
退会済みさん
2018/06/16 22:17 投稿
回答 14 件
受付終了
いつも、皆様にはお世話になっております。
数字と算数の事なのですが
数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。
数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い
6,9 7,2 8,10 9,13などを 書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。
当てずっぽうって感じでもありませんでした。
私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。
1の1つ飛ばし数は?って聞きたら3
3の1つ飛ばしは? 5と
1,3,5,7,9,11,13,と答えました。
2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。
特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。
4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの? 2個!って答えます。
紙に 2+○=4 ってなるとわかりません。
私の中でまたモヤモヤ、、、
数字の意味がわかってるのに何故?
やり方がわからないだけなのか?
これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、
何をどう教えたら良いのか、、、
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/06/17 01:11
全然関係ない話かもしれませんが、うちの子供(発達障害です)は算数そこそこ得意なんですがやり方がちょっと違ったりします。考え方が「・・・え?そう来るか?」みたいな。
答えはあってるんですが教えた通りじゃないものすごい面白い方法をやるんですね。
この間授業参観を見に行ったら明らかに大変そうなクラスメートがいて(何か発達障害を持っていそうな)その子の算数の発表がとても面白く。
他の人と考え方が全然違うわけです。
先生は、説明するのが面倒だったのか「なるほど」と言っただけで教科書に近い考え方の子の説明をして終わったのですが。
たぶん説明すると混乱する子が出るからやめたんでしょうね。
帰ってから子供に「あれ、意味わかった?」と聞いたら、「あれはねぇ、つまりこういうこと」と説明してくれました。
いつもあんなに面白いこと考える子なの?と聞いたら、「あ~、ちょっと回り道する考え方だよね」と言っていました。
お前もだっ!!とツッコミを入れたくなったのですが。(笑)
ちょっと考え方が違うのかもしれません。
昔検査をした時「人とは違う考え方をするかもしれません」と言われたことがあり。今さらなるほど~と思っています。
こういう人たちに教えるって難しいな~と思います。
だけど非常にユニークな考え方をする子もいます。
悲観的に考えてしまいがちですが、本当に出来ないだけではないのかもしれません。
ちょっと面白い考え方をして、そこに引っかかっている場合もありますよ。
どう考えているのかな、とこちらも考えてみると面白いです。
面白がる余裕なんてないのですが。ね。

退会済みさん
2018/06/16 23:22
過去の質問も拝見しました。
入学直ぐに、学習面での躓きにご心配の事と思います。
概念は理解してる様ですね。
話が聞けて、会話も成立するのであれば、
見え方に何か困難さがあるのかもしれません。
授業のノートや連絡帳など
確認されてると思いますが、きちんと書けていますか?
対応されずに過ごしてしまうと、お子さんの意欲が低下し楽しく
過ごせなくなる恐れがあります。
早めに担任またはスクールカウンセラーにご相談を。
Numquam beatae explicabo. Quam omnis consequatur. Sint consequatur ex. Laborum officia in. Et esse ex. Eius voluptatem ea. Molestiae ea tempora. Iste molestiae voluptatibus. Cumque illo impedit. Voluptatem autem doloremque. Mollitia ut architecto. Illum distinctio voluptatum. Inventore quia et. Non dolores at. Quisquam omnis consequatur. Non quia molestiae. Nisi unde cum. Inventore illum dolor. Vel voluptates numquam. Natus totam suscipit. Quos vel eius. Omnis error veniam. Numquam quam maxime. Ipsa facere doloremque. Cum eaque consequatur. Consequatur rerum non. Consequatur dolor fugiat. Sint dolor quis. Sapiente porro voluptates. Voluptatem eum et.
100まで数えるのもたまに危ういですが、算数は比較的得意に感じる情緒支援級1年生です。
上記いちごの計算なんかも「これは2+2=4っていうんだよ」などと繰り返しやっています。
家庭内でもおやつを「おやつは5個食べていいよ。ジュースと飴をテーブルに置いたからあとは自分で選んでね」「りんごが8個あるけど、家族3人で何個ずつ食べれる?」など日々やっています。食いしん坊なので、食べ物で実践的な問題をやっています。
ただ、ワーキングメモリが低いためなのか、文章問題になると問題を読む、式を考える、書く、答欄に◯個と書くという複数作業に穴が出ます。
数の概念が分かっているようならそれが式にするのが苦手なのかな?
うちも最初、文章問題の意味が分からないって言っていた(恐らく読んでも理解できなかった)時はかなり答に近いヒントを出しながら図を描いてあげたり(子どもは図を書くのがが苦手です)しました。
繰り返しやったおがげなのか、学校でならう頃には得意になっていましたよ。
こんなタイプもいますよ。
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.

