受付終了
はじめて質問させていただきます。
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。
発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。
理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。
数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
いろんなアドバイスありがとうございます。
数の概念がまだあやふやなんだろうとは思っていて、焦ってはいけないと自分に言い聞かせてゆっくり進めています。
両手を使っても計算が出来ているならとも思っていたのですが、1が小さくて10が大きいというのが出来てないのかなと思ってどうやったら分かり易いかと思い質問させていただきました。
百玉そろばん、生活の中での声かけ、おはじき、お金、DVDなどいろいろ試してみようと思います。
色々調べたり、デイの先生などにも聞いてみて試しているのですが、本人にハマらないことも多く、ここでならいろんな意見がもらえるかと思って質問せてもらいました。
いろんなお話聞かせていただいてありがとうございました。
数列も分からないと困りますが、その前に数の概念が入っていないのではないでしょうか。
みかん○個頂戴と言う指示に正確に答えることは出来ますか?
ブロック、みかん(笑)、タマゴケースにおはじき入れながら1から数えたり、うちも色々やりました😅 もし概念が入ってなければ生活の中で、タマゴ○個冷蔵庫から出して、などやっていけば身に付きます。時間はかかりますけどね😅
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.
うちの子は幼少期は言葉をほぼ理解できず、家ではふらふらして絵本の読み聞かせは全くできず、そもそも本が嫌い?な感じで、数や計算をどう教えようか迷って、最初はDVDを購入しました。
ことば・かず・けいさんは、サンリオのハローティがあって、男の子だけどかなり食いつきました。
もう一つ活用したのは、ニック(nikk)という映像学習のビデオです。
ニックは発達障害の子の親にも好評のようです。
あとは学研のよくわかるかず・けいさんという教材を渡しました。
これはさんすうセットに似ていますが、もう少し幼児版です。
他は100玉そろばんも。
うちの子は圧倒的に視覚優位で、映像と具体物が理解しやすかったです。
親が言語であれこれ言うのはすごく嫌うので(たぶん声が雑音にしか聞こえていない。かえって教材に集中できない。)、ビデオを教材だけを渡して、自学自習していました。
うちの子は買わなかったけど、くもんの数のカードもいいかなと思います。
それとお金が好きなので(ただし物欲はほぼなし。お金そのものが好き。)、おもちゃのお金の計算も好きでした。
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.

退会済みさん
2018/10/24 17:22
毎日、お風呂で、十数えるよー、とか、意識的に数をとりいれては?
一緒に書いてみるとか。
知的な子は、繰り返し毎日毎日だと思います。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
うちの息子と娘には百玉そろばんとカレンダーが効果的でした。
息子は仮面ライダーが好きでライダー人形がたくさんあったのでそれを使って足し算やってみたら楽しく勉強してくれました…
娘は知的遅れありますが、階段登りながら一段ずつ数を数えることを毎日やっていました。
参考になれば幸いです。
Illum est distinctio. Voluptatem qui sed. Magnam beatae et. Quis sunt omnis. Quo fugiat voluptatem. Non nulla eos. Expedita fuga quibusdam. Voluptates earum deserunt. Totam eum minima. Et velit accusantium. Sed inventore repellat. Eveniet aut in. Consectetur magni eaque. Delectus harum ea. Similique voluptates perspiciatis. Molestias amet fuga. Culpa odio autem. Cupiditate optio ducimus. Voluptatibus eum qui. Accusamus natus sapiente. Deleniti totam officiis. Vel recusandae omnis. Animi et eligendi. Id repellat facere. Dolorum voluptatum ea. Architecto et esse. At vel porro. Vitae libero rerum. Laboriosam quia veritatis. Aut rerum perspiciatis.
こんにちは。我が家の10歳男子(知的在り)もなかなか数量の概念が獲得しずらく困っている最中なのですが💦
現在手を使って足し算が出来るのであれば、上出来なのではないでしょうか?(うちの子は1年生の時は出来なかったです・・・)
たけのこさんも言われておりますが、毎日の積み重ねが大事だと思います。
あとは、生活の中で色々体験させることも重要かと。もうされているかもしれませんが、お花が咲いていたら「赤いお花は〇個、黄色いお花は◇個だね。全部でいくつ咲いているのかなぁ?」と一緒に数えてみるとか、夕飯時に「プチトマトをお皿に2個づつおいてね。」等お手伝いを頼むとか無理やプレッシャーをかけない程度に数に触れさせる機会を作ってみることをお勧めします♪
因みに現在の息子は割り算以外は出来るようになりましたよ~焦らずに行きましょう!!
Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。