締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
大人の当事者のショコラです。
今回は脳内?(頭の中)での記憶についての疑問があります。
数を数える際、2(にー)・4(しー)・6(ろー)…と数えると思います。しかし、10まで数える途中で、いくつまで数えていたか覚えていないことがあります。袋にモノを入れるとき、手先が不器用で記憶(短期記憶)できないのかな。とも感じます。
暗算では、「29+84」というのを頭の中で計算できません。(紙に書けばできます。)
このようなことは誰でも起こることなのでしょうか。また、上記なことがうまくできる人は、数字を頭の中?でイメージできているということなのですか?
最後に、対処法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

現在処理する能力は作業領域での処理なので、ワーキングメモリーを使用します。
ワーキングメモリーが低いと、沢山の数を覚えていられませんし、保持する事ができません。
また、疲れている時はどんな人でも処理は遅くなりますし出来なくなります。ワーキングメモリーが低い方は暗算は難しいので、紙に書くか電卓を使用する事で良いと思います。無理に頭の中で計算する必要はないと思います。
暗算を頭の中でする場合は、紙に書いて計算する時の様に、一桁目から計算して、9+4=13を記憶して置き、保持します。そして、次に10の桁を計算します。2+8+1=11なので、保持していた1桁目の3と110を足す事で計算できます。
保持が出来ない為暗算が出来ないのだと思います。
対処法は、苦手な事は電卓で良いともいます。ドクターには息子の事でその様に言われました。気にしなくて良いと思います。代替え出来るものに関しては苦労する必要はないと思います。また、歳をとるとワーキングメモリーも低くなりますし、それでも気にしないで皆さん過していると思います。臨機応変に対応する事が良いと思います。不安なら、電卓をいつも持ち歩いていても良い気がします。
補足です。
「数を数える際、2(にー)・4(しー)・6(ろー)…と数えると思います。しかし、10まで数える途中で、いくつまで数えていたか覚えていないことがあります。」
に関しては、袋にいれる事と数を数える事は二つの事を同時にする事です。なので、苦手なのは二つの事を同時に出来ないと言う事かと思います。
①数える。
②袋に詰める。
これで良いと思います。二つの事を同時にする事は、男性より女性の方が優れています。発達障害の傾向の方がずべて出来なわけではありませんが、男性の場合は苦手な傾向が強いかもしれません。
脳の脳梁が違う為と言われています。発達障害の方が同時に出来ないのは他にも、周りの環境で集中できない事もあったり、ひとそれぞれの傾向によるものもあるのかと思います。
ワーキングメモリーが低いと、沢山の数を覚えていられませんし、保持する事ができません。
また、疲れている時はどんな人でも処理は遅くなりますし出来なくなります。ワーキングメモリーが低い方は暗算は難しいので、紙に書くか電卓を使用する事で良いと思います。無理に頭の中で計算する必要はないと思います。
暗算を頭の中でする場合は、紙に書いて計算する時の様に、一桁目から計算して、9+4=13を記憶して置き、保持します。そして、次に10の桁を計算します。2+8+1=11なので、保持していた1桁目の3と110を足す事で計算できます。
保持が出来ない為暗算が出来ないのだと思います。
対処法は、苦手な事は電卓で良いともいます。ドクターには息子の事でその様に言われました。気にしなくて良いと思います。代替え出来るものに関しては苦労する必要はないと思います。また、歳をとるとワーキングメモリーも低くなりますし、それでも気にしないで皆さん過していると思います。臨機応変に対応する事が良いと思います。不安なら、電卓をいつも持ち歩いていても良い気がします。
補足です。
「数を数える際、2(にー)・4(しー)・6(ろー)…と数えると思います。しかし、10まで数える途中で、いくつまで数えていたか覚えていないことがあります。」
に関しては、袋にいれる事と数を数える事は二つの事を同時にする事です。なので、苦手なのは二つの事を同時に出来ないと言う事かと思います。
①数える。
②袋に詰める。
これで良いと思います。二つの事を同時にする事は、男性より女性の方が優れています。発達障害の傾向の方がずべて出来なわけではありませんが、男性の場合は苦手な傾向が強いかもしれません。
脳の脳梁が違う為と言われています。発達障害の方が同時に出来ないのは他にも、周りの環境で集中できない事もあったり、ひとそれぞれの傾向によるものもあるのかと思います。

