質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
はじめて質問させていただきます

はじめて質問させていただきます。
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。
発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。
理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。
数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
ぐるぐるさん
2018/10/25 11:33

いろんなアドバイスありがとうございます。
数の概念がまだあやふやなんだろうとは思っていて、焦ってはいけないと自分に言い聞かせてゆっくり進めています。
両手を使っても計算が出来ているならとも思っていたのですが、1が小さくて10が大きいというのが出来てないのかなと思ってどうやったら分かり易いかと思い質問させていただきました。
百玉そろばん、生活の中での声かけ、おはじき、お金、DVDなどいろいろ試してみようと思います。
色々調べたり、デイの先生などにも聞いてみて試しているのですが、本人にハマらないことも多く、ここでならいろんな意見がもらえるかと思って質問せてもらいました。
いろんなお話聞かせていただいてありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
春なすさん
2018/10/25 05:36

数列も分からないと困りますが、その前に数の概念が入っていないのではないでしょうか。
みかん○個頂戴と言う指示に正確に答えることは出来ますか?
ブロック、みかん(笑)、タマゴケースにおはじき入れながら1から数えたり、うちも色々やりました😅 もし概念が入ってなければ生活の中で、タマゴ○個冷蔵庫から出して、などやっていけば身に付きます。時間はかかりますけどね😅
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
ナビコさん
2018/10/25 08:42

うちの子は幼少期は言葉をほぼ理解できず、家ではふらふらして絵本の読み聞かせは全くできず、そもそも本が嫌い?な感じで、数や計算をどう教えようか迷って、最初はDVDを購入しました。
ことば・かず・けいさんは、サンリオのハローティがあって、男の子だけどかなり食いつきました。
もう一つ活用したのは、ニック(nikk)という映像学習のビデオです。
ニックは発達障害の子の親にも好評のようです。
あとは学研のよくわかるかず・けいさんという教材を渡しました。
これはさんすうセットに似ていますが、もう少し幼児版です。
他は100玉そろばんも。
うちの子は圧倒的に視覚優位で、映像と具体物が理解しやすかったです。
親が言語であれこれ言うのはすごく嫌うので(たぶん声が雑音にしか聞こえていない。かえって教材に集中できない。)、ビデオを教材だけを渡して、自学自習していました。
うちの子は買わなかったけど、くもんの数のカードもいいかなと思います。
それとお金が好きなので(ただし物欲はほぼなし。お金そのものが好き。)、おもちゃのお金の計算も好きでした。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
退会済みさん
2018/10/24 17:22

毎日、お風呂で、十数えるよー、とか、意識的に数をとりいれては?
一緒に書いてみるとか。
知的な子は、繰り返し毎日毎日だと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
2018/10/24 17:59

うちの息子と娘には百玉そろばんとカレンダーが効果的でした。

息子は仮面ライダーが好きでライダー人形がたくさんあったのでそれを使って足し算やってみたら楽しく勉強してくれました…

娘は知的遅れありますが、階段登りながら一段ずつ数を数えることを毎日やっていました。

参考になれば幸いです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/119013
あこねこさん
2018/10/24 18:10

こんにちは。我が家の10歳男子(知的在り)もなかなか数量の概念が獲得しずらく困っている最中なのですが💦

現在手を使って足し算が出来るのであれば、上出来なのではないでしょうか?(うちの子は1年生の時は出来なかったです・・・)
たけのこさんも言われておりますが、毎日の積み重ねが大事だと思います。

あとは、生活の中で色々体験させることも重要かと。もうされているかもしれませんが、お花が咲いていたら「赤いお花は〇個、黄色いお花は◇個だね。全部でいくつ咲いているのかなぁ?」と一緒に数えてみるとか、夕飯時に「プチトマトをお皿に2個づつおいてね。」等お手伝いを頼むとか無理やプレッシャーをかけない程度に数に触れさせる機会を作ってみることをお勧めします♪

因みに現在の息子は割り算以外は出来るようになりましたよ~焦らずに行きましょう!!
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思

います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。

回答
算数のつまずきは、【フォーカシング(焦点)】という観点から考えると良いです。 10のかたまりが5、1のかたまりが8、で「88」と答えてし...
14
おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です

今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??

