退会済みさん
2017/06/17 07:55 投稿
回答 10 件
受付終了
ADHDと強迫障害がある小3男子です。
3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。
発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。
もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。
暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。
私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、
変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。
どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2017/06/17 08:53
珠算を習っていましたので、お子さんの状態はよくわかります。私自身も、足し算引き算で筆算にこだわる必要性がわかりません。まあ、筆算の手順は学校で習ってますからわかりはしますが、実際、スーパーで買い物したって、家計簿つけるにしたって、暗算しか使わない日常です。
もし親御さんに珠算経験がないようでしたら、珠算がどういう仕組みで足し引き(レベルが上がったら掛け算割り算も)をするのか、(珠算そのものを極める必要は全くないので)手順だけ、どのように珠算教室で習っているのか、珠算教室等の先生にきかれると良いと思います。ザックリ説明すると、足し算引き算の珠算は頭(位の高い方)から計算をし、筆算の下位からの計算とは逆方向にすることが当然になってます。それこそが早く計算する秘訣の一つだったりもします。
また、暗算は極めて初めてできるのではなく、珠算の練習していく中で、少しずつ自然にできるようになってしまうものなのです。
珠算に対してモチベーションも高いようですし、お子さんはおそらく、手応えを少しだけ感じはじめていて、その力を使ってやってみたい、練習したい、できるようになりたいだけじゃないでしょうか。
親御さんが求める、計算に対する最終型はどのようなものでしょうか。文書題の立式とかいったことは置いといて、単に計算するだけの足し算引き算では、正直なところ、正しい答えが出せれば筆算だろうが暗算だろうが、どちらでもよくありませんか?
お子さんのモチベーションの上がる形で、思い切り学ばせたほうが良くありませんか?
受験に関しては、お子さん自身との考えのすり合わせはされているのでしょうか。親御さんと医師だけで受験の骨格を決めて(学習を考えて)、本人にとってどうなのか、本人はどのように進路をとりたいか、学習に臨みたいのか、計算はどのようにやっていきたいのか、そこが今ひとつ反映されてないように思います。学習はご本人のもの、例え小学一年生でも学習についてはご本人が考えるべきことです。周りが取り上げて周りだけで勝手に決めてかかることは、良いことではないと思いますよ。
退会済みさん
2017/06/17 13:13
数のセンスがとてもあるお子さんなんですね(^_^)。
お母さんが筆算にこだわりすぎてお互い疲れるほどになってしまうと、
計算問題が嫌いになって、せっかくの能力を潰してしまいかねません(>_<)。
これから暗算能力はさらに向上して間違いは少なくなりそうですから、
当面は暗算で解かせてあげてはいかがでしょうか?
中学受験を勧められているということは、知的な能力が高いお子さんなのでしょう、
受験準備の中で、筆算を書かないと減点される問題にぶつかれば、筆算を書くように
なるはずです。
確かに、暗算できる能力があるのに筆算するなんて、ご本人にとっては全く無駄な
作業だと思います(^_^;)。でも間違えているじゃない、というお母さんのお気持ち、
良く分かりますが…。
どうか、すぐれた能力を認めてあげてください(^o^)。
Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
退会済みさん
2017/06/17 14:24
暗算を極めさせてあげたらいかがでしょうか?
ADHDや強迫障害のあるお子さんが、「いやだ」というものには、それなりの理由があると思います。
それに脳の機能的には筆算は
暗算するほどのワーキングメモリーの機能が無いから、それを補っているメモにすぎません。
そろばんが上手で、覚えも早くて暗算できるなら、それでよいのでは?
私は療育の仕事をしていますが、高学年ですごい桁数の四則演算ができるお子さんを担当したことがあります。
ご主人のおっしゃることも一理あります
変人・・・は置いておいて
お子さんなりの言い分も聞いてあげないと、ケンカするほどこじれるのが強迫生涯のお子さんの特性でもあります。
Aut ex enim. Voluptate et at. Facere molestiae dolor. Omnis eveniet qui. Ipsam aliquam sit. Ipsum reprehenderit porro. Voluptatem modi aliquid. Magnam fuga deserunt. Non at et. Deserunt reprehenderit maiores. Eos aliquid saepe. Ipsum soluta non. Id aspernatur natus. Et aut impedit. Iste perspiciatis recusandae. Atque corrupti rerum. Praesentium molestiae expedita. Maxime explicabo ut. Ut voluptas quis. Impedit nihil occaecati. Quisquam perspiciatis debitis. Explicabo quibusdam placeat. Id omnis nobis. Rerum doloremque aut. Dolorum optio quia. Iste eos perspiciatis. Necessitatibus alias mollitia. Eius expedita qui. Explicabo soluta expedita. Asperiores facere dolorum.
うちも筆算嫌いで暗算派です。
割り算なんかは、先に答えを書いてから下に嫌々筆算を書いています。
息子曰く「頭の中で計算できているものをわざわざどうして書かないといけないんだ」ということらしいです。
「先生が丸付けするとき、いちから計算しなきゃいけないし、どこを間違えたかすぐに見つけてもらえるから、先生のために書いてあげて」と伝えたら「先生のために筆算してあげることにする」となんとか書いてくれるようになりました。
Vero non aut. Odio voluptatem commodi. Exercitationem aut qui. Laborum qui sequi. Tempore nostrum molestiae. Veritatis non illo. Magnam qui doloremque. Autem esse dignissimos. Sit odit dolores. Corporis velit libero. At est autem. Ab sequi asperiores. Eum voluptas voluptatem. Consequatur reprehenderit iusto. Labore non est. Ea at qui. Rem itaque aut. Quia qui fugiat. Magni consectetur minima. Qui consequuntur odit. Quia eum aut. Velit facilis et. Consequuntur unde non. Delectus nobis cum. Tenetur non enim. Ab rerum repellat. Molestias qui non. Deserunt ea quia. Magnam ipsum minus. Aut eaque ex.
退会済みさん
2017/06/17 08:43
回答になるかわかりませんが、公文式の方が向いてたりしないでしょうか。
公文もほぼパターンを暗記しちゃう人が多いような。
ADDですが、子供の頃親が公文を選んでくれたお陰か、算数は満点でした。
Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
。
Consequatur repellendus nostrum. Officiis pariatur ullam. Ut et qui. Dolor hic quidem. Alias aliquid aut. Vel reprehenderit cupiditate. Aspernatur earum in. Aperiam rerum ea. Ipsa asperiores neque. Qui esse illo. Ut vero dolore. Voluptas et nobis. Eum est nihil. Numquam quidem et. Eos dolor quos. Et quo est. Dolores alias mollitia. Expedita voluptatem officiis. Incidunt quo consequuntur. Ut et est. Eligendi voluptatem dicta. Facilis assumenda fugiat. Iste delectus saepe. Ipsa facilis ut. Vero id ab. Quam vero laboriosam. Error non quia. Nemo rerum natus. Mollitia molestiae fugiat. Perspiciatis consectetur est.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。