質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の...

退会済みさん

2012/10/10 19:51
2

数学の勉強の教え方を教えて下さい!><

子供の数学の理解力が乏しく困っています。

小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。
3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。
学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。

今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。

学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。
また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/350
2012/10/12 19:22

うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので、やり方によっては、伸びるんだなと感じてます。
家庭教師の先生がお手上げというのは、やり方があわなかっただけかもしれませんしね。
算数だけは、こつこつとつまずいているところにさかのぼるしかないので、公文、四谷学院(55段階に能力別で分かれている)、そろばん教室(そろばんは、おはじきが規則正しくならんでるようなものなので、大小の数の概念をつかみやすい)などに通ってみるのはどうでしょうか。

家でできそうなことは、ドイツ式の石がき算(数の法則に自分で気づくようになっている)とか、遊び心満載のベネッセのすうトレ(計算トレーニングのDS)、くうトレ(空間図形のDS)、NHK教育の算数のセンスが身につく動画マテマティカ(1こま10分くらいです)とかでしょうかね。

家では、小さいプリントにたくさんの問題というのは、やる気がなくなるかもしれないので、拡大コピーをして分割して、1枚プリントに1題くらいがいいかもしれません。

公文の分数パズルというのがアマゾンなどで売ってるので、家にあるといいと思います。円があって、6分の1とか7分の1とか色別のパズルを組み合わせて1という円にはめていくものです。1という概念を基準として5分の1などの概念をつかんでいくのを視覚的に理解するためのツールにはなると思います。分数はできるだけ実物で感じられるようにするのがきらいにならないポイントになると思います。
何かお子さんにあったやり方が見つかるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/350
退会済みさん
2012/10/16 03:19

星のかけらさん、とても丁寧に本当に本当にありがとうございます。
ここまで詳しく教えて頂けるとは思いませんでした…有難くて、何とお礼を申し上げていいか分かりません><

いずれも知らない教材ばかりでしたので、少しずつ試してみようと思います。また、どこから躓いているか私もよく分かっていないため、まずはたし引き算から確認してみようと思います。

それから、拡大コピーして一つ一つの問題を提示する方法は、すぐに試してみようと思います。たくさん問題が書かれたものを渡すとそれを見ただけで拒否反応を示してしまっていたので、何かいい方法は無いかと思っていました。言われてみれば、そんな簡単な方法で解決できるんですね。頭が固くて、思いつきませんでした。

星のかけらさんのお子さまがIQが伸びたと知って、少し希望が見えてきました。いつまでたっても、算数はできないままなのかもしれないな、と、心のどこかで諦めかけていたのかもしれません。

もっとがんばってみようと思います。本当にありがとうございます!また相談させて頂けると嬉しいです。

Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい

今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。...算数以外は。現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。よろしくお願いします。

回答
こんにちは、中1と年長の自閉症スペクトラムの2児がおり、 小学校にて支援員をやっているKurofuneと言います。 さくらんぼ計算、わか...
6
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか? 最近は検査されました? もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。 支援学級は交...
11
お久しぶりの投稿になります

学習障がいについて教えてください。インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。小学1年生の7才の二女のことです。算数が苦手なことが、小学校にあがり、発覚しました。わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。学校の授業では、まず、①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。使っても間違えます( ̄▽ ̄;)10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか??この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
銀猫様 遅くなって申し訳ありません。 返信いただき、ありがとうございます。 手が便利なツール!! 目からウロコです!! ここまで前向き...
23
小学校1年生(7歳4ヶ月)言語の発達が1年遅れの次女の事です

日常の次女は、集中力があまり続かず、物を手に取るときも周りに水の入ったコップやお皿などがあってもサッ!と取ったり、何をするにも雑なかんじがあります。唯一真剣なのはユーチュー◯を見るときだけでしょうか(汗)学校は行き渋りが見られますが、なんとか通っていて友達関係は良好のように思います。未だに、ママ抱っこがしょっちゅうで、スーパーや友達の前のでも抱っこというくらい甘えんぼな次女です。そんな次女は小学校に入学後、算数の習得・定着の悪さが気になり、担任の先生に何度もご相談しましたが「大丈夫ですよ〜。みんな同じです」ということでしたが、夏休みが明けても一桁+一桁の計算があいまいで、10を超える数字だと計算が困難なままだったので、夫婦の判断で検査を受けることにしました。用紙などはいただけなかったのて、私が見てきた数字です。FSIQ76言語理解73知覚推理76ワーキングメモリ73処理速度88言語療法士の先生の言葉です。「IQが思ったより低く出ちゃいました。知的ボーダー…いわゆるグレーゾーンですが、日常生活に困り感や支障はないならば、言語の語弊が一年遅れなので、文字は読めるけど意味につながらず、このIQの数字が出たのではないかと思われます。また、処理速度だけ数字が高く出ているので意味は理解できてなくても、行動に移してしまう傾向があるかな、と思います」と言われました。ネットで調べても調べ方が悪いのかあまりよく分からなかったのですが、・日常生活的に支障がなければ、知的ボーダーの子ではないということですか?(年齢相応の善悪の判断もつき、自分で着替えたりお風呂に入れたりトイレもできます。)・言葉の発達が追いつけば、IQも上がるのでしょうか?・そもそも、一年遅れの言葉の発達は追いつくものでしょうか?アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答
テルア様 ありがとうございます。 どこに子どもの困り感があるか… 勉強が分からないことだったり、行き渋りだったりをこちらで気づかせていた...
17
算数の読解がお手上げです

