締め切りまで
6日

算数が苦手で毎日悩んでます
算数が苦手で毎日悩んでます。
小学校2年生から公文に通っているのですが、小学校6年生 になるまで、やっと分数が何となくできるまでにはなりまし た。でも、解き方などの理解はしておらず、同じことを何度 も何度も繰り返している状況です。
また、学校では図形を習っているのですが、直径や半径等の 意味が全く理解できず、なんども同じことを母親に聞いてき ます。
これまではただの甘えだと思っていたのですが、学習障害の ことをネットで知り、うちの子も一部当てはまるような気が してなりません。
本人も算数を分かりたいと思っているようなのですが、教え られたことが全く理解できず、そのイライラが奇声を発した り、母親にあたったりと、すごくストレスがたまっていま
す。
もう、どう対応していいのかが分かりません。
誰か同じような経験をされた方いらっしゃらないでしょう
か。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
算数は、小学4年の長男も苦手です。
以前の療育先で算数もですが、理屈抜きでは理解しないと言われました。
分数ですが(まだ入ったばかりなので3年生です)、分母が下で分子が上、普通のお子様はこれだけで定着させます。
長男には、分母はお母さん、分子は子供とおいてお母さんが子供をおんぶしてる、だからお母さんが大きいと教えました。
後は、分数はピザやホールケーキで教えるとわかりやすかったですね、切り分けるのではなく同じに分ける(等分)する。
仮分数も、3/3=1はわかっても、4/3=?となります。
ここで出るのがお母さんと子供の関係です。
4/3は、子供が大きくて、お母さん潰れちゃうその時は、お母さんが大きくならなきゃだね。
折り紙を1/3に切った物を4枚と切らない折り紙1枚を用意して、切った物に1/3と書いておきます。
4/3は1/3が4つである事を教えてあげます、次に1/3が3つ集まると切らない折り紙になることを教えてあげます。(切らない折り紙の上に1/3の折り紙を乗せるとわかりやすいです。)
余った1/3と1枚の折り紙で1 1/3となります。
やっていたらごめんなさい。
算数は理屈で教えると覚えるそうです。
半径と直径も同じです。
コンパスで絵を書かせてみて下さい。
直径の円と半径の円を実際に見るとわかります。
私は、医師ではないのでLD(学習障がい)かはわかりませんが、教える事は根気良くやる事だと思いますよ。
公文に行かれている様なので、公文で理屈を教えてあげてはどうでしょう?
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
算数って、まどろっこしいなあ、と私は思います。なんか、算数の教科書の内容って回りくどいんですよね…そして面白くないし。ドット数えて何が楽しいんじゃ、と思います。先生方、ごめんなさい。
私も算数は大嫌いで、そのまま中学になり最初の+-の計算でつまずき、四則演算はちんぷんかんぷん、因数分解なんて手品を見る世界でした。
でもなんでかなあ、そんな私がなんとか踏ん張って、テストごとにクリアし高校に入り、大学は数学で受験しました。数学って法則性だから、私はそれがある日どーんと入ってきたんですよね。何となく、美しくないですか?数式って…証明なんて大好きでした。
算数っていかに生活の中で教えるか、ですよね。半径は片手、直径は両手。中心に体があるんだよ、と。図形は折り紙で教えたら、と思いますが男の子だと興味ないかな。
結局、算数を好きにならないといくら優秀な教材を使おうが塾にどれだけ通おうが、身に付かないんです…
でも、算数って、やったらやっただけ、身に付く教科です。息子さんもどこかでピタッと何かがはまって、私のようにどーんと理解の波が押し寄せる日が来るような気がします。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
分数が理解できないまま大人になった私が通りますよw
小学校の時、分数が理解できずそのまま算数に躓いて、数学がまったくできないまま(中学時代は数学はほぼ0点のみでした)卒業しました。高校時代はテストのない学校でしたし、大学には数学のテスト無しで入りましたので、その後難しい数学は縁のない人生ですw
でも、今私が子供に算数を教えられるのは、実は自分がわからない経験があったからです。まぁ、大人になってから算数の構造を勉強し直したわけですが(さすがに数学レベルでは難しくて今でもわからない)、そうすると、「算数のわからない子供がどこに躓いているか」がわかるわけです。
私は大学で認知科学というのを勉強していましたが、これはヒトがものごとをどのように意識し、認知し、理解するかということを考える学問です。これに基づけば、分数がわからない理由もわかるし、分数を理解する道筋もわかります。
例えばbanabanaさんは、分数の割り算を習ったとき、素直にひっくり返して掛けるという式を受け入れられたタイプですか? 私は、これがどうしてもわかりませんでした。割るのに掛ける? なんで? 大人になってから何人かに聞きましたが、疑問を持たず分数の割り算ができた人の中で、それに答られる人はいませんでした。