ショコラさん
前半の質問については、私にはわからないのですが、暗算については私も紙に書かないとできません。
私は小学生のとき、算盤をならっていたので、その当時なら数を聞いただけで暗算できていたと思います。頭の中で算盤をはじくと答えが出ます。
逆に算盤を経験したことのない方は、どうやって頭の中でイメージして暗算するのか、私も聞いてみたいと思いました。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も当事者で、二桁どころか一桁の繰り下がり引き算すらままならないです。
ただ、そろばんを小学生の時にしていたこともあり、集中すればそろばんの玉のイメージで何となく分かります。
普通の人がいったいどう頭の中で計算しているのかよく分かりませんが、『絵』として認識すると楽です。
仕事上は間違う訳にはいかないので、割と自信があっても念のため電卓やExcel数式を使って確認するようにしています。
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
机上の学問と違い、生活での計算はざっくりしても数が合う事だと思います。
なんとなくやっていることですが...
例えばモノを袋に入れる時、目視で5が判れば、ざっくり指で5のグループを作ります。
(サイコロの5の目をイメージしてください)
2セットで10とか、3セットで15とか、計算をパターン化しています。
もし3桁なら、そのやり方で10の単位のまとまりを作ってから、袋に数えながら入れます。
それも苦手なら、5づつの列に並べると、2列で10の単位。(まるで小1のさんすうですね)
あと 普段から
100の場合 25の4倍 とか
35の場合 5×7 以外に、6×6=36なら1あまる とか
いろんなざっくりパターンが頭に有ります。
それは買い物のお釣りとか、食材の計算などで、主婦が常に計算が必要だからかもしれません。
「29+84」の計算はやはり、29は30のつもりで、84は83にして、30+83=113を暗算かな。
きっと一般的なやり方ですね。
Iste consequatur aut. Porro ut nisi. Voluptates architecto quibusdam. Totam qui et. Officia impedit eius. Repellat enim quidem. Iure est veritatis. Non incidunt quae. Excepturi quaerat atque. Incidunt dolorum ipsam. Nesciunt quisquam odit. Laudantium nihil ipsum. Alias asperiores expedita. Fugiat aut quis. Voluptatibus non a. Est qui dolorem. Sit voluptas necessitatibus. Porro blanditiis aspernatur. Aut enim voluptates. Excepturi qui corporis. Aut nulla iure. Quis doloremque beatae. Animi eveniet sed. Eveniet explicabo eum. Facere blanditiis eius. Praesentium ducimus voluptates. Alias fugiat voluptatem. Neque dolor enim. Modi asperiores delectus. Est quia ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショコラさんこんにちは。
数を数えるの苦手ですね。計算はほとんど出来ないので、携帯の電卓アプリを使います。
2ー4ー6ー8ー10で輪ゴムを手首に通して、最終数を輪ゴムの数×10+端数で出してました。
過去の仕事で数を書き込まなければいけなかったので、カバンの中やポケットには輪ゴムだらけでした。
正の字も書き忘れたりしたので、輪ゴムにしました。たくさん手首に通してるとキツく痛くなる時もあって、忘れ防止に繋がりました。
よろしければお試し下さい。
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワーキングメモリーが低いという事は、たくさんの数字を記憶しておく領域が無いという事です。
検査だと、数字の数を逆から言う様な検査があると思います。
その数字をたくさん覚えていられたらワーキングメモリーは高いと思います。
領域が多い場合は、8桁くらいまで覚えられて反対からいう事が出来たとします。(平均が良く解りません・・)
でも、領域が少ない場合は、4桁くらいまでしか覚えていられないという事も在ると思います。
他にも、いろいろな事でワーキングメモリーの検査をすると思いますがどの様な検査か解りません。
小学生の場合は、暗算が出来ない。(電卓使用)
長い計算式だと大変になる。(工程が覚えられない)
なんてこともあります。
IQだけだはなく凸凹の差が激しく、ワーキングメモリーだけ低いのは本人が辛いみたいです。周りが出来たり解るのにどうしてできないんだろうってなると思います。
Saepe et rerum. Accusantium consectetur laboriosam. Soluta earum dolores. Aut rem in. Distinctio dolorum totam. Quam iusto voluptate. Corrupti enim mollitia. Quasi quo libero. Voluptatibus nesciunt quidem. Qui quis occaecati. Ducimus sint quasi. Facilis quibusdam dolor. Molestiae et veniam. Cumque id sed. Et iusto voluptatibus. Illo veritatis non. Eaque iusto fugit. Quia sit dolores. Doloremque quidem sapiente. Recusandae cum dolores. Et tenetur et. Qui labore nobis. Assumenda eaque eligendi. Reiciendis ipsum velit. Quas maxime minima. Nihil et voluptatum. Earum dolor ut. Aut enim fugiat. Nulla non voluptate. Explicabo libero fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
こんばんは
子供の想像力が自由に発展する時期に海外で過ごしたことで、言語の理解とそれをひもとく映像がうまく合致しないのでしょう。または、そ...


