締め切りまで
8日

中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相...
中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただきます.
小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.
「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.
また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.
5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.
中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.
先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.
①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,
3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.
②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」
と質問したところ「5000円」と答えていました.
娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.
他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.
これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.
娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,
何か支援方法があれば教えていただければと思います.
よろしくお願いします.
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
作業記憶が悪く脳内で覚えられないから暗算できず、書いて筆算しているのでは。
自分なりに対処していますよね。
電卓も使っているし。
口頭質問ですが、作業記憶の問題なら、紙に文章を書いてやると計算のみに集中できて間違えないかも。
問題を脳で覚えつつ、計算もするとなると、けっこう難しいです。
脳内でいくつもの作業をしないといけないから、一時記憶のさいに桁を間違えるのかも。
紙に文章を書いても、文章読解がまずできないと、正しい計算式が立てられないですよね。
正しい計算式を立てても、計算間違いするのですか?
それなら、計算力が弱いですね。
でも算数障害なら、テストで70ー80点もとれるのかな?
知能指数は90以上ありますか?
学習障害は、知的水準は低くないです。
知能指数が低くないのに計算のみが困難となると、算数障害の可能性はあるかも。
数字のイメージが弱いなら、お金を使ってイメージをつける練習はどうでしょう。
そろばんをしている人が暗算する時、脳内でそろばんをはじくように。
自分なりに対処していますよね。
電卓も使っているし。
口頭質問ですが、作業記憶の問題なら、紙に文章を書いてやると計算のみに集中できて間違えないかも。
問題を脳で覚えつつ、計算もするとなると、けっこう難しいです。
脳内でいくつもの作業をしないといけないから、一時記憶のさいに桁を間違えるのかも。
紙に文章を書いても、文章読解がまずできないと、正しい計算式が立てられないですよね。
正しい計算式を立てても、計算間違いするのですか?
それなら、計算力が弱いですね。
でも算数障害なら、テストで70ー80点もとれるのかな?
知能指数は90以上ありますか?
学習障害は、知的水準は低くないです。
知能指数が低くないのに計算のみが困難となると、算数障害の可能性はあるかも。
数字のイメージが弱いなら、お金を使ってイメージをつける練習はどうでしょう。
そろばんをしている人が暗算する時、脳内でそろばんをはじくように。
耳からの情報に弱い、イメージする力が弱いという弱さはあるかもしれませんが、7・8割取れているなら基礎はできているということだと思います。(平均点は60点台では?)後の少しは応用問題ではないですか?演習ができていなくて、類似問題なんだけど、少し発展的な内容だと途端に分からなくなる…そこは、ひらめきと経験値(演習)だと思います。
だったら演習を増やせば…?と思うかもしれませんが、やりすぎは禁物。基礎ができているから十分!と認めてあげたほうがいいと思います。点数が取れないからと、難しい問題ばかりチャレンジさせてもいいことはありません。
入試でも、基礎ができていれば6割7割取れます。(7割は言い過ぎか?5割6割…かなぁ?)あとは得意分野でカバーすれば大丈夫です。ミスが減るように、広いスペースで計算式を書いたり、図形を描いたりするといいです。
耳からの情報が弱くても、テストができるということは文字からの情報はちゃんと読み取れている。問題文の内容を作図する(印をつけたり、図に書き込んだりする)、映像を活用すると助けになるかも?
筆算も視覚的ですよね。筆算は大事ですよ。見直す時にも役に立つし。暗算で間違うよりずっといいと思うけど…?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
算数障害なら、日常生活に困らない程度の計算力をつけさせようとするより、紙に書いて考えたり電卓を使って正確に計算することを認める方が現実的かと思います。
学生時代はテストってものがありますが、70-80点取れてれば、あとは提出物でカバーできそうな気もします。
数学は苦手、5は取れない前提で進路を考えるしかないんじゃないでしょうか。
いきなり問題を出されて答えられず「やっぱり計算は苦手だ」って経験は少ないほうがいいと思います。
私も計算は苦手な方ですが、自分にとっては難問をぶつけられ3分も試されるなんて地獄かと思います。
さっさとネタバレしてくれって思います。
「1%は百分の1だから、300を100で割って…」と思考の経路を言葉で説明しつつ、できれば図を書いて『見てわかる』『紙の上で考える』やり方を教えるのはどうでしょうか。
中学生だから素直に親に付き合わないかもしれないし、そこまでして苦手な数学をやるより得意な社会や英語を伸ばしたいと言うかもしれません。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もナビコさんも仰っている「作業記憶」や「処理速度」の可能性もあるかもなぁと捉えました。
と、いうのも例が家の息子の算数/数学アルアルだったので・・・
たとえば、「1+2は3だよねー」と言いながら答えの欄に「4」!と書くような。
今、中1で数学をやっているのですが、式では「-15」と答えを出しているのに、答えの欄に「15」と書いたり、は日常です。理解はしているけれどウッカリミスがとにかく多い。文章題だと、やっている内に問われていることをすり替えて答えたり。
①も②も途中で位を間違えているので、ウッカリだったり、答えを急ぐあまり頭の中ですり替わった感があります。疲れていたり、やる気がなかったり、コンディションにもよるのでこれがまた複雑です。
息子は、発達検査(WISC)では総合的には平均的な知能ですが、処理速度が凹です。その上でADHDもあるので、慌てたり、脳だけ先走ったりします。
家庭では「もう一度見直す」や「確かめ」をサポート中です。
「6÷2」の答えを出したら、一応「3×2=6」もやってみる、という感じです。
問題集の答え合わせに楽しく付き合う、みたいな感じです。
テストでそこそこ良い点をとられているので、娘さん、もう自覚されているかもしれませんね?
それと思春期なので発達テストや、算数障害かどうかの診断は少しセンシティブかなぁ、と思いました。
そこは注意深く見守ったり、するなら時期やタイミングをよくよく考えた方が良いかと思います。
診断名がわかったところで何か変わるか〜はまた別の問題なので。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
テストで7~8割取れている、成績も4か5、というのであれば、算数障害の可能性は低くなりそうですが。
(国語と理科が3で、英語、社会、数学が4か5、ということですよね?)
そもそも「口頭」が原因なのでは?
例えば、話言葉の理解が苦手、処理速度、短期記憶などの課題があるので、口頭で問題を出されると脳内で混線して正しい答えが導き出せない、とか。
暗算もそうですよね。「繰り上がり」「繰り下がり」は、脳のすみっこに一時的に置いておかねばなりませんから。
例に出された問題、簡単に思えるでしょうけど、「脳内だけ」でやろうと思うと…細かい手順と「複数の仮置きできる記憶」が必要です。
この細かい手順と仮置きできる記憶、というのをオートマ演算できる人は良いのですけれど、マニュアルでやってる人もいるんですよ。
口頭で質問するときに、「メモ」を取るのはOKしてますか? メモが却下ならハードル高いと思いますよ。
我が家の大学生息子は算数障害はありませんが、この質問を「脳内だけでやれ」なら、まず間違えます(息子は例に出した『マニュアル』の人です)。
ところで「センゴヒャクロク」の例は、今もそうですか?
だとしたら、そもそもが「耳から聞いた言葉の理解が苦手」という可能性もありませんでしょうか。
これについては、発達検査を受けるしかハッキリさせる手立てはありませんが…
とは言え、経理を仕事にしている身としては、口頭での「センゴヒャクロク」って確かに「1560」と勘違いしそうだとは思います。だからこそ口頭(電話)で伝えるときは「センゴヒャクとんでロク」という言い回しもあるわけですし、何なら「イチ、ゴ、ゼロ、ロク…で、センゴヒャクロクです」くらい念を押すんですよ。
桁が飛ぶ数字を口頭で伝えるって、ホントに間違いが多いからです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは♪
はっきりさせたいなら知能検査をするしかないと思います。
本人望めばですが。
正直障害までいくレベルなのかな?とも思いますし、工夫も本人次第かと思います。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
1年前に同じように悩みました。検査は受けていませんが
少人数の塾で10のまとまりを問答無用で覚えさせる、ということだけを
夏休みにがっつり...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
今は電卓があるので、式さえ分かれば計算自体は出来なくても問題は無いですよ。
私も出来ません。