翻って、お子さんは、おそらく与えられた内容を暗記する前に、ひとつひとつの意味や意図、構造をしっかりと理解するための段階が必要なのだと思います。公文は素直に分数の割り算でひっくり返して掛けられる子には適していますが、そうでない子にはちょっと向いてない気がします。
お子さんがLD(学習障害)かどうかはわかりませんが、分数で躓く子というのは実は意外に多く、そこから個別に対応が必要になってくるケースは多いです。ですから、お子さんにも、お子さんの悩みに沿った対応は必ず必要かと思います。
直径と半径について、どのように奥様に質問してくるのでしょうか。毎回「直径ってなんだっけ?」というような質問ですか? それとも「直径と半径って、どっちがどっちの方?」みたいな質問ですか? それによって躓いている部分も違ってきます。
分数ですが、こちらはまず「全体で1」という概念を徹底理解しないと先に進めません。例えばリンゴやピザなどを用意して視覚的にわかるようにし、「2/2=1→1を2つに分けて、その半分ずつをまた足すと1に戻る」という具合に、1/2が1を2(これが分母)で割った数のうちのひとつであることを示します。数字だけで教えても絶対にわかりません。足し算や引き算、掛け算もこの段階では無理です。まずは、1を分母nで割って、そのうちのx個がx/nになることを映像として脳に焼き付けてからでないと数字に移れません。
これ以上は長くなるので割愛しますが、算数に躓いている子には躓き方に応じた教え方があるので、普通の人が覚えるやり方をゆっくり教えてもまったく意味はありません。
以下のブログが理解の参考になると思います。
算数の内容のすべてを網羅しているわけではないのでその点はご了承ください。
算数・数学が苦手な子への教え方をまとめる図式指導法(大迫一矢さんのブログ)
http://method.zushiki-edu.com/
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公文にがっばって通い続けてるんですね。わかるようになりたいという気持ちが本人にあるんですよね。直径と半径は、画用紙に太いマジックで円を書いて、直径、半径をひとめでわかるようなものを壁にはっておくといいと思います。右と左ってどっちだっけ?東と西ってどっちだっけ?と同じような、直径と半径ってどっちだっけ?といういつも考えてしまうスイッチなんじゃないかなと思いました。クセのようなものなので、聞かれたらいつも答えてあげればいいと思います。
高校生のための番組で、『チョー基礎から始めよう!ベーシック数学』という番組があります。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/basicmath/clip/
この入門編のところを見てもらうとわかるのですが、高校生に分数をわかるようにおもしろおかしく指南してくれます。分数がわからない、少数がわからない、図形がわからないまま高校生になった人がたくさんいるということなんです。お子さんにもこれは高校生のための番組よ、と見せてあげて、少し「わからないのは自分だけじゃない」と安心させてあげたらいいかなと思いました。
最近横浜市にできた定時制で、明朋高校というのがあるんですが、そこの授業のカリキュラムが算数ビタミン、数学サプリというタイトルがついた授業で、高校なんですが、中学までの学びをわかるようにし直すという目標になっています。わからない苦しみを背負った子達にわかる喜びを味わってもらうための高校で、今の時代にあった学校だなと関心しています。
http://www.y-meiho-h.pen-kanagawa.ed.jp/study.html
宮本延春さんという方がいまして、彼は中学の成績オール1で、掛け算の2の段までしか言えず、知ってる英語は、This is a pen.だけでそのまま大人になりました。彼の唯一の心の支えは、少林寺拳法と音楽でした。23歳のある日、アインシュタインの映像を観て「物理学者になりたい」とこころから思い、かつての恩師に連絡をとり、小学校2年のドリルから勉強を始めました。かれは高卒の資格を取り、大学に合格し、今は高校で物理の教師です。勉強ができないことで、いじめにもあっていました。どん底から人生を謳歌するまで成し遂げた人なので、「だめな子は一人もいない」という気持ちで生徒に接しています。誰よりも苦労した人は誰よりも幸せになれるのだと思います。彼が発達障害かどうかは、わかりませんが、彼のように大器晩成の脳の発達の仕方をする人はいると思います。お子さんも今は苦しいかもしれませんが、必ずわかるようになるので、このままあきらめずに学び続けて下さい。でも少しだけ、肩の力を抜いてあげて下さい。
NHKのさんすう刑事やマテマティカ、考えるカラスなど観るのもいいと思いますよ。
http://www.nhk.or.jp/sansuu/keiji/
http://www.nhk.or.jp/sansuu/matemate2/
http://www.nhk.or.jp/rika/karasu/
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
きなたくさん、回答ありがとうございます!
おつりの話、冗談だったらいいんですが本気でした(つ﹏⊂)💦
その後アングリしながら、いくらの物...


