受付終了
4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます。
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
その先生、不思議ですね。
5以上は教えないのに、6+4は宿題で出すなんて。
それに教えても無駄みたいに「やりません!!」って、それでも教師かと思います。
算数は10までの計算を獲得するという、計画書を作ってほしいですね。
それとうちの子は、学研の教材以外に、数やたしざん・ひきざんのdvd(幼児向け)も好んで見ていました。
我が子は視覚優位の子なので、映像だとわかりやすかったです。
先程も紹介しましたが、10までの計算なら、10玉そろばんがいいと思います。
手を動かしながら、声に出して発音し、目で玉を見る。
記憶を強化するためには、様々な感覚を総動員する方が覚えやすいです。
まず家庭で頑張って教えて、できるようになったら、「家庭でこのやり方でできるようになりました。学校でもやってもらえますか?」と話を持っていくのがいいかな、と思いました。
子どもが3歳の時、「学研のよくわかる木製かず・さんすう」をプレゼントしました。
20までの数の概念が、数カード、おはじき、棒でわかりやすく理解でき、計算もできました。
4歳で計算ができるようになりました。
以前yhoo知恵袋で、お子さんが小学校で水道式算数のタイルで教えてもらって、10までの計算ができるようになりましたが、中学校では水道式をしてもらえずに、小学校時代よりも計算できなくなったという、投稿を読みました。
水道式は通信もしていますが、とても高額で、算数だけに月6000円+消費税、入会金5000円もします。
でもホームページにタイルの使い方の動画があるので、ご覧下さい。
10までのタイルなら、自作すればいいですし。
あと10玉そろばん、20玉そろばんという商品も売っています。
我が子は昔120玉そろばんで遊んでいました。
1.2.3…の数え方だけでなく、2.4.6…とか5や10とびの数え方もできます。
生活の中でも、あめやみかんを使って計算するといいですよ。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.

退会済みさん
2018/03/22 13:54
うちの子は、数の概念はわりと早く獲得したのですが、当初、5以上になると、5+1が6ではなく、2になってしまいました。
指で数えている時に、指一本ずつの、カウントが5(片手分)を超えると、指一本と手1つのカウントで2になっていました。
ブロックで計算するにしても、5の塊は1と捉えてしまうので、正直うまくいかなかったですよ。
1つの塊を分解するところから「5」を1234のそれぞれの塊にして見せました。
そこがピンときてから、どちらが大きいか?
どちらが長いか等の比較をきちんと積み重ねました。それから、大きい順に並べる等もやりましたね。
それから数えることや、数唱をさせました。
3~4歳向けの数の概念の訓練を丁寧に重ねることで劇的に改善しました。(ただし生活のなかでさりげなくで、やりましたが。)
正直、算数障害は障害レベルではなく、遅れていただけだったのではないかと、そのあとはストンと落ち着きました。
素人なりに子どもの苦手を細かくに掘り下げてみたところ、こうなった感じですね。
失敗するのが苦手とか、ワーキングメモリに課題があるとか、見通しをたてるのが苦手とかだと、算数障害そのものにアプローチするまでにさまざまなハードルがありますし、やる気を出させるだけでもヘトヘトになりますが
先ずは、分解?というか、塊を分けてみるというころからなので、ブロックをいきなり持ち出しても難しいと経験上は思いますよ。
苦手だと努力してもうまくやれませんしね。
本当にピンとこないみたいですから。
足し算引き算よりももう少し手前のところかトライでいいと思います。
おそらく、このあたりは既にやっておられと思います。
が、うちの子は読み書きアウトプットがダメなのですが、出来ない理由は障害なのだから、出来なくても仕方ない。けどステップアップをどうさせるか?だと思います。
お値段の高い、低い、量の多さの違いがわかれば、計算は電卓がしてくれますよ!こう割りきるのをどうして割りきっていくか?が親としては迷いますが。
機械に頼れない部分をどうするか?だと思っています。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
まずは数字の表を読んである程度頭の中でグラフを作る。数字表をみながら、指で動なしながは説明。
だと1➕5=6
数字ひょうの1から6こ動かすなどはどうですか?
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
文字としての数字と、数の概念がまだ完全に入ってない感じなんでしょうかね?
5の塊を認識して欲しいので、
たとえば、「7」は
⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
ではなくて
● ● ● ● ●
● ●
とフラッシュカードなどで徹底して入れる事、、、は、やってらっしゃるのかな・・・
だんだん、ランダムで紙芝居して行くと良いです。
これを完全に入れた後で、百玉そろばんの1番上の段を使って、何度も何度も、やってみるかなぁ。オススメは、5と5で真ん中が赤と黄色に色分けがしてあり、50で赤と黄色が入れ替わるトモエ算盤です。
百玉そろばんは、100個もあるから「まだ先」と思いきや、結構使るツールでして、例えば、「1.2.3....」と数えながら、玉を横に動かしたり、後には掛け算にも存分に使えます。
数えながらそろばんの玉を動かすと、自動的に6で色が切り替わるので、5の塊も入ってくれると良いのですが。
全部試しておられそうですが、、。家も算数の最初は、結構苦労したので家でやった事を書いてみました。本人は理解していても、手元やアタマで考える事、さらには書く事でドッチャラけてしまいますので、焦らず、確実に出来る事を何度も何度も、が一番だと思います。
そろばんの玉ばかり相手にしているともちろん飽きるので、家は他には、こぐま会、100てんキッズの「かずのおけいこ」を使いました。
100玉そろばんの使い方はyoutubeなどでも動画が見れるので是非。
お受験幼稚園の子らが、スラスラとやっておりますが、唱え方、入れ方、かなり参考になります。
P.S. ナビコさんが10玉そろばんをオススメされていますね!同じです!
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.
こんばんは、
うちはパソコンのパワーポイントで教えました、子供が興味を引くように好きなキャラクターを
使ったり、効果音を入れたりして、子供がどうすれば分かるか?を考えて、パワポを作りました。
子供の特性は皆違うので参考になるか分かりませんが・・・
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。