受付終了
小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます。
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。
また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。
ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。
支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。
普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。
IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。
とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。
二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。
PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは
小3は小5の、小5は中学校の基礎と言われています。基礎が揺らぐ原因を追求して環境整備をしないとなりません。板書が辛いなら、板書が多い理社も支援に変更なさっては?書くことに集中すると聞くことができないのかもと感じました。
問題解決の一つに今まで脳内処理だけでとけた答えが複雑化している事があるでしょう。
足し算の位の増加、割り算したものを足し算して解答するなど。漢字は熟語や音読み訓読みの多様化など。処理能力が低いと途中で何をしているかわからなくなってしまうのかも。
二桁のかけ算はかけ算して足し算するので工程が多く面倒になるのかも。しかし、筆算は面倒で使えないのでは?誘導してくれる大人がいれば解けるのはこの辺りの事情があるかも。理解していても、誘導なしで解答できないとマズイですからね。
書くことが辛い上に処理が遅いとカラーテストの問題の多さは辛いかもしれません。
文章を読む限り、本人が上記の自分の特性を理解せず、間違いが多くなるのがやれない理由ではないかな?と思います。
正解に拘るお子様ほど陥る事が多いので
、まず不正解でも大丈夫と思わせる訓練かな?と思います。
それから、問題を解く場合にテストなどの時間が決められていると実力を発揮できず、さらにゆっくりしか解けないもどかしさや、ゆっくりなのは苦手なんだという間違った認知をもっている事が劣等感になっている場合もあります。
解答は早くても間違っていたらだめなんだとわからせるのはとても大切です。出来た人からまるつけ等するシステムだととたんにやる気が失せるかも。
タブレットの音無し(長時間解答しなくても催促しない等)、ゆっくりでも飽きない紙ベースの問題集が効果的かな?公文の一枚分くらい少ないとやれそうかな?A4一枚くらいだと心が折れるかもしれないです。こまめな休憩をとりながらの学習を継続できるのが理想ですよね。
書字に苦労するお子様は学校だけでも疲労困憊。宿題は山登りするくらいの疲労ですからやる気よりエネルギー不足なんだと思ってあげて欲しいです。
原因はやるき。。。なのでしょうか?
目と手の協応や書字などに課題があるとすればやるべきはビジョントレーニングかと思います。
現在小3とするとやりだしとしては遅めではあるものの、まだ改善は見込める年齢だと思いますよ。
うちの子(知的無しASD+ADHD)は小1~小3の二年間ビジョントレーニングに通い、目と手の協応、書字のスピードや正確性、音読のスピードや正確性、注視する力の改善、空間における位置の把握などかなり伸びましたよ。例えばビジョントレーニングの書き写し検査では開始時85秒かかっていたのが卒業時には43秒でした。書くスピードが約2倍になったという結果でした。
本人に苦手意識が付いてしまっているので完璧主義な子は自分が出来ないと分かっていることはやりたがらない傾向にあると思います。
苦手なことに向き合わせるのは大人でも難しいので問題数を減らすでいいと思います。
文章問題で解けているのであれば<理解している>ということなので。
理解しているのにひたすら解くことは当事者から言えば嫌がらせでしかないです。
子供の支援級にも書字に課題があるお子さんが居ますが、テストは同じものを受けるけど他の子が1時間で表と裏を解くのに対して、その子は1時間で表、もう1時間で裏など時間をかけて解いていますね。
もちろん成績表の評価としては付けられなくなってしまいますが、今は評価よりも苦手意識の払拭かと思います。
ポテンシャルとしては高いお子さんなのですから、無理やりやらせるよりは解ければOKにするなどの配慮を受けつつも、ビジョントレーニングで書字能力の改善を求めるといいと思います。
その方が無理やりやらせるよりも将来的な選択肢は広がるのでは?と思います。
ビジョントレーニングについてのリタリココラム貼っておきます:https://h-navi.jp/column/article/35026384
Culpa sequi odio. Quod consequuntur in. Alias adipisci est. Corrupti sunt voluptatem. Aut molestias aliquid. Earum corrupti vel. Dolorem sit voluptas. Nobis omnis deleniti. Aut voluptas nesciunt. Quas non totam. Est quae maiores. Ut nihil et. Provident molestiae ratione. Nisi corrupti ad. Soluta repudiandae necessitatibus. Fugit in deserunt. Reprehenderit esse adipisci. Nisi voluptas quasi. Quod quia placeat. Expedita officia ducimus. Culpa libero sapiente. Iusto hic adipisci. Illo cum qui. Occaecati inventore sapiente. Aut placeat consectetur. Facere dolorum sequi. Sed quam incidunt. Debitis est et. Ullam cupiditate aspernatur. Qui quia facilis.
