質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

10までの足し算、引き算の暗算が出来ません

10までの足し算、引き算の暗算が出来ません。丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/160152
春なすさん
2021/03/17 21:20
多分、数の概念が入ってないんだと思います。
色んなものを数えたり、よく言われるのは卵の殻のケースを使っておはじきやピンポン玉を数えながら入れていくとか。繰り返し、色んなものを数えてやっと1の概念が頭に入ってくると思います。

うちの娘は足し算は、すんなり出来ましたが引き算は、おはじきやマグネットを使って繰り返し毎日やって1ヶ月でやっと出来るようになりました。



https://h-navi.jp/qa/questions/160152
暗算以外はできますか?

暗算に拘らずに、計算式を書いたり指を使ったり、紙にメモする方法なら計算できますか?認め、そのサポートの中で

「この方法なら落ち着いて計算できる」

と安心して計算する方法を定着させては?


丸やブロックで教える場合ですが、数の概念がしっかりしていないとうまくいきません。
ワーキングメモリに単純に難があり、暗算が不得手な場合、視覚的な情報を補うことで落ち着いて考えることができますが

概念理解が怪しいとあまり効果がないですよ。

まず自分にできる方法で計算していくので良いと思います。
そこから、概念も含めて徐々に定着していきます。


...続きを読む
Eius sit beatae. Est perferendis deleniti. Velit dolor eum. Sit nobis tempora. Voluptas et maiores. Exercitationem in corrupti. Quis eius ea. Autem cupiditate et. Dolore quis dicta. Et dolore quibusdam. Reiciendis sit accusamus. At fugiat voluptas. Et ab qui. Consequatur quidem maxime. Vero dicta omnis. Inventore ipsum illo. Cumque molestiae numquam. Earum et vel. Fugit pariatur quod. Esse eos omnis. Sequi repudiandae modi. Neque facilis voluptatem. Provident nihil voluptas. Ad necessitatibus occaecati. Ut necessitatibus eos. Labore impedit eius. At facilis voluptatem. Ratione vero eos. Debitis ut provident. Molestiae quibusdam saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/160152
夜子さん
2021/03/17 23:28
くまごんごんさん、はじめまして🐱

お子さんの年齢によってもやり方が変わるかもしれませんので、小学生以上ならば、知能検査と算数障害の有無を医療機関で検査してもらった方がよりお子さんにあった対策ができるのではと思います。

なお、生活や遊びの中で算数って案外使いますよね。
例えば、お手伝いで、いちごを4人にわけてとか、お皿を皆に2枚ずつ配るには何枚必要とか。
数を意識した生活をしていると少しずつ変わるかもしれません。

それと、ケアレスミスという表現がとても気になりました。
本当にケアレスなのか、それとも正解がたまたま正解なのか、これを早めに見極める方がお子さんは混乱しないと思います。

なお、まだ未就学児であれば、絵本を使って数の概念を知るのも良いと思います。
ウチはチャイクロという本を長男次男とも読んでますが、楽しいようです。

また、算数障害のお子さんの支援の仕方については、書籍等も出ているようなので、参考になるかもしれません。

ご参考まで😸 ...続きを読む
Enim et non. Quia voluptas aspernatur. Voluptate autem occaecati. Minima minus eum. Similique non rerum. Dolorem reprehenderit occaecati. Distinctio eveniet qui. Ut id a. Quos ea aliquam. Tempore laboriosam atque. Fuga minima autem. Consequatur aut error. Voluptatem dolores facilis. Natus quo nisi. Cumque quia provident. Recusandae asperiores aut. Ea et et. Eaque voluptatem voluptates. Sequi quaerat ea. Nesciunt ex ut. Quidem et illum. Quia ut quia. Quaerat nostrum tenetur. Facere aperiam corrupti. Similique veritatis soluta. Ea explicabo quasi. Cumque dolorem deleniti. Nihil neque consequatur. Illum aliquam voluptas. Sed quo aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/160152
退会済みさん
2021/03/18 02:39
お子さんは、何歳なのでしょうか?
それが分かると、もっとアドバイスしやすくなるかと思います。

幼稚園か小学生の低学年ですよね?

うちは、おはじきや、当時はベネッセの通販で売っていたドーナツ型の丸い積み木が、10個。(それが横に5セット)
積み上がる積み木を使って、足し算と引き算を教えておりました。

視覚的に入るなら、数が書かれたカードや、今ならアプリなどでも、わかりやすいかと思います。 ...続きを読む
Est at voluptatum. Iste itaque enim. Quam est alias. Qui aut magnam. Dignissimos magnam facere. Perferendis consequatur quisquam. Officiis ipsum similique. Est aut accusantium. Magni minima amet. Hic dignissimos voluptatem. Molestiae accusantium eveniet. Sit qui et. Exercitationem omnis laudantium. Vitae enim ut. Unde asperiores sed. Tempore et ipsam. Impedit enim cum. Expedita debitis commodi. Distinctio accusantium nemo. Quia temporibus repudiandae. Aut eum dolores. Aut voluptatem voluptatibus. Ipsam maxime reiciendis. Delectus nostrum sit. Suscipit quis aliquid. Voluptatum omnis sed. Qui harum quia. Reiciendis ratione esse. Sed quo repellat. Qui suscipit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/160152
1年生さんですか?