数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子も公文やってました。私や夫が×を付けると、かな〜り不機嫌になるので家では手に負えなかったです^^;
先生の言う事はよく聞くのでレベ...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
こんばんは
お近くの幼児さん向けのお教室を見学してみてはいかがでしょうか。
例えば学研教室さんには、さくらんぼ計算のわかりやすいプリント...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは!私はお仕事でアスペルガー(傾向のある子も含めて)のお子さんのお友達との付き合い方について相談を受けることがあります。
ご質問の...



算数についての質問です
学校で足し算の問題をしている時は、文章題でも足し算はできるのに、引き算、掛け算がはいってきて、文章題を解かせると、「これは、足し算?引き算?」と聞いてきます。小学3年生なのに文章題が解けません。読みが弱いのかと思い、問題を読んでやらせてみましたが、効果はなく、どんどん混乱しているようで怖いです。どんな勉強の仕方がいいのでしょうか?すぐやりかたを忘れてしまっているようです・・・。
回答
うちの息子も文章題が苦手です。
やる時には、何を聞かれてるのか問題のポイントのところに下線を引いて、例えば「合わせて」なのか「使うと」なの...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
我が子は、つめかみがあります。
足の爪まで…他人事のようには、思いません。
私の場合は、積み重ねは、命に、関わらないと、開き直りました。...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
yamanoさん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
ごめんなさい。
私お子さんがてっきり、支援クラス在籍の中学1年生...



小2の終わりに受けたWisk3で110だったIQが小5の始め
に受けたWisk4で67でした。「LDの子は、いろいろなスキルを身につけていく事に困難さがあるので、成長とともにその年齢相応のスキルが身についていないとIQは下がっていき、大人になるまでにだいたい境界くらいで落ち着く。そうすれば支援の対象になる。」と、過去に電話相談でIQの高さから理解と支援が得られにくい事を相談した時に受けた回答です。なので、IQが下がる事は予測はしていたんだけれども、想像以上でショックです。実際の本人は、彼なりに成長していますが、周りの定型発達の子は高学年になると伸び方が違う!心の中が整理できなくて、吐きだせなかったけど、やっと吐きだせました。でも、まだ整理はできていません。私の夢は孫の顏を見ることなんだけど。かなうかな(泣)
回答
wisk3とwisk4では、調べる内容が同じところと違う所があるので
比べることが出来ません。
ただ、4の方は、4つの項目に分かれていてそ...



いつも、皆様にはお世話になっております
数字と算数の事なのですが数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い6,97,28,109,13などを書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。当てずっぽうって感じでもありませんでした。私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。1の1つ飛ばし数は?って聞きたら33の1つ飛ばしは?5と1,3,5,7,9,11,13,と答えました。2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?2個!って答えます。紙に2+○=4ってなるとわかりません。私の中でまたモヤモヤ、、、数字の意味がわかってるのに何故?やり方がわからないだけなのか?これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、何をどう教えたら良いのか、、、
回答
ASD当事者です。
計算課題では答えを先に出します。
またその他の問題でも、答えだけが先行して出てきます。
1~10まで順番にしていか...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
まず、数の概念がお子さんにはないのかもしれません。
数字はわかっているようなので、数字と数とセットで教えてあげてみては?
それに、足し算、...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



数の概念がなかなか身につかず、悩んでいます
皆さんはどのように教えていましたか?娘は5歳7ヶ月です。なかなか数の概念が身につきません。数の大小はわかるようです。またようやく10までの数字をようやく読めるようになってきた所です。順序数が全然理解できないようです。例えば、5の1つ前の数字は何かな?とか10の次は何かな?というのが全然理解できないようです。50までは数を数えることができます。家には数字表を貼ったり、100玉そろばんを机の上に置いて数を数えたり、おやつの数やどんぐりの数を数えたり、階段の数を数えたり色々しています。またお店屋さんごっこなども取り入れています。理解して欲しくて、色々やりすぎて子供はどんどん数が嫌いになっていると思います。遊んでいるうちにだんだん覚えるよと言われますが、全然覚えず正直焦ります…。働きかけは、0歳から声をかけるようにしていました。(一方的にですが…。)3歳位からは遊びの中で身につけて欲しいと思い、なるべく数字や数を使って遊ぶようにしていました。文字は辿々しいですが、ひらがなは読み書きができ、カタカナは読めるものも増えてきている感じです。数字関係がなかなか前に進まないです。
回答
翠さん
回答ありがとうございます。また以前の質問も覚えて下さっていて嬉しいです。
気持ちを理解していただいて、とても嬉しく感じます。
...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...