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
おでこたろうさん▶︎▶︎
恐らく息子は後者の方ですね。
そしてその時の調子にもよりますが
いい時はスラスラ出来るのに
ダメな時はサッパリダ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



いつも、皆様にはお世話になっております
数字と算数の事なのですが数字は1〜100も危うい感じで復唱しています。数の概念がいまひとつ解ってないのかな?と思い6,97,28,109,13などを書いた紙に大きい数字に○して。って問題を出したら考えもせず見ただけで大きい数字に○をつけます。当てずっぽうって感じでもありませんでした。私が口で言ってもパッパッと答えて行きました。小さい数の方も答えれました。1の1つ飛ばし数は?って聞きたら33の1つ飛ばしは?5と1,3,5,7,9,11,13,と答えました。2つ飛ばしも大きい数までできませんでしたが少し言えてました。特に1つ飛ばし、2つ飛ばしを教えた事もありません。4個のいちごを弟が2個、あなたは何個食べれるの?2個!って答えます。紙に2+○=4ってなるとわかりません。私の中でまたモヤモヤ、、、数字の意味がわかってるのに何故?やり方がわからないだけなのか?これもLD?や発達障害?の特徴なのか、、、何をどう教えたら良いのか、、、
回答
数、数字の理解が、いろんな方面から繋がらないの、息子(2年生)も同じです。
2+2=4で
答え合わせをする時は、反対から引いてみると良い(...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
こんにちは、
まだ今くらいだと指を折って答えを出すこともできるけど、それだともっと大きな数字になった時に指は足りなくなるし、もっと難しい割...



こんばんは
大人の当事者のショコラです。今回は脳内?(頭の中)での記憶についての疑問があります。数を数える際、2(にー)・4(しー)・6(ろー)…と数えると思います。しかし、10まで数える途中で、いくつまで数えていたか覚えていないことがあります。袋にモノを入れるとき、手先が不器用で記憶(短期記憶)できないのかな。とも感じます。暗算では、「29+84」というのを頭の中で計算できません。(紙に書けばできます。)このようなことは誰でも起こることなのでしょうか。また、上記なことがうまくできる人は、数字を頭の中?でイメージできているということなのですか?最後に、対処法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ワーキングメモリーが低いという事は、たくさんの数字を記憶しておく領域が無いという事です。
検査だと、数字の数を逆から言う様な検査があると思...



小学五年の子どもが、おそらく発達障害のボーダーです
スクールカウンセラーに勧められウィスクを受けましたが、結果は全検査でIQ83でした。民間の医療機関も受診しましたが、診断名は特についていません。今現在、いろいろと情報収集をしたり、ネットワークを拡げるよう模索しているところです。子ども本人は、学校の授業は家庭や塾のサポートでなんとかついていってる状態でしたが、ここにきて、算数が伸び悩んでいます。静かな性格ですが、遊ぶ友達も何人かいます。生まれて今まで、発達障害を指摘されたことはなく、今後どうすべきか途方にくれています。疲れてしまいました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
難しい数値ですね。
定義上は他の方も仰る通り知的ボーダー...


数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので...
