締め切りまで
6日

小学一年生の女の子の母親です
小学一年生の女の子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあり。
知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。
現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)
ひらがなは読めて、だいたいかけます。
カタカナは読めたりよめなかったり。
(ちゃんと教えてはきませんでした。)
数字は100ぐらいまで言えますが、
計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。
市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。
2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?
一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
娘は言葉の理解が遅れていて、文を作ったり、気持ちを考えたりするのが苦手です。
小1から国語と算数は支援学級で受けており、それ以外は通常学級で過ごしています。
子どもによって様々だと思いますが、娘の場合は学年が上がるにつれてついていけなくなっています。
丸暗記すればいいもの、単純な計算問題はスラスラ解けます。
しかし、文章問題・国語などの読み取り問題・指示語がなにを示すのか考える問題などが苦手です。
低学年のうちは、文章問題も「全部で~の時は足し算」「ちがいは~の時は引き算」「〇〇ずつ~の時はかけ算」といったように、パターンで覚えておけば解けるんです。
でも、中学年になってくると、出てくる数字・条件が複雑化。情報を整理する力が必要になります。
わが家の場合は「問題を読み取る」「意味を考える」がダメです。
得意・不得意がハッキリしてきますね。
また、社会も「地図記号」は覚えられますが、「家から学校までの道順を説明しなさい」というような問題はダメ。
都道府県名は覚えられても「〇〇県の特徴を紹介してください」はムリ。
今年から教科になった「道徳」もムリですね。人の気持ちのように、目に見えないものを考え、推し量り、自分の行動を考慮するようなものはダメです。
ただ、小1からずっと支援学級&通常学級の両方で学習しているので「それが当たり前」になっています。
学年が上がってから支援学級へ移籍・・・となると、子どもの中の自尊心や周囲の目などが気になって学習が進まなくなることもあるとか。
家庭や学習塾のような所で予習・復習を徹底するなど、早めの対策が必要になると思います。
娘は言葉の理解が遅れていて、文を作ったり、気持ちを考えたりするのが苦手です。
小1から国語と算数は支援学級で受けており、それ以外は通常学級で過ごしています。
子どもによって様々だと思いますが、娘の場合は学年が上がるにつれてついていけなくなっています。
丸暗記すればいいもの、単純な計算問題はスラスラ解けます。
しかし、文章問題・国語などの読み取り問題・指示語がなにを示すのか考える問題などが苦手です。
低学年のうちは、文章問題も「全部で~の時は足し算」「ちがいは~の時は引き算」「〇〇ずつ~の時はかけ算」といったように、パターンで覚えておけば解けるんです。
でも、中学年になってくると、出てくる数字・条件が複雑化。情報を整理する力が必要になります。
わが家の場合は「問題を読み取る」「意味を考える」がダメです。
得意・不得意がハッキリしてきますね。
また、社会も「地図記号」は覚えられますが、「家から学校までの道順を説明しなさい」というような問題はダメ。
都道府県名は覚えられても「〇〇県の特徴を紹介してください」はムリ。
今年から教科になった「道徳」もムリですね。人の気持ちのように、目に見えないものを考え、推し量り、自分の行動を考慮するようなものはダメです。
ただ、小1からずっと支援学級&通常学級の両方で学習しているので「それが当たり前」になっています。
学年が上がってから支援学級へ移籍・・・となると、子どもの中の自尊心や周囲の目などが気になって学習が進まなくなることもあるとか。
家庭や学習塾のような所で予習・復習を徹底するなど、早めの対策が必要になると思います。
chihiro様、
回答ありがとうございます。
読ませていただくと、うちの娘とタイプがいっしょなのかなと思いました。
うちも暗記やパターン化されたものは今のところ問題無さそうですが、
「これはバナナですか?」などの質問を考えてくださいなど。自分で何か案をだして等がむずかしいみたいです。
高学年になるほど、そのように色々複雑になり、難しくなってくるのですね。
現在は普通級で勉強していますが、先生には様子をみて、支援級への通級を考えましょうとは言われています。
幸いなことに比較的支援級、通級などに理解がある学校(こども達にも)なので、色々対応をしていただけそうですが、
どのような感じでついていけなくなるのか?