回答
ruidsoさん★ うちも同じような状況になりそうです。 すでに、周りからは言っても聞かない子と変換されているので、外に出したくない状況で...
7
いつも参考にしています

高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。

回答
興味があるものが取り掛かりやすいのかな❓と息子を育ててつくづく思います。 例えばお金、将来賃金を貰う時、買い物をする時など、生活には欠か...
8
いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と

期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。

回答
ほっぺとえくぼさん、アドバイスをありがとうございました。 息子は、10の位が10になる繰り上がり、繰り下がりは 1年生の時にやっていたの...
11
自閉症、軽度知的障害、小一男子です

IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもらえる、リードしてもらえる)、私(母親)の友人で集まる機会や親戚などで集まる時は友人の子や従兄弟達ととても楽しく遊ぶことができました。遊びのルールは良く分かってないのですが、付いて回るだけでも構ってもらえるので楽しいようでした。それが最近、そのお友達や従兄弟が小学校高学年になり、一緒に遊んでもなかなか輪に入れず、おそらくあちらからも、少しウザがられているなというのが見受けられます。お友達の集まりの場所が、私も息抜きになり、子供も楽しい場だったのが、そうではなくなってきて、これからそういう楽しめる場所をどこに作って行けばいいのか不安になっています。家では怒りっぽくすぐに暴れたりするので、1日子供と2人きりでいる(父親がいることももちろんありますが)のが、結構辛いです。1人遊びもできないのでずっと付きっきりです。児童館なども、小さい子に暴言を吐いたり怒ったりするので行きたくありません。どうにか、家や集まりの場、児童館などで、人につきまとわずに1人で楽しく遊べるようになって欲しいのですが、良い解決策をご存じの方、教えてください。母親なんだから、しっかりお前が向き合って遊べよという意見もきっとあるかと思います。その点に関しては本当におっしゃる通り、子供にも申し訳ないとは思っていますが、自分が子供を産むまで、子育てが苦手だということを知りませんでした。

回答
うーん、人を追いかけてしまうのは、ある程度は致し方ないかなあと思います。 それよりも、相手が嫌がるような事をしないように。人との向き合い...
6
算数の数のまとまりの教え方について

ADHDの不注意の傾向あり、ワーキングメモリーが低い小学2年生(4月から3年生)の息子がいます。算数の勉強をみていると、数のまとまりが理解出来ていないようです。たとえば、100より大きな数の計算問題で筆算をする時に筆算は書けるのですが、1の位、10の位、100の位をいまいち理解しておらず、100の位から計算し始めたり、繰り下がりをする時に100の位から1の位へ移動したり。1が10個集まって10、10が10個集まって100というのをぼんやりとしか理解していません。時計も未だにあまり読めないのですが、1時間が60分というのを言葉で覚えてるだけで、応用ができません。長い針が12から3まで移動したら何分進んだか、と聞くとわからないらしく、1つの数字の間にメモリは5つあるよとヒントを出すと、あ!15分!という感じ。これが毎回です。1日は24時間、1週間は7日間、1年は12ヶ月というのも理解できていないようです。他にも山ほどあるのですが、共通しているのが数のまとまりを理解していないように感じます。なので全てにおいて応用がききません。視覚優位なのでいつも道具を使って教えるのですが、それで彼の中でストンと理解できた!という状態が今のところありません。ちなみに合わせて10の計算も指を使わないとできません。8という数字が3と5を合わせた数ということも理解していないのか忘れるのか、指で3を作って8まで1つずつ足していきます。ワーキングメモリーが低い事、不注意優勢で集中力が続かない事だけが原因ではないような気がします。私はずっと算数障害ではないかと疑っているのですが...このような子の場合、物を使って教える以外に何かオススメの方法ありますか?今までも試行錯誤してきましたが、この休校中に少しでも意味のある教え方が出来ればと思っています。周りに相談できる人がいないので、こちらで何か少しでもアドバイス貰えると助かるなぁと思い、相談させて頂きました。宜しくお願いします。

回答
ナビコさん回答ありがとうございます。 おっしゃる通りすぎて驚きました! 息子はワーキングメモリーのみ低くて、他はもう少し数値が高いです。と...
10
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという

大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
うちは、上の子が衝動性が強いタイプですが、冬の平日の動物園で、、私の追い足が鈍った時に迷子になりかけた事があります。動物園だと飼育員さんと...
13
いつもありがとうございます!やはり、私は、娘の不器用さや、発

