受付終了
小学校2年生の息子(軽度の知的障害)ですが、算数に苦手意識が出てきたようで…どうにか楽しく勉強できる方法があれば教えて下さい。
どうやら、さくらんぼ算で頭が混乱するようで…。私もさくらんぼ算教えるのに苦労です。足し算、引き算…やり方も違うし混乱するのも分かります!なにか他の方法で繰り上がりや繰り下がりの計算をする方法ないですか?
私自身、もうどうやって自分が習ったのか覚えていなくて。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私も計算は物凄く苦手でした。
さくらんぼ算というものがあるのですね。(知りませんでした)
案外、難しい問題をさせてみるととけたりすることはありませんか?
私は「すごろく」を使ってマイナスやプラスの概念を教授から教えていただきました。
例えば
32-8=24
です。
非常に簡単な計算なのですが、私にとってはとても難しい問題であった為、教授から
「32というすごろくのマスから8個後ろ戻ることを考えるといくつになるか考えてごらん」と言われて、
マス目をつくりながら答えを導きました。
この方法は少し時間はかかりますが、オリジナルすごろくを作ってプラスとマイナスの概念を楽しんだものです。
また、折り紙や画用紙を使った模型を教授が作って下さり、模型をもとに理解したこともあります。
実は、繰り上がりや繰り下がり(+と-)概念が非常に苦手と言いながら、私は学部時代に
経済学をやりこなし、微分積分も理論経済も難なくやりこなしていたので、お子様の
解りやすさ、親しみやすさが何なのかを見つけることが大事なのかもしれません。
白黒だけの計算だと混乱していたため、色分けしながら理解していったこともありました。
様々な工夫を凝らして是非諦めずに何度もいろんなことに挑戦してみて下さい。
ゆうままさん、こんにちは。
中一の長男(自閉症スペクトラム、知的障害)の好きな科目は数学(やっている内容は算数)です。
長男もさくらんぼ算できませんでした。さくらんぼ算って2段階計算になりますし、さくらんぼ算つかわなければ計算できたこともあり、さくらんぼ算はとうとうやりませんでした。支援級の先生が2度ほどトライさせましたが、混乱して計算できなくなりました。
その頃はちょうどリタリコで個別指導を受けていて、リタリコの先生からも普通に計算できるのだから、さくらんぼ算はやらなくていいですよと言われて、支援級の先生にさくらんぼ算なしをお願いしました。
長男は中一でさくらんぼ算はできませんが、一通り四則計算はできます。筆算すれば答出せますから、さくらんぼ算やらなくてもいいと思いますが…どうでしょう。
ちなみにさくらんぼ算を使わずに計算する方法は、8+5=13 15-7=8のように、10まででなく20までの計算の答を覚えます。これは繰り返し繰り返し計算するのみです。これを覚えてしまうと、筆算が抜群に計算しやすくなります。
参考になれば幸いです。
Excepturi quod iure. Expedita reiciendis incidunt. Velit ut nesciunt. Nesciunt vitae et. Et earum necessitatibus. Qui alias aut. Odit maxime aspernatur. Quia necessitatibus deleniti. Totam dicta nulla. Id qui explicabo. Quia modi id. Non enim natus. Eos necessitatibus itaque. Earum est exercitationem. Eaque qui eum. Similique distinctio consequatur. Voluptate laborum voluptas. Iste eos autem. Qui itaque ut. Voluptate incidunt id. In deleniti accusantium. Et dolores et. Voluptate rerum sapiente. Porro sunt tempora. Omnis libero ut. Et sapiente numquam. Iusto eum est. Et quisquam eos. Aliquid dolorem doloremque. Deleniti est saepe.
らんまるさん
ありがとうございます。私もさくらんぼ算でなくても、本人のやりやすい方法を見つけられたらと思っています。
20までの計算が頭に入ると楽なのですね~。確かに自分も考えなくても答えを覚えている感覚ですね。
気長に繰り返していきます。
Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.

退会済みさん
2017/06/03 00:53
ゆうままさん
お気持ち分かります。
繰り上がりは小学生が算数が嫌いになる一つの要因です。
参考になるかわかりませんが、こんなサービス見つけました。
無料です。
http://print-kids.net/print/sansuu/kuriagari-tashizan/
http://print-kids.net/print/sansuu/sakuranbo-keisan/
教え方についても見つけました。
http://kosodate-diary.com/kodomo/4055
小学生ならタイル(十の塊と一の塊)を使って繰り上がり、繰り下がりを教えてみてはいかがでしょうか?
Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
うちの息子(小4男子LD&不注意)も算数今でも大変です。色々なやり方(おはじき、10になる歌)試しました。でもしばらくすると自分なりの計算方法を見つけたようです(9+8だったら5+5と4+3で17)時間かかるし、ついつい口を出すと自分なりに考えるからー!と良く言われました(笑) 数をこなすのも大事でした。1日にたくさんはできないので3問~5問ぐらいをこなしてました。夏休みには足し算引き算10問ずつ毎日やりました。今でも計算時間はかかりますが力はついてきています。今なんとか割り算の筆算ができるのは低学年の時に足し算、引き算、かけ算をあきらめずにやったからだと思っています。どんなやり方が本人に合うのかを見つけるのが大変ですよね。お互いがんばりましょうね。
Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.

退会済みさん
2017/06/02 10:32
繰り上がりでつまずく子は沢山います。
学校に特別支援教育を受け持つ先生、若しくは週1位来る専門の先生に教え方を聞くのが一番です。
日常のトラブルや悩みを保護者の方は相談に来ますが、勉強のフォローの仕方を尋ねる方は案外少ないので聞いてみると良いと思います。
そしてこの先算数はトラップが沢山あります。
事前に知っておけば夏休みなどを利用してご家庭でも出来ますよね。
Expedita culpa consequatur. Quos doloribus voluptates. Aliquid autem aspernatur. Magni voluptates voluptatum. Consequatur esse provident. Fuga non tempore. Culpa rerum ipsum. Ad consequatur ipsam. Dicta dolores ipsam. Deleniti consectetur odio. Magnam natus aliquam. Omnis perferendis error. Incidunt nam voluptatem. Eaque consequatur qui. A blanditiis fugiat. Ut est id. Ut ut voluptatem. Totam qui recusandae. Tempore illo debitis. Sit doloribus porro. Dolorem sunt doloribus. Eum consequatur eaque. Architecto explicabo nam. Ullam ut iusto. Doloremque autem ut. Iusto rerum nesciunt. Sequi quasi corrupti. Quia fuga possimus. Ratione veniam nesciunt. Dolores eum recusandae.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。