新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
かけ算ができるなら、単純に記憶力がよいだけで計算は全くできないのではないかと思います。
指で計算できるならさせてあげることです。
LDは...


突然投稿させていただきます
兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。
回答
既に一週間程経っているので落ち着いた頃でしょうか。
ギプスをしているならば、それだけでとりあえずは局所的とは言え安静を保っていると信じて、...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
※あきたんさん
早速の返答ありがとうございます。
ただいくらLDだからとはいえ、小1から(しかもやってる内容は年長くらい)電卓の使用という...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
そうですね。
一番手っ取り早いのは、あなたが通っていたという寮に電話して、訪問予約してみたらどうかな。
「ご無沙汰しております。何年に卒...


10までの足し算、引き算の暗算が出来ません
丸やブロックで教えていますが、ケアレスミスも多くなおりません。
回答
くまごんごんさん、はじめまして🐱
お子さんの年齢によってもやり方が変わるかもしれませんので、小学生以上ならば、知能検査と算数障害の有無を...


調子悪いときや、精神的にきついときってIQさがるものですよね
???二回検査して一回目は50以下でwiなんとか二回目は田中なんとかの検査したらIQ20だったらしくて精神年齢5歳いわれたそうですが普通の学校いけたし文書苦手だけども病んでたり緊張したからIQ下がっただけですよね?二回目の検査で日常生活のやつ?あれも踏まえてだったんでそれだけ下がったのかといまだにトイレできないし、他にもあるがそういう日常でさがっんですかねる、
回答
一回目うけた検査と二回目の検査は
検査の種類が違うので
10前後変わることはあるらしいです
専門の人に聞きました
なんか日常のやつの検査...



ADHDと強迫障害がある小3男子です
3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。
回答
筆算をしても間違えるときはあるので
暗算でも筆算でも問題はないように感じますけど・・・
間違えていることに対して怒るのは良くないと思います...


算数障害、自閉症スペクトラム、adhdあり、境界知能の小学生
高学年の子供がいます。手先が不器用なところがあり、算数が極端に苦手です。学校の支援の先生から伺いましたが、計算能力を高めるには、指先の運動が大事だそうで学校でもいろいろ試してもらえるようです。家では、ピアノを毎日かかさず、2時間練習します。一応、将来を見据えて専門的なことを学べるようにする練習内容で、かなり指を使います。譜読み、音取り、暗譜、どれも早いと思います。(ツェルニー30番、ソナチネ後半、子犬のワルツレベル)これだけ指を使っていても計算は苦手で、数を頭のなかで浮かべたり、並び直したりすることが極端に悪く、計算はほぼ暗記です。ピアノでは指先を使うものには入らないのでしょうか?他になにか指を使うことをした方が効果的でしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
はい、短期記憶が悪いので頭に数を浮かべることが非常に弱いのです。wiscの数唱がだめでした。
なので...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


5歳の男の子
自閉症スペクトラムのADHDです。横浜から静岡に引っ越してきたばかりで9月から幼稚園に入ります。数字を書くのが苦手です。何度も教えて一瞬書けるようになるのにすぐに元に戻って書けなくなります。その度に教えてる私が気が狂いそうになります。どうやって教えたら忘れずに書けるようになってくれるのでしょうか…。
回答
就学を目前に控えているのか、今、年中さんなのかで話が違ってきます。
年中さんなら、まだ焦らなくていいと思うし
気が狂わんばかりに教える事が...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
おはなさんへ
医師には定期的に状況を伝えたりセミナーを活用したりいろいろしたりしてましたがぴったりくるのがなかったなぁーと
アドバイスあり...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
すみません。
お疲れなら教えない方が良いです。
親の心身が健康であってこそ指導が可能です。水を差すようですみませんが、イライラやモヤモヤ...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
続きです。
お子さんが、素直で真面目なキャラクターであれば、得意を伸ばすというか、得意なところは勝手に伸びていきますから、邪魔をせずのび...