退会済みさん
2018/06/17 21:53
kananakaさん
私と娘では思考方法に、ズレがあるのはなんとなく、わかります。
お互いが噛み砕けるといいのですが、、、
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.

退会済みさん
2018/06/16 23:11
なんとなーくうちの息子もそんな感じです。
文章題ではいつも式を書かずにダイレクトに答えが書かれているので、「どうやって計算したの?式を書いて。」と言うと、「わからん。」とか、文章題には出てきていない数字が書かれていたり…大抵その数字は答えで、「答えありきで後から式を組み立ててる」という感じです。
例えば質問の中のイチゴの問題ならば、式は「4–2=2 答え2個」ですが、彼は「2+2=4 答え2個」と書きます。
「=」で出た数字が答えになるんだよ。と教えてもしばらくは「意味が分からん。」と暴れます。
彼の頭の中でイメージ出来る事は瞬間的に答えが分かるようですが、そのプロセスは自分でも理解していません。
どう出したか分からずに答えが先に分かってしまっているので、その「答え」をどう出せば良いのかヒントを与えても理解できません。
理論と理論を繋げてドミノ倒しのように考えるのが一般的だとしたら、息子は「イメージ」で瞬時に答えを出してるんだろうと思います。
驚くことに、計算問題では次の問題の答えが書かれていたりします。
①を考えてたら②の問題が目に入り、瞬時に答えが浮かぶ、そしてすぐに書いてしまうようです。
8321さんのお子さんも「イメージ先行」タイプなのでは?と感じました。
こういう子にはどうやって「理論的に」教えたらいいんでしょうね?
私も困ってます…
Qui dolorem atque. Omnis harum beatae. Autem sed dignissimos. Non rerum soluta. Neque voluptatibus deserunt. Ut possimus reprehenderit. Qui sunt omnis. Aliquid dolore omnis. Vitae occaecati nobis. Maxime dolores nobis. Non debitis culpa. Neque maiores distinctio. Doloribus consequatur error. Reprehenderit ea ut. Commodi recusandae quibusdam. Qui expedita et. Omnis alias doloremque. Numquam reprehenderit dolor. Eveniet amet sed. Aut officia provident. Sint esse enim. Iste voluptas a. Tempora pariatur consequatur. Commodi et voluptatem. Optio aut similique. Qui expedita ipsa. Vitae provident sapiente. Dolor sequi aspernatur. Dolore sunt impedit. Nemo consectetur exercitationem.
数、数字の理解が、いろんな方面から繋がらないの、息子(2年生)も同じです。
2+2=4 で
答え合わせをする時は、反対から引いてみると良い(4-2)とかね。
(ちょうど今日、2年生の二桁の計算の確かめの方法でつまづいたところです)
「1を聞いて10を知る」が全く無いです(TT) 1を教えて、1.5を教えて2を教えて1に戻る、みたいな感じでずっと続けています。
理解がすごーーく遅いです。ある日急に分かる時もありますが、、。
虫食い足し算をやる時、これからやる引き算の基礎を作るには、「数の合成」を徹底的にやると良いみたいです。(就学前に発達障害の子供が通う塾みたいなところでものすごいやってました)
探してみたのですが、ここのHPの
https://sites.google.com/site/shogakutezukurimondaishu/home/1nensei-muke-tedzukuri-mondai-shuu
の下ーーの方にある、
6の合成 7の合成 8の合成
みたいなピラミッド足し算の1段だけ、みたいなやつです。このサイトは6からですが、勿論、2、3、4、5の合成も同じようにやっていました。
家の息子だけで言うと、あまり言葉多く説明すると、意識が飛んで行って考えられなくなります。
なので、100玉そろばんやおはじきを使って、私が何度かやってみせてから始めました。
息子の場合は「LDの傾向」とお医者さんから言われていますが、
数の合成は定型さん向けの家庭学習の本にも普通にのっている事ですので、決めつける事は無いと思います。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。