締め切りまで
5日

いつも参考にしています
いつも参考にしています。
高機能自閉症、LD (算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。
算数について途方にくれています。
6以上の計算が出来ません。
5までの足し算は、何とか答える。
6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。
6~10までの引き算は、もうわからないとなります。
何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。
指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。
○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。
更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。
そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。
国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。
検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)
意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。
やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

数を学ぶのに道具を使うことを心配しておられるようですが、それは違うという話をしますね。
道具(具体物)を使うのは、数の概念を学ぶ上で外せない段階です。誰しもはじめは具体物で数に触れ、具体的操作で数の実態や足し引きを知り、そこがあって初めて数字(概念)で計算ができます。数式や頭の中でとか言うことに(特に大人は)こだわりがちですが、それは、頭の中で数概念・イメージが確立していて初めてできるのです。
自信のある計算で具体物を使ってやることに疑問をお持ちですが、自信のあるものだからこそ、数の理屈を本人自ら検証できるのです。それを重ね、数概念を理解します。そして、出来た→計算の手法や理論に納得→新たな問題へ挑戦・取り組む段階での思考錯誤→知的好奇心の発達・学習の楽しみへ、とよいスパイラルになり得ます。
数概念がわかってなければ結局「なんとなく」で答えを出し、答えが違っていれば指摘を受ける→指摘を受けるが内容がよくわからない・理屈がわからない→面白くない→やりたくない→結果、習得できなくなる、わからなくなる、という負のスパイラルに陥ります。
さらに、数は、最終的には概念=イメージです。日常、私たちは千とか万とかいうお金を使ってます。でも、一万をいちいち1,2,3…と1から順番に数えて使っているわけではないでしょう。まとまりとしてのイメージで、使っています(10進法のイメージ)。
1年生の算数の教科書でも、3の数字の横に鉛筆の絵が3本とか、2年生の掛け算ともなれば、「1皿に3個のったミカンの絵が1つ、2つ…」、分数ともなれば、1/4だとテープが4つに切ったもののうち1つに色がついていて、なんていった絵が教科書に堂々と描かれています。数は、本当は、イメージで扱うものなのです。
具体物は絵を実体化し、さらに理解を助ける物。積極的に使ってまずは数概念を育ててあげてください。
娘がつかった具体物の一例を。
・トモエそろばんの「百玉そろばん」
数数え、1対1概念~掛け算のイメージ等、重宝しました。支援学級でも使用。
・(株)GPのプライムポーカーチップ各種
amazonでも取り扱い有。算数セットのコインは数を10進法で積み上げると崩れますが、これは積んでも崩れません。金銭概念も学べます。大きな数の単位になってもそのチップがあります。
道具(具体物)を使うのは、数の概念を学ぶ上で外せない段階です。誰しもはじめは具体物で数に触れ、具体的操作で数の実態や足し引きを知り、そこがあって初めて数字(概念)で計算ができます。数式や頭の中でとか言うことに(特に大人は)こだわりがちですが、それは、頭の中で数概念・イメージが確立していて初めてできるのです。
自信のある計算で具体物を使ってやることに疑問をお持ちですが、自信のあるものだからこそ、数の理屈を本人自ら検証できるのです。それを重ね、数概念を理解します。そして、出来た→計算の手法や理論に納得→新たな問題へ挑戦・取り組む段階での思考錯誤→知的好奇心の発達・学習の楽しみへ、とよいスパイラルになり得ます。
数概念がわかってなければ結局「なんとなく」で答えを出し、答えが違っていれば指摘を受ける→指摘を受けるが内容がよくわからない・理屈がわからない→面白くない→やりたくない→結果、習得できなくなる、わからなくなる、という負のスパイラルに陥ります。
さらに、数は、最終的には概念=イメージです。日常、私たちは千とか万とかいうお金を使ってます。でも、一万をいちいち1,2,3…と1から順番に数えて使っているわけではないでしょう。まとまりとしてのイメージで、使っています(10進法のイメージ)。
1年生の算数の教科書でも、3の数字の横に鉛筆の絵が3本とか、2年生の掛け算ともなれば、「1皿に3個のったミカンの絵が1つ、2つ…」、分数ともなれば、1/4だとテープが4つに切ったもののうち1つに色がついていて、なんていった絵が教科書に堂々と描かれています。数は、本当は、イメージで扱うものなのです。
具体物は絵を実体化し、さらに理解を助ける物。積極的に使ってまずは数概念を育ててあげてください。
娘がつかった具体物の一例を。
・トモエそろばんの「百玉そろばん」
数数え、1対1概念~掛け算のイメージ等、重宝しました。支援学級でも使用。
・(株)GPのプライムポーカーチップ各種
amazonでも取り扱い有。算数セットのコインは数を10進法で積み上げると崩れますが、これは積んでも崩れません。金銭概念も学べます。大きな数の単位になってもそのチップがあります。

