小学1年生、普通学級に通う息子の事です。
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。
何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。
そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。
でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったり
そろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。
親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。
このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?
いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。
みなさんはどうしてますか?
息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら
教えて下さい!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2013/10/04 11:20
私も最初はいつまでたってもおはじき使うなんて恥ずかしいって思ってたんです。
でも、そろばんの先生の一言でふっと気が楽になりました。
数をただの文字ではなくて、きちんと数そのものをイメージさせていくと
その後の算数のセンスを磨くのに役に立つと思います。
今でも、算数で困ったときは、数字を書くだけじゃなくて図に整理して
考えなさいと言ってます。
うちの息子は最初、周りから遅れていましたが暗算できるようになりましたよ。
低学年の時も掛け算の九九をなかなか覚えられなくて、
(普通学級ですが九九を覚えたのは一番最後でした)
内心焦っていましたが、いつからかカレンダーを見なくても
「〇週間後の〇曜日は〇日だよ」とか
買い物に連れて行くとカゴの中のものを見て
「お母さんあと予算内で〇〇〇円使えるよ」とか
計算して教えてくれるようになりました。
息子はレジで自分の計算があってたら「イェ~イ!」とガッツポーズしてます。^^
…と、息子は順調にいってるのですが、下の娘がもうじき九九始まります。
また根気との勝負か~!!とおはじきや図や計算を書くため用の紙などを
準備して戦々恐々としています。
頑張っていらっしゃいますね。
息子が1年生の時、学校に付き添っていました。
2学期だとまだ手を使って計算をしているお子さんがいましたよ。
その子達に色々と言う(まだ手を使っている等々)お子さんもいたので
先生に確認したところ、まだ手を使っていても大丈夫だとおっしゃっていました。
今は無理をさせずにいたほうがいいかなぁと思います。
「算数なんて大嫌い」にならないようにね。
どうしても気になるようでしたら、先生に相談してみたり学校を参観してみるのもいいかも知れませんよ。
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
暗算できていますよ。
今は中1なので「方程式」頑張っています。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.

退会済みさん
2013/10/03 22:40
うちの子も二人とも数の概念を理解するのにとても時間がかかりました。
下は2年ですが、まだまだ数字にうといです。
長男が通っているそろばん教室の先生がおっしゃっていたことですが、
数をしっかり習得するまではいくらでも指なりおはじきなりで数を確認することが大切だそうです。
確かにそろばんって当たり前ですがそろばん玉で計算しますものね。
一案として…
計算問題は理屈より、ひたすら簡単な問題を解きまくって自信をつけてから
ステップアップ。わからなかったら余白に〇を書いて数を確認。
この作戦で我が家は今のところうまくいっている気がします。
自作で問題を作っていたのですが、1年の時は、今回は足して10になる数ばかり、
また別の日には2に他の数をたす問題ばかりなど、習得目的をそのつど設定して
作るようにしていました。
今でもため息が出そうになることてんこ盛りですが、前には進んでくれています。
勉強嫌いになられることが一番困るので、「勉強って楽しいね~!計算できたら
お買い物に行ったときに助かるね~!」って、楽しい雰囲気づくりにも
気を付けています。
お友達のアスペルガーの子のお母さんは10個のマスに〇を書いた厚紙を
スライドさせて計算の繰り上がりなどを目で見て確認する道具を
手作りしていました。(うまく説明できなくてごめんなさい!)
実物を見せてもらった時は思わず拍手しました。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
ともともさん
こんにちは。私の息子と状況がよく似ています。
算数はやはり指折り数えて、桁が上がり指が足りない!お母さん指貸して!
なんて言ったこともあります。
お母さんがいない所で計算できなくなっちゃうから、
指じゃなくて違う方法でやろうよ、と説得して
毎日ひたすら繰り返しています。
それでも中々進歩しませんが・・・
先日、私も投稿したのですがその中の№3Haffyさんからの
アドバイスが実践しやすいな、と思いましたので
ご覧になってみてください。ともともさんにも、もしかしたら役にたつかしら?
と思いましたので。↓
https://famiyell.net/question/949255#ancComment
一緒にがんばりましょうね!
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
たかたかさん、ムシササレさん、コメント・アドバイス
どうもありがとうございます。
私も、現在進行中で息子の登校班に付き添い、教室で準備が整うのを
見届けてから仕事に向かう毎日です。
計算、まだ道具を使っても大丈夫なんですね。
少し私が焦りすぎてるのかな?
みんなから遅れをとってしまったら・・・
とそればかり考えてしまって・・・
だめですね。もう少し余裕をもって、勉強が楽しいと思えるように指導
しなきゃと反省です。
でも、道具をつかって行くうちに自然と暗算
できるようになりましたか? また教えてください。
手作り教材・プリントも作成してみようかな?
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。