どのように導いたら良いか、わかりません。小1、情緒級在籍、ASDの息子です。視覚優位です。平仮名もなんとなくで読んでいて、識字障害があるのではとのことで、夏休み中に、その検査と久々の発達検査を予定しています。(因みに、前回の田中ビネーは80代前半で言葉の遅れが2歳ほどと診断されています。)来月の検査を待たずして、算数の文章を読んで式を書き、答えを導くが出来ず、暗礁に乗り上げています。以前は足し算は足し算だけ、引き算は引き算だけのプリントの宿題だったので、「あわせて」や「ぜんぶで」の時は足し算で、「のこりは」の時は引き算で解くと統一することで、なんとかなっていました。(その言葉がでてこない問題が出て来たら出来なくなるのでは?と聞いたところ、情緒級の先生からは、まずはそれで反復練習して定着させていけば大丈夫だと思いますと言われ様子を見ている状態でした。)ただ、先週の金曜から、それらの決まり切った「あわせて」等がない問題文が出てきたのですが、2つの数を引いたらマイナスになるような問題の時(2-7みたいな時)は足し算で答え、それ以外はとりあえず引き算を使うになりました。そしてついに、今日、「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」みたいな問題が挿し絵とともにいくつか出され、また同じプリント内で足し算と引き算を使う問題が入り乱れて出されたので、完全にパニックでこんな導き方をしていました。式:12+2=16答え:16ひきとなりました。12はおそらく、7+5の12。2もおそらく、7−5の2。だろうと思われます。その後も格闘しましたが、言葉尻にもこだわってしまっている様で、「なんでいぬがたってるの?なんですわってるの?」となり、全くわからず。対して、視覚優位なので、同じ犬問題でも、「いぬとねこのかずのちがいはなんですか」のように、単純に9匹のねこの絵と3匹の犬の絵が添えてある問題はなんとか解けます。(「数の違いって何?」と聞いてきたので、私がリンゴが5個、桃が3個あります。2種類のフルーツで、幾つの差がある?というようなこと。それが数の違いってことだよみたいに噛み砕けば解けるというレベルではありますが)✳︎ちなみに、8+2=10みたいな、数字のみの問題は問題なく解けます。宿題プリントは交流級から出されます。夏休み前に完全にやる気喪失しそうで、何とかしてあげられないかと思います。(支援級の先生には明日相談予定です)何かお知恵をいただけたら嬉しいです。また、検査の時に気をつけて見てもらったほうがよさそうな点などもあったら、合わせて教えていただけると助かります。お願いします。

回答
こまちさん 専門的な視点からのアドバイス、ありがとうございます。 ASDの子が記憶力が良いというのは、最近になって、ようやく実感が湧いて...
29
グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています

幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。

回答
フランシスさん、ご回答ありがとうございます。 調べているつもりですが、勉強不足で申し訳ありません。 私が通わせたいのは児童発達支援の施設で...
12
みなさんのご意見聞かせて下さい

髪を洗って、乾かす。でもいつも中途半端。「濡れてるよ。」『乾いたよ。』今まで面倒だから最後まで乾かさず終えてしまうのだと思っていました。今夜も同じ感覚で、「濡れてるよ。最後まで乾かしておいで。」の言葉に娘がパニック。「いつもいつも何で?何で?何で?わー😭」って叫びながら柱に頭をぶつける自傷が始まりました。これはもしかして…本気で濡れた感覚が分からない?パニックを起こす娘に対しても、「やりたくないからわざとやってるんだ!真に受けるな!」と、主人は言いますが…普段から目の前に物があっても見えない、ここにあるよ。と、教えても、ないないない!と騒ぐこともしばしば。これはわざとじゃないんだろうな、本当に見えて無いんだろうな。と、思う事もよくあります。パニックがおさまり、落ち着いた後で話を聞くと、「本当に乾いてると思う。」湿ったタオルをわざと持たせると、「乾いてるよ」「濡れてる?」本気で分からない様な…「普段も目の前の物が有るのに、ここだよって教えても無い無いって探してるよね。手渡しすると気付くよね。これも本当に分からないの?」「本当だよ。本当に見えて無いんだよ。」と、話します。今までは本当に?と、半信半疑でしたが、本当な様子。毎日、登下校自転車通学です。目の前に何かが横切っても見えない?気づかないかもしれない?そしたら、事故になってしまいます。もし、それが子供の飛び出しとかだったら、怪我させてしまったら?と、急に不安になってしまいました。どう思いますか?本当に、本当に、みえていないのでしょうか?湿った感覚もわからないのでしょうか?月曜、児童精神に電話でとりあえず、今はどうしたら良いか聞こうと思いますが、心配し過ぎでしょうか?

回答
私の友達の娘小4にそのような特性があるようです 机の上の隅にある消しゴムを「ない!ない!」って探していたのを見て眼科に連れて行ったら視力は...
8