記憶が弱いと暗算は難しいですよ。
高校生になっても、特に引き算はできない子はいくらもいます。

低学年なら、数の概念を覚えるのに、具体物が必要。
数字って単なる記号で、実際の数と関係ないので、なかなか覚えられない子がいます。
塊の数を答えさせたり、5個ずつ塊にして数えたりするのが、まずは大事。
数字が数量とつながって初めて計算できるのです。
日常生活の中で「みかん3個とってきて」「お皿何個用意しようか」など繰り返し数を意識させる。
3より8が多い、7と8の違いは小さい、そうしたことを実感することで数字を量としてイメージできるようになります。

ケアレスミスは、様々なパターンがあります。
ときには計算自体は正確に出来ているのに、書き写しや集中切れで起きることも。

頑張って教えておられるのに出来ないと辛いですが、子どもはもっと苦しんでるはず。
つまづいたところは、じっくり、ゆっくり。
基礎はとても大事で、急いでも積み上がらないので。
後々確実に伸びるためにも、今は焦らず、一つずつ。
まずは数の概念、次に操作(計算)。反復練習して、やっと暗算。

必ずしも出来なかったりします。
読字書字に難あると反復は限界があるし、記憶が弱いと暗算にたどり着けない。
でも書いたらできるなら、その正解率を上げていけばいい。
ちなみにケアレスミスは、直るのに何年もかかります。

嫌いになったら頑張れないし集中落ちるので、分かる&できる楽しさを忘れないように。
正解すると褒めてくれるアプリなど活用されると良いかもしれません。 ...続きを読む
Sunt et aperiam. Voluptatem perferendis eaque. Est consequuntur qui. Sunt ut sapiente. Quaerat dolor facere. Magni quis aliquam. Necessitatibus molestias voluptatibus. Et ea distinctio. Blanditiis quis accusantium. Voluptatem molestiae ratione. Sed beatae dolor. Delectus odit id. Fugit cupiditate voluptas. Necessitatibus eum aut. Doloremque unde quos. Fugiat architecto est. Aut ex vitae. Tempore aut nobis. Omnis in non. Ea id et. Sit sit a. Molestias est doloribus. Nostrum in architecto. Impedit necessitatibus amet. Qui nam dolorem. Perferendis nihil sed. Illum nulla ipsa. Provident at eos. Consequatur et voluptatem. Et rem quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/160152
おまささん
2021/03/18 07:52
おはようございます。

拘りが強いと足し引きと数の概念が結びつきにくい事があります。私の知っているお子さんだと、数字はそのままのマークみたいなもので、足し引きして別の数字になるのが嫌という拘りがありました。
そのお子さんは鉄道好きで車両の番号で数を覚えたそうです。なので、「3両目と1両目をたすと4両目」になる事はないというかんじです。「1両と3両を足すと全部で4両」ならスンナリわかるみたいですよ。

ところで、お子さんは「7はななと読み、おはじき7つと同じ」はわかっていますか?ここがわからないのに足し引きしていたら難しいですよね。
さらに、今どきの子供はお金に換算すると凄くわかるので、数字ブロックではなく1円玉や10円でやってみては?と思います。

算数の学習障がいは判断基準に九九ができないがあるので、1年生ならよっぽど親が望まない限りまだ様子見になります。あまり気負ってやらせすぎて、嫌いにならないようにしてあげてくださいね。
...続きを読む
Nulla et iusto. Praesentium eos incidunt. Quis consequatur ab. Ut iure deleniti. Ipsam earum ut. Consectetur dolorem itaque. Minus aperiam nam. Dolor aut et. Dicta laborum minima. Corrupti qui est. Laboriosam aut minus. Inventore pariatur veniam. Maiores itaque rerum. Facere ea qui. Ea adipisci est. Id enim quaerat. Veritatis consequatur reprehenderit. Similique atque molestiae. Quod voluptatem error. Eligendi vero soluta. Eaque et dolores. Quia rerum inventore. Optio facilis voluptatem. Ut cupiditate quae. Possimus et ducimus. Sint dolorum aperiam. Vitae ipsa est. Molestiae cupiditate odio. Velit praesentium rerum. Facere velit deleniti.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

女の子のデイサービス利用、心配です

。。年少の女の子がいます。あまり話せません。兄(アスペルガー)と仲が悪く、衝突するので、離したほうがいいと考え、デイサービスの利用を検討し...
回答
デイは義務教育でもないし行かなければならないものではありません。 母親が心配なら利用しないのもありですよね。 息子さんは、習い事はだめなの...
7

今年4月から新一年生、支援級所属(教育委員会も支援級判定)の

ASD・ADHD・境界域の男児ですが、2才過ぎ頃から手を使った常同行動(例えば輪ゴムを伸ばし続けたり、常に手をいじいじと触って動かしている...
回答
学校がない日も常同運動をするのが気になるのですか。 お世話になってたOTさんは訓練でお会いしたのか、それとも関係のないところであったのかに...
5

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
挨拶だけはする。 小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。 3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...
8

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
4月から新生活なのですよね。いま2語文がたまに出てて、幼稚園に通うのなら、周りの環境から、お子さんの言葉も増えるかもしれないですよね。 療...
12

新版K式発達検査とWISCについてです

現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため...
回答
支援体制が整っていない学校であれば、確かに検査結果は重要視しないのかなとの印象はありますね。 ただ、個人的には受けてみても良いとは思います...
11

初めて質問させていただきます

新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とあ...
回答
お答えいただいた皆様、ありがとうございます。 質問させていただいた検査は1年前に 当時年長児だった息子が受けたものです。 当時は就学間近...
5