締め切りまで
5日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
娘は一年生、支援級です。
国語は漢字が大好きで楽しいようですが、
算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)
学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?
国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。
(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の息子 支援級4年生
入学前に発達外来で「LDの傾向」と言われており、国語算数、怪しい感じです。
入学前に、10までの足し算引き算、繰り上がり、繰り下がりもある程度出来ておりましたが、「LDの傾向」でした。今、日々の家庭学習を見ていると、すごくそれが理解出来て、納得の診断です。
集中が続かず、一度やっただけでは抜け落ち、定着するまでに壁があります💦
さくらんぼ計算は、息子も苦手でした。
息子の場合は、2つ以上先のことを考えるのに定型の子よりも脳みそフル回転させないといけないようで、さくらんぼ計算は回りくどいように感じました。
繰り上がり、繰り下がりは、百玉そろばんで根気よくやりました。
出来るようになった後も、お守りのように側においておりました。
百玉そろばん、掛け算、割り算まで使えるのでオススメです。
あと、無理をせず、幼稚園の子がお受験に使うようなワークをボチボチとやらせました。
本ですが、他にも良い本がたくさんあるのだと思うのですが、私は
「小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほどあがる本物の家庭学習」杉渕 鐵良
をバイブルのように使っています。優しさを感じる本です^^
ある程度、数字の概念が入った後あたりで読むと良いかもしれません。
入学前に発達外来で「LDの傾向」と言われており、国語算数、怪しい感じです。
入学前に、10までの足し算引き算、繰り上がり、繰り下がりもある程度出来ておりましたが、「LDの傾向」でした。今、日々の家庭学習を見ていると、すごくそれが理解出来て、納得の診断です。
集中が続かず、一度やっただけでは抜け落ち、定着するまでに壁があります💦
さくらんぼ計算は、息子も苦手でした。
息子の場合は、2つ以上先のことを考えるのに定型の子よりも脳みそフル回転させないといけないようで、さくらんぼ計算は回りくどいように感じました。
繰り上がり、繰り下がりは、百玉そろばんで根気よくやりました。
出来るようになった後も、お守りのように側においておりました。
百玉そろばん、掛け算、割り算まで使えるのでオススメです。
あと、無理をせず、幼稚園の子がお受験に使うようなワークをボチボチとやらせました。
本ですが、他にも良い本がたくさんあるのだと思うのですが、私は
「小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほどあがる本物の家庭学習」杉渕 鐵良
をバイブルのように使っています。優しさを感じる本です^^
ある程度、数字の概念が入った後あたりで読むと良いかもしれません。
教科書の進め方として概念理解→具体的な問題になりますが、逆の具体的な問題→概念理解の方が入りやすいです。
なのでとにかく視覚化しておはじきを使いながら問題をたくさん解く。
一桁の足し算ならばパターン化して全て暗記してしまっても良いくらいです。
様々な計算問題をやった上で、「ほら、さっきやったことはこういうことだったのよ」と遡って教えてようやく分かる感じでした。
例えば4+3=7、1+6=7、2+5=7全て解けるのに、合わせて7になる足し算は?といわれるとハードルが上がるでしょう?概念理解をしてるということは足し算の仕組みを理解するということです。
点としての計算は出来ても、線としての概念理解が分からない。点がたくさんあるだけで点と点が繋がっていないのが今の状態だと思います。
さくらんぼ算は概念理解が出来ないと解けないやり方なので支援級の大抵の子が躓いています。
過去の質問を見るとワーキングメモリーも高い様ですし記憶保持が困難でというより、LDの可能性より、ただ概念理解が入っていかないので何をどうしたら良いのかが見えていないだけな気がします。
