10までの足し算、引き算の暗算が出来ません。丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
多分、数の概念が入ってないんだと思います。
色んなものを数えたり、よく言われるのは卵の殻のケースを使っておはじきやピンポン玉を数えながら入れていくとか。繰り返し、色んなものを数えてやっと1の概念が頭に入ってくると思います。
うちの娘は足し算は、すんなり出来ましたが引き算は、おはじきやマグネットを使って繰り返し毎日やって1ヶ月でやっと出来るようになりました。
暗算以外はできますか?
暗算に拘らずに、計算式を書いたり指を使ったり、紙にメモする方法なら計算できますか?認め、そのサポートの中で
「この方法なら落ち着いて計算できる」
と安心して計算する方法を定着させては?
丸やブロックで教える場合ですが、数の概念がしっかりしていないとうまくいきません。
ワーキングメモリに単純に難があり、暗算が不得手な場合、視覚的な情報を補うことで落ち着いて考えることができますが
概念理解が怪しいとあまり効果がないですよ。
まず自分にできる方法で計算していくので良いと思います。
そこから、概念も含めて徐々に定着していきます。
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
退会済みさん
2021/03/18 02:39
お子さんは、何歳なのでしょうか?
それが分かると、もっとアドバイスしやすくなるかと思います。
幼稚園か小学生の低学年ですよね?
うちは、おはじきや、当時はベネッセの通販で売っていたドーナツ型の丸い積み木が、10個。(それが横に5セット)
積み上がる積み木を使って、足し算と引き算を教えておりました。
視覚的に入るなら、数が書かれたカードや、今ならアプリなどでも、わかりやすいかと思います。
Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
おはようございます。
拘りが強いと足し引きと数の概念が結びつきにくい事があります。私の知っているお子さんだと、数字はそのままのマークみたいなもので、足し引きして別の数字になるのが嫌という拘りがありました。
そのお子さんは鉄道好きで車両の番号で数を覚えたそうです。なので、「3両目と1両目をたすと4両目」になる事はないというかんじです。「1両と3両を足すと全部で4両」ならスンナリわかるみたいですよ。
ところで、お子さんは「7はななと読み、おはじき7つと同じ」はわかっていますか?ここがわからないのに足し引きしていたら難しいですよね。
さらに、今どきの子供はお金に換算すると凄くわかるので、数字ブロックではなく1円玉や10円でやってみては?と思います。
算数の学習障がいは判断基準に九九ができないがあるので、1年生ならよっぽど親が望まない限りまだ様子見になります。あまり気負ってやらせすぎて、嫌いにならないようにしてあげてくださいね。
Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
一度、確実に出来るところまで戻ってみては?
出来ないのには、理由がありますから、ざっくり「出来ません」ではないくて、どこでつまづいているのかを、親や医師や学校の先生、皆が把握してコツコツ繰り返すしか道は無いような?
そこから皆さんおっしゃるように、数の概念がまだあやふやなのか、ワーキングメモリの問題なのか、算数障害なのか、しっかり見極めないと、今後出来るようになるものも出来ないままになってしまいそうです。
出来ない問題をやっても楽しくないですからね💦出来ることをやって、その中にちょっとだけレベルアップのものを1つ2つ、くらいでちょうど良いと思います。
Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
いま1年生の境界域(普通級)の息子がいる者です。
お子さんはご入学を控えて先取りで練習されてるのか、1年生で学習についていけなくて困っているのか、2年生以上で支援級や支援学校を利用されてるお子さんなのか…といったあたりで対応は変わってくるかと思います。
もしこれから入学されるお子さんでしたら、入学後当面は1ケタの足し算・引き算を指を数えてやれるなら授業にはそこそこついていけるので、今から心配しなくても大丈夫です。数の暗唱も当面は50くらいまで数えられればまあ大丈夫かなと。
ただし、指を使っても分からないということであれば話は別です。
数の概念が入ってないことが考えられるので、例えば両手の指で2と3をつくって「どっちが多い?」など、ごく少ない数の大小からやった方がいいかも知れません。うちの息子も数の概念は弱かったので、最初は片手の指を数える→両手で5までのかんたんな足し算→徐々に指を数えなくても指の形を作っただけで感覚的に数が出るようになるまで、繰り返し練習しました(でもいまだに10を超えると指使ってますけどね^^)。
ちなみに幼児期の算数はyoutubeにいい動画がたくさんあるので、活用してみることをお勧めします☆
Cumque magni illum. Eveniet omnis iusto. Quo atque distinctio. Est sit reprehenderit. Modi suscipit rem. Beatae qui fuga. Voluptatem magni totam. Nobis perspiciatis quis. Alias nemo aliquam. Quis nisi fugit. Voluptates aut quas. Est nulla sint. Placeat nostrum voluptatem. Rem nobis voluptates. Molestiae quos quo. Autem id in. Quod sint repellat. Ut aliquid aspernatur. Veritatis non voluptatem. Sapiente quis et. Sit est tempore. Vel provident ipsum. Nam aut expedita. Praesentium deleniti et. Sapiente doloribus qui. Facere cumque impedit. Ut fuga sequi. Ut porro commodi. Aut aperiam veritatis. Veniam aut voluptatem.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。