締め切りまで
5日

小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも...
小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます。
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。
また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。
ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。
支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。
普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。
IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。
とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。
二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。
PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書が多い理社も支援に変更なさっては?書くことに集中すると聞くことができないのかもと感じました。
問題解決の一つに今まで脳内処理だけでとけた答えが複雑化している事があるでしょう。
足し算の位の増加、割り算したものを足し算して解答するなど。漢字は熟語や音読み訓読みの多様化など。処理能力が低いと途中で何をしているかわからなくなってしまうのかも。
二桁のかけ算はかけ算して足し算するので工程が多く面倒になるのかも。しかし、筆算は面倒で使えないのでは?誘導してくれる大人がいれば解けるのはこの辺りの事情があるかも。理解していても、誘導なしで解答できないとマズイですからね。
書くことが辛い上に処理が遅いとカラーテストの問題の多さは辛いかもしれません。
文章を読む限り、本人が上記の自分の特性を理解せず、間違いが多くなるのがやれない理由ではないかな?と思います。
正解に拘るお子様ほど陥る事が多いので
、まず不正解でも大丈夫と思わせる訓練かな?と思います。
それから、問題を解く場合にテストなどの時間が決められていると実力を発揮できず、さらにゆっくりしか解けないもどかしさや、ゆっくりなのは苦手なんだという間違った認知をもっている事が劣等感になっている場合もあります。
解答は早くても間違っていたらだめなんだとわからせるのはとても大切です。出来た人からまるつけ等するシステムだととたんにやる気が失せるかも。
タブレットの音無し(長時間解答しなくても催促しない等)、ゆっくりでも飽きない紙ベースの問題集が効果的かな?公文の一枚分くらい少ないとやれそうかな?A4一枚くらいだと心が折れるかもしれないです。こまめな休憩をとりながらの学習を継続できるのが理想ですよね。
書字に苦労するお子様は学校だけでも疲労困憊。宿題は山登りするくらいの疲労ですからやる気よりエネルギー不足なんだと思ってあげて欲しいです。
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書が多い理社も支援に変更なさっては?書くことに集中すると聞くことができないのかもと感じました。
問題解決の一つに今まで脳内処理だけでとけた答えが複雑化している事があるでしょう。
足し算の位の増加、割り算したものを足し算して解答するなど。漢字は熟語や音読み訓読みの多様化など。処理能力が低いと途中で何をしているかわからなくなってしまうのかも。
二桁のかけ算はかけ算して足し算するので工程が多く面倒になるのかも。しかし、筆算は面倒で使えないのでは?誘導してくれる大人がいれば解けるのはこの辺りの事情があるかも。理解していても、誘導なしで解答できないとマズイですからね。
書くことが辛い上に処理が遅いとカラーテストの問題の多さは辛いかもしれません。
文章を読む限り、本人が上記の自分の特性を理解せず、間違いが多くなるのがやれない理由ではないかな?と思います。
正解に拘るお子様ほど陥る事が多いので
、まず不正解でも大丈夫と思わせる訓練かな?と思います。
それから、問題を解く場合にテストなどの時間が決められていると実力を発揮できず、さらにゆっくりしか解けないもどかしさや、ゆっくりなのは苦手なんだという間違った認知をもっている事が劣等感になっている場合もあります。
解答は早くても間違っていたらだめなんだとわからせるのはとても大切です。出来た人からまるつけ等するシステムだととたんにやる気が失せるかも。
タブレットの音無し(長時間解答しなくても催促しない等)、ゆっくりでも飽きない紙ベースの問題集が効果的かな?公文の一枚分くらい少ないとやれそうかな?A4一枚くらいだと心が折れるかもしれないです。こまめな休憩をとりながらの学習を継続できるのが理想ですよね。
書字に苦労するお子様は学校だけでも疲労困憊。宿題は山登りするくらいの疲労ですからやる気よりエネルギー不足なんだと思ってあげて欲しいです。
原因はやるき。。。なのでしょうか?