達の遅れに直面すると、最初は穏やかに教えていても、だんだんとスパークしてしまうようです。比べるのは少し前の娘であって、周りのお友達ではないのに、就学を前に、このくらいは出来てないと。と、焦っています。先日は、10までの足し算が出来ていたので、10+9は?と聞いてみました。すると、とたんに頭が真っ白になっていて、100玉そろばんで、ゆっくりと、10+1は11。10+2は12。と、20まで教えていきました。それなのに、じゃあ、10+5は?と聞くと、14。と言い、え?と言うと、16。と言い…。完全に、勘みたいでした。お母さんが言ってる数字以外は出て来ないからね。と言って、10+9は?と聞くと17。って感じです。そんなに難しいことなのでしょうか?10の塊に1とか2とかがくっついているだけとは、考えていないように思います。これまでも、散々、お金を使ってお勉強したり(お金好きなので)していたのですが…。こどもチャレンジのワークは出来ていたので、数の概念は出来ているのかと思っていましたが、そんな簡単ではありませんでした…。正直、娘への教え方が分からないのですが、どうしたら良いのでしょうか?さんすうセットは、良いですか?おススメの教材等あれば、教えて下さい。そういえば、以前、5のとなりが、4と6ということを理解出来ず、旦那がスパークしていました。これは、トランプのスピードをやりながら、掴めたようです。なんと、説明したら良いのか分かりませんが、初歩の初歩から教えて行くのが、なんとも、難しいのです。まだ、学習障害の検査は出来ませんが、心配です。書字や読むことは出来ます。私や、旦那が、なんでこんな簡単なことを理解出来ないんだ!と、スパークしてしまうと、お勉強は、嫌いになると思うので、出来る限り、冷静に楽しく教えたいのです。よろしくお願い申し上げます。

回答
ちょっと焦り過ぎな気が。 足し算は特に就学前に習得する必要は無いと思いますよ。 書かれている感じでは、数字と数の概念は理解してないと思いま...
8
重度(鉄道だと第1種)PASMO、入場でどうタッチして通過し

てますか?息子が小学生になったので、私のPASMOで電車に乗って、降りるときに子供料金と大人料金を半額にして貰ったら、1人1枚の規則なので作ってくださいと言われました。なので電車大好きな子供のPASMO作ったけど、タッチして通過するなんて高度なこと出来ない上に、親がタッチして通過するのを待ってるなんてもっと高度なことも出来ません。2人分タッチして通過できたら良いのにな。規則らしいけれど1人1枚でタッチして通過しないと次がタッチ出来ないなんて、どう教えよう?と思っています。皆さん、鉄道のPASMO(Suicaとか)どうやって子供に教えましたか?タッチするのは親でも出来るとしても、改札を通過する時は手を繋ぎたがって歩かず、親がタッチすると通過してないのでピンポーンと入場拒否されます。親が先に入場しようものなら追いかけて来るか、居なくなるか、その場でギャー!!とパニックになるかです・・・。しかもやっぱり1人じゃタッチしてないです。(結局入場拒否される)

回答
なるほど… 私なら駅員さんに「障害あります」と言うかな 見てわかれと言うのも難しい話だろうから
4
小学1年生、支援級在籍の息子について相談させて下さい

今現在、勉強は全ての教科を支援級で教えていただいています。知的の遅れはないので通常級の教科書を使用し、ほぼ遅れはない状態です。...算数以外は。現在繰り下がりの引き算でめちゃくちゃつまずいています。支援級でも教えてもらっていて(ノートを見ました)ノート上では出来てはいるのですが、通常級での宿題を自宅でやる際にどうも計算法を理解していないようで全くできません。教えながら一緒にやってはいるのですが教えている最中に鉛筆ガジガジ、あっちをキョロキョロこっちをキョロキョロ...最終的には私のイライラが爆発して「もうやらんでいい!先生に教えてもらえー!」で終了...。支援級での面談が先日あったので算数の件を相談したのですが「教えてはいるんですが多分忘れてしまっているんでしょうね」との事。引き続き教えて下さいと伝え終了。ネットで教え方を調べたり、出来たら褒めたりしてはいるのですが、最近は「宿題やろうか」の言葉でもう不機嫌。なので先生の許可を頂き、出来そうならやる、出来なそうならやらなくてもいいと言ってから始めるようになりました。結果やらない日が続き今は宿題を持って帰ってこなくなりました。現在学校のノートを見ると『3飛びの数字を100まで書きましょう』『30から逆に数字を書きましょう』...進むどころか後戻りしてる...。学校での教え方に沿って『13−7なら13を10と3に分けて10から7を引いた答えの3と残った3をたして答えは6』とノートに書きながら自宅でも教えているのですが、理解出来てないです。自分で教えていても「引き算なのに足すんだ...」とか考えてしまって、教えるのは難しいですね。すみません途中から愚痴になってしまいましたが、どなたか同じ悩みを持っていた方、またどの様に克服したかをアドバイス頂けないでしょうか?今考えているのはタブレット学習です。よろしくお願いします。

回答
インコさん、こんにちは! 我が家の長男は小5のADHDです。 インコさんの息子さん... まるで小1の時の息子を見ているようです😅 ...
6