処理速度凸の子がいます。
小3で社会に躓き、頼んで小4で普通級から支援級に変えてもらいました。
4年生のある日は、どうしても社会のノートを取るのがしんどかったようで、先生がパソコンで入力したらとすすめてくれ、入力・印刷・ノートに貼り付けしたことがあったようです。
6年生では、漢字が多くなり、言語が低い為に理解が遅くなり、処理速度凸でもノートが時間に間に合わないらしく、ワーク中心の勉強にしたと言われました。
今時の理科・社会は、「理由、感想、意見」など記述しないといけない問題に変わっています。
暗記だけでは対応できません。
そのため我が家は、理科・社会は紙の通信教材で補っています。
普段から練習していないと、本番のテストで書けないので。
Z会タブレットコースを受講したことがありますが、余計なセリフも気分を盛り上げる音楽もなく、静かでした。
紙教材よりは、タブレットなので我が子は取り組みやすかったです。
しかし、どうしても記憶に残らないという欠点があり(個人の感想)、5年生で紙に変更しました。
Fugiat ut non. Et possimus qui. Quam ab nihil. Autem numquam voluptas. Totam et aut. Dicta et sit. Nulla sed qui. Itaque earum possimus. Rerum eligendi sint. Qui nobis aut. Dolores aut placeat. Et saepe et. Voluptatum eligendi in. Omnis hic consequatur. Et in et. Commodi saepe sint. Harum repudiandae et. Beatae consequatur dolore. Odio illum et. Ut numquam nemo. Culpa aut beatae. Distinctio amet et. Sed aperiam qui. Nihil est mollitia. Ab vel veritatis. Ipsa quibusdam et. Culpa illo expedita. Laboriosam magni natus. Impedit sed qui. Non voluptatem sapiente.
うちの子と、WISKの結果も、学習状況も全く同じで驚きました(笑)
うちの子は現在小2ですが、以前からやっていたタブレット学習のスマイ〇ゼミは、オマケのゲームの方ばかりに夢中になったので止めて、ポピーにしました。
ポピーは付録もなく、量は少ないので、取り組みやすいと思います。
でも、うちの子の場合は、親がしっかりみてあげないといけないことと、書き物をなるべく減らすこと(ひっ算なら、式は書いてあげるなど)をしないと辛すぎるようです。
学校の先生には、勉強の楽しさを感じさせてあげたいと言われ、量を減らし、出来たら沢山褒め、を繰り返して、なんとか進度はついていってるようです。
ですが、明らかに量不足で、漢字など、覚えられていないので、そこは自宅フォローかなと思っています。
自宅では、つい、この位やって欲しいという思いが出てしまい、やれない子にイライラしてしまうこともありますが、それでも最低限ノルマは決めて、取り組んでいます。
これが正しいのか分かりませんが、主治医の先生には、「進路を考えて、高学年になる頃には普通級に行けるようにしてください」と言われていて、親としてもプレッシャーを感じながら最低限で過ごしています。
Consectetur aperiam est. Vel provident ea. Iusto quam rerum. Culpa iste ullam. Excepturi laborum et. Labore esse ea. Omnis ducimus qui. Ullam labore optio. Voluptatem nesciunt quo. Placeat voluptatem sunt. At corrupti omnis. Aut qui qui. Sed totam molestiae. Quae eos molestiae. Reiciendis qui ea. Voluptates dolor saepe. Ut provident earum. Quia incidunt vero. Qui non quaerat. Non in at. Alias eum quis. Laudantium aperiam molestiae. Facilis quia ea. Et ipsa maiores. Expedita dolor corrupti. Consequatur repudiandae ea. Doloremque sint est. Molestiae nobis ea. Quod perferendis consectetur. Magnam dolorum qui.