興味があるものが取り掛かりやすいのかな❓と息子を育ててつくづく思います。
例えばお金、将来賃金を貰う時、買い物をする時など、生活には欠かせないので。
お小遣いとして、貯める、使うなど、小さい頃から教えてました。
一年の計算の時は、苦手意識はありましたが、このお金の数え方一円玉、10個で10円など、かなり食いつきが良かったです。
計算にも使えるし、将来のお金の使い方も勉強出来るので、生活の中で教えて行くのがいいのかな❓と思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
算数についてですが…息子さんは【10の合成分解】がまだしっかり理解できていないのかな?といった印象を受けました。
自閉脳は、数の概念理解が独特ですし、LDもあるとのことなので…自宅学習よりもお勉強系の療育施設を探してそちらで指導して貰った方が良いのでは?と思ってしまいました💦
あと、私は、まだ指やブロック・◯印を書いて計算してもいいと思いますよ。
自閉症児って真面目なお子さんが多いですよね。息子さんも自分で考えて、納得した上で計算したいんじゃないかな?親から見て余裕で出来そうに見える計算でも、完璧主義だから「間違えたくない!」でしょうし…不安感も強いから「これで本当にあってる?」って思っちゃう。
障害特性からのぷちパニック状態で計算はキビシイですよ(T-T)このままだと【算数嫌い】になっちゃいそう。計算方法に拘りが出来てしまうことよりも【算数嫌い】の方が厄介だと思いませんか?
まだ小1ですよね?私は、息子さんが安心できる計算方法(解き方)でいいと思います(*^^*)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yamanoさん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
ごめんなさい。
私お子さんがてっきり、支援クラス在籍の中学1年生だと勘違いしてました(´・_・`)
ですので、6年以上も取り組んでできないのなら、電卓使ってもいいのではと
思ったのです。
まだ小1でしたら、確かに電卓はどうかなと思いますね(*_*)
さて、年長の内容のドリルを理解してないようだとのことで、でしたらもう少し遡って
取り組んではいかがでしょう?
例えば、うちの子が利用している学研さんの頭脳開発ドリルを見たら、
2歳児向けで、かずを学ぶものがありましたよ(^◇^)
また、数の数え間違えについてです。
ブロックを使って計算の時に、8-6の式で、8個ブロックを置くときに8個を数え間違ったり、
6個引くのを数え間違えるということですよね?
それでしたら、数字を書いたマス目を使ったらいいと思います。
マス目の8までにブロックを置けてたら間違いなしって見てわかります。
9以降にブロックがあれば間違えてるってわかりますよね?
6個引くときは、ブロックを取り除き、6までのマスが空いてたら引き間違いなしってわかります。
6以降のブロックがなかったら間違えてるとわかりますよね?
障害者の就労支援施設でお手伝いしてた時に、数を数えるのが苦手な
方の為に、数字を書いたマス目を使ってたのを思い出しました(^◇^)
他の方も素敵なアドバイスくださってますね♪
お子さんにあった方法が見つかるといいなと思ってます(^◇^)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDで計算ができないのなら、電卓の使用は認められないのですか?
ひたすら解いてもできるようにならないのでLDなんですよね?
指や○やブロックなどを使って、計算が解けるなら、それで
良しでもいいと思うんですが…。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
※あきたんさん
早速の返答ありがとうございます。
ただいくらLDだからとはいえ、小1から(しかもやってる内容は年長くらい)電卓の使用というのはあまり現実的ではないように思います。
指や道具や○でも解けるのですが、数え間違えるし、何より解いてるというより数えてるだけなのであまり意味をなさない感じです…なかなか難しいですね。
※我慢ママさん
早速の返答ありがとうございます。
お金の利用、少しですが取り組んでいます。
学校でもプリ○トキッズからお金の計算の宿題が出ます。これも根気のいる作業となっています…
計算式は~円と答えないから、別物のように考えている節があります。
でも生きていく上で、お金の使い方は覚えないといけないのでやはり諦めないで続けていこうと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
聞いてきたのは息子さんと同じ一年生ですか?
一年生や低学年は、まだ赤ちゃんなので、無神経な質問はじゃんじゃんしてきますよ。
障害がなんな...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
遊び感覚でやっていた事ですが、毎日のお菓子に値札シールをはり、100円までで選んでみたいな事をしていました。50円、20円な...



はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
数列も分からないと困りますが、その前に数の概念が入っていないのではないでしょうか。
みかん○個頂戴と言う指示に正確に答えることは出来ますか...


高校生の子供の身だしなみ、不潔ADHD·知的に問題なしの高校
生の子供が、身だしなみに無断着です。制服をかけないからシワシワのまま学校に行く、感覚鈍麻があるのか手を洗わない、手がベトベトのままあちこち触るので、本人の私物は手垢だらけでベトベトしています。学ランを着用していますが、中学生の頃から学ランが所々白いです。恐らく手を洗わない為。自転車、スマホ、メガネ、かばんをすぐ壊してそのまま黙って使い続けます。私が怒るのが原因だと思いますが、経済的な余裕もないのでしょっちゅう買い替えられません。それなのに歯を矯正したい、整形したいモテたいと頻繁に言っていて、まずは身だしなみから気にしなよと返しますが口論になります。何を注意してもうるさいしか言わないし、あの姿で外を歩かれるのが親として恥ずかしいです。こういう子供はいつ身だしなみについて気にしだすものでしょうか?
回答
いつ気にしだすかは、分からないのでは。
例えば、好きな娘が出来て汚いと言われるとか、友達に言われたりすれば気にし出すかもしれませんが。発達...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
ねこまるさん、アドバイスをありがとうございました。
筆算ですよね。
筆算は今から習い始めるようで、先取りしていいものか?と
少し迷ってい...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの場合は年度初めに学年集会で支援級の先生や通級の先生からお話をして
いただいていたようで...



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
うちの子は、数の概念はわりと早く獲得したのですが、当初、5以上になると、5+1が6ではなく、2になってしまいました。
指で数えている時に...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
初めまして
小3ASD長男と年長定型次男がいます
サーッと皆さんとのやりとりを読んで、私は違う観点から…
まず1つ目
家ではゲームはや...



いつも、皆様にはお世話になっております
数字と算数の事なのですが数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い6,97,28,109,13などを書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。当てずっぽうって感じでもありませんでした。私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。1の1つ飛ばし数は?って聞きたら33の1つ飛ばしは?5と1,3,5,7,9,11,13,と答えました。2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?2個!って答えます。紙に2+○=4ってなるとわかりません。私の中でまたモヤモヤ、、、数字の意味がわかってるのに何故?やり方がわからないだけなのか?これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、何をどう教えたら良いのか、、、
回答
もし、数概念が分かっているのであれば、
2+○=4の式のすぐ下に
「4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?」
をそれぞれ吹き出し...


10までの足し算、引き算の暗算が出来ません
丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
回答
多分、数の概念が入ってないんだと思います。
色んなものを数えたり、よく言われるのは卵の殻のケースを使っておはじきやピンポン玉を数えながら入...


今度の12日に関係者会議を開くのですが、関係者会議って何を話
したらいいんでしょうか?皆さん何か準備したりしてるのかな?是非、どう行っているのか知りたいです٩(ˊ࿀ˋ⋆)و参考にさせてください。よろしくお願いします(>人<;)
回答
こんにちは。
どんな目的での会議ですか?
お子さんの状態が悪いのか、それとも今後の方向性の話し合い?
いずれにしても、家での様子やこんな...



こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
>嫌だー聞かないでーって言ってる相手でも、いざ目の前にするとニコニコしています。そんな事はお子さんにありました?
...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
もしかすると、学習障害なのかもしれません。
教育委員会には相談されていますか?
まず、そちらで相談し、何に躓いているのか?を見きわめてもら...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
mamamaさん、こんにちは
45分座ってることは、すごいですね。お母さんや先生が付き添っていてでも、すごいです。
うちの息子も年長で学研...