ついていけないこととはどういうことなのかわからなかったもので、とても参考になりました。
そしてやはり、親のフォローも色々と大事ですね。
回答ありがとうございました。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子もおなじような形です。
処理速度が突出して強い子なので、まずはやり方を丁寧に教えたり、やればできる!経験を積み上げていきました。
今のところ問題はないです。
支援級は断られましたが、通級を強く希望して利用することにしました。
この子は、わからないと人に聞く!という芸当がとてもうまく、わからないことはそっと周りに聞いてフォローしてもらったり、先生に聞いてますし先生にも特性は伝えているのでなんとかやってますが
学校生活は厳しいらしく毎日かかさず二時間から三時間泣いてわめいて大暴れしていますね。
上の子も似たような傾向があります。
指示の理解が難しい、この子は更に空気は読めますが、状況把握等が苦手です。
周りの会話が高度になる小学校5年生ぐらいからのつまずきかたは半端なかったですね。
ハッキリと落ちこぼれだしたのは、4年生からだと思います。
わかんない。教えてと聞けない子でもあったというか、わかってなくても困ったどうしよう!と一切ならず、わからないし、聞き方もわからないからまあいいや。と放置してしまうんですよね。言語理解が弱いので更にダメダメに。
文書読解は解釈が独特すぎて間違いになりますし、どの教科でも記述式では得点できません。
なので、かなり厄介です。
5~6年生位では認知の仕方も色々とおかしくて、失敗だらけでした。
さらに中学生で英語LDが発覚して壊滅的状況です。
なお、漢字もダメです。
全く理解できないとのこと。あらゆるLD向け学習帳を試しましたが全く覚えられず、わからないみたいです。
記憶のしかたやとらえかたが独特です。
脳のクセと思われます。
板書きもこの子は苦手でした。
学校が普通以上にできるので、普通にやらせてと言ってきたのを当初真に受けてしまい、やればできると無理させ。
親がやめてからも、学校に理解させず辛い経験をさせてしまいました。
ということで、我が子は四年生ぐらいからハッキリと徐々に大変になってきましたよ。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
回答ありがとうございました。
上のお子様とうちの子は似ているのかなと思いました。
人に聞くと言うことが苦手なので、うちもわからないままスルーしてしまいそうで、心配です。
絵本の感想とかも面白いことをいったりするもので。
やはり、高学年になると、色々と問題が出てくる可能性が高そうですね。
ruidoso様のおこさんの通われた学校はあまり発達障害を理解していない学校だったようですね。
大変でしたね。
先行きは不安ですが、こどもに勉強を苦に思わないように導けていけたらよいかなと思いました。
なかなかむずかしそうですが。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
こんにちは
学習能力が凸なんですね、通常級相当になったのもそこでしょう。
支援級ならば、長所が発揮されないばかりか、凹のコミュニケーション...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
厳しいようですが
まず、一般的な学習面の話。
3年生になると、勉強の内容が格段に難しくなります。
更に長文を扱ったり、記述回答させるもの...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
Hiroさん
ご回答ありがとうございます。
今まさに移籍、転校を検討中とのことで参考になりました。
今までが大丈夫だったからと言ってこれ...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます
闘いと言っても私は対決姿勢ではありません
誤解なさらず…
↑にも書きましたが小2から配慮...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
初めまして。
小学生の時にLDと診断されたものです。
LDには読むこと、書くこと、算数が極端に苦手など色々ありますが……娘さんはなにが苦手...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
中学は仕方なくても高校は選択肢がありますよ。
どうしても通わなくても大学へ入学も出来ますしね
定時制や通信制の高校もありますし。
まだ...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
さしすせそさん
こんにちは療育センターで作業療法士をしています。
息子さんの実際から遠い結果だったのか、または検査後の発達によるものか...
