだけ、肩の力を抜いてあげて下さい。
NHKのさんすう刑事やマテマティカ、考えるカラスなど観るのもいいと思いますよ。
http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/
http://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/
http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
星のかけらさん、とても丁寧に本当に本当にありがとうございます。ここまで詳しく教えて頂けるとは思いませんでした…有難くて、何とお礼を申し上げ...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
おはようございます
公文、先生もよくて教材もまあまあだし、英語のペンも画期的ですごくよかったのですが、娘は聴覚過敏がひどくなってしまいまし...



いつも、皆様にはお世話になっております
数字と算数の事なのですが数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い6,97,28,109,13などを書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。当てずっぽうって感じでもありませんでした。私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。1の1つ飛ばし数は?って聞きたら33の1つ飛ばしは?5と1,3,5,7,9,11,13,と答えました。2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?2個!って答えます。紙に2+○=4ってなるとわかりません。私の中でまたモヤモヤ、、、数字の意味がわかってるのに何故?やり方がわからないだけなのか?これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、何をどう教えたら良いのか、、、
回答
全然関係ない話かもしれませんが、うちの子供(発達障害です)は算数そこそこ得意なんですがやり方がちょっと違ったりします。考え方が「・・・え?...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
アスペルガーで小2から不登校になった娘の場合。
うちの娘も気に入った子に執着するタイプで、保育所でもいつも遊ぼうとして断られたらボロボロ...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
親がゆっくり問題文を声に出しながら、
同時に線分図を書くといいですよ。
線分図の求める数値の所にハテナを書いて、
「どうやったらハテナの...



ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
らんまるさん、回答ありがとうございます!
数の概念、が本当にわかってないのかムラがあるのか不明ですが
食べ物やお金をつかって教えるのが身近...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
皆さん、ありがとうございます。
もう、算数の足し算に関しては道は一つしかなさそうですね‥
具体物を数える、は、おやつなら飴玉なりで3歳く...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
あゆみさん▶︎▶︎
家では100玉そろばんを使ってやっているのですが
それでも分かんな〜い😵となります。
1年生の時の担任にこの基本が出来...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
>見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます
『パパを悲しませないでね』
というパパからのお子さんへの要求になっちゃうので...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
ジャスミンさん一気に3度の御返事ありがとうございます。
算盤は色そろばんと言うのを購入して試しましたが、残念ながらイマイチ手応えがありませ...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
私も上の方々の意見が参考になると思います。
例えばなのですが・・・
アメ玉6個→ドットが6→数字の6
というように数の理解は進むのです...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
作業記憶が悪く脳内で覚えられないから暗算できず、書いて筆算しているのでは。
自分なりに対処していますよね。
電卓も使っているし。
口頭質...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
どういう経緯で普通級になったかは、不明ですが、もしもASD診断ありで就学相談で普通級で決定とするならば、ただ着席できる事以外に、勉強ができ...