二年生で二桁以上になると10の束を作ったりほどいたりしながら足したり引いたりする作業がありすごく分かりにくいやり方をしています。うちではそれらを一気に無視してまずひっ算のやり方を教えました。
ひっ算である程度解ける様になってから、また概念理解の10の束のやり方に戻りました。
家庭でしっかり勉強をフォローしてあげることが大事だと思います。
支援級であるのなら教科書を一旦置いてプリント学習にしてもらい、最後に教科書問題を解くという方法もやってもらえるのではないでしょうか?先生に相談されてみて下さい^^
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お子さんは7がなな(しち)でおはじき七個と同じという基本の概念はわかっていますか?
サクランボ計算の大切な軸は「○はあといくつで10かな」です。例えば8+6は「8はあと2で10」です。2を6から貰うので10+4になり、14となります。
あといくつで10かな?を声かけしたらできる子はLDとは言えないと思いました。
お子さんの場合はやることが増える(6をわけるなど)とわからなくなるタイプかも。本当なら8+6は14と暗記しちゃう方が簡単なのかもしれません。が、この後筆算が出てくると分かりにくくなるので暗記はオススメしません。
学校とお母さんなど別のシーンで学習をみる大人の声かけを統一するべきなのだと思いました。新しい単元でわからないときは、先生にどんなやり方で教え、声かけをしているか?聞き、統一すると混乱がなく複数の作業を忘れることなくスムーズにやれるのでは?と思いました。
さらに掛け算の筆算を思い出して下さい。掛け算をしてくらい事に書いたあと足し算をしなくてはなりません。こういう複数の作業をしっかり落としこむにはある程度の繰り返しも必要なのです。処理能力を上げるより慣らすことに力を入れて下さい。
算数LD疑いのお子さんも全くできないわけではなく、時間をかければできる子が多いです。
経験上ですが、10のまとまりよりお金でやらせると子供の飲み込みははやいです。一円10枚は10円。8+6を一円でやってみると、ああ、10円にするのか!ってスンナリわかるみたいです。この先の大きな数もお金でトライしてみてください。そして沢山買い物をさせるといいですよ。おやつを100円で何個かえるか?とかね。買った箱菓子に何個入っているか?など紙と鉛筆で学習するより楽しいと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さくらんぼ計算は学年が上がると使いません。
なので、さくらんぼ計算にこだわる必要はないと思います。また、さくらんぼ計算の方が難しい場合もあります。
計算なら繰り返し計算カードや百ますをしてはいかがですか?一般的なやり方にみえますが繰り返しやると効果がでます。後は日常生活で色々数を数える機会を作ってみてください。
ゆっくりですが、出来るようになります。
毎日少しづつワークに取り組んでください
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、知的軽度あるのでちょっと違うかも知れませんが、厳密に言うと算数と書字に障害=学習障害の部分もあると言われました。
学習障害は、部分的なものと言う定義が、今はあったと思います。
算数は足し算出来ても引き算でひっかかりました。その時おはじきやミカンや、色んな身近な物で数を数えて引き算練習しました。数字の概念が入らず、ミカンでも鉛筆でも、これが1だよ、形が違っても同じ数だよ、と分かるのに数ヶ月かかりました。
知的もあるので、将来的な進路はほぼ決まっていますので学校の学習はほぼ分からなくてもよいことにしました。
その代わり、日常生活で使えるようにお金の計算、料理の時牛乳や粉や調味料を計ったりして感覚的なもので理解出来るとよいかと思っています。
なので、学校の学習の理解を深めたいのか(点数をとって欲しいのか)日常生活で役に立つような理解なのかによって全くやり方は違ってくるように思います。
算数の図鑑などは、立体的で分数なども分かりやすくはなっていましたので、分かりやすいかとは思います。興味があれば、探してみて下さい。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
ナビコさん▶︎▶︎
詳しい情報ありがとうございます!
聞いた事ないのでさっそくグー◯ル先生で
検索してみたいと思います!



