
新小4男子です
新小4男子です。
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。
小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。
九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いので
テストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。
練習したら治りますか?
それともディスカリキュアでしょうか?
診断テストに行った方が良いですか?
ちなみに英検は準2級です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます
テストで点が取れないのは時間だけの問題なのでしょうか?
計算が遅い
文章を読み式にするのが遅い
ケアレスミスが多い
数字を書くのが苦手
数字を判別するのが苦手(例えば8と9)
英語を読み、聞き、アルファベットを書いている所をみると、数の概念が上手く身に付いていないかな?と思います。さらに九九は覚えているので暗記して言うことはできるのかな?耳からの情報は上手く処理できるのかも。ただ、算数障害は九九ができないことがチェックポイントであるようなのでお子さんが九九の概念を理解しているか?暗記しているだけなのか?割り算はどうなのか?にもよると思います。
本人は算数の点数をみてどう思っているのでしょうか?なんとしても原因を知りたいとか、このままだと算数が自信をなくす原因となり、他の教科も共倒れになりそうとかですかね?
もう4年生ですから、お子さんに説明してどうするか決めさせては?
学校に支援のコーディネータはいますか?
地域によってはいないかもしれません。
毎日来ていないかもしれませんが、授業を巡回して気になるお子さんをみてくれるようなコーディネータです。大体通級の先生なんかが兼任していたりもします。まず担任に相談してコーディネータにみてもらい、原因をある程度みて貰うことはできます。疑いが濃厚といわれたら、受診してみては?と思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家はまさにナビコさんの言う、「処理速度低め」で遅い。です。
3+4 7+5 は、もう覚えるに近いので、人より多めの量をこなすとまた変わってくるかもしれないですよ。一桁の10マス計算を毎日やるとか。(100マスはうんざりするので家はやらせるのをやめました💦)息子は、慣れるまで100玉そろばんをずっと傍に置いて、もはや使わずともお守りのようになっていました。
診断を受けてディスカリキュアだった、処理速度が低かった、となったとしても結局、苦手に気づいてサポートするのは同じですし、それからどうするか、だと思います。
家の息子(同じく4年生)は支援級で、何をするにも定型の子よりも時間がかかります。でも人の2倍3倍やれば、今のところ割り算の筆算も出来ています。集中力が続かず、掛け算も割り算も筆算の3段目あたりで間違う、というオプション付きですが、、、もう「100倍くらいやればいいんじゃないのー」と、主人と半笑いでゆっくり付き合っています(;´Д`A
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。算数障害だと感じます。
うちの一番下が学習障害があり、読み書き計算全てが苦手です。ですが、医師からは教え込むしかないと言われました。小4ならそろそろ学習塾に行ってもおかしくない年です。考えられていいと思います。
足算ができないなら、数の概念を理解していないのかなと思います。一のくらい、10のくらい、5のかたまり、10のかたまり。因数分解がわからないのだと思います。九九を覚えることができるなら、そろばんの基礎をやってみてはどうでしょう?
繰り上がり、繰り下がりが難しいですから、それを覚える表がありますhttps://soroban-no1.com/足し算・引き算|見取り算の計算/
http://www.soroban-anzan.jp/minoh-bitou/sp/index.html
こういうものを最大限に利用すると宿題は楽にできる。理解もできるのでは?
親にできることは、サポートすることと、受験のときに障害申請することじゃないかなと思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年前に同じように悩みました。検査は受けていませんが
少人数の塾で10のまとまりを問答無用で覚えさせる、ということだけを
夏休みにがっつりやったらマシになりました。
1+1=2に疑問のあるタイプなんで「問答無用で覚える」は難関でしたね。
今でも納得はいっておらず 学校でうまくやるには
その方法を覚えるのがよい と思ってやっているだけのようです。
うちの場合は数の概念が違いますね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かけ算ができるなら、単純に記憶力がよいだけで計算は全くできないのではないかと思います。
指で計算できるならさせてあげることです。
LDはうちには読み書きがあやしい、言語認知が怪しい子もいますが、どちらもサポートが確立されてなく手探りです。
病院に行くだけでは不十分で、きちんとLDの検査ができ、検証ができなければあやふやです。
検証ができても、サポートがあまりないのでややこしい部分もあります。
あとは、言語なのですが…。
英語はいつから頑張っているのでしょう?
英検でそれだけ成績がよければ、ダブルリミテッドということはないと思いますが、母国語が英語になっている可能性はないですか?
仮にダブルリミテッド(セミリンガル)だと、あまり芳しくないと思います。
母国語である日本語がしっかり理解できないので、数の概念の弱さを強化できてないということがあったらかなりマズイと思います。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...


