
退会済みさん
2012/10/10 19:51 投稿
回答 2 件
数学の勉強の教え方を教えて下さい!><
子供の数学の理解力が乏しく困っています。
小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。
3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。
学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。
今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。
学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。
また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので、やり方によっては、伸びるんだなと感じてます。
家庭教師の先生がお手上げというのは、やり方があわなかっただけかもしれませんしね。
算数だけは、こつこつとつまずいているところにさかのぼるしかないので、公文、四谷学院(55段階に能力別で分かれている)、そろばん教室(そろばんは、おはじきが規則正しくならんでるようなものなので、大小の数の概念をつかみやすい)などに通ってみるのはどうでしょうか。
家でできそうなことは、ドイツ式の石がき算(数の法則に自分で気づくようになっている)とか、遊び心満載のベネッセのすうトレ(計算トレーニングのDS)、くうトレ(空間図形のDS)、NHK教育の算数のセンスが身につく動画マテマティカ(1こま10分くらいです)とかでしょうかね。
家では、小さいプリントにたくさんの問題というのは、やる気がなくなるかもしれないので、拡大コピーをして分割して、1枚プリントに1題くらいがいいかもしれません。
公文の分数パズルというのがアマゾンなどで売ってるので、家にあるといいと思います。円があって、6分の1とか7分の1とか色別のパズルを組み合わせて1という円にはめていくものです。1という概念を基準として5分の1などの概念をつかんでいくのを視覚的に理解するためのツールにはなると思います。分数はできるだけ実物で感じられるようにするのがきらいにならないポイントになると思います。
何かお子さんにあったやり方が見つかるといいですね。

退会済みさん
2012/10/16 03:19
星のかけらさん、とても丁寧に本当に本当にありがとうございます。
ここまで詳しく教えて頂けるとは思いませんでした…有難くて、何とお礼を申し上げていいか分かりません><
いずれも知らない教材ばかりでしたので、少しずつ試してみようと思います。また、どこから躓いているか私もよく分かっていないため、まずはたし引き算から確認してみようと思います。
それから、拡大コピーして一つ一つの問題を提示する方法は、すぐに試してみようと思います。たくさん問題が書かれたものを渡すとそれを見ただけで拒否反応を示してしまっていたので、何かいい方法は無いかと思っていました。言われてみれば、そんな簡単な方法で解決できるんですね。頭が固くて、思いつきませんでした。
星のかけらさんのお子さまがIQが伸びたと知って、少し希望が見えてきました。いつまでたっても、算数はできないままなのかもしれないな、と、心のどこかで諦めかけていたのかもしれません。
もっとがんばってみようと思います。本当にありがとうございます!また相談させて頂けると嬉しいです。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。