目と手の協応や書字などに課題があるとすればやるべきはビジョントレーニングかと思います。
現在小3とするとやりだしとしては遅めではあるものの、まだ改善は見込める年齢だと思いますよ。
うちの子(知的無しASD+ADHD)は小1~小3の二年間ビジョントレーニングに通い、目と手の協応、書字のスピードや正確性、音読のスピードや正確性、注視する力の改善、空間における位置の把握などかなり伸びましたよ。例えばビジョントレーニングの書き写し検査では開始時85秒かかっていたのが卒業時には43秒でした。書くスピードが約2倍になったという結果でした。
本人に苦手意識が付いてしまっているので完璧主義な子は自分が出来ないと分かっていることはやりたがらない傾向にあると思います。
苦手なことに向き合わせるのは大人でも難しいので問題数を減らすでいいと思います。
文章問題で解けているのであれば<理解している>ということなので。
理解しているのにひたすら解くことは当事者から言えば嫌がらせでしかないです。
子供の支援級にも書字に課題があるお子さんが居ますが、テストは同じものを受けるけど他の子が1時間で表と裏を解くのに対して、その子は1時間で表、もう1時間で裏など時間をかけて解いていますね。
もちろん成績表の評価としては付けられなくなってしまいますが、今は評価よりも苦手意識の払拭かと思います。
ポテンシャルとしては高いお子さんなのですから、無理やりやらせるよりは解ければOKにするなどの配慮を受けつつも、ビジョントレーニングで書字能力の改善を求めるといいと思います。
その方が無理やりやらせるよりも将来的な選択肢は広がるのでは?と思います。
ビジョントレーニングについてのリタリココラム貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/35026384
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
処理速度凸の子がいます。
小3で社会に躓き、頼んで小4で普通級から支援級に変えてもらいました。
4年生のある日は、どうしても社会のノートを取るのがしんどかったようで、先生がパソコンで入力したらとすすめてくれ、入力・印刷・ノートに貼り付けしたことがあったようです。
6年生では、漢字が多くなり、言語が低い為に理解が遅くなり、処理速度凸でもノートが時間に間に合わないらしく、ワーク中心の勉強にしたと言われました。
今時の理科・社会は、「理由、感想、意見」など記述しないといけない問題に変わっています。
暗記だけでは対応できません。
そのため我が家は、理科・社会は紙の通信教材で補っています。
普段から練習していないと、本番のテストで書けないので。
Z会タブレットコースを受講したことがありますが、余計なセリフも気分を盛り上げる音楽もなく、静かでした。
紙教材よりは、タブレットなので我が子は取り組みやすかったです。
しかし、どうしても記憶に残らないという欠点があり(個人の感想)、5年生で紙に変更しました。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑)
うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼミは、オマケのゲームの方ばかりに夢中になったので止めて、ポピーにしました。
ポピーは付録もなく、量は少ないので、取り組みやすいと思います。
でも、うちの子の場合は、親がしっかりみてあげないといけないことと、書き物をなるべく減らすこと(ひっ算なら、式は書いてあげるなど)をしないと辛すぎるようです。
学校の先生には、勉強の楽しさを感じさせてあげたいと言われ、量を減らし、出来たら沢山褒め、を繰り返して、なんとか進度はついていってるようです。
ですが、明らかに量不足で、漢字など、覚えられていないので、そこは自宅フォローかなと思っています。
自宅では、つい、この位やって欲しいという思いが出てしまい、やれない子にイライラしてしまうこともありますが、それでも最低限ノルマは決めて、取り組んでいます。
これが正しいのか分かりませんが、主治医の先生には、「進路を考えて、高学年になる頃には普通級に行けるようにしてください」と言われていて、親としてもプレッシャーを感じながら最低限で過ごしています。
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3からは違うと考えたほうがいいと思います。
小3の壁というものではないでしょうか。
算数でも、これまで単純にやってきたような計算とかが複雑になる、文章題が長くなるなど、ぐっと難しくなるんだそうですよ。定型でもです。うちの子の小学校では、支援級とか関係なしに、補助の先生が入ったり、クラスを2つに分けて教えたりしていたくらいです。国語も漢字が多くなり本当に大変になります。
やる気だけの問題ではなく、確実に勉強が各教科難しくなっていることを認識したほうがいいです。
宿題も全部やらなくてもいいんじゃないかな。
書字が嫌いなら、漢字は読めればよしとするなど、ハードルを下げてみるなどの工夫が必要な気がします。
ホワイトボードを買いましょう。お子さんが言ったことをホワイトボードに書いてあげる。
計算式などです。お子さんが書くという行為を可能な限り減らす。
ホワイトボードに書いたら、タブレットで写メ。一緒に勉強しましたと、印刷したものをノートに貼って宿題終了です。
普通高校を目指すのはよいですが、そこにこだわると難しくなりそう。
勉強ができない、嫌いとなると高校は卒業できないという事態がありえます。
お子さんの居場所を広い視野で探された方がいいと思います。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
WISCの感じが家の息子とそっくりです。(総合が平均、処理速度凹)
家の息子と照らし合わせると、になってしまいますが、
「書くのが死ぬほど嫌」というのは多分にあると感じます💦
・「あれれ?」と言わないタブレットに変える
・◯時〜◯時までは、やる気があろうが無かろうが進みが良かろうが悪かろうが、基本的にはお勉強の習慣づけ (今日は特別にナシね!という日も設けます←大事)
をパッと思いつきました。
あと、これは親がついていないと難しいのですが、
・こまめなご褒美休憩(スマホのミニゲームなど)
・プリントなどの問題を1問ずつ細切れにして、わんこそば方式でやる
は、小学3年生あたりはわりと進みが良かったです。
終わりも見えるようにしておかないと、わんこそばが永遠に続きそうな気がするらしく、そこの線引きも大事だったりしますが・・・
息子、今、中学生通常級に入りましたが、まだ大まかには親がついていないと家庭学習が進みません😭
塾は下手なところを選ぶと行っても目を開けて寝ているだけだろう、と感じます。相性の良い先生がいるので、個人指導塾に行っています。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
カピバラさん
回答ありがとうございます。
家庭での支援については私も反省していて勤務時間を短くしました。
自身が母子家庭だったため、とに...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
うちの息子もおなじような形です。
処理速度が突出して強い子なので、まずはやり方を丁寧に教えたり、やればできる!経験を積み上げていきました。...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
追記
読み書き配慮は、教育委員会から通常級での合理的配慮として認められていますので、発達クリニックでの診断を受け配慮申請してみて下さい。
...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...