10までの足し算、引き算の暗算が出来ません
丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
回答
数唱が10まで言えていても、数の概念の理解が10まで理解してない場合もあります。
知的障害とADHDがある子どもがいますが、ワーキングメ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
ともとも様
一桁+一桁というのは全組み合わせがたった81通りです。しかも、1+1、1+2といった簡単な計算がすぐできる場合、その数はさら...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
子供が算数だけが苦手で、本人より心配していました。本人も苦手を理解し、努力しても自分で出来ないことは大人になったらスマホアプリや電卓がある...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
お菓子を数えるとか分けるとか楽しんでは?。
2つ食べていいよ。
4個あるから二人で分けて食べようね(’-’*)何個食べれるかな?。
少ない...



ADHDと強迫障害がある小3男子です
3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。
回答
暗算を極めさせてあげたらいかがでしょうか?
ADHDや強迫障害のあるお子さんが、「いやだ」というものには、それなりの理由があると思います。...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
うちの子も入学時は知的ボーダーかすれすれ軽度でした。入学後に書字や算数に障害があることが分かり、徐々にIQは下がっています。何度も同じ問題...


相談支援員が頼りになりません
手続き方法を間違えたり、役所には誰でも聞けるような質問やお願いしかしてくれません。前の相談員の方が辞めるので通っているデイの人のゴリ推しで今の相談員にお願いしました。ころころ変えるのはあまり印象良くないですよね?皆さんの相談員さんは力になってくれますか?
回答
割り切って利用していました。
激務なのか六年間くらいで4人担当が変わっています。
サービス計画書の立案とモニタリングくらいしか関わる事がな...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
想像することが苦手なのではないでしょうか。
もしも算数障害であったら筆算することなんて出来ません。
お子さんは書き出して計算という形では...



こんにちは。私は今21歳ですが、数字の事で困っています。私は
子供の頃から数字だけとにかくだめです。国語は感情の読み取り、文の内容、音読はとても苦手ですが漢字だけはとても得意です。算数は今でも指を使わなければ答えが出てきませんし、四則計算となるとほとんど間違えてしまいます。桁を揃えることが難しく感じるので、答えもぐちゃぐちゃになります。km、g、などおおよその量、時間が想像できないのが困っています。算数ができない事は今に始まった事ではなく小学生の頃からです。記憶力が良くないので教えてもらい一回理解したとしても次の日には忘れています。人よりも理解する力が劣っているので周りからちょっとずつ遅れていきました。それで今でも算数はできません。出来るようになりたいとおもい母親が算数を教えてくれますが、少数点の意味やリットルが理解できません。母親が一生懸命教えてくれてるのに理解出来ない自分が悔しいです。それと今でもそうですが、大きい音の所にいるととてもぐったりする、集団での話は理解しにくい個別だと理解できる、同時に話せられるとBGMのようになんの意味もない言葉に聞こえる、説明がぐちゃぐちゃ(文では考える時間が、あるので大丈夫)、話が飛ぶなどがあります。人に言われて自覚したこともあれば、自分でおかしいなと思う部分もあります。算数はセールのときの価格など使うシーンはあると思うので、出来るようになりたいと思っています。最近算数障害という言葉を耳にしたので心配になり質問をしてみました。長文失礼致しました。読んで下さりありがとうございます。
回答
19歳女性です。
美歌さんと完全一致の症状で勇気を出して先日精神科へ行きました。発達障害の可能性有りと言われ検査を受けて今結果待ちです。
...


アスペルガーの息子との喧嘩に疲れます
高校生になるアスペルガーの息子ですが、思春期のせいかよく親子で口喧嘩をします。主に私の言いつけを守らないことを発端に始まるのですが、息子は自分がその場で思ったことをそのまま一方的に喋り続けて私の言い分には一切聞く耳を持とうとしません。会話のキャッチボールになりません。自分のことを絶対と思っている息子と口喧嘩するたびに激しく疲れます。アスペルガーの子供をお持ちの方、同じような経験をしている方いらっしゃいましたら体験談、対処法等アドバイスいただけるとありがたいです。
回答
ホワイトボードに、喧嘩のパターンを書き出しました。
私の言うことを聞かない→私が怒る→言い訳をする。人のせいにする。認めない。
→私がさら...