小3からは違うと考えたほうがいいと思います。
小3の壁というものではないでしょうか。
算数でも、これまで単純にやってきたような計算とかが複雑になる、文章題が長くなるなど、ぐっと難しくなるんだそうですよ。定型でもです。うちの子の小学校では、支援級とか関係なしに、補助の先生が入ったり、クラスを2つに分けて教えたりしていたくらいです。国語も漢字が多くなり本当に大変になります。
やる気だけの問題ではなく、確実に勉強が各教科難しくなっていることを認識したほうがいいです。
宿題も全部やらなくてもいいんじゃないかな。
書字が嫌いなら、漢字は読めればよしとするなど、ハードルを下げてみるなどの工夫が必要な気がします。
ホワイトボードを買いましょう。お子さんが言ったことをホワイトボードに書いてあげる。
計算式などです。お子さんが書くという行為を可能な限り減らす。
ホワイトボードに書いたら、タブレットで写メ。一緒に勉強しましたと、印刷したものをノートに貼って宿題終了です。
普通高校を目指すのはよいですが、そこにこだわると難しくなりそう。
勉強ができない、嫌いとなると高校は卒業できないという事態がありえます。
お子さんの居場所を広い視野で探された方がいいと思います。
Ut suscipit ea. Cum placeat veritatis. Minus qui itaque. Voluptatum fugiat non. Sint assumenda ratione. Totam quaerat labore. Blanditiis dolor praesentium. Id commodi eaque. Ut non eaque. Ea et sit. Deserunt eveniet necessitatibus. Officiis ut sunt. Illum aliquid libero. Expedita maxime libero. Et error harum. Ea est doloribus. Omnis sequi voluptatibus. Ut molestiae doloremque. Aut quisquam doloribus. Ad sunt aut. Error similique dolorem. Est error voluptas. Pariatur neque itaque. Sunt ut asperiores. Excepturi non nulla. Quo consectetur et. Enim laborum possimus. Quia perspiciatis sit. Incidunt officia error. Et ullam magnam.
WISCの感じが家の息子とそっくりです。(総合が平均、処理速度凹)
家の息子と照らし合わせると、になってしまいますが、
「書くのが死ぬほど嫌」というのは多分にあると感じます💦
・「あれれ?」と言わないタブレットに変える
・◯時〜◯時までは、やる気があろうが無かろうが進みが良かろうが悪かろうが、基本的にはお勉強の習慣づけ (今日は特別にナシね!という日も設けます←大事)
をパッと思いつきました。
あと、これは親がついていないと難しいのですが、
・こまめなご褒美休憩(スマホのミニゲームなど)
・プリントなどの問題を1問ずつ細切れにして、わんこそば方式でやる
は、小学3年生あたりはわりと進みが良かったです。
終わりも見えるようにしておかないと、わんこそばが永遠に続きそうな気がするらしく、そこの線引きも大事だったりしますが・・・
息子、今、中学生通常級に入りましたが、まだ大まかには親がついていないと家庭学習が進みません😭
塾は下手なところを選ぶと行っても目を開けて寝ているだけだろう、と感じます。相性の良い先生がいるので、個人指導塾に行っています。
Voluptates dicta quis. Harum enim culpa. Tenetur voluptas vel. Excepturi voluptatem provident. Expedita aliquid accusantium. Saepe esse sit. Cum dolorem atque. Deleniti sit accusamus. Iste et et. Dolor impedit occaecati. Doloribus nihil aut. Sunt qui officia. Veritatis atque rerum. Quas architecto fuga. Quibusdam non est. Enim autem ullam. Sint voluptatum perspiciatis. Enim fugiat aut. Consequuntur natus odio. Explicabo eum neque. Autem repellat ut. Sed et ipsam. Ullam exercitationem deserunt. Est enim veritatis. Sit eum dolor. Nisi consequuntur eius. Mollitia et aut. Eum qui dicta. Nostrum non quaerat. Perspiciatis magnam eligendi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。