4月から4年生になるADHDが強めの自閉症の息子がいます
算数の足し算の5以上の理解が出来ません。支援級では電車好きの息子の興味を引くように『がっちゃん!!』と指計算しています。5以上が出てくる式が出てくるとわからなくなります(例6+1が1+1になります)先生に何回も指計算は数が大きくなると使えなくなるのでブロックなどを使ってやってほしと話しましたが聞きいれてもらえず、宿題には6+4などがたくさんでています。先生に『学校では、どうやっておしえていますか?』と聞くと『学校では5以上はやりません!!』とはっきり言われました…算数の宿題を見るのが辛いです。みなさんは、どうやって計算教えましたか??ちなみに、数の概念を習得するまでに長い時間かかっています。
回答
子どもが3歳の時、「学研のよくわかる木製かず・さんすう」をプレゼントしました。
20までの数の概念が、数カード、おはじき、棒でわかりやすく...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
知的障害でそこまで出来ればりっぱではないですか?
昔子供が小一のころ、ゆび、オッケーでしたよ。
くりあがりや、二桁の計算は、たとえば、丸...



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...


いつもここでお世話になってる息子の事です春から2年生、不安と
期待の中スタートしました。今年も普通クラスで、昨年と同じ補助の先生についてもらってのスタートです。担任は違いますが、補助の先生は変わらず1年を通して息子の様子を分かってくれてるので少し安心でのスタートでした。先日は最初の参観日、算数の授業でした。息子も積極的に手をあげたりしてみんなと授業に参加している様子に少し安心した所もあります。でも、反面、授業のスピードについていくみんなと、補助の先生にフォローしてもらいながら、ついていっている息子との差に凹んだりしたのも事実です。この先、どんどん差が開いてしまう不安その差を開きすぎないように、親として何ができるのだろう?と悩んでしまいます。算数の計算も、10の位が20以上の足し算例えば、45+9の場合、10の位が増えて分からなくなったり。また、1の位は0で10の位だけを足す計算例えば35+40の計算だったら1の位は5のままで10の位を足して75になるような計算もいまいち理解できず。。家で、どんな教え方をすれば分かりやすく理解してもらえるのか悩んでしまいます。2年生になって、急に難しくなった勉強家での教え方についていい方法があれば、みなさん教え下さい!そんな息子ですが、学校は楽しい様子でそれだけは嬉しく思っています。
回答
>ともともさん
100だまそろばんは、最初に数に触れる時にはいいのですが、計算など複雑な作業が必要な時は、玉が100個あって「5がひとか...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


10までの足し算、引き算の暗算が出来ません
丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
回答
一度、確実に出来るところまで戻ってみては?
出来ないのには、理由がありますから、ざっくり「出来ません」ではないくて、どこでつまづいている...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
※あきたんさん
早速の返答ありがとうございます。
ただいくらLDだからとはいえ、小1から(しかもやってる内容は年長くらい)電卓の使用という...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
支援学級の先生は特別支援の免許を持っているとは限りません。
ぶっちゃけ、上からの指示で担任になるだけなんです。あと、先生も先生の暮らしがあ...


広汎性発達障害と言語障害がある、小1男の子のママです
普段は、通常学級に在籍し、週1で他校の情緒の通級学級に通ってます。最近、学校の授業も難しくなってきて、特に算数につまづいています。今は時計と10以上の足し算、引き算をやっていて、10以上の足し算、引き算があまり理解できてないようです。そこで導入したのが玉そろばん。一段につき玉が10個並んでいるので、数を分けるのには重宝するので、家で宿題をするときは、これでやると本人もやりやすいようなんですが、とっても大きなものなので、学校に持ち込むわけにもいかずなので、学校でもちゃんと理解できるようにするにはどうしたらいいでしょうか??ちなみに学校で、8+3=を教える場合①まず8はあと2つ足せば10になるので、3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)②で、8と分かれた2を足して10、そして余った1を足して、答えは11になるという教え方をやってるそうです。難しすぎる・・・。もう一方の時計は、今分単位(例えば11時34分とか)で教えてるそうです。1年生でこんな分単位で習っただろうか??1年生なのに、進みが早くて、親のほうが困惑です・・・。
回答
>3を2と1に分ける(まずここが理解できないので、つまづく)
幼児さんのワークなどで、10までの数の分解を徹底的にするしかないと思います...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
こんにちは😃
計算機は使えますか?
私はアメリカに住んでいますが数学の計算もこちらでは計算機持ち込みでテストを受けます。
全体的に皆計算が...



エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい
らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーターに乗り見るだけでテンションが上がりエレベーターを見つけると乗らずにいられない!家でもエレベーターの動画をずっと見ている!最近は場所とメーカー(日立・フジテック・三菱など)覚えて言うようになりました。つまりエレベーター大好き少年です。どんな遊びよりもエレベーターです。現在小学1年生ですがASDと中度の知的障害があります。もうかれこれ5年はエレベーターに夢中です。息子の好きを応援したい一方で、公共の場ではマナーも大切なので周りの迷惑にならないよう付き添うことに大人は苦労しています。ジャンプもするのでヒヤヒヤです。一体このエレベーターブームはいつまで続くのか・・・わかりません。同じようにエレベーターにこだわりが強いお子様いらっしゃれば、どのようにされてるのか、どのくらい好きか聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
エレベーター好き、電車が好きな男の子。
ETVキラキラむちゅーという発達障害傾向の子だと思われるお子さんを紹介して、対応をどうしたらよいか...


数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ダメ元で、コーディネーターの先生辺りに言うのはありかもしれませんが、何故家で荒れているのかの理由が分からないと対処のしようはないかな、と思...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
想像することが苦手なのではないでしょうか。
もしも算数障害であったら筆算することなんて出来ません。
お子さんは書き出して計算という形では...
